ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1794296
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【茂倉岳】残雪期の茂倉新道から茂倉岳へ

2019年04月13日(土) ~ 2019年04月14日(日)
 - 拍手
GPS
65:30
距離
30.7km
登り
3,147m
下り
3,183m
天候 ☀️⇒☁️
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
1260〜1300メートル付近の痩せ尾根での雪の処理に苦労
1300〜矢場の頭のトラバースは雪が緩んでてステップを切りながら歩く。
森林限界を越えると雪庇が出てくる
その他周辺情報 岩の湯
初めの分岐点
2019年04月13日 07:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/13 7:14
初めの分岐点
こんな立派な看板もあります。
2019年04月13日 07:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/13 7:30
こんな立派な看板もあります。
ここから入山です。
2019年04月13日 07:31撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/13 7:31
ここから入山です。
P1218までは優しい樹林帯。
2019年04月13日 10:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/13 10:11
P1218までは優しい樹林帯。
この雪壁から悪くなります
2019年04月13日 10:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/13 10:34
この雪壁から悪くなります
痩せ尾根にたっぷりの雪が。
とても神経を使った場所。
2019年04月13日 10:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/13 10:44
痩せ尾根にたっぷりの雪が。
とても神経を使った場所。
1400mから先は開けますが、急斜面のトラバースとなります。
2019年04月13日 11:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/13 11:56
1400mから先は開けますが、急斜面のトラバースとなります。
矢場の頭。
ここからは稜線歩き
気温も高く雪庇に注意。
2019年04月13日 12:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/13 12:13
矢場の頭。
ここからは稜線歩き
気温も高く雪庇に注意。
大パノラマが広がります。
2019年04月13日 12:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/13 12:14
大パノラマが広がります。
茂倉と一の倉
2019年04月13日 13:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/13 13:39
茂倉と一の倉
どーんと大展望のテン場。
風の影響も心配なさそうな為、バーンと張りました!。
2019年04月13日 14:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/13 14:44
どーんと大展望のテン場。
風の影響も心配なさそうな為、バーンと張りました!。
登頂!
2019年04月14日 05:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/14 5:34
登頂!
一の倉まで来ました。
2019年04月14日 06:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/14 6:11
一の倉まで来ました。
ルート取りが難しいですね。
2019年04月14日 07:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/14 7:21
ルート取りが難しいですね。
撮影機器:

装備

個人装備
計画書 コンパス GPS(スマホ可) ナイフ ライター ファーストエイドキッド 筆記用具 ベッドランプ ベッドランプ予備電池 時計(スマホ可) ロールペーパー 日焼け止め タオル スマホ スマホ充電池(任意) 財布(保険証) ゴミ袋 ザックカバー ナルゲン水袋(2L〜) サーモス カイロ(靴用 手袋用 就寝用 電子機器用など適宜) サングラス ゴーグル 手袋セット(インナー+中間+アウター) 予備手袋セット 予備着替(任意) 銀マット エアマット シュラフ シュラフカバー ダウン上下 象足 新聞紙(靴用) 食器 カラトリー 靴用ビニール袋 冬靴 ゲイター ハードシェル上下 ネックウォーマー 耳当て ニット帽 防寒着 バラクラバ ワカン アイゼン(12爪) ピッケル チェーンスパイク(任意) ストック ビーコン ゾンデ スコップ 昼食 行動食 行動水 お湯 お酒 アタックザック
共同装備
2人用テント 雪袋 水作り用鍋 茶漉しセット ブス板 ガスバーナー+ガス缶(中)+小鍋 ランタン タワシ ガソリンバーナー&ガソリン 新聞紙

感想

茂倉新道を使い、茂倉岳と一の倉に行って来ました。

20190412

4月のこの時期にしては珍しく、前日までに沢山の降雪と寒波の来襲があり、ラッセルは覚悟の上での入山。
しかも、この日から気温があがるとの事で、重雪ラッセルになりそうです。

土樽駅先の林道から入山。アスファルトの上にはまだたくさんの雪が残り一部凍結をしていて路面状況は悪いです。
橋を渡り、土樽PAの横から入山をします。登山道上には立派な看板や標柱がある為、入山に迷う事は無さそうです。
入山後はいきなりの急登になり、アイゼンを装着。60m程登ると尾根に出ます。
しばらくはこの尾根通しで歩きます。赤布などはありませんが、わかりやすい道です。(まれにある)
P1218まではラッセルをしながらのんびり上がれます。
P1218 から尾根の様相が変わり、痩せ尾根になります。両サイドは切れ落ち、木の根が出ております。
急では無いのですが、痩せ尾根にたっぷりの新雪がついており、雪の処理とルート取りに気を使います。
100m程悪い状況が続き、雪壁を登ると右手奥に矢場の頭が見えるようになり、左手には、茂倉沢と茂倉北西尾根が広がります。
樹林帯を過ぎ空が開けるのですが、この辺は北側に傾斜をしており、トラバースに気を使います。
雪も緩んでおり、目標物も無い為、高度を下げてトレースを付けますが、結構な斜度で、落ちたら結構流されます。
最後は急登を登り、矢場の頭へ。 ここからは大展望となり360度のパノラマが広がり、遠く茂倉岳も望めます。
残り約500m程度。
稜線上も雪庇の発達がすごく、相変わらず北面の斜度はきつい為、ルート取りをうまくしながら進んで行きます。
P1683ピークを過ぎた先にはテン場適地が無い為、適地で幕とします。
翌日は南風の為、北面を整地して張るが、風の影響は全くなく静かな夜を過ごすことが出来ました。
眼下には、関越自動車道や湯沢の町並み・十日町の町並みなどが望めます。
また、いくつかの尾根にはライトあり、他のパーティーの存在を感じさせます。


20190413
3:00起床。4:30出発
翌日も気温が高い予報と午後からの荒天予報の為、早めの行動です。
薄明りの中を雪庇に気を付けながら上がっていきます。1750mを過ぎたあたりからだんだん尾根も広がっていき、
目の間に超展望が望めます。 The雪山って感じです♪
雪の状態もまだよく、サクサク高度を上げ、1時間程で登頂出来ました。
茂倉岳にはうっすらとトレースがあり、前日にスキーヤの来訪と登山者の痕跡がありました。(オキトマから来たのかな)
馬蹄は完全にノートレースで、雪もたっぷりあり、入っていたらアウトだったなぁ…と感じさせます。
茂倉岳から一の倉へは、トレースを使ってらくちんです。
南風が吹くものの標高2000近い稜線では寒さを感じます。
30分ほどで一の倉に到着。オキトマと見ますが、登山者は誰も居らず、貸切の谷川を満喫。
一の倉沢も覗いてきます。やはり怖い…。三スラはどれかなーと探してみる。
一の倉も満喫した為、下山を開始。まずは、茂倉岳まで戻ります。
茂倉岳まで戻ると風も止んだ為、ここで休憩を取り、下山を開始。 雪庇の状況などを上から確認をしつつルートを決める。
50分程でテン場へ戻る。
気温があがる前に悪い樹林を抜けたい為、早々にテン場を撤収。矢場の頭を目指す。
行きにトレースが着いててよかった。登っているときには、帰りはやばいなと思うトラバースや高温によるアイゼン団子。
団子は出来たがそれほどひどい状況ではなく矢場の頭、樹林帯へと到着。
痩せ尾根の樹林帯も高温の影響でかなり雪は減っていたが、慎重に高度を下げる。
樹林帯を抜けるまではアイゼンを利用。 広尾根からは、ワカンに変更するが、少し歩いたところでトラブル発生。
ワカンの紐が切れる。 仕方がないので、片足アイゼン。片足ワカンにする。 雪の埋まり方が左右で異なる為初めは変な感じであったら、何とか慣らすことが出来た。 良い経験になった。
P972から下は明らかに前日と様相が異なり、尾根上に雪は無く、土が出ている。
眼下に土樽PAが望めるようになったらあと少し。 最後の急登も下りも雪が腐っており、半分グリセードをしながら下山。
茂倉沢沿いには沢山の蕗の薹がかおを出していた為、良さそうなものを選んで下山。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら