ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1799728
全員に公開
ハイキング
近畿

「大和三山(畝傍山〜天の香久山〜耳成山)」探訪。

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
18.4km
登り
441m
下り
444m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:04
合計
7:03
8:56
22
スタート地点
9:18
9:22
26
9:48
10:03
36
10:39
10:50
29
11:19
11:22
82
12:44
13:04
83
14:27
14:30
46
15:16
15:24
35
15:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)近鉄「橿原神宮前」駅。
(復路)近鉄「大和八木」駅。
コース状況/
危険箇所等
※ 山域以外では、市街地の幹線道路や古い集落内の路地も歩きます。交通ルールやマナーを守り、古き良き時代の風土を感じながら歩いてください。
近鉄・橿原線「橿原神宮前」駅に、降りて来ました。本日は、長い間の懸案だった「大和三山(畝傍山〜天の香久山〜耳成山)」巡ります。
2019年04月20日 09:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/20 9:01
近鉄・橿原線「橿原神宮前」駅に、降りて来ました。本日は、長い間の懸案だった「大和三山(畝傍山〜天の香久山〜耳成山)」巡ります。
駅前の「橿原市観光案内図」。
2019年04月20日 09:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:01
駅前の「橿原市観光案内図」。
駅前の様子です。右端に、「畝傍山」の先端が見えます。
2019年04月20日 09:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 9:01
駅前の様子です。右端に、「畝傍山」の先端が見えます。
最初の目的地「橿原神宮」に向けて、歩いて行きます。
2019年04月20日 09:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:03
最初の目的地「橿原神宮」に向けて、歩いて行きます。
「橿原神宮前」駅から、「橿原神宮」に続く道路は奇麗に整備されています。
2019年04月20日 09:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:04
「橿原神宮前」駅から、「橿原神宮」に続く道路は奇麗に整備されています。
約5分程歩くと、「橿原神宮」の鳥居が見えて来ました。
2019年04月20日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:07
約5分程歩くと、「橿原神宮」の鳥居が見えて来ました。
参道入口に、到着しました。鳥居が改修された様です。
2019年04月20日 09:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:09
参道入口に、到着しました。鳥居が改修された様です。
陽光を浴びて、白木造りの鳥居が輝いています。「玉砂利」の参道に入ります。長くて広い参道の両側には「テント」が設営されて、「露店」が準備中でした。
2019年04月20日 09:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/20 9:10
陽光を浴びて、白木造りの鳥居が輝いています。「玉砂利」の参道に入ります。長くて広い参道の両側には「テント」が設営されて、「露店」が準備中でした。
長い参道を、歩いて来ました。濠に架かる橋を、渡ります。
2019年04月20日 09:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 9:12
長い参道を、歩いて来ました。濠に架かる橋を、渡ります。
参道の右手に、「鳥居改修工事」詳細のパネルがありました。
2019年04月20日 09:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:13
参道の右手に、「鳥居改修工事」詳細のパネルがありました。
右手の奥に、「南大門」が見えて来ました。
2019年04月20日 09:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:15
右手の奥に、「南大門」が見えて来ました。
左手「手水舎」の奥に、「深田池」が見えます。
2019年04月20日 09:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 9:16
左手「手水舎」の奥に、「深田池」が見えます。
「深田池」を見た後、「南大門」から境内に入ります。
2019年04月20日 09:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 9:16
「深田池」を見た後、「南大門」から境内に入ります。
来年「令和二年」に迎える、「橿原神宮 御鎮座 百三十年」記念事業の真っ最中です。
2019年04月20日 09:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:17
来年「令和二年」に迎える、「橿原神宮 御鎮座 百三十年」記念事業の真っ最中です。
「南大門」をくぐり、境内に入って来ました。その広さに、びっくりしました。
2019年04月20日 09:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 9:17
「南大門」をくぐり、境内に入って来ました。その広さに、びっくりしました。
お参りの為、「外拝殿」に向かいます。
2019年04月20日 09:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 9:18
お参りの為、「外拝殿」に向かいます。
「外拝殿」に登って来ました。一般客は、ここから内庭の向こうにある「内拝殿」と、その奥にある「本殿」を拝みます。
2019年04月20日 09:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 9:20
「外拝殿」に登って来ました。一般客は、ここから内庭の向こうにある「内拝殿」と、その奥にある「本殿」を拝みます。
お参りしました。内庭も広いです。「本殿」は「内拝殿」に重なって、屋根上の「千木(ちぎ)」しか見えません。
2019年04月20日 09:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 9:21
お参りしました。内庭も広いです。「本殿」は「内拝殿」に重なって、屋根上の「千木(ちぎ)」しか見えません。
「外拝殿」前に、大きな「絵馬」がありました。境内の北側にある、「北大門」に向かいます。
2019年04月20日 09:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:21
「外拝殿」前に、大きな「絵馬」がありました。境内の北側にある、「北大門」に向かいます。
「美智子皇后陛下」の歌碑が、ありました。
2019年04月20日 09:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:22
「美智子皇后陛下」の歌碑が、ありました。
「北大門」から北側の参道に出て、途中にある「畝傍山登山口」に向かいます。
2019年04月20日 09:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:23
「北大門」から北側の参道に出て、途中にある「畝傍山登山口」に向かいます。
「北参道」を歩いて行きます。
2019年04月20日 09:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:24
「北参道」を歩いて行きます。
左手に、分岐と標識が見えます。
2019年04月20日 09:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:26
左手に、分岐と標識が見えます。
「畝傍山登山口」の標識でした。ここが、「畝傍山」への登山口です。左折して、登山道に入ります。
2019年04月20日 09:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:26
「畝傍山登山口」の標識でした。ここが、「畝傍山」への登山口です。左折して、登山道に入ります。
登山道を少し進むと、右手に公園が見えて来ました。
2019年04月20日 09:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 9:27
登山道を少し進むと、右手に公園が見えて来ました。
「橿原神宮」と、その北にある「神武天皇陵」との間に設けられた、「戦没者慰霊碑」の建つ公園、「若桜友苑」です。右折して木橋を渡り、「若桜友苑」に入ってみました。もう少し早ければ、桜の時期は終わっていました。
2019年04月20日 09:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:28
「橿原神宮」と、その北にある「神武天皇陵」との間に設けられた、「戦没者慰霊碑」の建つ公園、「若桜友苑」です。右折して木橋を渡り、「若桜友苑」に入ってみました。もう少し早ければ、桜の時期は終わっていました。
散策しながら、歩いて行きます。この「若桜友苑」の一画(西端)からも、急登となりますが「畝傍山」への登山道がある様です。ついでなので、探してみます。
2019年04月20日 09:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/20 9:29
散策しながら、歩いて行きます。この「若桜友苑」の一画(西端)からも、急登となりますが「畝傍山」への登山道がある様です。ついでなので、探してみます。
「錨」のモニュメントが、ありました。静かな「若桜友苑」に元気な声が、響いてきます。高校生の一団が、「畝傍山」から降りて来ました。そこへ駆けよって、尋ねてみました。「トレーニングで、山頂から降りて来ました。急な道ですよ!」との返答です。
2019年04月20日 09:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:29
「錨」のモニュメントが、ありました。静かな「若桜友苑」に元気な声が、響いてきます。高校生の一団が、「畝傍山」から降りて来ました。そこへ駆けよって、尋ねてみました。「トレーニングで、山頂から降りて来ました。急な道ですよ!」との返答です。
偶然! もう一つの「登山口」を知ることが出来ました。場所は「若桜友苑」の西端で、「畝傍山」方向に登って行く丸太階段があります。周りを見渡してみましたが、標識等はありませんでした。せっかくなので、「畝傍山」へは、ここから登ってみる事にしました。
2019年04月20日 09:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 9:30
偶然! もう一つの「登山口」を知ることが出来ました。場所は「若桜友苑」の西端で、「畝傍山」方向に登って行く丸太階段があります。周りを見渡してみましたが、標識等はありませんでした。せっかくなので、「畝傍山」へは、ここから登ってみる事にしました。
「畝傍山」への初登山は、巻き道の緩やかな「通常ルート」でなく、東側斜面からの「急登ルート」となってしまいました。 この予定外の、「裏道登山」がいろいろと副産物を、生み出します。
2019年04月20日 09:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:33
「畝傍山」への初登山は、巻き道の緩やかな「通常ルート」でなく、東側斜面からの「急登ルート」となってしまいました。 この予定外の、「裏道登山」がいろいろと副産物を、生み出します。
少し登ると登山道は、北方向に向きを変えました。緩やかに登って行きます。
2019年04月20日 09:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:34
少し登ると登山道は、北方向に向きを変えました。緩やかに登って行きます。
緩やかな登山道を、北方向に登って来ました。この上で、登山道は左折しているようです。
2019年04月20日 09:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:35
緩やかな登山道を、北方向に登って来ました。この上で、登山道は左折しているようです。
前記の、折り返し場所です。左側から登って来ました。ここで鋭角に折り返して、画面の奥方向に登って行きます。
2019年04月20日 09:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:35
前記の、折り返し場所です。左側から登って来ました。ここで鋭角に折り返して、画面の奥方向に登って行きます。
折り返し場所を過ぎると、急登が始まりました。
2019年04月20日 09:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:36
折り返し場所を過ぎると、急登が始まりました。
本日は、外気温が高くなっているので、久し振りに「汗だく」となりました。 
2019年04月20日 09:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 9:37
本日は、外気温が高くなっているので、久し振りに「汗だく」となりました。 
急登を登り終えると、一旦緩やかになりました。「給水タイムです! ミネラル・タブレットで塩分も補給します。」
2019年04月20日 09:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:38
急登を登り終えると、一旦緩やかになりました。「給水タイムです! ミネラル・タブレットで塩分も補給します。」
また急登が、始まりました。
2019年04月20日 09:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:40
また急登が、始まりました。
足元は、ゴツゴツした岩の?き出しで、不安定です。登りでも足を置く位置に、注意が必要でした。下る場合や、足元が濡れている場合は、特に注意が必要です。
2019年04月20日 09:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:41
足元は、ゴツゴツした岩の?き出しで、不安定です。登りでも足を置く位置に、注意が必要でした。下る場合や、足元が濡れている場合は、特に注意が必要です。
「挙げた足を、どこに置こうか?」探しながら、登って行きます。
2019年04月20日 09:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:44
「挙げた足を、どこに置こうか?」探しながら、登って行きます。
もう上は、空しか見えません! ほぼ、登り切ったようです。
2019年04月20日 09:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:46
もう上は、空しか見えません! ほぼ、登り切ったようです。
足元の岩も無くなり、平坦になってきました。
2019年04月20日 09:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:48
足元の岩も無くなり、平坦になってきました。
山頂入口の分岐まで、登って来ました。「畝傍山」山頂へは、右折します。
2019年04月20日 09:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:48
山頂入口の分岐まで、登って来ました。「畝傍山」山頂へは、右折します。
山頂分岐の案内板。
2019年04月20日 09:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:49
山頂分岐の案内板。
山頂分岐の標識。
2019年04月20日 09:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:49
山頂分岐の標識。
分岐で右折しました。少し登ると、立木に「掛け時計」が取り付けられていました。「時刻は、少し早めですが、早めは許せますね!」
2019年04月20日 09:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:50
分岐で右折しました。少し登ると、立木に「掛け時計」が取り付けられていました。「時刻は、少し早めですが、早めは許せますね!」
石組で囲まれた場所がありました。現在は、「畝傍山」の西麓に移された「畝火山口神社」の「社殿」跡です。
2019年04月20日 09:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 9:51
石組で囲まれた場所がありました。現在は、「畝傍山」の西麓に移された「畝火山口神社」の「社殿」跡です。
また、石組と柵で囲まれた場所がありました。これも、神社跡の一部でしょうか?
2019年04月20日 09:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:50
また、石組と柵で囲まれた場所がありました。これも、神社跡の一部でしょうか?
「三角点」は、奥の方にありました。
2019年04月20日 09:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:51
「三角点」は、奥の方にありました。
山頂からの展望は、樹木に遮られて部分的です。左から、「金剛山」と「葛城山」が見えます。
2019年04月20日 09:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
4/20 9:52
山頂からの展望は、樹木に遮られて部分的です。左から、「金剛山」と「葛城山」が見えます。
枝の間から、双耳峰の「二上山」が見えます。
2019年04月20日 09:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 9:53
枝の間から、双耳峰の「二上山」が見えます。
本日の最後に登る、「耳成山」が見えます。
2019年04月20日 10:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 10:03
本日の最後に登る、「耳成山」が見えます。
アップで!
2019年04月20日 10:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
4/20 10:03
アップで!
山頂部を振り返りながら、下山します。この後、「初物ミスが、ありました!」 緩やかな巻き道の「通常ルート」は、「山頂」下の分岐から20m程下った所で、右折しなければならないのに、西方向に伸びる尾根を直進してしまいました。「表道の通常ルート」で登っておれば、登山道の分岐や状況が把握出来て、「こんな事は起こらなかったのに!」。
2019年04月20日 10:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:04
山頂部を振り返りながら、下山します。この後、「初物ミスが、ありました!」 緩やかな巻き道の「通常ルート」は、「山頂」下の分岐から20m程下った所で、右折しなければならないのに、西方向に伸びる尾根を直進してしまいました。「表道の通常ルート」で登っておれば、登山道の分岐や状況が把握出来て、「こんな事は起こらなかったのに!」。
先述の右手に折れて、下って行く登山道があるのを見ていたのに、「方向が違う! 別の登山道だ!」と勝手に思い、直進してしまったのが原因です。この辺りまでは明るい尾根道で、登山道も明瞭でした。人声も聞こえ、疑問を持ちませんでした!
2019年04月20日 10:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:06
先述の右手に折れて、下って行く登山道があるのを見ていたのに、「方向が違う! 別の登山道だ!」と勝手に思い、直進してしまったのが原因です。この辺りまでは明るい尾根道で、登山道も明瞭でした。人声も聞こえ、疑問を持ちませんでした!
登山道に落ち葉が多くなってきて、踏み跡があちこちに見られるようになってきました。「登山道はもっと、踏み固められているはずなのに!」。 ちょうど、3名の方がこのルートで登って来られたので、「おかしい!」と思いながらも、尾根道を進んで行きました。
2019年04月20日 10:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:07
登山道に落ち葉が多くなってきて、踏み跡があちこちに見られるようになってきました。「登山道はもっと、踏み固められているはずなのに!」。 ちょうど、3名の方がこのルートで登って来られたので、「おかしい!」と思いながらも、尾根道を進んで行きました。
踏み跡を選びながら、西に伸びる尾根の先端まで来ました。この先は、急勾配の下りに変わりました。 もうこの時点では、間違って「幾つかあるであろう脇道」に進んだことを、自覚していました。戻る気はなく、何処に降りるかに、目標を変えました。
2019年04月20日 10:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:10
踏み跡を選びながら、西に伸びる尾根の先端まで来ました。この先は、急勾配の下りに変わりました。 もうこの時点では、間違って「幾つかあるであろう脇道」に進んだことを、自覚していました。戻る気はなく、何処に降りるかに、目標を変えました。
踏み跡もバラバラです。適度にルートを探しながら、立木や時々張られている古ロープを頼りに、下って行きます。
2019年04月20日 10:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:11
踏み跡もバラバラです。適度にルートを探しながら、立木や時々張られている古ロープを頼りに、下って行きます。
下に、「通常ルートの巻き道」が見えます。「やれやれ!」です。
2019年04月20日 10:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 10:14
下に、「通常ルートの巻き道」が見えます。「やれやれ!」です。
「通常ルートの巻き道」に降り着いたのは、「頂上」と「畝火山口神社」との分岐でした。
2019年04月20日 10:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:14
「通常ルートの巻き道」に降り着いたのは、「頂上」と「畝火山口神社」との分岐でした。
前記、分岐の様子です。画面の左側が、「畝火山口神社」へ下る登山道。中央を右カーブで登って行くのが、山頂へ登る「通常ルートの巻き道」です。これで、現在地の確認が出来ました。次の予定地、「畝傍山」西麓の「畝火山口神社」に向け、左側の登山道を下って行きます。
2019年04月20日 10:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:16
前記、分岐の様子です。画面の左側が、「畝火山口神社」へ下る登山道。中央を右カーブで登って行くのが、山頂へ登る「通常ルートの巻き道」です。これで、現在地の確認が出来ました。次の予定地、「畝傍山」西麓の「畝火山口神社」に向け、左側の登山道を下って行きます。
「畝火山口神社」に向けて、下って行きます。途中に分岐があり、右手の「丸太階段道」と、左手の「地道」がありました。「丸太階段道」で、下る事にしました。 
2019年04月20日 10:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:19
「畝火山口神社」に向けて、下って行きます。途中に分岐があり、右手の「丸太階段道」と、左手の「地道」がありました。「丸太階段道」で、下る事にしました。 
「丸太階段道」を下り、西麓に降りて来ました。
2019年04月20日 10:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:21
「丸太階段道」を下り、西麓に降りて来ました。
降りた所は、「畝火山口神社」の境内でした。(※ ここが西麓からの、「畝傍山」登山口です。)
2019年04月20日 10:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:21
降りた所は、「畝火山口神社」の境内でした。(※ ここが西麓からの、「畝傍山」登山口です。)
西側は開けており、「大和盆地」が見晴らせます。
2019年04月20日 10:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 10:22
西側は開けており、「大和盆地」が見晴らせます。
振り返って、境内に登って行きます。
2019年04月20日 10:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 10:21
振り返って、境内に登って行きます。
左奥の建物は、トイレです。
2019年04月20日 10:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:22
左奥の建物は、トイレです。
2019年04月20日 10:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:22
左手に、社務所が見えます。
2019年04月20日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:25
左手に、社務所が見えます。
「畝火山口神社」拝殿に、お参りします。
2019年04月20日 10:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 10:26
「畝火山口神社」拝殿に、お参りします。
お参りを済ませました。先述の「登山口」から「畝傍山」に、登り返します。(※ せっかくなので、「緩やかな巻き道ルート」で、もう一度「山頂」まで登ります。)
2019年04月20日 10:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:29
お参りを済ませました。先述の「登山口」から「畝傍山」に、登り返します。(※ せっかくなので、「緩やかな巻き道ルート」で、もう一度「山頂」まで登ります。)
西麓の登山口を入ってすぐの、「地道」と「丸太階段道」の分岐では、左手の「丸太階段道」を選び、ここまで登って来ました。ここが、前述の登山道途中での「地道」との分岐点です。左手の「地道」はどこへ行くのでしょうか? 下の分岐で、繋がっていればいいのですが!
2019年04月20日 10:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:32
西麓の登山口を入ってすぐの、「地道」と「丸太階段道」の分岐では、左手の「丸太階段道」を選び、ここまで登って来ました。ここが、前述の登山道途中での「地道」との分岐点です。左手の「地道」はどこへ行くのでしょうか? 下の分岐で、繋がっていればいいのですが!
「畝傍山」中腹にある、「山頂」と「畝火山口神社」との分岐まで登って来ました。目の前は、先刻「山頂」から下って来た急な登山道の出口です。ここから「通常ルートの巻き道」で、「山頂」へ登り返します。
2019年04月20日 10:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 10:33
「畝傍山」中腹にある、「山頂」と「畝火山口神社」との分岐まで登って来ました。目の前は、先刻「山頂」から下って来た急な登山道の出口です。ここから「通常ルートの巻き道」で、「山頂」へ登り返します。
「通常ルートの巻き道」は、緩やかで歩き易い登山道です。
2019年04月20日 10:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:34
「通常ルートの巻き道」は、緩やかで歩き易い登山道です。
開けてきました。北西方向の眺めです。
2019年04月20日 10:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/20 10:35
開けてきました。北西方向の眺めです。
2019年04月20日 10:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:37
2019年04月20日 10:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:39
ここは、鋭角に折り返して登って行きます。
2019年04月20日 10:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:40
ここは、鋭角に折り返して登って行きます。
2019年04月20日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:43
山頂近くの、間違った分岐まで登って来ました。振り返って、見ています。「右折して、画面の奥方向に下る。」ところを、左方向に直進してしまいました。
2019年04月20日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:44
山頂近くの、間違った分岐まで登って来ました。振り返って、見ています。「右折して、画面の奥方向に下る。」ところを、左方向に直進してしまいました。
「山頂」入口の分岐まで、登って来ました。ここから折り返して「通常ルートの巻き道」で、東麓の登山口に下ります。
2019年04月20日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:44
「山頂」入口の分岐まで、登って来ました。ここから折り返して「通常ルートの巻き道」で、東麓の登山口に下ります。
約10分かかって、中腹の「山頂」と「畝火山口神社」との分岐まで降りて来ました。左折して、東麓の登山口に向かいます。
2019年04月20日 10:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:54
約10分かかって、中腹の「山頂」と「畝火山口神社」との分岐まで降りて来ました。左折して、東麓の登山口に向かいます。
「巻き道」を、下って行きます。
2019年04月20日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 10:56
「巻き道」を、下って行きます。
2019年04月20日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:01
左手に、社殿が見えます。登山道から脇道に左折して、お参りします。
2019年04月20日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:02
左手に、社殿が見えます。登山道から脇道に左折して、お参りします。
「東大谷日女命(ひがしおおたに ひめみこと)神社」の説明板がありました。
2019年04月20日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:03
「東大谷日女命(ひがしおおたに ひめみこと)神社」の説明板がありました。
「東大谷日女命(ひがしおおたに ひめみこと)神社」前です。
2019年04月20日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:03
「東大谷日女命(ひがしおおたに ひめみこと)神社」前です。
2019年04月20日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:03
お参りを済ませて、登山道に戻って来ました。
2019年04月20日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:05
お参りを済ませて、登山道に戻って来ました。
2019年04月20日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:04
2019年04月20日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:05
「東大谷日女命神社」への正式な参道は、少し下にありました。
2019年04月20日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:05
「東大谷日女命神社」への正式な参道は、少し下にありました。
同所。振り返って見ています。
2019年04月20日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:06
同所。振り返って見ています。
2019年04月20日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:06
往路に通った「若桜友苑」を左に見て、下って行きます。
2019年04月20日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/20 11:06
往路に通った「若桜友苑」を左に見て、下って行きます。
「橿原神宮・北参道」との分岐まで、戻って来ました。左折して、「北参道」に出ます。
2019年04月20日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:08
「橿原神宮・北参道」との分岐まで、戻って来ました。左折して、「北参道」に出ます。
「北参道」を歩いて、次の目的地「神武天皇陵」に向かいます。
2019年04月20日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:08
「北参道」を歩いて、次の目的地「神武天皇陵」に向かいます。
左手に、北に延びる散策路がありました。「神武天皇陵」への近道となるので、そちらに進みます。
2019年04月20日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:09
左手に、北に延びる散策路がありました。「神武天皇陵」への近道となるので、そちらに進みます。
散策路を、北方向に歩いて行きます。
2019年04月20日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:11
散策路を、北方向に歩いて行きます。
散策路から、「県道125号線」に出て来ました。県道沿いに、しばらく歩きます。
2019年04月20日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:13
散策路から、「県道125号線」に出て来ました。県道沿いに、しばらく歩きます。
「神武天皇陵」入口まで、歩いて来ました。
2019年04月20日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:14
「神武天皇陵」入口まで、歩いて来ました。
2019年04月20日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:15
白い玉砂利の参道を歩いて、お参りします。
2019年04月20日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 11:15
白い玉砂利の参道を歩いて、お参りします。
2019年04月20日 11:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:16
広くて、長い参道です。
2019年04月20日 11:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 11:17
広くて、長い参道です。
御陵が見えて来ました。
2019年04月20日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:19
御陵が見えて来ました。
先日、天皇陛下が「退位」報告の為、この御陵にお参りされました。
2019年04月20日 11:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:20
先日、天皇陛下が「退位」報告の為、この御陵にお参りされました。
正面の、神明鳥居の下から、内側の様子です。
2019年04月20日 11:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 11:21
正面の、神明鳥居の下から、内側の様子です。
お参りを済ませて、「神武天皇陵」前の交差点まで、戻って来ました。少し先の横断歩道を渡って、東方向に歩いて行きます。
2019年04月20日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:27
お参りを済ませて、「神武天皇陵」前の交差点まで、戻って来ました。少し先の横断歩道を渡って、東方向に歩いて行きます。
2019年04月20日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:29
ここは右折せずに、近鉄・橿原線「畝傍御陵前」駅まで直進です。
2019年04月20日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:29
ここは右折せずに、近鉄・橿原線「畝傍御陵前」駅まで直進です。
2019年04月20日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:33
「畝傍御陵前」駅まで、歩いて来ました。この道路は、「県道161号線」です。駅の北側に迂回し、踏切で近鉄・橿原線を越えています。
2019年04月20日 11:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:32
「畝傍御陵前」駅まで、歩いて来ました。この道路は、「県道161号線」です。駅の北側に迂回し、踏切で近鉄・橿原線を越えています。
駅の北側に、踏切が見えます。
2019年04月20日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:34
駅の北側に、踏切が見えます。
近鉄・橿原線の踏切を、渡ります。
2019年04月20日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:34
近鉄・橿原線の踏切を、渡ります。
道なりに歩いて、「畝傍御陵前」駅の東側へ出て来ました。ここから「天の香久山」を目指して、東方向に歩いて行きます。
2019年04月20日 11:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:37
道なりに歩いて、「畝傍御陵前」駅の東側へ出て来ました。ここから「天の香久山」を目指して、東方向に歩いて行きます。
2019年04月20日 11:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:37
人家が、途切れて来ました。
2019年04月20日 11:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:43
人家が、途切れて来ました。
振り返ると、「畝傍山」が見えます。
2019年04月20日 11:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:43
振り返ると、「畝傍山」が見えます。
さらに、東方向に歩いて行きます。右手に、「本薬師寺跡」が見えて来ました。
2019年04月20日 11:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:44
さらに、東方向に歩いて行きます。右手に、「本薬師寺跡」が見えて来ました。
見学します。
2019年04月20日 11:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:44
見学します。
2019年04月20日 11:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:44
右折して、「本薬師寺跡」に向かいます。
2019年04月20日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:45
右折して、「本薬師寺跡」に向かいます。
この生垣の中に、大きな礎石が残っています。
2019年04月20日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:46
この生垣の中に、大きな礎石が残っています。
2019年04月20日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:46
生垣の中には、お堂がありました。
2019年04月20日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:46
生垣の中には、お堂がありました。
2019年04月20日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:47
2019年04月20日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:47
お堂の前には、大きな礎石が残っています。
2019年04月20日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:47
お堂の前には、大きな礎石が残っています。
「本薬師寺跡」から望む、「畝傍山」です。
2019年04月20日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:48
「本薬師寺跡」から望む、「畝傍山」です。
「本薬師寺跡」、結構広い敷地です。
2019年04月20日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 11:49
「本薬師寺跡」、結構広い敷地です。
「県道161号線」に戻り、東方向に歩いて行きます。道端に植えられた、蓮華です。
2019年04月20日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/20 11:49
「県道161号線」に戻り、東方向に歩いて行きます。道端に植えられた、蓮華です。
「飛鳥川」手前の交差点まで、歩いて来ました。
2019年04月20日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:53
「飛鳥川」手前の交差点まで、歩いて来ました。
2019年04月20日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:53
交差点と「飛鳥川」に架かる橋を渡って、向こう岸に出ます。
2019年04月20日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:54
交差点と「飛鳥川」に架かる橋を渡って、向こう岸に出ます。
橋を渡ると右折して、「飛鳥川」沿いに歩いて行きます。
2019年04月20日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:54
橋を渡ると右折して、「飛鳥川」沿いに歩いて行きます。
道路の向こう側に、石碑が見えます。
2019年04月20日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:54
道路の向こう側に、石碑が見えます。
「殉職巡査の碑」と、「飛鳥川」の清浄化を願う「歌碑」が、並んでいました。
2019年04月20日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 11:55
「殉職巡査の碑」と、「飛鳥川」の清浄化を願う「歌碑」が、並んでいました。
この交差点は、直進します。
2019年04月20日 11:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:56
この交差点は、直進します。
この交差点は左折して、画面の奥方向に下って行きます。
2019年04月20日 11:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 11:59
この交差点は左折して、画面の奥方向に下って行きます。
橿原市の「上飛騨町」を、東方向に歩いて行きます。
2019年04月20日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:01
橿原市の「上飛騨町」を、東方向に歩いて行きます。
周りは、田畑が広がっています。
2019年04月20日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:02
周りは、田畑が広がっています。
2019年04月20日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/20 12:03
2019年04月20日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:04
奈良県立「明日香庭球場」前を、通ります。本日は、テニス大会が開かれており、歓声が響いていました。道路の左右にスポーツ施設があり、トイレもあります。
2019年04月20日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:05
奈良県立「明日香庭球場」前を、通ります。本日は、テニス大会が開かれており、歓声が響いていました。道路の左右にスポーツ施設があり、トイレもあります。
この付近は、「紀寺跡」です。
2019年04月20日 12:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:07
この付近は、「紀寺跡」です。
左斜め方向に、次の目的地「天の香久山」が見えます。ここからだと、「単独峰」の様に見え、端正な姿をしています。「古代の人々は、この付近から「天の香久山」を眺め、歌を詠んだのでしょうか?」(※ 後談、「私も、ここで詠めばよかった!」)
2019年04月20日 12:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 12:08
左斜め方向に、次の目的地「天の香久山」が見えます。ここからだと、「単独峰」の様に見え、端正な姿をしています。「古代の人々は、この付近から「天の香久山」を眺め、歌を詠んだのでしょうか?」(※ 後談、「私も、ここで詠めばよかった!」)
小さな集落に、入りました。
2019年04月20日 12:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:10
小さな集落に、入りました。
和菓子司「甲子屋」の角に、古い道標がありました。「すぐ かぐ山・・」と読めます。
2019年04月20日 12:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:11
和菓子司「甲子屋」の角に、古い道標がありました。「すぐ かぐ山・・」と読めます。
「法然寺」前の、交差点に出て来ました。
2019年04月20日 12:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:12
「法然寺」前の、交差点に出て来ました。
「天の香久山」が、よく見えます。
2019年04月20日 12:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:12
「天の香久山」が、よく見えます。
交差点を直進して、「南浦町」の集落に向います。
2019年04月20日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:13
交差点を直進して、「南浦町」の集落に向います。
2019年04月20日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:13
地元の牛乳専門店、「ミルク工房 飛鳥」の看板です。復元された古代の乳製品、「飛鳥の蘇(そ)」も販売されているのでしょうか?
2019年04月20日 12:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:14
地元の牛乳専門店、「ミルク工房 飛鳥」の看板です。復元された古代の乳製品、「飛鳥の蘇(そ)」も販売されているのでしょうか?
長閑な風景です。
2019年04月20日 12:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 12:14
長閑な風景です。
2019年04月20日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 12:15
左手に、「天岩戸(あまのいわと)神社」の標識が見えます。
2019年04月20日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:16
左手に、「天岩戸(あまのいわと)神社」の標識が見えます。
左折して、直進です。
2019年04月20日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:16
左折して、直進です。
先程、看板の出ていた牛乳専門店、「ミルク工房 飛鳥」前を、通ります。
2019年04月20日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:17
先程、看板の出ていた牛乳専門店、「ミルク工房 飛鳥」前を、通ります。
小さな鳥居が、見えて来ました。
2019年04月20日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:18
小さな鳥居が、見えて来ました。
「天岩戸神社」前まで、歩いて来ました。
2019年04月20日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:18
「天岩戸神社」前まで、歩いて来ました。
地元の御婦人方が、清掃作業をされていました。
2019年04月20日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:18
地元の御婦人方が、清掃作業をされていました。
2019年04月20日 12:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:19
拝殿にて、お参りをしました。
2019年04月20日 12:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:19
拝殿にて、お参りをしました。
裏に回ると、しめ縄の向こうに「御神体(岩戸を表す岩の囲い)」が見えます。
2019年04月20日 12:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 12:20
裏に回ると、しめ縄の向こうに「御神体(岩戸を表す岩の囲い)」が見えます。
御神体「天の岩戸」です。
2019年04月20日 12:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:20
御神体「天の岩戸」です。
帰り道の土手で、「シャガ」を見つけました。
2019年04月20日 12:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:22
帰り道の土手で、「シャガ」を見つけました。
次は、「香久山」登山口に向かいます。
2019年04月20日 12:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:22
次は、「香久山」登山口に向かいます。
集落内の細い露地を、歩いて行きます。ここは左折します。
2019年04月20日 12:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:22
集落内の細い露地を、歩いて行きます。ここは左折します。
細い露地に直進して、道なりに進みます。
2019年04月20日 12:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:24
細い露地に直進して、道なりに進みます。
ここも、直進です。角の電柱に、「←香久山」の標識が巻き付けられています。
2019年04月20日 12:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:24
ここも、直進です。角の電柱に、「←香久山」の標識が巻き付けられています。
ブロック塀と蔵の間に続く、細い道を登って行きます。
2019年04月20日 12:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 12:25
ブロック塀と蔵の間に続く、細い道を登って行きます。
竹藪の下を通って、登って行きます。
2019年04月20日 12:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:25
竹藪の下を通って、登って行きます。
少し登ると、右手が開けて来ました。
2019年04月20日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 12:26
少し登ると、右手が開けて来ました。
「直進のはずですが?」  左手の土手に登る道があります。透かして見ると、何かありそうなので、土手に登ってみます。
2019年04月20日 12:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:27
「直進のはずですが?」  左手の土手に登る道があります。透かして見ると、何かありそうなので、土手に登ってみます。
小さな祠があります。
2019年04月20日 12:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:28
小さな祠があります。
「伊弉冊(いざなみ)神社(下の御前)」です。
2019年04月20日 12:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:28
「伊弉冊(いざなみ)神社(下の御前)」です。
「伊弉冊神社」に、お参りしました。 土手の上にも道があり、先で下の道と合流していました。
2019年04月20日 12:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:28
「伊弉冊神社」に、お参りしました。 土手の上にも道があり、先で下の道と合流していました。
上下の道は合流後、左上へと登って行きます。
2019年04月20日 12:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:30
上下の道は合流後、左上へと登って行きます。
2019年04月20日 12:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:31
このような、登山道です。
2019年04月20日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:32
このような、登山道です。
「T字型」の分岐まで、登って来ました。
2019年04月20日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:33
「T字型」の分岐まで、登って来ました。
分岐の標識です。先に、右方向にある「伊弉諾(いざなぎ)神社(上の御前)」に、お参りします。
2019年04月20日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:33
分岐の標識です。先に、右方向にある「伊弉諾(いざなぎ)神社(上の御前)」に、お参りします。
右手の脇道を、歩いて行きます・
2019年04月20日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:33
右手の脇道を、歩いて行きます・
「伊弉諾神社」前まで、歩いて来ました。。
2019年04月20日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:35
「伊弉諾神社」前まで、歩いて来ました。。
お参りします。
2019年04月20日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:35
お参りします。
2019年04月20日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:35
この祠に巣のある、「日本ミツバチ」の説明と注意書きがありました。
2019年04月20日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:35
この祠に巣のある、「日本ミツバチ」の説明と注意書きがありました。
「伊弉諾神社」の向こう側にも、麓から登って来る参道がありました。 ここで折り返して、分岐に戻ります。
2019年04月20日 12:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:36
「伊弉諾神社」の向こう側にも、麓から登って来る参道がありました。 ここで折り返して、分岐に戻ります。
「T型」の分岐まで、戻って来ました。ここからは、左手の登山道で、「香久山」山頂に登って行きます。
2019年04月20日 12:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:37
「T型」の分岐まで、戻って来ました。ここからは、左手の登山道で、「香久山」山頂に登って行きます。
「丸太階段」道を、登って行きます。
2019年04月20日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:38
「丸太階段」道を、登って行きます。
2019年04月20日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:39
また、分岐まで登って来ました。
2019年04月20日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:39
また、分岐まで登って来ました。
「香久山国有林」の看板と、「案内標識」があります。
2019年04月20日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:40
「香久山国有林」の看板と、「案内標識」があります。
2019年04月20日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:40
ここは、「三方向の分岐」になっていました。
2019年04月20日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:40
ここは、「三方向の分岐」になっていました。
左方向に下ると、西方向にある「国見台跡」。「奈良文化財研究所」です。 「今思うと、国見台跡まで、170mとの事、行くべきでした!」
2019年04月20日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:40
左方向に下ると、西方向にある「国見台跡」。「奈良文化財研究所」です。 「今思うと、国見台跡まで、170mとの事、行くべきでした!」
右方向の登山道を登り、「山頂」に向かいます。
2019年04月20日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:41
右方向の登山道を登り、「山頂」に向かいます。
「天の香久山」山頂に、登って来ました。山頂は広場になっており、「國常立(くにとこたち)神社」、案内図、ベンチがありました。
2019年04月20日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:42
「天の香久山」山頂に、登って来ました。山頂は広場になっており、「國常立(くにとこたち)神社」、案内図、ベンチがありました。
「國常立神社」に、お参りします。
2019年04月20日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 12:42
「國常立神社」に、お参りします。
奥には、「二社」が並んでお祀りされていました。
2019年04月20日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:43
奥には、「二社」が並んでお祀りされていました。
2019年04月20日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 12:43
左側の祠は、「國常立神社」です。
2019年04月20日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 12:44
左側の祠は、「國常立神社」です。
右側の祠は、「高龗神(たかおおかみ)神社」で、「竜王神」がお祀りされています。
2019年04月20日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 12:44
右側の祠は、「高龗神(たかおおかみ)神社」で、「竜王神」がお祀りされています。
西方向だけ、展望がありました。麓には、「藤原宮跡」が広がります。先程登って来た、「畝傍山」が見えます。
2019年04月20日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/20 12:45
西方向だけ、展望がありました。麓には、「藤原宮跡」が広がります。先程登って来た、「畝傍山」が見えます。
ズームしてみました。この角度で見ると、端正です。
2019年04月20日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/20 12:45
ズームしてみました。この角度で見ると、端正です。
「二上山」も、ズームです。
2019年04月20日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
4/20 12:45
「二上山」も、ズームです。
左に「金剛山」、右に「葛城山」が見えます。
2019年04月20日 13:02撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/20 13:02
左に「金剛山」、右に「葛城山」が見えます。
山頂からの、「見晴らし鳥瞰図」がありました。
2019年04月20日 13:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/20 13:02
山頂からの、「見晴らし鳥瞰図」がありました。
山頂を独り占めして、昼食をとります。この後、麓では適当な場所が見つからず出来なかった事を、実現しました。 「古代日本の中心で、○○○○○・・・・・・・」を、○○○ました。
2019年04月20日 13:00撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/20 13:00
山頂を独り占めして、昼食をとります。この後、麓では適当な場所が見つからず出来なかった事を、実現しました。 「古代日本の中心で、○○○○○・・・・・・・」を、○○○ました。
昼食後、山頂付近を散策しました。「國常立神社」の左手奥に回ると、立木に「山名板」が見られました。
2019年04月20日 13:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:03
昼食後、山頂付近を散策しました。「國常立神社」の左手奥に回ると、立木に「山名板」が見られました。
「國常立神社」の右手に、北方向に延びる登山道があり、進んでみました。
2019年04月20日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:04
「國常立神社」の右手に、北方向に延びる登山道があり、進んでみました。
すぐに分岐が有り、二方向に分かれています。
2019年04月20日 13:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:05
すぐに分岐が有り、二方向に分かれています。
左手は、「天香山神社」方面。右手は、「蛇つなぎ石」「月の誕生石」方面です。
2019年04月20日 13:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:05
左手は、「天香山神社」方面。右手は、「蛇つなぎ石」「月の誕生石」方面です。
「案内標識」を見ると散策路で、「蛇つなぎ石〜月の誕生石〜天香山神社」と回れそうです。遠回りになりますが、せっかくなのでチャレンジしてみます。
2019年04月20日 13:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:05
「案内標識」を見ると散策路で、「蛇つなぎ石〜月の誕生石〜天香山神社」と回れそうです。遠回りになりますが、せっかくなのでチャレンジしてみます。
「拡大図」。
2019年04月20日 13:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:05
「拡大図」。
右手の散策路に進み、「反時計回り」に歩きます。
2019年04月20日 13:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:07
右手の散策路に進み、「反時計回り」に歩きます。
「蛇のつなぎ石」に向けて、どんどん下って行きます。
2019年04月20日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:08
「蛇のつなぎ石」に向けて、どんどん下って行きます。
階段も、下ります。
2019年04月20日 13:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:09
階段も、下ります。
2019年04月20日 13:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:10
この分岐は、東屋方向に進みます。
2019年04月20日 13:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:10
この分岐は、東屋方向に進みます。
少し登って、北東方向に歩いて行きます。この先に、「万葉の森」があるようです。
2019年04月20日 13:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:11
少し登って、北東方向に歩いて行きます。この先に、「万葉の森」があるようです。
東屋の柱に「万葉の森公園図」が、取り付けられていました。
2019年04月20日 13:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:11
東屋の柱に「万葉の森公園図」が、取り付けられていました。
しばらく歩くと、また分岐に出て来ました。
2019年04月20日 13:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 13:14
しばらく歩くと、また分岐に出て来ました。
「万葉の森」ゾーンに、入りました。現在地を確認して、「蛇つなぎ石」方向に進みます。
2019年04月20日 13:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:14
「万葉の森」ゾーンに、入りました。現在地を確認して、「蛇つなぎ石」方向に進みます。
「白い標識」が、見えます。
2019年04月20日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:16
「白い標識」が、見えます。
「蛇つなぎ石→」への、案内標識です。この分岐から、ピストンします。
2019年04月20日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:16
「蛇つなぎ石→」への、案内標識です。この分岐から、ピストンします。
途中に、ベンチがありました。「給水タイム!」で、元気回復です。
2019年04月20日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:16
途中に、ベンチがありました。「給水タイム!」で、元気回復です。
2019年04月20日 13:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:18
「蛇つなぎ石」の説明版が、ありました。
2019年04月20日 13:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:18
「蛇つなぎ石」の説明版が、ありました。
奥に岩が、見えます。
2019年04月20日 13:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:18
奥に岩が、見えます。
これが、「蛇つなぎ石」です。 ここで折り返して、分岐に戻ります。
2019年04月20日 13:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:19
これが、「蛇つなぎ石」です。 ここで折り返して、分岐に戻ります。
分岐に、戻って来ました。次は、画面の奥方向に進み、「月の誕生石」に向かいます。
2019年04月20日 13:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:22
分岐に、戻って来ました。次は、画面の奥方向に進み、「月の誕生石」に向かいます。
右下に、東屋を見て歩いて行きます。
2019年04月20日 13:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:22
右下に、東屋を見て歩いて行きます。
左手に、標識が立っていました。
2019年04月20日 13:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:22
左手に、標識が立っていました。
登山道は、少し登って行きます。
2019年04月20日 13:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:23
登山道は、少し登って行きます。
「月の誕生石」まで、90mです。
2019年04月20日 13:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:24
「月の誕生石」まで、90mです。
「月の誕生石」は、この分岐の右下にあります。入口に、標識等はありません。私も、通り過ぎてしまいました。次の標識で気づき! 探しながら戻り、入口を見つけました。地形的には、左カーブしている登山道の途中にある右分岐です。
2019年04月20日 13:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:27
「月の誕生石」は、この分岐の右下にあります。入口に、標識等はありません。私も、通り過ぎてしまいました。次の標識で気づき! 探しながら戻り、入口を見つけました。地形的には、左カーブしている登山道の途中にある右分岐です。
約20m程下ると、「しめ縄」の張られた向こう側に、数個の岩が見えます。
2019年04月20日 13:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:28
約20m程下ると、「しめ縄」の張られた向こう側に、数個の岩が見えます。
左下に回り込むと、「月の誕生石」の説明板がありました。
2019年04月20日 13:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:28
左下に回り込むと、「月の誕生石」の説明板がありました。
「月の誕生石」です。
2019年04月20日 13:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:29
「月の誕生石」です。
同上。
2019年04月20日 13:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:29
同上。
同上。
2019年04月20日 13:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:30
同上。
分岐に戻って来ました。左右に通る散策路のカーブ地点で、目立った目標物はありません。 右折して、「天香久山神社」に向かいます。
2019年04月20日 13:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:31
分岐に戻って来ました。左右に通る散策路のカーブ地点で、目立った目標物はありません。 右折して、「天香久山神社」に向かいます。
先述の件、次の標識まで歩いて来ました。 この標識を見て、「月の誕生石」への入口が判らず、通り過ぎて来たことに気づきました。ここから、探しながら戻り、見つける事が出来ました。
2019年04月20日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:32
先述の件、次の標識まで歩いて来ました。 この標識を見て、「月の誕生石」への入口が判らず、通り過ぎて来たことに気づきました。ここから、探しながら戻り、見つける事が出来ました。
「天香山神社」に向けて、歩いて行きます。
2019年04月20日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:32
「天香山神社」に向けて、歩いて行きます。
このルートは、通る人が少ないようです。
2019年04月20日 13:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:33
このルートは、通る人が少ないようです。
この分岐は、右方向に進みます。
2019年04月20日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:35
この分岐は、右方向に進みます。
「天香山神社」は、「香久山」の西麓にあります。
2019年04月20日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:35
「天香山神社」は、「香久山」の西麓にあります。
西麓に向けて、下って行きます。
2019年04月20日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:35
西麓に向けて、下って行きます。
狭く勾配のある通路に、落ち葉が詰まって、その下が把握できません! 足元を確認しながら、慎重に下ります。
2019年04月20日 13:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:36
狭く勾配のある通路に、落ち葉が詰まって、その下が把握できません! 足元を確認しながら、慎重に下ります。
ここも慎重に、下ります。
2019年04月20日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:38
ここも慎重に、下ります。
下の道が見えます。麓に降りて来ました。
2019年04月20日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:38
下の道が見えます。麓に降りて来ました。
降り着いた所の、案内標識です。
2019年04月20日 13:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:39
降り着いた所の、案内標識です。
右手に、「天香山神社」が見えます。
2019年04月20日 13:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:40
右手に、「天香山神社」が見えます。
正面に回って、お参りします。
2019年04月20日 13:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:40
正面に回って、お参りします。
2019年04月20日 13:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:40
「天香山神社」の拝殿です。
2019年04月20日 13:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:41
「天香山神社」の拝殿です。
2019年04月20日 13:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:41
本殿は、奥の一段高い所にありました。お参りを済ませて、境内を散策します。
2019年04月20日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:42
本殿は、奥の一段高い所にありました。お参りを済ませて、境内を散策します。
右手に、「明治天皇遥拝所」がありました。
2019年04月20日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:46
右手に、「明治天皇遥拝所」がありました。
左手、「しめ縄」の張られた一画に、「波波迦(はばか)の木」が植えられていました。
2019年04月20日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:46
左手、「しめ縄」の張られた一画に、「波波迦(はばか)の木」が植えられていました。
「波波迦(はばか)の木」の説明板と碑。古事記によると、「吉凶占い」の際、この木の皮が焼かれたそうです。
2019年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:47
「波波迦(はばか)の木」の説明板と碑。古事記によると、「吉凶占い」の際、この木の皮が焼かれたそうです。
2019年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:47
2019年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:47
2019年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:47
境内には、石碑や歌碑が並んでいました。
2019年04月20日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:47
境内には、石碑や歌碑が並んでいました。
「天香山神社」の境内から、出て来ました。 次は「藤原宮跡」経由で、「耳成山」に向かいます。
2019年04月20日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:48
「天香山神社」の境内から、出て来ました。 次は「藤原宮跡」経由で、「耳成山」に向かいます。
右手に池を見て、道なりに歩いて行きます。
2019年04月20日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:48
右手に池を見て、道なりに歩いて行きます。
2019年04月20日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 13:50
しばらくは、北方向に歩きます。その後左折して、「下八釣町」〜「高殿町」の集落内を歩き、「藤原宮跡」に向かいます。
2019年04月20日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:50
しばらくは、北方向に歩きます。その後左折して、「下八釣町」〜「高殿町」の集落内を歩き、「藤原宮跡」に向かいます。
田園地帯に、出て来ました。画面の中央に、これから向かう「耳成山」が見えます。
2019年04月20日 13:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:54
田園地帯に、出て来ました。画面の中央に、これから向かう「耳成山」が見えます。
長閑な田園風景を、満喫します!
2019年04月20日 13:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 13:56
長閑な田園風景を、満喫します!
「ダイトレ」の山々が、連なっています。「おっーと!」行き過ぎて、しまいました。バックします。
2019年04月20日 13:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 13:57
「ダイトレ」の山々が、連なっています。「おっーと!」行き過ぎて、しまいました。バックします。
この倉庫の手前を、左折します。
2019年04月20日 14:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:02
この倉庫の手前を、左折します。
右手の民家前には、この標識が立っていました。
2019年04月20日 14:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:02
右手の民家前には、この標識が立っていました。
進行方向(西方向)に、向きを変えました。
2019年04月20日 14:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:01
進行方向(西方向)に、向きを変えました。
「下八釣町」の集落に向けて、歩いて行きます。
2019年04月20日 14:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:02
「下八釣町」の集落に向けて、歩いて行きます。
右手には、「耳成山」です。 「この調子では、何時つけるのかなぁー。 ちょっと、心配です!」。
2019年04月20日 14:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:03
右手には、「耳成山」です。 「この調子では、何時つけるのかなぁー。 ちょっと、心配です!」。
2019年04月20日 14:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
4/20 14:03
2019年04月20日 14:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
12
4/20 14:05
2019年04月20日 14:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/20 14:05
この交差点は、直進します。(※ この画面では見えませんが、道路を渡った向こう側にも、西方向に道路が延びています。)
2019年04月20日 14:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:07
この交差点は、直進します。(※ この画面では見えませんが、道路を渡った向こう側にも、西方向に道路が延びています。)
同所。 右折して北方向に歩くと、近鉄「耳成駅」です。
2019年04月20日 14:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:07
同所。 右折して北方向に歩くと、近鉄「耳成駅」です。
交差点を直進して、西方向に歩いて行きます。
2019年04月20日 14:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:10
交差点を直進して、西方向に歩いて行きます。
田んぼの一画に、「蓮の池」の看板!
2019年04月20日 14:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:11
田んぼの一画に、「蓮の池」の看板!
「高殿町」の集落に、入ってきました。
2019年04月20日 14:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:14
「高殿町」の集落に、入ってきました。
集落内の細い露地を、歩いて行きます。ここは、右折します。
2019年04月20日 14:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:15
集落内の細い露地を、歩いて行きます。ここは、右折します。
ここは電柱の角で、左折します。
2019年04月20日 14:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:15
ここは電柱の角で、左折します。
「高殿町」の集落を越えると、だだっ広い平坦地が広がっています。
2019年04月20日 14:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:18
「高殿町」の集落を越えると、だだっ広い平坦地が広がっています。
ここが「藤原宮跡」です。初めて来ました。
2019年04月20日 14:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:18
ここが「藤原宮跡」です。初めて来ました。
「藤原宮跡」説明板。広さは、900m四方との事です
2019年04月20日 14:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:19
「藤原宮跡」説明板。広さは、900m四方との事です
2019年04月20日 14:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 14:22
2019年04月20日 14:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:22
2019年04月20日 14:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 14:24
2019年04月20日 14:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 14:24
2019年04月20日 14:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:24
2019年04月20日 14:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:26
2019年04月20日 14:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:27
小高い丘の中央に、石柵で囲まれた一画がありました。
2019年04月20日 14:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:28
小高い丘の中央に、石柵で囲まれた一画がありました。
「鴨公神社」と読めます。「神社跡」でしょうか?
2019年04月20日 14:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:28
「鴨公神社」と読めます。「神社跡」でしょうか?
北側にある「醍醐池」に面した道路に、登って来ました。
2019年04月20日 14:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:30
北側にある「醍醐池」に面した道路に、登って来ました。
「特別史跡 藤原宮跡」に碑と、看板がありました。ここには、駐車場とトイレがありました。
2019年04月20日 14:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:30
「特別史跡 藤原宮跡」に碑と、看板がありました。ここには、駐車場とトイレがありました。
「醍醐池」を右に見て、歩いて行きます。この道路は狭く、歩道が無い上に、通行車両が多いので危険です。安全な「宮跡公園」内を、歩くようにしてください。
2019年04月20日 14:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:30
「醍醐池」を右に見て、歩いて行きます。この道路は狭く、歩道が無い上に、通行車両が多いので危険です。安全な「宮跡公園」内を、歩くようにしてください。
「醍醐池」越しに望む、「耳成山」です。
2019年04月20日 14:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:31
「醍醐池」越しに望む、「耳成山」です。
「醍醐池」の西端で右折し、池沿いの遊歩道を北上します。 「もう10日早ければ、桜のトンネル道です。」
2019年04月20日 14:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:35
「醍醐池」の西端で右折し、池沿いの遊歩道を北上します。 「もう10日早ければ、桜のトンネル道です。」
2019年04月20日 14:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 14:36
2019年04月20日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/20 14:37
「醍醐池」の北端まで来ました。堤の下から「耳成山」方向に、遊歩道が続いています。
2019年04月20日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/20 14:37
「醍醐池」の北端まで来ました。堤の下から「耳成山」方向に、遊歩道が続いています。
桜並木に、ベンチが置かれています。
2019年04月20日 14:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:38
桜並木に、ベンチが置かれています。
「菜の花も!」
2019年04月20日 14:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 14:39
「菜の花も!」
この辺りも、「歴史的風土 特別保存地区」です。
2019年04月20日 14:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:39
この辺りも、「歴史的風土 特別保存地区」です。
「醍醐町」の集落に、入って来ました。
2019年04月20日 14:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:40
「醍醐町」の集落に、入って来ました。
ここは、左折します。
2019年04月20日 14:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:43
ここは、左折します。
ここは、右折です。
2019年04月20日 14:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:43
ここは、右折です。
道なりに、左折します。
2019年04月20日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:44
道なりに、左折します。
この交差点は、右折します。
2019年04月20日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:45
この交差点は、右折します。
前方に、踏切が見えます。
2019年04月20日 14:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:47
前方に、踏切が見えます。
「単線です」。 JR「桜井線」踏切を、渡ります。
2019年04月20日 14:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:47
「単線です」。 JR「桜井線」踏切を、渡ります。
2019年04月20日 14:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/20 14:48
「←耳成山」まで、0.6劼任后
2019年04月20日 14:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:49
「←耳成山」まで、0.6劼任后
「現在地」を、確認します。
2019年04月20日 14:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:49
「現在地」を、確認します。
交差点を渡り、北上します。
2019年04月20日 14:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:50
交差点を渡り、北上します。
「耳成山」が、近くなってきました。
2019年04月20日 14:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 14:52
「耳成山」が、近くなってきました。
次の交差点は、右折します。
2019年04月20日 14:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:53
次の交差点は、右折します。
右折して、東西の通りに出て来ました。また次の交差点を、左折します。
2019年04月20日 14:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:54
右折して、東西の通りに出て来ました。また次の交差点を、左折します。
交差点を、左折しました。正面に、「耳成山」です。
2019年04月20日 14:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:55
交差点を、左折しました。正面に、「耳成山」です。
また、踏切です。近鉄・大阪線を渡ります。
2019年04月20日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 14:56
また、踏切です。近鉄・大阪線を渡ります。
踏切を渡ると左手は池で、周り一帯は「耳成山公園」です。
2019年04月20日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:56
踏切を渡ると左手は池で、周り一帯は「耳成山公園」です。
池は、「古池」と呼ばれているようです。「逆さ、耳成山!」が、見られました。
2019年04月20日 14:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/20 14:57
池は、「古池」と呼ばれているようです。「逆さ、耳成山!」が、見られました。
「古池」の南側は、駐車場になっていました。
2019年04月20日 14:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:57
「古池」の南側は、駐車場になっていました。
「耳成山」の麓まで、歩いて来ました。この交差点は、左折します。
2019年04月20日 14:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 14:59
「耳成山」の麓まで、歩いて来ました。この交差点は、左折します。
「耳成山」の外周道路を歩き、登山口を探します。
2019年04月20日 14:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:59
「耳成山」の外周道路を歩き、登山口を探します。
2019年04月20日 14:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 14:59
左手は、公園と池です。
2019年04月20日 15:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:00
左手は、公園と池です。
2019年04月20日 15:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:00
ここが、登山口のようです。
2019年04月20日 15:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:00
ここが、登山口のようです。
「名勝 大和三山 耳成山」の案内看板が、建てられていました。
2019年04月20日 15:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:00
「名勝 大和三山 耳成山」の案内看板が、建てられていました。
2019年04月20日 15:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:01
「耳成山」登山口に、立ちました。「耳成 山口神社」参道で、登ります。
2019年04月20日 15:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:01
「耳成山」登山口に、立ちました。「耳成 山口神社」参道で、登ります。
「一礼して!」、登山開始です。
2019年04月20日 15:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:01
「一礼して!」、登山開始です。
階段は、登り口だけです。山上の「神社」前まで、「ずっーと階段が続いている」と思っていたので、「予想外です!」。
2019年04月20日 15:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:02
階段は、登り口だけです。山上の「神社」前まで、「ずっーと階段が続いている」と思っていたので、「予想外です!」。
参道は、結構な急勾配で、岩と石ゴロゴロでした。段差もあり、足元から目が離せませんでした。
2019年04月20日 15:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:03
参道は、結構な急勾配で、岩と石ゴロゴロでした。段差もあり、足元から目が離せませんでした。
歩幅を小さく、ゆっくりと登って行きます。 静かな参道ですが、猫が一匹、横切りました。
2019年04月20日 15:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:04
歩幅を小さく、ゆっくりと登って行きます。 静かな参道ですが、猫が一匹、横切りました。
上に、石段が見えて来ました。神社近くまで、登って来たようです。
2019年04月20日 15:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:07
上に、石段が見えて来ました。神社近くまで、登って来たようです。
この上が、境内です。
2019年04月20日 15:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:07
この上が、境内です。
「耳成 山口神社」前まで、登って来ました。 登山口から、「約7分」です。
2019年04月20日 15:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:08
「耳成 山口神社」前まで、登って来ました。 登山口から、「約7分」です。
石段を登って、お参りします。
2019年04月20日 15:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:08
石段を登って、お参りします。
2019年04月20日 15:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:09
2019年04月20日 15:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:10
奥に「本殿」が、ありました。
2019年04月20日 15:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:10
奥に「本殿」が、ありました。
お参りを終えて、境内に降りて来ました。
2019年04月20日 15:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:11
お参りを終えて、境内に降りて来ました。
境内の左手に、山頂に登る登山道がありました。神社の左下を巻くように、登って行きます。
2019年04月20日 15:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:11
境内の左手に、山頂に登る登山道がありました。神社の左下を巻くように、登って行きます。
少し登ると、「耳成山国有林」の看板があります。
2019年04月20日 15:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:12
少し登ると、「耳成山国有林」の看板があります。
そして、もう一つの看板が見えます。その横に分岐です。「右上に登る道(山頂の三角点に向う)」と、「直進し下る道(緩やかな巻き道の散策路。麓の登山口に下る)」が見えます。
2019年04月20日 15:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:12
そして、もう一つの看板が見えます。その横に分岐です。「右上に登る道(山頂の三角点に向う)」と、「直進し下る道(緩やかな巻き道の散策路。麓の登山口に下る)」が見えます。
「風致保安林」看板の左手から、「山頂」へ登ります。
2019年04月20日 15:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:13
「風致保安林」看板の左手から、「山頂」へ登ります。
同上。
2019年04月20日 15:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:12
同上。
「耳成山」山頂に、向かいます。
2019年04月20日 15:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:15
「耳成山」山頂に、向かいます。
山頂に、登って来ました。
2019年04月20日 15:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:15
山頂に、登って来ました。
「明治天皇 大演習御統監之地」の碑が、ありました。奥に、「三角点」が見えます。
2019年04月20日 15:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:15
「明治天皇 大演習御統監之地」の碑が、ありました。奥に、「三角点」が見えます。
「耳成山・三角点」です。
2019年04月20日 15:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/20 15:16
「耳成山・三角点」です。
結構広い山頂部ですが、樹木に遮られて、見晴らしは、これくらいです。 これで、「畝傍山」「天の香久山」「耳成山」の「大和三山」に、登ることが出来ました。あとは、無事に下山する事です。
2019年04月20日 15:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/20 15:17
結構広い山頂部ですが、樹木に遮られて、見晴らしは、これくらいです。 これで、「畝傍山」「天の香久山」「耳成山」の「大和三山」に、登ることが出来ました。あとは、無事に下山する事です。
「山頂」下の分岐に、降りて来ました。ここからは、左側の「散策路」で下ります。
2019年04月20日 15:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:22
「山頂」下の分岐に、降りて来ました。ここからは、左側の「散策路」で下ります。
「散策路」は、広くゆったりとした道で、「耳成山」の山腹を巻いて下って行きます。
2019年04月20日 15:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:23
「散策路」は、広くゆったりとした道で、「耳成山」の山腹を巻いて下って行きます。
2019年04月20日 15:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:25
途中、左に下って行く分岐がありました。地図を見ると、西麓に下るようです。南麓の登山口に戻るので、右手の散策路を下ります。
2019年04月20日 15:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:25
途中、左に下って行く分岐がありました。地図を見ると、西麓に下るようです。南麓の登山口に戻るので、右手の散策路を下ります。
2019年04月20日 15:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:29
しばらく下って行くと、「三分岐」です。右上に登る道は、「耳成 山口神社」参道へ。直進は、南麓の登山口に下る散策路。左下への道は、東麓に下ります。中央の散策路を、直進します。
2019年04月20日 15:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:30
しばらく下って行くと、「三分岐」です。右上に登る道は、「耳成 山口神社」参道へ。直進は、南麓の登山口に下る散策路。左下への道は、東麓に下ります。中央の散策路を、直進します。
2019年04月20日 15:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:33
山頂から、ぐるっーと山腹を回り、下って来ました。まもなく、登山口です。
2019年04月20日 15:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:36
山頂から、ぐるっーと山腹を回り、下って来ました。まもなく、登山口です。
「耳成山」登山口に、戻って来ました。前の公園で、小休止です。
2019年04月20日 15:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:43
「耳成山」登山口に、戻って来ました。前の公園で、小休止です。
「観光案内図」で、近鉄「大和八木」駅までのルートを、確認します。この「耳成公園」を通る「ハイキング道」が、近道と判りました。
2019年04月20日 15:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:43
「観光案内図」で、近鉄「大和八木」駅までのルートを、確認します。この「耳成公園」を通る「ハイキング道」が、近道と判りました。
「耳成山」を振り返りながら、「ハイキング道」で近鉄「大和八木」駅に向かいます。
2019年04月20日 15:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/20 15:44
「耳成山」を振り返りながら、「ハイキング道」で近鉄「大和八木」駅に向かいます。
2019年04月20日 15:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:44
「また、振り返った!」
2019年04月20日 15:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:46
「また、振り返った!」
道路を跨ぐ橋を渡り、左折します。突き当りは、「近鉄・大阪線」です。線路の手前(北側)には、並行した道路が、東西に延びています。
2019年04月20日 15:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:47
道路を跨ぐ橋を渡り、左折します。突き当りは、「近鉄・大阪線」です。線路の手前(北側)には、並行した道路が、東西に延びています。
「近鉄・大阪線」に並行する道路に、出て来ました。この道を、西に歩きます。
2019年04月20日 15:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:48
「近鉄・大阪線」に並行する道路に、出て来ました。この道を、西に歩きます。
2019年04月20日 15:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:48
2019年04月20日 15:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:48
「橿原文化会館」前を、通ります。
2019年04月20日 15:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/20 15:55
「橿原文化会館」前を、通ります。
2019年04月20日 15:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/20 15:55
ゴールの、近鉄「大和八木」駅前です。無事に到着しました。
2019年04月20日 15:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
4/20 15:56
ゴールの、近鉄「大和八木」駅前です。無事に到着しました。

感想

 確か! 中学生の頃と、思います。「春過ぎて 夏来にけらし 白妙えの 衣ほすてふ 天の香久山」の一首を学びました。その時、自然と情景が浮かびました。 「いつか、その季節に、その場所に、行って見たい!」と、思い続けていました。
 その頃とは、暦も違い、季節にずれがあるかもしれませんが? 初夏を迎える今! 実行に移しました。
 「何処までも澄み切った青空、そよ風もあり、最高でした!」。「この情景は、何処から詠まれたものでしょうか? 私には、想像の域にしか、ありません!」
 幸いにも、「天の香久山」山頂では、独り占めの時間を過ごす事ができました。山頂に立ち、麓の景色を眺めながら、この和歌を二度繰り返し、詠みました。「麓〜山」「山〜麓」と情景は逆ですが、同じ風土を歩き、土に触れて、風に吹かれて、少しは雰囲気を味わうことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら