ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1794798
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

大迫力の守門岳(大岳から時計回り)

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:35
距離
17.1km
登り
1,357m
下り
1,344m

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
1:31
合計
10:26
5:17
102
6:59
6:59
4
7:03
7:12
47
7:59
8:02
68
9:10
9:11
10
9:21
9:49
27
10:16
10:16
24
10:40
10:41
21
11:02
11:02
14
11:16
12:02
64
13:06
13:08
44
13:52
13:52
70
15:02
15:03
40
山旅ロガー使用

下山時、二口までのルートは少し迷い、正規ルートではありませんでした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
降雪があったためスノーシュー or ワカンがあると楽でした。

その他特筆して危険なところは無し。
雪山の一般常識範囲ですが、林道から尾根への取り付きが少しわかりづらいかもしれませんので、地形をよく確認しながらのほが良いと思います。
(b)数年前に硫黄岳山荘で知り合った同じ伊勢崎市在住のK夫妻と、初めてご一緒することになりました。

(g)一度、お食事したとき「今度一緒に来ましょう♪」から今日までが長かった(笑)

(f)ちなみに硫黄岳山荘でお会いしたのが2013年、お食事したのが2015年ですね(^^)/
2019年04月13日 04:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/13 4:49
(b)数年前に硫黄岳山荘で知り合った同じ伊勢崎市在住のK夫妻と、初めてご一緒することになりました。

(g)一度、お食事したとき「今度一緒に来ましょう♪」から今日までが長かった(笑)

(f)ちなみに硫黄岳山荘でお会いしたのが2013年、お食事したのが2015年ですね(^^)/
(f)スタートです。車は除雪が終了しているところ辺りに停められます。
2019年04月13日 05:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 5:15
(f)スタートです。車は除雪が終了しているところ辺りに停められます。
(f)雪が切れているところもありますが、藪を刈ってくれてあります。
2019年04月13日 05:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 5:38
(f)雪が切れているところもありますが、藪を刈ってくれてあります。
(b)長峰→大岳→守門岳の時計回りにルートをとりました。

(g)結果的に、このルートでよかったなって思いました。逆は辛そう…

(f)朝の締まっている時間帯にどちらを選ぶかですね。
2019年04月13日 06:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/13 6:01
(b)長峰→大岳→守門岳の時計回りにルートをとりました。

(g)結果的に、このルートでよかったなって思いました。逆は辛そう…

(f)朝の締まっている時間帯にどちらを選ぶかですね。
(b)林道から沢沿いを伝い尾根に向かうが、初めてという事もあり分かりづらかった。

(g)日陰で気持ちよかった。
2019年04月13日 06:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/13 6:06
(b)林道から沢沿いを伝い尾根に向かうが、初めてという事もあり分かりづらかった。

(g)日陰で気持ちよかった。
(b)朝日に照らされて綺麗です。

(g)セピア調で素敵☆
2019年04月13日 06:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/13 6:27
(b)朝日に照らされて綺麗です。

(g)セピア調で素敵☆
(f)背後が開けてきました。快晴の予感です。
2019年04月13日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 6:31
(f)背後が開けてきました。快晴の予感です。
(f)ちょいちょい立ち止まってしまいます。
2019年04月13日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 6:32
(f)ちょいちょい立ち止まってしまいます。
(b)紫外線対策に抜かりはないsoraさん。このマスク、ヤケーヌっていうらしい。

(g)ネットでみつけて、これは!と思い数年前から導入。なかなか仲間が見つかりません。ヤケーヌの下は鼻水やらゆだれやらでやばいです。インスタのようなかわいい女子は程遠いいです( ノД`)シクシク…

(f)我々もヤケーヌ買います!!!日焼けをなめてました(´・ω・`)
2019年04月13日 06:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
4/13 6:31
(b)紫外線対策に抜かりはないsoraさん。このマスク、ヤケーヌっていうらしい。

(g)ネットでみつけて、これは!と思い数年前から導入。なかなか仲間が見つかりません。ヤケーヌの下は鼻水やらゆだれやらでやばいです。インスタのようなかわいい女子は程遠いいです( ノД`)シクシク…

(f)我々もヤケーヌ買います!!!日焼けをなめてました(´・ω・`)
(b)保久礼小屋というらしい。ここからいよいよ登りになります。

(g)カビのにおいがすごいとのこと…

(f)入る勇気はございませんでした...
2019年04月13日 06:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/13 6:41
(b)保久礼小屋というらしい。ここからいよいよ登りになります。

(g)カビのにおいがすごいとのこと…

(f)入る勇気はございませんでした...
(g)登山日和の本日。最高な天気☀

(f)最高でしたね\(^o^)/
2019年04月13日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 6:44
(g)登山日和の本日。最高な天気☀

(f)最高でしたね\(^o^)/
(f)こんな感じの快適な尾根歩きが続きます。
2019年04月13日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 6:55
(f)こんな感じの快適な尾根歩きが続きます。
(g)ここから登りが続くのでアイゼンなど準備。

(f)biさん達はスノーシューで。この後機動力の差を思い知らされます。
2019年04月13日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 7:06
(g)ここから登りが続くのでアイゼンなど準備。

(f)biさん達はスノーシューで。この後機動力の差を思い知らされます。
(b)遥か先に大岳がそびえる。

(g)ここからずっと最高な景色!

(f)いやいや楽しかったですねー
2019年04月13日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/13 7:06
(b)遥か先に大岳がそびえる。

(g)ここからずっと最高な景色!

(f)いやいや楽しかったですねー
(f)越後平野から日本海まで見渡せます。
2019年04月13日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 7:27
(f)越後平野から日本海まで見渡せます。
(f)キビタキ避難小屋直下はこれくらいの斜度です。
2019年04月13日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 7:36
(f)キビタキ避難小屋直下はこれくらいの斜度です。
(b)キビタキ避難小屋は入り口の高さまで埋まっている。

(g)遠くからみたら、この屋根、テントに見えました。
2019年04月13日 07:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/13 7:28
(b)キビタキ避難小屋は入り口の高さまで埋まっている。

(g)遠くからみたら、この屋根、テントに見えました。
(g)早い時間なので暑すぎず、雪もしまっていて歩きやすい。

(f)樹林帯はほんとに快適でした。
2019年04月13日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 7:36
(g)早い時間なので暑すぎず、雪もしまっていて歩きやすい。

(f)樹林帯はほんとに快適でした。
(b)雪山の教科書の表紙みたいな写真

(g)「雪山入門」という題名がつきそうね。

(f)紫外線対策がマイナスです...
2019年04月13日 07:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/13 7:53
(b)雪山の教科書の表紙みたいな写真

(g)「雪山入門」という題名がつきそうね。

(f)紫外線対策がマイナスです...
(b)長峰からの尾根を登りあげると、右手には八海山や越後駒ヶ岳などの絶景が。

(g)なかなか覚えられない…が、八海山が好みのかっこよさということを知った。

(f)ここからずっと越後三山を見ながらでした。
2019年04月13日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/13 8:03
(b)長峰からの尾根を登りあげると、右手には八海山や越後駒ヶ岳などの絶景が。

(g)なかなか覚えられない…が、八海山が好みのかっこよさということを知った。

(f)ここからずっと越後三山を見ながらでした。
(b)八海山の入道岳から八ツ峰。

(g)かっこいい…
2019年04月13日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/13 8:03
(b)八海山の入道岳から八ツ峰。

(g)かっこいい…
(b)越後駒ヶ岳!

(g)真っ白だぁ
2019年04月13日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
4/13 8:03
(b)越後駒ヶ岳!

(g)真っ白だぁ
(b)今回ご一緒したK夫妻は脚が強い!

(g)足手まといにならないよう軽量にて参加。自分自身の軽量が大至急必要。

(f)いやいや、こちらこそ足手まといにならないように必死でした(;'∀') 徐々に妻の股関節痛が...
2019年04月13日 08:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/13 8:13
(b)今回ご一緒したK夫妻は脚が強い!

(g)足手まといにならないよう軽量にて参加。自分自身の軽量が大至急必要。

(f)いやいや、こちらこそ足手まといにならないように必死でした(;'∀') 徐々に妻の股関節痛が...
(f)夢の様な景色。
2019年04月13日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/13 8:28
(f)夢の様な景色。
(g)しあわせ♡

(f)素敵♡
2019年04月13日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/13 8:29
(g)しあわせ♡

(f)素敵♡
(b)まだ霧氷もたくさん!食べながら歩きました。

(g)あたりまえのようにボリボリ食べてた(笑)

(f)soraさん浴びてました。
2019年04月13日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/13 8:32
(b)まだ霧氷もたくさん!食べながら歩きました。

(g)あたりまえのようにボリボリ食べてた(笑)

(f)soraさん浴びてました。
(b)大岳までの登りは急斜面です。スキーの跡が美しい。

(g)BCの人たくさんいた。ぜったい、気持いいだろうなぁ…

(f)ほんときれいなシュプールでした。羨ましい。
2019年04月13日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/13 8:32
(b)大岳までの登りは急斜面です。スキーの跡が美しい。

(g)BCの人たくさんいた。ぜったい、気持いいだろうなぁ…

(f)ほんときれいなシュプールでした。羨ましい。
(g)ゆっくりいきましょう♪

(f)これは私は何をしていたのだろう...笑
2019年04月13日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 8:33
(g)ゆっくりいきましょう♪

(f)これは私は何をしていたのだろう...笑
(f)同じ霧氷を挟んで逆から。笑
2019年04月13日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 8:33
(f)同じ霧氷を挟んで逆から。笑
(g)永遠に続くような気がしたぜ、ここ。

(f)なかなか届きませんでしたね。
2019年04月13日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 8:34
(g)永遠に続くような気がしたぜ、ここ。

(f)なかなか届きませんでしたね。
(g)雪山に晴れは絶対だね!日焼けは恐ろしいけど…

(b)個人的にはピーカンより、滝雲などが見れるほうが好きですが…それは贅沢過ぎるかな。

(f)the day でした。
2019年04月13日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 8:34
(g)雪山に晴れは絶対だね!日焼けは恐ろしいけど…

(b)個人的にはピーカンより、滝雲などが見れるほうが好きですが…それは贅沢過ぎるかな。

(f)the day でした。
(b)この山肌の木々、なんか良くない?

(g)ビーチとヤシの木ともみえるぞ!
2019年04月13日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/13 8:35
(b)この山肌の木々、なんか良くない?

(g)ビーチとヤシの木ともみえるぞ!
(g)これ、お決まり!
2019年04月13日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 8:46
(g)これ、お決まり!
(f)中津又岳頂上にBCヤー発見!このあと気持ちよさそうに滑ってました。
2019年04月13日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:50
(f)中津又岳頂上にBCヤー発見!このあと気持ちよさそうに滑ってました。
(g)同じ写真ばかり撮ってしまう。だってしょうがない絶景だもの。

(f)ほんとそれ♪
2019年04月13日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 9:01
(g)同じ写真ばかり撮ってしまう。だってしょうがない絶景だもの。

(f)ほんとそれ♪
(b)大岳山頂より、守門岳を見渡す。
この景色、良いね〜

(g)ここが本日の絶景ポイントだね。

(f)見たかった景色。
2019年04月13日 09:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/13 9:06
(b)大岳山頂より、守門岳を見渡す。
この景色、良いね〜

(g)ここが本日の絶景ポイントだね。

(f)見たかった景色。
(b)厳冬期だと、あの雪庇はもっとすごいんだろうな〜

(f)ですよねー。ちょっと終盤でしたね。
2019年04月13日 09:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/13 9:06
(b)厳冬期だと、あの雪庇はもっとすごいんだろうな〜

(f)ですよねー。ちょっと終盤でしたね。
(b)大岳から北方面には中津又岳。張り出す雪庇が凄い。
右奥のは、たぶん粟ヶ岳かな。

(g)360度、雪山。

(f)こっちの方が雪庇はデカかったですね。
2019年04月13日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/13 9:07
(b)大岳から北方面には中津又岳。張り出す雪庇が凄い。
右奥のは、たぶん粟ヶ岳かな。

(g)360度、雪山。

(f)こっちの方が雪庇はデカかったですね。
(b)凄い山並みだ。東北は全然知らないが、奥にそびえるのは飯豊連峰かな?あそこにCheeさん達がいたのかな。

(g)たぶんいる。思いもつかないやべーとこに。

(f)飯豊はスケールがでかい。
2019年04月13日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/13 9:07
(b)凄い山並みだ。東北は全然知らないが、奥にそびえるのは飯豊連峰かな?あそこにCheeさん達がいたのかな。

(g)たぶんいる。思いもつかないやべーとこに。

(f)飯豊はスケールがでかい。
(b)東には烏帽子山
2019年04月13日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/13 9:07
(b)東には烏帽子山
(g)春も中盤とも思えない雪山

(f)数日前にどさっと降ってくれたおかげですね。
2019年04月13日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 9:07
(g)春も中盤とも思えない雪山

(f)数日前にどさっと降ってくれたおかげですね。
(f)さっきのスキーヤー登り返し。
2019年04月13日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 9:11
(f)さっきのスキーヤー登り返し。
(f)コラボありがとうございます。
2019年04月13日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/13 9:11
(f)コラボありがとうございます。
(g)あおとしろのみ
2019年04月13日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 9:19
(g)あおとしろのみ
(f)もうちょっとで山頂です。
2019年04月13日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:22
(f)もうちょっとで山頂です。
(f)あっちのカッコいい山はどこですか?
2019年04月13日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 9:22
(f)あっちのカッコいい山はどこですか?
(g)雪庇に山肌の模様
2019年04月13日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 9:25
(g)雪庇に山肌の模様
(f)大岳山頂で記念にパチリ。
2019年04月13日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/13 9:32
(f)大岳山頂で記念にパチリ。
(b)さて、守門岳へ目指します。大岳分岐までは少し降る。

(g)この景色も見納め

(f)よゆーだろーなんて思ってたら地味にしんどい。雪も緩んできたのでワカン装着しました。
2019年04月13日 09:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/13 9:37
(b)さて、守門岳へ目指します。大岳分岐までは少し降る。

(g)この景色も見納め

(f)よゆーだろーなんて思ってたら地味にしんどい。雪も緩んできたのでワカン装着しました。
(b)いよいよ見ごたえのある雪庇!
2019年04月13日 09:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/13 9:39
(b)いよいよ見ごたえのある雪庇!
(b)ひゃっほ〜うスゲー迫力だぁ
2019年04月13日 09:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/13 9:40
(b)ひゃっほ〜うスゲー迫力だぁ
(g)わかんを装着!

(f)買っただけで使ってなかったワカンがやっと出番です。
2019年04月13日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 9:47
(g)わかんを装着!

(f)買っただけで使ってなかったワカンがやっと出番です。
(g)やべーな
2019年04月13日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 9:57
(g)やべーな
(g)早く行きたいような
2019年04月13日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 10:01
(g)早く行きたいような
(g)行きたくないような
2019年04月13日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 10:01
(g)行きたくないような
(b)この時間からかなり暑くなってきた!

(g)汗だくー

(f)Tシャツの人羨ましかった〜
2019年04月13日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/13 10:03
(b)この時間からかなり暑くなってきた!

(g)汗だくー

(f)Tシャツの人羨ましかった〜
(f)進む稜線。最高です。
2019年04月13日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:05
(f)進む稜線。最高です。
(b)あの雪庇がど〜んって落ちるところ、見てみたいなぁ。

(g)ジャンプして振動をおくる…疲れる。

(f)ここが一番張り出してたかな。
2019年04月13日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/13 10:13
(b)あの雪庇がど〜んって落ちるところ、見てみたいなぁ。

(g)ジャンプして振動をおくる…疲れる。

(f)ここが一番張り出してたかな。
(b)粟ヶ岳だと思うけど、スゲーなぁ。
2019年04月13日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/13 10:17
(b)粟ヶ岳だと思うけど、スゲーなぁ。
(b)こちらは大岳直下の雪庇

(g)ここで全体が雪庇になっているんだね
2019年04月13日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/13 10:17
(b)こちらは大岳直下の雪庇

(g)ここで全体が雪庇になっているんだね
(f)結構アップダウンありましたね。
2019年04月13日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 10:21
(f)結構アップダウンありましたね。
(b)振り返るとこんな感じ。
2019年04月13日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/13 10:22
(b)振り返るとこんな感じ。
(b)雪庇、本当に凄い規模ですよ...

(g)うんうん
2019年04月13日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/13 10:22
(b)雪庇、本当に凄い規模ですよ...

(g)うんうん
(b)どこまでがセーフエリアなのか、夏道を知らない僕らは分からない。とにかく、凄い迫力なんです。

(f)トレース付けてくれた方々が慣れてるっぽくてよかったです。
2019年04月13日 10:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/13 10:24
(b)どこまでがセーフエリアなのか、夏道を知らない僕らは分からない。とにかく、凄い迫力なんです。

(f)トレース付けてくれた方々が慣れてるっぽくてよかったです。
(b)とろ〜んって崩れていきそう(笑)
2019年04月13日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/13 10:25
(b)とろ〜んって崩れていきそう(笑)
(b)しゃふしゃふ。

(g)こふぅ
2019年04月13日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/13 10:26
(b)しゃふしゃふ。

(g)こふぅ
(g)「はぁっ!」って吐息のような声で落ちる。よく止まったなってくらい深い。

(f)そこが見えないとこありましたね。
2019年04月13日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 10:29
(g)「はぁっ!」って吐息のような声で落ちる。よく止まったなってくらい深い。

(f)そこが見えないとこありましたね。
(g)たまらん

(f)良き写真
2019年04月13日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 10:30
(g)たまらん

(f)良き写真
(g)ホイップクリーム食べたくなる

(f)帰りに赤城高原でソフトクリームを。
2019年04月13日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 10:33
(g)ホイップクリーム食べたくなる

(f)帰りに赤城高原でソフトクリームを。
(b)さぁ、いよいよすもんにいくモン!

(g)うわっ!それ先に言いたかったぞ!
「守門に行くもん♡」

(f)早く進もん!
2019年04月13日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/13 10:34
(b)さぁ、いよいよすもんにいくモン!

(g)うわっ!それ先に言いたかったぞ!
「守門に行くもん♡」

(f)早く進もん!
(b)ビクトリーロードです。

(g)完全に勝利です。本日。
2019年04月13日 10:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/13 10:42
(b)ビクトリーロードです。

(g)完全に勝利です。本日。
(b)近くに見えて、なかなか....

(f)ヒーヒー言ってましたよこのあたり。
2019年04月13日 10:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/13 10:42
(b)近くに見えて、なかなか....

(f)ヒーヒー言ってましたよこのあたり。
(g)ちょいちょいアップダウンあり
2019年04月13日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 10:44
(g)ちょいちょいアップダウンあり
(b)守門岳山頂に登頂。

(g)感無量。。。

(f)おつかれさまです!
2019年04月13日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/13 11:04
(b)守門岳山頂に登頂。

(g)感無量。。。

(f)おつかれさまです!
(b)正面には黒姫(1367.8m)
トレースがありますね。
2019年04月13日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/13 11:05
(b)正面には黒姫(1367.8m)
トレースがありますね。
(b)めちゃくちゃ迫力ある景色だ。守門岳は雪庇が見れる山ってイメージでしたが、絶景の山だったのですね。

(g)これまでとは思いませんでした。

(f)いやーほんとです。ここまでとは思っておりませんでした。
2019年04月13日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/13 11:05
(b)めちゃくちゃ迫力ある景色だ。守門岳は雪庇が見れる山ってイメージでしたが、絶景の山だったのですね。

(g)これまでとは思いませんでした。

(f)いやーほんとです。ここまでとは思っておりませんでした。
(g)the山男!

(f)記念撮影の準備です\(^o^)/
2019年04月13日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 11:22
(g)the山男!

(f)記念撮影の準備です\(^o^)/
(f)守門岳登頂!!!
なかなかしんどかったけど、とっても充実です♪
2019年04月13日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
4/13 11:23
(f)守門岳登頂!!!
なかなかしんどかったけど、とっても充実です♪
(f)下山のころにはだいぶ雪も緩んでて、無駄に時間かかりましたねー...しかし絶景!
2019年04月13日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 12:20
(f)下山のころにはだいぶ雪も緩んでて、無駄に時間かかりましたねー...しかし絶景!
(b)下山は登り返しが少しありました。
2019年04月13日 12:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/13 12:30
(b)下山は登り返しが少しありました。
(b)K夫妻も大満足!最っ高のコラボ登山でしたね^^
また、宜しくお願いします〜♪

(g)本日はありがとうございました。またよろしくお願いいたします。お手柔らかに(笑)
とりあえず、反省会が先ですね!

(f)おっ!最後にいい写真♡
ほんとに最高のコラボでしたー!次はお花ですね🌸
反省会しましょー♪
2019年04月13日 12:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/13 12:49
(b)K夫妻も大満足!最っ高のコラボ登山でしたね^^
また、宜しくお願いします〜♪

(g)本日はありがとうございました。またよろしくお願いいたします。お手柔らかに(笑)
とりあえず、反省会が先ですね!

(f)おっ!最後にいい写真♡
ほんとに最高のコラボでしたー!次はお花ですね🌸
反省会しましょー♪
(f)素敵な写真
2019年04月13日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/13 13:09
(f)素敵な写真
(f)満足げな表情してますねー♪
2019年04月13日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 13:09
(f)満足げな表情してますねー♪
(f)若干ヤブあり
2019年04月13日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 13:43
(f)若干ヤブあり
(f)リッジあり
2019年04月13日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 13:50
(f)リッジあり
(f)下山しました。大満足です\(^o^)/
2019年04月13日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/13 15:41
(f)下山しました。大満足です\(^o^)/

感想

今年の冬は諸事情でどこにも山に行けなかったこともあり、雪山は諦めていました。
ただ、週末の天気が良さそうなので、妻とどこかの山へ行こうと計画し、丹沢方面に決定した矢先、biさんからお誘いが!
ヤマレコの今月のおすすめを見て気になっていた守門岳へ行くと言われ、二つ返事でOK致しました。

道路の状況が分からなかった為、先週末に脱いだスタッドレスを履きなおし、1年以上ぶりの雪山装備を準備したりなんだりで、結局寝たのが12時...2時に起床して待ち合わせし、高速を飛ばして駐車場に着いたのが5時ぐらいでした。
道路に雪は1mmもございませんでした...

山行の内容は写真をご覧いただくとして、ようやく実現できたbicycleさんと soraさんとのコラボ。
それはもう、最高でした\(^o^)/
長年温めた甲斐がありました。
そして、私たちを再び結び付けてくれたヤマレコさんにも大感謝です。
またご一緒しましょう!!反省会しましょう!!
ありがとうございました♪♪

今年は雪融け早く、あまり雪山に足が向かなかったのだが、数日前に降ったおかげで山は冬の相様を取り戻していた。

急遽思い付いた守門岳。

山友達のSM100Cさんお気に入りの山なので、一度は登ってみたかった。
『東洋一の雪庇』というフレーズをよく聞くので、てっきり見所は雪庇なのかと思ったら、本当に素晴らしいのは稜線から広がる東北、新潟の山並みだった。

雪景色で言えば、北アルプスの派手な景色よりも、個人的にはこちらのほうが好きだ。
どこまでも続く尾根と谷。なんと山深いところなのだろうか。

今回、fbncc01123さんご夫婦をお誘いしてみると、即OKを頂き、ご一緒することができた。
数年前に八ヶ岳の硫黄岳山荘に泊まったときに同じ伊勢崎市民という事から仲良くなり、以来、たまに連絡を取り合っていた間柄で、何度か山の計画はするものの、なかなか天気など都合が折り合わず、ご一緒できる機会がなかったので、今回の快晴と絶景を共有することができて本当に嬉しく思いました。

守門岳。ヤマレコの今月のおすすめにも出ていると聞きましたが、確かにこれはオススメだ。

⛄「守門に行くもん」⛄

残雪の雪山は雪が汚くて藪が出てて…花粉症だし…っと後ろ向きな考えだったとこにこの守門岳。
そしてなにより絶好の山日和にやっと一緒に行けたk夫妻。
予定しては天気に裏切られ、雪不足のためモンスターも崩壊し始めて、ここまで延期したら次は花の山ですかねぇって思っていたとこでしたが、行けるときは前日のLINEで行けちゃうもんですね(笑)
最高の雪山でした。
とりあえず、反省会してまた計画立てましょう!
ありがとうございました

green−sora

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

ウエルカム 守門
green−soraさん bicycleさん お久しぶりです。
fbncc01123さん ほかの皆さん はじめまして。

麓の住人です、この日は私も守門の予定だったんですが、お連れする予定の方が仕事でキャンセルになり、守門岳の見えるお山へチェンジしちゃった
まあ 行ってても会えるとは限りませが・・

良い天気で少し新雪が乗ってて綺麗にお化粧したスモンが見れてよかったですね😉

大池山は尾根沿いに雪の繋がっているうちに歩けるのが吉です。大池山下りは北西方向への尾根先端を進み下池の北の頂点に降りるとらくなはずです。
その先もほぼ北西方向へ進むと広い雪原(夏は田んぼ)にでます。

次は ひめさゆりの頃 お越しくださいませ、私でよければ案内させていただきます。
きっとSMさん・tomoさんも来ると思います。
2019/4/17 14:36
Re: ウエルカム 守門
あぶらげさん

おはようございます〜!!
あぶらげさんも守門のご予定だったんですね
本当に素敵な山でした

新雪が乗ってて、快晴なんて春山ではこれ以上ない条件でしたね。
バックカントリースキーの方々も何人か入っており、気持ちがよさそうでした^^
大池山からのルート、参考になります
もっと分かりやすいとタカを括っていただけに、ちょいと迷いました〜

ヒメサユリの時期、お邪魔するときにはお声を掛けさせて頂きますよ〜
2019/4/18 9:07
sara ⇒ aburageさん
おはようございます。
お邪魔いたしました、守門岳!
せっかく行くなら周回したい!と思ってましたが、なかなかの距離と行動時間、そしてなっていったってドSの新潟の山…
雪が落ち着いたころにいは雪庇が落ちてそうだしなぁと行きたいとは思っていたところに予想外の4月の新雪と晴天と仲間の3拍子が後押しし、無事ヘロヘロになりながら行けました。
暖かったせいか午後のぐずぐず雪の下山は堪えました。

ミーハーなので、北アルプスや八ヶ岳をセレクトしてしまいがちですが、新潟いいですね♡
まだまだ行ったことのない秘境の地 新潟の山々、今年たくさん行きたいです。
実はヒメサユリ、まだ見たことないです。
朳差岳や飯豊などいつか行きたいなぁと夢見ております…
その際はご案内ぜひ、よろしくお願いいたします。
登山口も何か所かあったりなど未舗装の林道の先の駐車場とか、新潟の独特な手が入ってない感じなとこ多くて初めて行くときは「ここ、あってるのか?」と不安になります(笑)
その前に体力つけないと、みんなに置いて行かれてしまう( ノД`)ヤバイ

コメントありがとうございました。
あ!新潟の海の浜でシーグラスや古い瓶がたくさん落ちてる穴場のとありますか?

green−sora
2019/4/18 9:56
Re[2]: ウエルカム 守門
本日 雪庇が又見たくて行っちゃいました。
2019/4/18 15:55
Re: sara ⇒ aburageさん
新潟の海の浜でシーグラスや古い瓶がたくさん落ちてる穴場は?
それはもう糸魚川でしょうヒスイもたまに拾えるらしいし。
あとは鯨波かなァ?
2019/4/19 8:41
sara ⇒ aburageさん
守門お疲れさまでした。
地元の山が守門って羨ましいですね
雪庇はいかがでしたか?
あの規模の雪庇が落ちるとき地鳴りのような音が聞こえそうですね。

糸魚川のヒスイ!行かなくては!
鯨波は小学校の時の臨海学校が鯨波だった記憶があります。
新潟は海に山に…いいとこですね

green−sora
2019/4/19 9:40
絶景でしたねー
皆さん こんにちは

まさか山頂直下ですれ違っているなんて!
bicycleさんとは何回も山にご一緒してるのに気付かないとは…
ヤケーヌ+サングラス の威力は凄いなぁ

それにしても、この日は天気良かったですね
おかげで僕は今、顔の皮がむけまくりですよ

そして素晴らしい絶景、僕も北アルプスよりこちらの方が好きですね
2019/4/17 16:46
Re: 絶景でしたねー
ケダマさん

こんにちは
いやー、気づきませんでしたね〜
せめてこちらが気づけば良かったですぅ...
今後は、雪山で覆面コンビを見かけたら要注意です(笑)

今回ご一緒しましたfさんご夫妻も、顔の皮がむけまくりでヤバイそうです
春山の紫外線はオソロシイです。

まだ山を知らない時期は北アルプスの景色に驚愕しておりましたが、
最近はこういう山くさい山のほうが心が休まりますね
2019/4/18 9:17
sora ⇒ kedamaさん
おはようございます。
この日の日焼けは皆、日焼け大変そうですね。
私はヤケーヌとサングラスと帽子のおかげで被害はあまりありませんでした。

こちらが山頂直下より下り中、チャムスTとボーダーの新潟の山ではなかなか見られない都会的な装いの方見ておりまして「kedamaさんっぽいな」って思っていたんです。
bicycleさんにすぐ話しておけばよかったです。

そろそろ、スミレレコの時期でしょうか…
お花や木、鳥レコ楽しみにしております。
あ。kedamaさんの日記、ひそかに楽しみにしております(笑)

green−sora
2019/4/19 9:20
ようこそ
越後の山へー♪

数日前の降雪で、山々はまた真っ白な雪をまとって美しかったですね◎

私は飯豊から皆さんのいる守門を眺めておりました♪46枚目のお山は粟ヶ岳ですよ。里山といえど侮れない、冬には猛ラッセル必須の楽しいお山です◎

雪解けがもう少し進んだら、残雪と新緑の頃も美しい守門岳です。その時期は入塩川からのルートが大のお気に入りです!ね、アブラケさん\(^^)/
2019/4/17 17:28
Re: ようこそ
ちーさん

今年も残雪状況に振り回されてしまった年になりましたが、4月にせいてはまとまった降雪があったお陰で綺麗でしたね
守門から、飯豊のちーさんを眺めてましたヨ♪

粟ヶ岳は名前しか知らない程度でしたが、かっこよく見えたので行ってみたくなりました
来年あたり、厳冬期にお邪魔するかもしれません。

新緑のシーズンも、いまから楽しみですね^^
ほんと、新潟の山は最高です。
2019/4/18 9:24
sora ⇒ Chee2005さん
おはようございます。
越後の山、お邪魔させていただきました♪

越後の山はでかくて簡単には山頂に行けないなぁっと思っていたらcheeさん飯豊とは…
ヒメサユリの時期、また守門にいくもんって思ってます。

もうはきつぶしてしまったとお聞きしてます前橋某穴場ショップのサロモンS-LABを今回使用したのですが、下山のころには靴下が濡れてましたぁ…
bicycleさんは靴下濡れることないといってたのですが、cheeさんいかがでしたか?

green−sora
2019/4/19 9:30
この日、みんながお互い登った山を眺めていた。
皆さまお疲れさまでした、そして越後の雪山へようこそ(´_`)
そしてそして、bicycleさんから
メールもらっていたにもかかわらず、
反応出来ずに申し訳ないやら残念やらで複雑な気分でした

守門はワタクシの一番好きなお山であります。
厳冬期は人を寄せ付けない大荒れ、春になってもしばらくは
本格雪山を楽しめ、初夏にはヒメサユリをはじめとするお花の山。
秋には全山紅葉が見事です。
景色もご覧になった通りの大展望、方角によっては
「人工物のない景色」も存分に楽しめますよね。

この日は皆さまが様々な越後のお山に登り、それぞれに
あれが守門だね、あれは粟ヶ岳、あの真っ白い不沈空母が飯豊、と
それぞれのお山を愛でていたわけです。
ご一緒出来なかったのが残念ですが、感無量の気分です。

当たりですね、このお天気!
この季節は天候が穏やかにはなりますが、同時に春霞が出ます。
それすらなかった快晴青空の日に守門なんて、
幸運と言って良いでしょう。

お疲れさまでした、aburageさんが言われるように、
ぜひ今度はヒメサユリの時期に(´_`)
2019/4/17 19:43
Re: この日、みんながお互い登った山を眺めていた。
SM100Cさん

こんにちはー!
いつもどうもです!メール、お気になさらずに
今後も気軽にお誘いするので、合わせられる時だけ折り返し頂くので大丈夫ですよ

さてさて、この週末は天気予報がかなり良かったので、どこへ行こうか考えていた時に、ふと思いついたのが守門岳。
SMさんのレコで忘れられないフレーズ「すもんいくもん。」

お花の時期や紅葉の時期も行ってみたいですが、まずは雪景色となりました。
考えることは皆同じで、たくさんの知り合いが同じようなところを愛でていたのですね
また、春霞の少ない快晴は確かに珍しいというかラッキーでした。

次回は、ヒメサユリの時期ですね。
新潟の山はお花も雪も紅葉も、本当奥深く楽しめます。
2019/4/18 9:29
sora ⇒ SM100Cさん
ご健在でなによりです(笑)
越後の地で冬眠から覚めてないかと思ったらアズマシロカネソウが!!
越後にも春になりましたね
来年こそはアズマシロカネソウ見に行かなくては!!

ということで、守門にいくもんの発祥の地へお邪魔いたしました。
なんとか周回することができてよかったです(笑)
近々お会いできそうな感じですね。
この冬で、脂肪をしっかり貯蓄しましたので、ロープで引き揚げていただく際はいい筋トレになるかと思います。
よろしくお願いいたします(笑)

green-sora
2019/4/19 9:36
皆さま 素晴らしい一日でしたね
皆さま こんばんは 

私もSMはんのご案内でSUMON(ここはアルファベットで書きたい)に
連れていかれ、あまりのスケール感に絶句いたしました。
知らないと言ふことはオソロシイことです。

おっしゃる通り新潟の山は飯豊(行ったことない)、南魚沼(SUMONが初めて)
そして北アルプス、頚城山塊(私のホーム)と全く性格も文化も違うお山が
鎮座しております。

関東からは遠いようだけどそんなの気にしないでサクッとおいでくださいね。
糸魚川の山は山頂から日本海がパチリだし
ヒスイもあるでよぉ。
お松しておりまーす(*´ω`)
2019/4/27 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら