ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180634
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰 寒さで下山。。 石尊山 笠山 堂平山 剣ヶ峰 白石車庫

2012年04月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
07:35
距離
22.1km
登り
1,410m
下り
1,127m

コースタイム

06:30小川町→08:15石尊山→09:10和紙の里09:45→11:03萩平丁字路11:10→
12:00笠山12:05→12:40堂平山13:05→13:18剣ヶ峰→13:25白石峠→14:05白石車庫
天候 晴れのちくもり時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き;05:50東武東上線川越市駅小川町行き→06:29小川町駅
帰り;14:36イーグルバス白石車庫→15:15小川町駅 15:39急行池袋行き→
コース状況/
危険箇所等
・駅を降りて官ノ倉山へ行く道から迷いました。
 駅前のメインストリートを行ってはダメです、右側にローソンがあり、その車道を進みます。逆『く』の字の道を進むと緑色の農協の建物が見えて、その手前に『外秩父七峰コース・官ノ倉山』の指標があります。それからは十字路、T字路、分岐の度ごとに設置されています。
・しばらく舗装道路の道を進みます。
 町並みを過ぎ、里山を進みます。
 八幡神社手前に自販機(喋ったのでドキッとしました)、途中にキレイなトイレありました。
・1時間位舗装道路を歩き山道に入ります。
 ゆるゆると上り、北向不動を過ぎて岩場があり、クサリも設置されていますが使いませんでした。
・きつい上りではありません、すぐに石尊山山頂です。
 ベンチありました。
 ゆっくりしたい山頂でした。
・官ノ倉山山頂は巻きました。
 ずんずん下りますが歩きやすい道です。
・舗装道路に出て静かな住宅街の中を歩きます。
 リードをつけずにワンちゃん散歩させられるようなのどかさです。
 ネコを追っかけていました。
・信号を渡り、広い車道に出ます。
 車道歩きですが広めの歩行者専用道です。
・『和紙の里』トイレ、自販機、休憩所、お土産、なんでもあります。
・白い建物の間を通って指標通りに進みます。ちょっとした急坂(階段)を上ると左側に介護施設があり、それから舗装道路がえんえん続きます。
・いったん山道に入り軽くアップダウンの雑木林を下り、それからまた舗装道路に戻り萩平です。
・ここからまた上ります。
 細い山道を進み、少しぬかるんだ箇所が滑りやすいです。
 丸太の階段を上り、葉の落ちた広々とした上り道の笠山山頂直下は先日行った市道山からの醍醐丸の上りに似ていました。
・笠山から急な下り、少し上り、そこが笠山峠だったみたいです。
・雑木林の中を上り、少し傾斜が緩くなり、そこから傾斜が見えましたが200位数えたら堂平山の広々とした芝生が現れます。
・私たちの前に歩いていた男性は芝生の中を進んでいましたが、結局また歩道に戻るかたちになっていました。
・堂平山は売店、トイレ、自販機、ベンチ、テーブル、お弁当広げられる所、景色、宿泊可能、駐車場、言う事なしですね。
・剣ヶ峰へはゆるゆると舗装道路を下り、平坦な道を進むと壊れかかった丸太の階段が。
 脇を上り、最後だけ丸太使いました。
・急な下りののち、白石峠に到着。
・白石車庫までは下る一方、枝葉が落ち放題、結構な急な下りはゴロゴロ石があったり、水がチョロチョロ流れていたり、足元注意、です。
気がついたら落ち葉に埋まれた舗装道路になっていました。
・民家が見え始めて平坦な道になり少し行くと白石車庫バス停です。
 あずまや、トイレ、食堂あります。
・イーグルバスはパスモ、スイカ等使えません。
 白石車庫から小川町駅まで600円。
 
東上線小川町駅。
ここまでの車窓の眺め、本当にいいですね。
しかし、閑散としています。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
東上線小川町駅。
ここまでの車窓の眺め、本当にいいですね。
しかし、閑散としています。
駅前のうなぎ屋さん。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
駅前のうなぎ屋さん。
木造の二階建て、うなぎ屋さん。
うなぎばかりが何故か目に付く。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
木造の二階建て、うなぎ屋さん。
うなぎばかりが何故か目に付く。
板塀いっぱいにうなぎの絵と『女郎うなぎ』の宣伝。
『女』は赤字でデカ文字。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
板塀いっぱいにうなぎの絵と『女郎うなぎ』の宣伝。
『女』は赤字でデカ文字。
八幡神社の狛犬さん。
立派な神社です。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
八幡神社の狛犬さん。
立派な神社です。
歩いていると山やまが見えます。
自転車に乗った中学生が
「おはようございまーす!」
かわいいなぁ。
うれしいわぁ。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
歩いていると山やまが見えます。
自転車に乗った中学生が
「おはようございまーす!」
かわいいなぁ。
うれしいわぁ。
梅は今が盛りです。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
梅は今が盛りです。
紅い梅、いやもうきれい、
桜は蕾です。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
4/8 9:55
紅い梅、いやもうきれい、
桜は蕾です。
梅に椿。
BGMはウグイスでした。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
梅に椿。
BGMはウグイスでした。
ニワトリの番犬。
飼い主らしきおじさんから
「こんなに早く(山に)行くの?」と見送られました。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
12
4/8 9:55
ニワトリの番犬。
飼い主らしきおじさんから
「こんなに早く(山に)行くの?」と見送られました。
うつくしー。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
4/8 9:55
うつくしー。
エニシダ、かなぁ、
黄色が目に沁みる。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
4/8 9:55
エニシダ、かなぁ、
黄色が目に沁みる。
山道に入った途端、薄暗くなり北向不動。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
山道に入った途端、薄暗くなり北向不動。
暗くてわかりませんが、ゼンマイ?
表面が綿毛で覆われていました。
いっぱい生えてました。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
暗くてわかりませんが、ゼンマイ?
表面が綿毛で覆われていました。
いっぱい生えてました。
木の根が横に広がってさながら階段。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
木の根が横に広がってさながら階段。
石尊山直下の岩場。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
石尊山直下の岩場。
石尊山山頂標高344,2m。
高さの割りに眺望素晴らしい。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
石尊山山頂標高344,2m。
高さの割りに眺望素晴らしい。
石尊山から下りた里の黄色のラッパ水仙が綺麗だったのですが。。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
石尊山から下りた里の黄色のラッパ水仙が綺麗だったのですが。。
和紙の里へ向かう車道から見える山やま。
誰が登るの?
わたしが登るの。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
和紙の里へ向かう車道から見える山やま。
誰が登るの?
わたしが登るの。
和紙の里ではワンちゃんがお迎えしてくれました。
言葉、わかるみたいでした(?!)。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8
4/8 9:55
和紙の里ではワンちゃんがお迎えしてくれました。
言葉、わかるみたいでした(?!)。
イメージキャラクター『わしのちゃん』
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
4/8 9:55
イメージキャラクター『わしのちゃん』
紙漉きの実演、体験、販売もあり、手打ち蕎麦もあり(ざる;500円)、ゆっくり今度来てみたい!
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
紙漉きの実演、体験、販売もあり、手打ち蕎麦もあり(ざる;500円)、ゆっくり今度来てみたい!
舗装道路。
時折、眺望得られたり、通ってきた車道が下の方に見えます。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
舗装道路。
時折、眺望得られたり、通ってきた車道が下の方に見えます。
舗装道路歩きが続くと山道になり嬉しい。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
4/8 9:55
舗装道路歩きが続くと山道になり嬉しい。
民家があり、萩平です。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
民家があり、萩平です。
萩平から舗装道路を進み笠山への上りの途中にカタクリが。
結構大きかった。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
4/8 9:55
萩平から舗装道路を進み笠山への上りの途中にカタクリが。
結構大きかった。
笠山山頂。
雲行きあやしくなり始めましたが好眺望。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
笠山山頂。
雲行きあやしくなり始めましたが好眺望。
ハンググラーダーの芝生。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
ハンググラーダーの芝生。
←トイレとあったので下りましたが、展望観測台の建物の中にもトイレありました(ただし
『ここではきものをおぬぎください』)。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
←トイレとあったので下りましたが、展望観測台の建物の中にもトイレありました(ただし
『ここではきものをおぬぎください』)。
その、下りたところにあるキャンプ場のモンゴル式テント。面白そう〜。
ログハウスにも宿泊出来るみたいですね。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
その、下りたところにあるキャンプ場のモンゴル式テント。面白そう〜。
ログハウスにも宿泊出来るみたいですね。
カレーライス500円、玄米おにぎり、あんこ餅、味噌田楽、菜の花お浸し等々。
豚汁150円。
具沢山で臓腑が一気に温まります。
美味しかった〜。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
カレーライス500円、玄米おにぎり、あんこ餅、味噌田楽、菜の花お浸し等々。
豚汁150円。
具沢山で臓腑が一気に温まります。
美味しかった〜。
ポカポカ陽気だったら最高の場所、堂平山875,8m。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
ポカポカ陽気だったら最高の場所、堂平山875,8m。
これが剣ヶ峰への丸太階段。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/8 9:55
これが剣ヶ峰への丸太階段。
白石車庫バス停の食堂。
お土産品もありました。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/8 9:55
白石車庫バス停の食堂。
お土産品もありました。
山菜手打ち蕎麦700円。
ボリュームありました、ハフハフ。
缶ビール350円。
からし菜のお漬物付き。
…実は、三口食べてから気がつき撮影。
2012年04月08日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
4/8 9:55
山菜手打ち蕎麦700円。
ボリュームありました、ハフハフ。
缶ビール350円。
からし菜のお漬物付き。
…実は、三口食べてから気がつき撮影。
撮影機器:

感想

土曜日、晴れのち曇り(予報)。

スタートから失敗。

小川町駅に降り立ち、ザックの男性がメインストリートをスタスタ歩いて行くから附いて行ってしまいました。

歩道には和歌のタイルが設えてあり、旧い家屋に目を瞠りながら進んだら男性が地元の女性に何か聞いている。

その男性がまわれ右したので、官ノ倉山への道をその女性に尋ねたら
「あら、あの方にも教えましたから、附いていけばいいんですよ」
というので一旦駅に戻る形になり、すぐ左側に曲がり、車道に出て右側へ進みますのを附いて行きましたが、
行き過ぎでないかい?

地図を出す。

男性はどんどん駅方向へ行ってしまった。

…実は、前の日帰宅25:00。

おまけに昨日仕事中、突発性劇症肩こり症候群に見舞われダメージ、ついでに同行者は突発の件で遅れて合流のため、単独のフニャフニャ頭とボロボロ身体で地図を見ると
道、1本違うじゃん。

折よく駅に向かうご夫婦に道を伺って軌道修正。

昔言われたでしょう、
知らない人について行ってはいけません、と。

今回は
’詈臣字路から笠山まで距離2km、標高500mがどんなんだか。

笠山峠から堂平山まで20分で標高200mがどんなんだか。

7ヶ峰への丸太の急段がどんなんだか。

それが知りたくて行って来ました。

まさかのロスタイムは反省材料として。
それよりも。

『和紙の里』からの舗装道路が長かった。

1時間30分後でスタートして途中で追いついてくれた同行者に言わせれば
「峠の山道を登ったり下ったりよりはいいと思えばいいんじゃん?」
なのですが。

さらにそれよりも。

「雪だ」
はぁ〜?
春だよ、何言ってるの、桜咲いてるのよ、草花の何かじゃないのー?
じゃない、雪。

堂平山へ向かう途中の上りで舞って来ました。

ヒイヒイ上った後は草原のような堂平山。
寒い寒い寒い!!!

熱い豚汁啜っても温められたのはいっとき。

白石峠から刈場坂、正丸へ下りてみようかという計画は私の中では既に抹消。
寒い、
あそこらへんの風の強さは知っている。

じゃあどうする、どこまで行ってみるか。

定峰、大霧、風の激しさ覚えている。

剣ヶ峰の丸太階段、どんなんだかわかった、
白石峠から見える定峰への階段、うんうん、降りたことはあったけれど175段でしょ、
寒い。


白石車庫へ下りることにしました。

下りて下りて民家がちらほら見え始めた辺りで少し人心地がついた、
という按配でした。

バス停にはちらほらしか登山客はいなかったはずなのに、わたしたちが食堂でお蕎麦食べている間に笠山手前で追い越した女性達が来たね、とか言ってたのに、食べ終わってバスに行くと満席。
既に立っている人もいます。
食堂で後から入って来た男性はバスの座席を確保してから食べにきた用意周到さ。

立ちっ放しのバスの中で、川沿いの梅の木を眺めながら同行者とヒソヒソと低山なのにどこへ行っても展望がいいね、と絶賛感想。

堂平山、ハイキングして芝生の上でお昼寝して星空眺めて天井の高いぬくぬくのモンゴル式テントでグースカ眠れるなんて最高に楽しそう。

また、来たいなぁ。

行きますよー、22日に。

堂平山のモンゴル式テントは当分後回し、ですが。


48353歩。

この辺りは風がつよい。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら