今週の山弐:八甲田大岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 766m
- 下り
- 776m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:25
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
一昨日山に行ったばかりなのだが…あまりの好天予報に大岳へと思いたつ。そもそもこの時期に登れたこともなく、花を堪能したこともないので、今日は兎に角、八甲田ブルーと花々を愉しむつもりで登る。何時も通り朝少し早めに出て、45分程で酸ヶ湯駐車場へ。軽く準備運動してから歩き始める。15〜30分刻みで一本とりながら、サクサクと進んでいくつもり。しかし、登り始めてすぐにマイヅルソウやゴゼンタチバナが咲いていて、写真に収めていると立ち止まる回数が多くなる…それにしても花々がいっぱいで楽しく歩ける!仙人岱が近づくと残雪があるし、それより上も残雪が結構ある。さすが八甲田という感じ。仙人岱から頂上にかけてもヒナザクラ、ハクサンチドリ、コイワカガミ等々撮す花はいっぱいでゆっくり登ることに。鏡池から上はサクサクと進めて、11時前に頂上着。予報通りの快晴で遮るもののない大展望!!こんな大岳は初めてだ。陸奥湾はもちろん、下北半島越しに北海道も見えている。振り向けば、岩手山から鳥海山まで見えている。岩木山はもちろん、南八甲田や白神山地も、小川原湖も太平洋も。素晴らしいの一言!テッパンの珈琲2杯でそれぞれの山と乾杯して下山へ。毛無岱の花に期待して、避難小屋もそそくさと通過、木の階段を目指す。覚えてないもんだ…階段が思いの外遠かった。上、下毛無岱の花は予想以上だった。咲き誇るワタスゲにイワイチョウ、コイワカガミ、チングルマ。その花々のバックに大岳や井戸岳が!一面の花々に山が添えられている。本当に美しい。八甲田ブルーが花々と対比する。こんなに美しい八甲田は初めてな気がした。木道が少しずつ曲がって、八甲田が見えなくなっていく。感謝の振り返り!いろんな季節の八甲田を楽しもうと決めて酸ヶ湯へ下山した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する