ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791937
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

大岳直登(鬼面岩上部経由)

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
696m
下り
680m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:30
合計
6:50
10:40
10:40
70
11:50
11:50
20
12:10
12:10
80
13:30
13:40
110
15:30
15:40
10
15:50
15:50
10
16:00
16:00
10
16:10
16:20
10
16:30
16:30
10
16:40
16:40
10
16:50
16:50
30
17:20
17:20
0
17:20
17:20
0
17:20
17:20
0
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大型車同士がすれ違うと雪の回廊が狭く感じます。
2019年04月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 9:52
大型車同士がすれ違うと雪の回廊が狭く感じます。
今シーズンの最高積雪記録。2月14日 18:00 4m39cm。昨年度はこれまでの最高記録を表示。25年2月26日16:00 5m66cmです。
2019年04月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 10:17
今シーズンの最高積雪記録。2月14日 18:00 4m39cm。昨年度はこれまでの最高記録を表示。25年2月26日16:00 5m66cmです。
大岳と名無山がはっきり見えます。
2019年04月13日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 11:29
大岳と名無山がはっきり見えます。
今シーズンはこの樹の霧氷と青空のコントラストがすごく綺麗でした。来シーズンも見てみたいなあ。
2019年04月13日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 11:43
今シーズンはこの樹の霧氷と青空のコントラストがすごく綺麗でした。来シーズンも見てみたいなあ。
冬道の入り口。鬼面岩を目指してここから左に登っていきます。
2019年04月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 11:47
冬道の入り口。鬼面岩を目指してここから左に登っていきます。
青空と樹の緑と雪の白がはっきり。まだ雪はきれいです。
2019年04月13日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 11:52
青空と樹の緑と雪の白がはっきり。まだ雪はきれいです。
硫黄岳にスキーヤーの姿が。ズームアップして見るとシールを着けて登っているのが分かります。
2019年04月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/13 12:36
硫黄岳にスキーヤーの姿が。ズームアップして見るとシールを着けて登っているのが分かります。
硫黄岳の西斜面には樹氷が残っています。手前は地獄湯ノ沢の北斜面になります。樹氷が確認できるかで高低差の違いが分かります。
2019年04月13日 12:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 12:37
硫黄岳の西斜面には樹氷が残っています。手前は地獄湯ノ沢の北斜面になります。樹氷が確認できるかで高低差の違いが分かります。
鬼面岩をズーム。左から回り込み,上部を登って行きます。
2019年04月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/13 12:40
鬼面岩をズーム。左から回り込み,上部を登って行きます。
1本のダケカンバが目立っていました。
2019年04月13日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 12:40
1本のダケカンバが目立っていました。
見晴らしのいい場所に出ました。穏やかな天気で,すごく気持ちがいいです。
2019年04月13日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 12:41
見晴らしのいい場所に出ました。穏やかな天気で,すごく気持ちがいいです。
鬼面岩と大岳。雲一つ無い青空が気持ちいい。
2019年04月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/13 12:45
鬼面岩と大岳。雲一つ無い青空が気持ちいい。
鬼面岩の下を下りてくる登山者が2名。どの辺りから下りてきたんだろう?気になります。
2019年04月13日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/13 12:48
鬼面岩の下を下りてくる登山者が2名。どの辺りから下りてきたんだろう?気になります。
回り込みながら撮影しています。
2019年04月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 13:03
回り込みながら撮影しています。
手前の雪庇が気になります。
2019年04月13日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 13:06
手前の雪庇が気になります。
不審者になっています。とにかく眩しいです。時々ネックウォーマーを外したので,目の周りはかなり雪焼けしました。
2019年04月13日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/13 13:19
不審者になっています。とにかく眩しいです。時々ネックウォーマーを外したので,目の周りはかなり雪焼けしました。
酸ヶ湯温泉側をズーム。晴天の予報が出ていたのに駐車場はまだ余裕があります。
2019年04月13日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/13 13:30
酸ヶ湯温泉側をズーム。晴天の予報が出ていたのに駐車場はまだ余裕があります。
平らな場所に出ました。鬼の踊り場とでも言えそうな感じです。
2019年04月13日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 13:47
平らな場所に出ました。鬼の踊り場とでも言えそうな感じです。
大岳頂上方向を見るとまだ樹氷が確認できます。
2019年04月13日 13:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 13:48
大岳頂上方向を見るとまだ樹氷が確認できます。
樹氷はこんな感じになっています。かわいいですね。
2019年04月13日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 13:50
樹氷はこんな感じになっています。かわいいですね。
硫黄岳をズームアップ。スキーヤーとスノーボーダーが増えてきました。睡蓮沼から登ってきたんでしょうね。全層雪崩があった場所を避けて南寄りの斜面を滑っているようです。
2019年04月13日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/13 13:54
硫黄岳をズームアップ。スキーヤーとスノーボーダーが増えてきました。睡蓮沼から登ってきたんでしょうね。全層雪崩があった場所を避けて南寄りの斜面を滑っているようです。
この樹氷間の通路,前回通った記憶が蘇りました。すごく歩きやすい場所です。
2019年04月13日 13:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 13:58
この樹氷間の通路,前回通った記憶が蘇りました。すごく歩きやすい場所です。
森林限界を過ぎた辺り。樹木がないからと安心してはいけない。雪崩に気をつけないと・・・。
2019年04月13日 14:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 14:10
森林限界を過ぎた辺り。樹木がないからと安心してはいけない。雪崩に気をつけないと・・・。
青と白のコントラストが綺麗。
2019年04月13日 14:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 14:18
青と白のコントラストが綺麗。
ハイマツ地帯のシュカブラは足が沈むと思うので歩きたくない。右に回って歩こうか迷う。右側は雪庇があって危険だし・・・。
2019年04月13日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/13 14:32
ハイマツ地帯のシュカブラは足が沈むと思うので歩きたくない。右に回って歩こうか迷う。右側は雪庇があって危険だし・・・。
硫黄岳の東斜面が危険なのがこの写真から分かります。名無山に登山者が3名見えました。
2019年04月13日 14:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 14:44
硫黄岳の東斜面が危険なのがこの写真から分かります。名無山に登山者が3名見えました。
名無山。あの頂上は360度見晴らしがいい場所です。
2019年04月13日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/13 14:46
名無山。あの頂上は360度見晴らしがいい場所です。
ハイマツの雪が融けかけているシュカブラ。大丈夫かなあ?
山頂まで200mほどハイマツ帯が続くから,この上を歩ければ問題は無いが・・・。
2019年04月13日 14:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 14:53
ハイマツの雪が融けかけているシュカブラ。大丈夫かなあ?
山頂まで200mほどハイマツ帯が続くから,この上を歩ければ問題は無いが・・・。
スキーツアーの跡が見えます。
2019年04月13日 15:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:00
スキーツアーの跡が見えます。
ハイマツのシュカブラの上は難なく歩けました。気持ちに余裕ができ,写真をたくさん撮ることができました。素晴らしい眺めです。
2019年04月13日 15:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:14
ハイマツのシュカブラの上は難なく歩けました。気持ちに余裕ができ,写真をたくさん撮ることができました。素晴らしい眺めです。
よくがんばって登ってきたなあ。
2019年04月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:20
よくがんばって登ってきたなあ。
シュカブラと青空。山頂まではもう少し。
2019年04月13日 15:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:28
シュカブラと青空。山頂まではもう少し。
田茂萢岳,前嶽、赤倉岳。積雪の今でなければ撮れないショットです。
2019年04月13日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:29
田茂萢岳,前嶽、赤倉岳。積雪の今でなければ撮れないショットです。
頂上の柵に着いた雪の塊が見えてきた。
2019年04月13日 15:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:36
頂上の柵に着いた雪の塊が見えてきた。
近づいてきたぞ。
2019年04月13日 15:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:38
近づいてきたぞ。
山頂。
2019年04月13日 15:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/13 15:39
山頂。
いつもの三兄弟。
2019年04月13日 15:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/13 15:45
いつもの三兄弟。
山頂標識と青森市街。
2019年04月13日 15:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/13 15:46
山頂標識と青森市街。
まだ4時前ですが,山頂どころか,どこにも登山者が見あたりません。もったいないなあ。
2019年04月13日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/13 15:48
まだ4時前ですが,山頂どころか,どこにも登山者が見あたりません。もったいないなあ。
規則正しい模様に見えます。
2019年04月13日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/13 15:49
規則正しい模様に見えます。
大岳噴火口の周りにたくさんのスキー滑走跡があります。
2019年04月13日 15:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/13 15:50
大岳噴火口の周りにたくさんのスキー滑走跡があります。
祠です。
2019年04月13日 15:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:52
祠です。
太陽と祠。
2019年04月13日 15:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/13 15:53
太陽と祠。
鏡沼の上を歩いて行きます。
2019年04月13日 15:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 15:58
鏡沼の上を歩いて行きます。
鏡沼を渡り終えた後で山頂方面を振り返る。
2019年04月13日 16:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/13 16:01
鏡沼を渡り終えた後で山頂方面を振り返る。
中央下の雪庇に向かって下りていきます。
2019年04月13日 16:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 16:01
中央下の雪庇に向かって下りていきます。
エイリアンみたい。
2019年04月13日 16:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/13 16:13
エイリアンみたい。
雪面がクラスト状態に近い。
2019年04月13日 16:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/13 16:20
雪面がクラスト状態に近い。
雪原の仙人岱湿原が一望できます。
2019年04月13日 16:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 16:20
雪原の仙人岱湿原が一望できます。
仙人岱はまだ明るい。この角度から見ると雪庇は意外と深い。
2019年04月13日 16:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 16:25
仙人岱はまだ明るい。この角度から見ると雪庇は意外と深い。
仙人岱入り口まで戻ってきました。正面は名無山。
2019年04月13日 16:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/13 16:26
仙人岱入り口まで戻ってきました。正面は名無山。
岩木山が微かに見えます。
2019年04月13日 16:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 16:28
岩木山が微かに見えます。
銚子の首の橋付近。スキーで滑り降りた跡がたくさんあります。
2019年04月13日 16:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 16:32
銚子の首の橋付近。スキーで滑り降りた跡がたくさんあります。
雪の纏を外した姿。気持ちよさそう。
2019年04月13日 16:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 16:41
雪の纏を外した姿。気持ちよさそう。
冬道入り口まで戻ってきました。左に自分のスノーシュー跡が残っています。
2019年04月13日 16:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/13 16:49
冬道入り口まで戻ってきました。左に自分のスノーシュー跡が残っています。
下りてきました。たくさんの足跡が残っています。新しい感動を得て無事に戻ってきたことに感謝。
2019年04月13日 17:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 17:14
下りてきました。たくさんの足跡が残っています。新しい感動を得て無事に戻ってきたことに感謝。
大岳が綺麗に見えます。青空が素晴らしい。
2019年04月13日 17:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 17:21
大岳が綺麗に見えます。青空が素晴らしい。
睡蓮沼。沼の上に竹竿が立っています。足跡もたくさんありました。小岳の斜面を滑ってみたいなあ。
2019年04月13日 17:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/13 17:40
睡蓮沼。沼の上に竹竿が立っています。足跡もたくさんありました。小岳の斜面を滑ってみたいなあ。
ただ今5時42分。あと18分で谷地のゲートを出ないと。
2019年04月13日 17:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/13 17:42
ただ今5時42分。あと18分で谷地のゲートを出ないと。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg

感想

晴天の予報が出ていたので先月の17日以来の八甲田へ出かけることにしました。硫黄岳からの雪の回廊撮影をと考えていましたが,天気がいいので,もう一度鬼面岩の上を歩いて大岳頂上を目指したくなりました。ハイマツ帯は大丈夫か心配でしたが,予想以上にハイマツ地帯の雪は固く,森林限界の樹氷がまだ白かったです。ハイマツ地帯のシュカブラは踏み抜きすることなく歩くことができました。気持ちの良い登山ができて満足。天気が良ければ来週も登ってみたいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら