ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1801854
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山、山頂台地を一周、アナグマがお見送り

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
13.0km
登り
1,046m
下り
1,044m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
2:38
合計
7:56
6:33
9
6:42
6:47
3
7:04
7:06
4
7:10
7:14
1
7:15
7:21
26
8:05
8:10
4
9:28
9:32
12
9:44
10:20
40
11:00
11:00
23
11:23
12:15
10
12:25
12:25
31
12:56
13:00
2
13:27
13:29
6
13:58
14:01
1
14:02
14:08
6
14:18
14:20
9
14:29
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 ☆快晴、微風、春です。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆榑ヶ畑登山口の最奥の駐車場、6時過ぎで満車になりました。週末、どうしても停めたい方(私)は5時半に来るか、それとも車中泊ですね、笑。
コース状況/
危険箇所等
☆霊仙山は多くの方のコメントの通り、視界が悪い時は道迷いのリスクが高まる怖い山です。GPSログ必携です。

☆今回はプチ・バリルートを歩いています。榑ヶ畑スタート、山頂台地をほぼ一周して榑ヶ畑に下山するルートです。今畑には下りません。特に危険な箇所は無く、視界がきけば安心して歩くことができます。霊仙山のノーマルルートに少し飽きが来ている方、是非歩いてみてください。
※お虎池から山頂台地北側の縁を歩いて経塚山へ〜
※西南尾根から山頂台地西側を歩いてダイレクトに最高峰へ〜
※最高峰からダイレクトにお猿岩へ〜
今回歩いたプチ・バリルート。山頂台地を周回しています。
今回歩いたプチ・バリルート。山頂台地を周回しています。
平成最後の満月を眺めながら向かいます
2
平成最後の満月を眺めながら向かいます
榑ケ畑登山口、桜が満開!!
2019年04月20日 05:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 5:59
榑ケ畑登山口、桜が満開!!
山友さんと6時半に待ち合わせ、秋は5時半にしてもらおう、笑。
2019年04月20日 06:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 6:32
山友さんと6時半に待ち合わせ、秋は5時半にしてもらおう、笑。
ウエルカムゲートをくぐって。
2019年04月20日 06:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 6:34
ウエルカムゲートをくぐって。
風流あります。
2019年04月20日 06:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 6:42
風流あります。
汗ふき峠、落合方面は通行禁止の看板が増えてますが、自己責任で通れるみたいです。
2019年04月20日 06:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 6:55
汗ふき峠、落合方面は通行禁止の看板が増えてますが、自己責任で通れるみたいです。
心地よい風が時折吹いて。
2019年04月20日 07:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 7:13
心地よい風が時折吹いて。
四合目の標柱、さぁ〜山芍薬咲いているのかな?
2019年04月20日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 7:20
四合目の標柱、さぁ〜山芍薬咲いているのかな?
登山道を少し外れて・・・???
2019年04月20日 07:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 7:23
登山道を少し外れて・・・???
まだ蕾だった。
2019年04月20日 07:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 7:24
まだ蕾だった。
ここ一週間気温が上がって期待していましたが。
2019年04月20日 07:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 7:25
ここ一週間気温が上がって期待していましたが。
一週間後は間違いないでしょう、多分。
2019年04月20日 07:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 7:28
一週間後は間違いないでしょう、多分。
五合目へ
2019年04月20日 07:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 7:40
五合目へ
ネコノメソウ
2019年04月20日 07:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 7:45
ネコノメソウ
五合目も未だ。
2019年04月20日 07:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 7:48
五合目も未だ。
五合目を過ぎると視界が徐々に良くなって、琵琶湖。
2019年04月20日 07:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 7:52
五合目を過ぎると視界が徐々に良くなって、琵琶湖。
六合目までの急な登り、泥団子道としても有名。
2019年04月20日 07:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 7:57
六合目までの急な登り、泥団子道としても有名。
おっ、視界が晴れてきたよ。
2019年04月20日 08:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:02
おっ、視界が晴れてきたよ。
西南尾根が見える。
2019年04月20日 08:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:08
西南尾根が見える。
森林限界を越えたかのよう。
2019年04月20日 08:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:10
森林限界を越えたかのよう。
歩いてきた方を見下ろします。
2019年04月20日 08:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:11
歩いてきた方を見下ろします。
山頂台地までもう少し
2019年04月20日 08:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:13
山頂台地までもう少し
金糞岳、横山岳が。
2019年04月20日 08:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:15
金糞岳、横山岳が。
山頂台地がドーン。
2019年04月20日 08:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 8:17
山頂台地がドーン。
撮影中 by kuri
この大展望さは鈴鹿で一番かな。
2019年04月20日 08:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:22
この大展望さは鈴鹿で一番かな。
お虎池へ向かいます。
2019年04月20日 08:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:28
お虎池へ向かいます。
お虎池
2019年04月20日 08:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:28
お虎池
琵琶湖の形になっていますよ。
2019年04月20日 08:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 8:31
琵琶湖の形になっていますよ。
お虎池から山頂台地の縁を歩くことに。
2019年04月20日 08:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:34
お虎池から山頂台地の縁を歩くことに。
お虎池と最高峰の位置関係
2019年04月20日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:35
お虎池と最高峰の位置関係
逆さお虎池
2019年04月20日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:35
逆さお虎池
いきなり伊吹山が、そして白いのは白山
2019年04月20日 08:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 8:40
いきなり伊吹山が、そして白いのは白山
真っ白
2019年04月20日 08:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 8:40
真っ白
そして御嶽山と乗鞍岳も
2019年04月20日 08:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 8:40
そして御嶽山と乗鞍岳も
格好良い
2019年04月20日 08:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 8:41
格好良い
横に長い
2019年04月20日 08:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/20 8:41
横に長い
穂高から北の北アルプスがドーン
2019年04月20日 08:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 8:41
穂高から北の北アルプスがドーン
黒部五郎の方でしょうか。
黒部五郎の方でしょうか。
全景
2019年04月20日 08:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:41
全景
シャッターが止まりません by kuri
1
シャッターが止まりません by kuri
最高峰の方です。いつもの登山道は真ん中辺り
2019年04月20日 08:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:45
最高峰の方です。いつもの登山道は真ん中辺り
右端にある経塚山に向かって縁を歩き続けます。
2019年04月20日 08:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:45
右端にある経塚山に向かって縁を歩き続けます。
経塚山と最高峰
2019年04月20日 08:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:49
経塚山と最高峰
カルスト地形
2019年04月20日 08:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:49
カルスト地形
伊吹山から御嶽山まで〜視界を遮るものが無くなりました。
2019年04月20日 08:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:53
伊吹山から御嶽山まで〜視界を遮るものが無くなりました。
この眺望を見ながらの歩きは最高
2019年04月20日 08:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:53
この眺望を見ながらの歩きは最高
伊吹山と白山
2019年04月20日 08:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:53
伊吹山と白山
捻挫には気をつけて。
2019年04月20日 08:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:54
捻挫には気をつけて。
御嶽山がふわっと。
2019年04月20日 08:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 8:56
御嶽山がふわっと。
中央アルプス
2019年04月20日 08:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 8:59
中央アルプス
この景色、三人が独占。
2019年04月20日 08:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 8:59
この景色、三人が独占。
クリさん
2019年04月20日 08:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 8:59
クリさん
白山をズームで。直線にすると意外に近いのです。
2019年04月20日 09:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 9:00
白山をズームで。直線にすると意外に近いのです。
縦走コースだな。
2019年04月20日 09:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 9:00
縦走コースだな。
こんな贅沢な景色ありますか?
2019年04月20日 09:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 9:00
こんな贅沢な景色ありますか?
今年も行きますよ、御嶽山
2019年04月20日 09:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
4/20 9:00
今年も行きますよ、御嶽山
左の尖がったお山、経塚山へ。
2019年04月20日 09:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:03
左の尖がったお山、経塚山へ。
何度も何度も写真を撮ってしまう。
2019年04月20日 09:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 9:04
何度も何度も写真を撮ってしまう。
伊吹山をバックに経塚山へ
2019年04月20日 09:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:07
伊吹山をバックに経塚山へ
琵琶湖、比良山系、飛行機雲
2019年04月20日 09:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:10
琵琶湖、比良山系、飛行機雲
山芍薬が斜面一面いっぱい。GW明けでしょうね。
2019年04月20日 09:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
4/20 9:16
山芍薬が斜面一面いっぱい。GW明けでしょうね。
こうやって撮ってます by kuri
1
こうやって撮ってます by kuri
開放感抜群
2019年04月20日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:20
開放感抜群
これもドリーネ?池の名前をつけるのは早い者勝ち?
2019年04月20日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:20
これもドリーネ?池の名前をつけるのは早い者勝ち?
昔は背丈を超える笹で覆われていたそうです。
2019年04月20日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:22
昔は背丈を超える笹で覆われていたそうです。
これは最高!!
2019年04月20日 09:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 9:26
これは最高!!
今年一度は泊まりにこよう。
2019年04月20日 09:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:30
今年一度は泊まりにこよう。
さぁ、左の最高点へ。右は最高峰
2019年04月20日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:31
さぁ、左の最高点へ。右は最高峰
ルンルン
2019年04月20日 09:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:33
ルンルン
振り返って高度感が増してきます。
2019年04月20日 09:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:39
振り返って高度感が増してきます。
白山もしっかり、真ん中は能郷白山
2019年04月20日 09:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:42
白山もしっかり、真ん中は能郷白山
最高点到着です。
2019年04月20日 09:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 9:45
最高点到着です。
槍・穂高連峰
2019年04月20日 09:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:46
槍・穂高連峰
それより北の山々
2019年04月20日 09:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/20 9:46
それより北の山々
最高点からアップで。背後には長浜市街が。白い建物は長浜ロイヤルホテル
1
最高点からアップで。背後には長浜市街が。白い建物は長浜ロイヤルホテル
まだ10時になっていない、笑。今度は西南尾根を歩きましょう。
2019年04月20日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 9:49
まだ10時になっていない、笑。今度は西南尾根を歩きましょう。
絶景に一旦別れを告げます。
2019年04月20日 09:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 9:52
絶景に一旦別れを告げます。
最高点から御池岳方向
2019年04月20日 10:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:21
最高点から御池岳方向
西南尾根も霊仙山の魅力の一つです。
2019年04月20日 10:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:22
西南尾根も霊仙山の魅力の一つです。
スケール感、半端無し。
2019年04月20日 10:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:22
スケール感、半端無し。
一番奥に見える近江展望台まで歩きましょう。
2019年04月20日 10:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:23
一番奥に見える近江展望台まで歩きましょう。
御池岳を眺めながら・・・
2019年04月20日 10:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:24
御池岳を眺めながら・・・
木が無い事はいいことだ・・・笑
2019年04月20日 10:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:26
木が無い事はいいことだ・・・笑
雪庇銀座の時を思い出します。
2019年04月20日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:27
雪庇銀座の時を思い出します。
伸びやかな稜線
2019年04月20日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:27
伸びやかな稜線
右手には最高峰と最高点に囲まれた穏やかな斜面が広がります。
2019年04月20日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:31
右手には最高峰と最高点に囲まれた穏やかな斜面が広がります。
もう少し早いとヒロハノアマナが暴風に耐えながら咲いています。
2019年04月20日 10:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:32
もう少し早いとヒロハノアマナが暴風に耐えながら咲いています。
結構危ない(捻挫)稜線です。
2019年04月20日 10:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:34
結構危ない(捻挫)稜線です。
上手に敷き詰めたみたいに。
2019年04月20日 10:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:37
上手に敷き詰めたみたいに。
2月に今畑で開花を見つけてから、2ヶ月です。
2019年04月20日 10:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 10:43
2月に今畑で開花を見つけてから、2ヶ月です。
日の光を受けて生き生き。
2019年04月20日 10:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 10:45
日の光を受けて生き生き。
苔が霊仙山らしい。
2019年04月20日 10:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
4/20 10:46
苔が霊仙山らしい。
秘密の?お池
2019年04月20日 10:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:50
秘密の?お池
このお池の周辺にはいつも最後まで雪が残り、福寿草も開花が遅いです。
2019年04月20日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:51
このお池の周辺にはいつも最後まで雪が残り、福寿草も開花が遅いです。
畔、咲いていてくれました。
2019年04月20日 10:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:52
畔、咲いていてくれました。
西南尾根に戻って。御池岳がドーン。
2019年04月20日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 10:56
西南尾根に戻って。御池岳がドーン。
西南尾根のトップを忠実に歩きます。
2019年04月20日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:57
西南尾根のトップを忠実に歩きます。
山頂辺りが一番広く眺められるポイント
2019年04月20日 10:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 10:58
山頂辺りが一番広く眺められるポイント
山芍薬とのコラボ
2019年04月20日 11:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 11:02
山芍薬とのコラボ
青空をバックに
2019年04月20日 11:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 11:04
青空をバックに
マダニのリスクも何のその😀
マダニのリスクも何のその😀
苔・苔・苔
2019年04月20日 11:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 11:08
苔・苔・苔
歩いてきた稜線を振り返って。
2019年04月20日 11:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 11:20
歩いてきた稜線を振り返って。
高度感も結構ある。
2019年04月20日 11:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 11:22
高度感も結構ある。
十字架ではありません。近江展望まで来ました。
2019年04月20日 11:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 11:27
十字架ではありません。近江展望まで来ました。
この一枚は撮っておかないとね。
2019年04月20日 11:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 11:28
この一枚は撮っておかないとね。
こんな贅沢なお昼ご飯の展望ありますか?
2019年04月20日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 11:30
こんな贅沢なお昼ご飯の展望ありますか?
谷筋に家が残っています。落合集落から上がっていくのでしょう。
谷筋に家が残っています。落合集落から上がっていくのでしょう。
これは落合集落
今日は今畑には下りなくて、最高峰に行きます。少し戻る形になります。
2019年04月20日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:15
今日は今畑には下りなくて、最高峰に行きます。少し戻る形になります。
帰りは中腹を歩くコースで。
2019年04月20日 12:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:24
帰りは中腹を歩くコースで。
山頂台地の西の縁を歩きます。
2019年04月20日 12:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 12:29
山頂台地の西の縁を歩きます。
この大展望!!
2019年04月20日 12:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:29
この大展望!!
一旦台地の最も低いところまで下ります。そして登り返して最高峰へ。
2019年04月20日 12:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:31
一旦台地の最も低いところまで下ります。そして登り返して最高峰へ。
奥の最高峰へ
2019年04月20日 12:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:34
奥の最高峰へ
一番低い所まで下ってきました。
2019年04月20日 12:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:36
一番低い所まで下ってきました。
獣道も走っています。
2019年04月20日 12:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:43
獣道も走っています。
振り返ると、西南尾根、近江展望台方面
2019年04月20日 12:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:45
振り返ると、西南尾根、近江展望台方面
途中、こんな池もあるんですよ。飲むのは勇気が要ります。
2019年04月20日 12:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:45
途中、こんな池もあるんですよ。飲むのは勇気が要ります。
伊吹山が再び見えてきた。
2019年04月20日 12:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:50
伊吹山が再び見えてきた。
そして最高峰へ向かいます。
2019年04月20日 12:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:50
そして最高峰へ向かいます。
花も、何の花?
2019年04月20日 12:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
4/20 12:52
花も、何の花?
最後の最後に最高峰だ!!
2019年04月20日 12:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:58
最後の最後に最高峰だ!!
最高峰から西南尾根、そして御池岳
2019年04月20日 12:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 12:59
最高峰から西南尾根、そして御池岳
さぁ、またプチ・バリです。最高峰から登山道を少し下って緩く左カーブでダイレクトにお猿岩へ向かいましょう。
2019年04月20日 13:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 13:03
さぁ、またプチ・バリです。最高峰から登山道を少し下って緩く左カーブでダイレクトにお猿岩へ向かいましょう。
おやおや?アナグマでした。
6
おやおや?アナグマでした。
下り気味にトラバース
2019年04月20日 13:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 13:17
下り気味にトラバース
大洞谷源頭部のヌタ場に下ってきました、ぴったり。
2019年04月20日 13:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 13:21
大洞谷源頭部のヌタ場に下ってきました、ぴったり。
もう一度山芍薬の群生地へ。
2019年04月20日 13:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 13:51
もう一度山芍薬の群生地へ。
ヒトリシズカ
2019年04月20日 13:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
4/20 13:53
ヒトリシズカ
やっぱ蕾でした。一週間後お楽しみ。
2019年04月20日 13:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 13:55
やっぱ蕾でした。一週間後お楽しみ。
リンドウ、四連ちゃん
2019年04月20日 14:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 14:09
リンドウ、四連ちゃん
お疲れ様
2019年04月20日 14:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 14:29
お疲れ様
今回も林蔵坊さんへ
2019年04月20日 15:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 15:02
今回も林蔵坊さんへ
エビネ、少しは成長
2019年04月20日 15:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 15:06
エビネ、少しは成長
ウラシマソウ
2019年04月20日 15:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 15:06
ウラシマソウ
クマガイソウ
2019年04月20日 15:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
4/20 15:08
クマガイソウ
来年はベストな季節に来よう、座禅草
2019年04月20日 15:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
4/20 15:09
来年はベストな季節に来よう、座禅草
エビネもクマガイソウも身頃は5月半ばだそうです。
2019年04月20日 15:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4/20 15:15
エビネもクマガイソウも身頃は5月半ばだそうです。
影鳥居 by kuri

感想

2019.4.20 霊仙山、榑ヶ畑から山頂台地を周回

今年7回目の霊仙山、アルプス的な山容は何度来ても飽きが来ないです。今回はプチバリルートで山頂台地をほぼ一周、白山、槍・穂高、御嶽山がドカーンと。

福寿草、まだ勢いがありましたよ。中腹の山芍薬は今週末は間違い無いかな?山頂の大群落はGW明け以降とみました。

アナグマちゃんが最後にお見送りをしてくれました。

yoshikun1さんに同行させていただく時は、高確率で天気に恵まれますね!
今回も静かな中で大展望を楽しみ、霊仙を満喫できました。山芍薬はお預けでしたが、またの機会に是非登りたいと思います。
yoshikun1さん、今回もお世話になりありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

ヤマシャクヤクは
yoshikun1さん

pochieです
狙ったヤマシャクヤクは未だのようですね
見頃はGWですね(^^♪

昨日pochieたちは猿登
hanabana31さんはソノド
みんな付近の山に出没していますね

119はヒロハノアマナ(広葉甘菜)ですね(^^♪
2019/4/21 17:46
Re: ヤマシャクヤクは
おぉ、ありがとうございます。
二組ともマニアックなエリアを歩いておられるではないですか❗
一方、こちらはバリはバリでもお手軽バリコースで、ルンルンハイキング気分でした😀。

三合目から五合目の山芍薬は今週末にはいくらなんでも咲くでしょう。西南尾根はGW明け後になるような気がします。

ポチエさん、クレガハタの週末登山者の動きは間違いなく早くなっています。一層のこと、車中泊した方が気が楽ですよ。
2019/4/21 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら