記録ID: 1799621
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
掛頭山(掛津山)から鷹ノ巣山 見納めかも😿
2019年04月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 621m
- 下り
- 627m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
施設は4月24日まで冬季休業中 駐車場やトイレは利用可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
たまたま今日ボランティアの皆様が 登山道周辺の整備に集まっておられました たくさんの方々に感謝しています 私たちは臥竜山方面は避けて 猿木峠から掛頭〜鷹ノ巣を歩きましたが 縦走路は林道で寸断しているので 赤テープや地図を見て、少し藪もあります |
写真
感想
昨年のnishibutoさんの記録が気になっていました↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654898.html
ブナの森、鷹ノ巣山ではたくさんの小鳥たち、
アカゲラ、ツツドリたちにも会うことができましたが
大佐山側の森は縦横無尽の林道と大規模な伐採で
えらいことになっていました。
山道がなくなったり景観が悪くなるのはさておき
ブナの深い森に棲むいきものたちにとっては死活問題です。
失なった森を取り戻すのは容易なことではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ホビットさんこんばんは。
たった今、他のコメント打っててたらメッセージがピンクになって見ました。
私、今日は寂地でカタクリ。ホビットさん来るかときたいしてましたが。レコ見てわかったのですが、yamabikoさんとyonkunさんお見かけ。 満員御礼でした。
いい天気でしたね。日焼け止めしました?
帰って、嫁に日焼け止めをなぜ塗らないとお叱り。 ヨットの時は、東南アジアの人みたいな時は言わなかったくせに。
やすはさん 一番さんありがとうございます
やはり皆様カタクリですよね。
お天気上々、素晴らしかったでしょう。
お馴染み豪華メンバーでしたか。
最適時期とは思いましたが
道が行列で座るところもなかったら・・
と誰もいない寂しいところへ出かけました。
静かなところは鳥が色々見えますから
念願のアカゲラに会えましたよ
いつも最強レベルの日焼け止め塗っていますが
日常的に浴びているうえ直さないので
すでに可哀そうな顔です
でもヨットマンほどではないかな
ホビットさん。おはよう☀ございます
一番さんに浮かれてました。 追加の替え玉コメントです。
加計、戸河内の親戚は、森林伐採知らずにnishibuto さんのレコ写真見せたら、ビックリしてたの思い出しました。(ちょうど不幸がありまして集合した時)
噂は知ってたみたいですけど、山の中住んでてても、一山越えたら行かないようで。
加計高校も林業科無くなって久しくで、山管理人の高齢化。
立派なブナは100年越えですので、うまくできないものですかね。
やすはさん どうも〜
高齢、過疎化で苦しむところゆえ
とも思いましたが
地元の皆様が置き去りにされてはなりませんよね。
日本ならではの森から海への自然サイクルを
未来へ向けて守ることはできないのでしょうか。
こんばんは!ホビット夫人。
私がよく行く山域でも、急に伐採が進んでいます。まぁ、元々木材のための山なので、いずれこうなる運命だったのでしょうけど、運搬用の道も作るので見た目がズタズタになり、「環境破壊感」がモロ出しなんですよね…材木は、時間をかけてよ〜く乾燥させないと使い物にならないのでしょうから、いつ使うのに照準をあてているのかは不明ですが、もう少し緩やかに伐採出来ないものでしょうかね。なりふり構わぬ某国の関与も疑わしいですな…
ではでは
ストロさん こんばんは
くるくると世の中変わって
ここ4、50年、杉ばかりになって
目的の伐採されるところはまだ良いですが
そのままで荒れているところも心配です。
なんでもコスト最優先で後の世代に後始末ばっかりで
戦後から平成は申し訳ないことばかりしてしまいました。
知らない間に大事なものが消えてしまいます
原子力のような化け物と違って、再生可能エネルギーには期待大ですが、場所の選定は重要ですね。
針葉樹の植林に、はげ山では、森の住民もそうですが、海、治山、治水、結局は私たちの孫子の暮らしに帰ってきますね。
すいません🙏ややこしする意図はありません。率直な思いです。
スモークさん こんばんは
私も再生可能エネルギーには期待しますが
なにもここでやらなくても、と思いました。
これじゃあクマさんも山を追われて下りてきます。
エネルギーが大事な以上に
海も森も命の源つくる大事なところですよね。
いきものたちが果てたあとは
いつか人にもしっぺ返しがくると思います。
世間知らずが政治的なことは書きたくないですが
無残な姿を目にして帰路は気持ちが沈みました
おはようございます。
今回はずいぶん北上して島根県境の山に登ったんですね、日本海は見えましたか?
鷹ノ巣山はこちらにも有り何回ものぼっていますが道中タカを見かけた事は有りません。
チーズケーキの下にしゃれた若葉が、と思いましたがタッパのふたの色だったんですね。
それにしても今回は専属父さんカメラマンが大活躍、春の妖精のお写真が満載でまばゆいばかりです
父さん、春だから機嫌が良かったのかな?
マムさん おはようございます
島根側、荒涼とした景色に唖然としました。
鷹ノ巣山山頂は荒れて冬枯れの時期でも眺望なしでした。
こんなんじゃあ小動物もいなくなり
タカは営巣できない
クマタカも絶滅一路です。
破線道になって
父さんが先行で何度か道を外したので
(踏み跡や地図をちゃんと見ない)
私が先行したので後ろから撮っていたのです。
妖怪を妖精と言い換えてくださる
ジェントルマンには贈り物をしなくちゃあ😅
新緑の山登りにはいい季節がやって来ましたね!
茨城県は低山が多いのでブナがあまりありません。
なのでブナ好き熊さんは居ないと言われて来ましたが、ブナの伐採で追われた熊さん
や動物達は移動するしかないですね。
作業後ブナの苗植えて欲しいもんですね。
あんどうさん こんにちは
土砂災害の多い広島ですから
広葉樹の根でしっかり守ってほしいです。
昔おじいちゃんたちが雑木の山を杉林に変えたように
これから杉を伐採利用して広葉樹林にしたらいいのにな。
ドングリ蒔くくらいなら私も喜んで行きます
こんにちワン!
人の都合で、こうやって壊されていくって、
とっても悲しいし、そこに棲むいきものたちも、
ホント、死活問題デスよね。
うちの近くも、自然がいっぱいだったのデスが、
数年前に、大規模に住宅開発されてしまいマシタ。
そこに棲んでいたいきもの達も、きっと何処かに。
しっぽくるさん こんにちは
そちらは大都市だから
住宅問題もっとたいへんでしょうね。
素敵な神戸の街と取り囲む山々
良いバランスで残せないものでしょうか
地形を変えるほどの開発は
いきものにも人にも心配だらけです。
こんばんは
ブナ林があるお山に行った時
豊富なお花、動物の種類に驚きました。
壊すのは簡単ですが取り戻すのは難しいです。
岐阜県には削られていくお山があり
心が痛みます。
もうツツドリがいましたか
欠伸猫さん こんばんは
ほんとです、壊すのは一瞬、冒涜です。
杉林が好きなムササビとかもいるし
建材として檜や杉は大事ですが
全部杉にしてみたり
ブナ林すっかりはげ山にしてみたり
バランス考えないといずれ大変なことに・・
今季初のツツドリ音楽祭が催されていました。
ファゴットみたいに響かせて♪
ほびっとさん コンばんは
リロちゃん食事ができないズラ
リロちゃんの他にもたくさんの動物達が生活しているズラ
ここまで林道があるとは驚きズラ
今の時代 需要があるズラか?と思ってしまうワイ
リロちゃん 恐ろしい景色を見せてごめんリロ
リロちゃんがいるから隠しドングリも芽吹くし
リロちゃんたちのおかげでタカも棲めるし
(もっと怖いこと言ってしまった
森のなかまたち追い詰められているリロ。
「アルプスの天然水」や「大山の水」
作ってくれるのは森なのにね
工事用林道は京都の北山でもあります
植林帯では何年かおきに木の成長に合わせて新たな林道が付けられるようです
山の木は自然のままがいいと思いますがいろいろ事情があることと思います よく状況を理解してから判断したいです
私も今日近くの山に行きましたが鳥はいっぱいいましたが写真は空振りでした むつかしいですねー
odさん こんばんは
林業を営むところなら林道は必要です。
北山杉は大事な産業なので。
この周辺は西中国山地国定公園指定地で自然林です。
私たちハイカーは花ひとつでも気を付けるのに
伐採され捨てられた木の山(材木ではないですよ)
を見て悲しかったです。
歩きながらの写真は難しいですね。
撮れなくても歩くとき鳥の歌聞いたり
ちょっと見れたら嬉しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する