七ツ石山〜高丸山〜日陰名栗峰〜鷹ノ巣山〜倉戸山(↑赤指尾根↓榧ノ木尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:06
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 2,093m
コースタイム
07:35再び林道を渡る→07:50赤指山→08:50千本ツツジの分岐→
09:15七ツ石山(休憩)09:30→10:10高丸山→10:35日陰名栗峰→
10:50鷹ノ巣山避難小屋→11:10鷹ノ巣山(休憩)11:25→
11:40水根山近くの分岐→12:30倉戸山→13:05女の湯バス停→
13:20峰谷橋近くの駐車場
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは少なく5台ほどで満車になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道など 縦走路の雪は、一部日陰に残っているのみで、アイゼン無しの歩行で問題になるような 場所はありませんでした。 ・峰谷から赤指山(バリエーションルート) 峰谷橋を渡り、トンネルの右側の道を登っていきます。民家と林道の間にある踏み跡 をたどり尾根に乗ります。 この登山口さえ分かってしまえば、あとは山慣れた方であれば、道に迷うことはないと 思います。詳細は前回の記録↓を参照下さい。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-176933.html 雨乞山から1時間程歩くと林道にぶつかります。前回はこの林道を20分ほど歩きました が、今回は尾根をたどりました。(写真参照) ・赤指山から七ツ石山 千本ツツジが近づくと九十九折りの急な登りになります。この登りは結構長く 感じます。ここを登ったら縦走路か?と思ってもなかなか縦走路に合流しません。 ・七ツ石山から鷹ノ巣山 天気が良かったため、巻道は使いませんでした。爽快な石尾根歩きですがアップダウン は結構あります。 高丸山から日陰名栗峰へ向かう下りですが、急斜面&泥んこ道で難儀しました。 ・鷹ノ巣山から倉戸山(榧ノ木尾根) 榧ノ木尾根は広葉樹が中心のなだらかな道が続き、とても歩き易い。 落葉でルートが消えている部分もあるので、別の尾根(特にノボリ尾根)に入らない ように注意です。 ・倉戸山から女の湯バス停 倉戸山までの道と違い、とても急な下りが続きます。ここで一番汗をかきました。 山と高原地図では破線になっていますが、尾根道ですし、テープの印があるため 慎重に歩けば迷うことはないと思います。 ○その他 ・朝の気温はマイナス2℃。快晴でしたが、気温は低く、稜線では風がとても冷たい。 そのおかげで、泥濘は少なく、快適に歩けました。 ・榧ノ木尾根は初めて歩きましたが、自然林が多くとても好ましい尾根でした。 赤指尾根、榧ノ木尾根、甲乙つけがたい感じです。 |
写真
感想
前回(2012/3/24)歩いた赤指尾根がとても良かったため、今回は赤指尾根を登り
榧ノ木尾根を下る周回コースを考えてみました。榧ノ木尾根は歩いたことがなく、
とても楽しみです。
赤指尾根はバリエーションルートですが、2回目なので、サクサク登ります。
朝から快晴!の天気で、歩き始めからテンションが高まります。
雨乞山から1時間ほど歩くと林道に合流します。前回はこの林道を20分程歩いたのですが、
今回は尾根をたどることにしました。雰囲気の良い尾根道が続きますが、展望は
ありません。林道を歩くと、枝間から南側の展望が得られるため、どちらが良いか?
次に歩く時は悩みそうです。
縦走路に出ると、雪はほとんど消えていました。凍って危険な部分もほとんどなく
アイゼンを付けようか悩む場面はありませんでした。
縦走路を爽快に歩ける季節の到来ですね。
今日は富士山は少し霞んだ感じでしたが、南アルプスが常にクッキリと見えていたのが
印象的です。甲斐駒から南ア南部の山々までずらりと並んで見えていたため、あちこち
で見入ってしまいます。(写真も一番多かった。。。)
七ツ石山から鷹ノ巣山の間を歩くと時は、状況や気分により巻道の使い方が変わり
ますが(今回、巻道は使わず)日陰名栗峰は必ず登ります。
山頂というよりも、山頂から少し鷹ノ巣山側に下った展望地の雰囲気が好きなのです。
鷹ノ巣山に到着すると、山頂では10名くらいの人が休憩しており、泥濘もあります。
そのため、水根山の方に少し下った草の上に座って休憩しました。鷹ノ巣山は見晴しが
良く、休憩に最適。いつ来ても、何かのんびり出来る山です。
初めて歩いた榧ノ木尾根は広葉樹が中心で、たまにカラマツ林が現れるといった感じ
でとても気分良く歩ける尾根でした。今度は登りで使いたい尾根です。
今回は登りも下りもいい感じの尾根歩きを楽しみ、稜線では快晴の縦走路歩きを楽しむ
という贅沢な山行になりました。今もまだ歩きの余韻が残っている感じです。
youtaroさん、今晩は。
前回もそれなりには青空が写っていましたが、今回のはほんとにyoutaroさんらしい、快晴の青空が眩しいですね
何気に8時間で24キロも歩いているのもyoutaroさんらしいですが
youtaroさん
うーん、いろいろルート考えますね、
私なんか、ほんと、、、いつも同じようなところばかり。
見習って、新しいところを登ろうとしても
腰が重かったりして、、、、。
今回も前と同じルートを取って、別のルート。
周回がいいですよね。
七ツ石山とか鷹ノ巣山なんかは、単独では、
何回か登っていますが、そのまま奥多摩によく
下っていました。
奥多摩も丹沢同様、奥が深い感じです。
そういえば、六ツ石山も良く登ったな、、。
Y-chan
youtaroさん
奥多摩お疲れ様でした。
今日はいい天気でした
青空を見ながらの歩きは気持ちいいですね
>赤指尾根はカラマツ林が多い
秋も良さそうです・・・
赤指尾根お気に入りですね
youtaroさん、こんばんは!
榧ノ木尾根に行ったのですね!
この尾根は私も好きな尾根のひとつです。
赤指尾根よりも歩きやすいかな。
倉戸山への登路はいつも南東の尾根の道を使っています。
前回、女の湯バス停付近で地図にある登山道の入口を探したのですがわかりませんでした。
今回のyoutaroさんのレポで道が地図とは違うことをしりました。今後参考にさせていただきます。
それにしても、晴男完全復活ですね
Futaroさん、こんにちは。
快晴は3/20以来でした。
2月、3月と週末の天気のめぐり合わせが悪かったので、
4月以降は良いめぐりになるとよいのですが。。。
今回、少し霞んだ感じになっていたため、特に遠景の
写真は白っぽくなっていますが、展望の石尾根歩きを
堪能できました。
そして、登り下りともほんとに趣のある良い感じの尾根
で、尾根好きとしては、楽しい時間を過ごせました
8時間の歩きですが、このくらいの時間が私にはちょうど
良いようです。登山後の疲労はあまりないですし(運動後
の心地よい疲れがあるだけ)物足りない感じもありません。
奥多摩ですと、帰宅もあまり苦労しないため、快適です
Y-chanさん、こんにちは。
ルートを考えるのが好きなので
もともと地理が好きで、地図を見て暇を潰せるような所も
あるので、寝る前の読書がわりに登山地図を見ていたり
します
良いルートを見つけると、そのルートを使って少し違う
コースを考えたりすると、より楽しいです。
前回の雲取山を絡めたコースより、今回のコースの方が
バランスよく歩けて、楽しいルートと思いました。
(天気による印象の違いも大きいと思う)
石尾根上の山はどの山も展望良く、アプローチの道も楽しい
ルートが多いので、良いですよね。
奥多摩は奥多摩湖の南と北で雰囲気ががらりと変わりますし
一年を通して楽しめる山域です。
六ツ石山は2回登りました。
一度、六ツ石山から水根へ下りたことがあるのですが、植林帯
の急な道で足のつま先が痛くなったことを思い出します。
kankotoさん、こんにちは。
天気予報でも快晴でした。そして予報の通りの見事な
快晴でした!
森の中を歩いていても、やはり晴れていると違うなあ
と思いながらの終始楽しい山行でした。
自分なりに一年のうちで特に印象に残る山行がいくつか
ありますが、今回はその一つになりそうです。
どちらの尾根も秋は良さそうです。
森の感じから、榧ノ木尾根の方が、熊さん注意かな?と
思いました。
今回の二つの尾根はこれからも歩く機会がありそうです
次は何処の尾根を歩こうかな?
shigetoshiさん、こんにちは。
榧ノ木尾根、いい尾根ですね!
そしてとても歩きやすい尾根でした。
たぶん、また出かけると思います
倉戸山へはshigetoshiさんが書かれている南東の尾根が
メインルートと思いますが、周回コースを考えた時に
車道歩きが長くなるので、却下でした。
次回は倉戸山の南東の尾根を使った歩きを考えてみます。
南西の尾根ですが、411号線のトンネルの上を通過し、
奥多摩湖に飛び出した尾根の末端からバス停に向かって
少し戻ってくる感じなので、分かり難いですよね。
この尾根、ずっと急斜面が続くため、ここを下っている
30分間が一番体力を使いました。。。
帰りに車で通過した時に気がついたのですが、トンネルの
湖側にある登山道入口の所に「倉戸山」の小さな標識が
ありました。
youtaroさん、こんばんは。
またまた、独創的な周回ルートですね
累計標高差を見たら2000m超え、距離も24kオーバーあいかわらずの健脚、すごい
この時期、まだまだ明るい尾根歩きが満喫出来ますね
心地よい余韻、わかります!
kusmmkさん、こんばんは。
今回のコースは距離・累積標高差は結構ありますが、
歩きやすい尾根ばかりですし、視界も開けているため
思いのほかストレスを感じることがなく、とっても
充実感のある山行でした。
そうですね。
まだ葉が出ていない時期ならではということもありますよね。
しかし、新緑の緑も良さそうです
>心地よい余韻、わかります!
嬉しいです!
この余韻感、山行によってまちまちですが、今回は
いい感じで尾を引いています
山歩きはいいなあと思いますね。
最近、山頂と同じくらいに尾根歩きが目的になって
きているような。。。
今度は何処を歩こうかなあ?と考えるのが楽しいです
youtaroさん、こんばんは。
赤指尾根を再訪されたのですね
私も昨年、鷹ノ巣山に出掛けた時に、榧ノ木尾根を考えたのですが、
地図の「迷」が気になり、水根沢林道で降りました(つま先痛くなりました
でも榧ノ木尾根も良い感じですね!こちらも歩いてみたいです。
七ツ石山〜鷹ノ巣山間は、まだ繋げていないので、大変参考になりました。有難うございます
思わず地図を広げてしまいました
やっぱり、ガスの中と晴天では雰囲気が全く違いますね。
私も日曜日は、吉野梅郷
前回にも増して、気持ち良く歩けました
pippiさん、こんばんは。
榧ノ木尾根はおすすめです。
自然林が多いので、新緑や紅葉の時期はなお良いと思います。
機会があれば、歩いてみてください。しかし、倉戸山
からの下りは急です。水根沢林道と同様、つま先が
痛くなる可能性大です
(南東の尾根は実線ルートなので大丈夫かな?)
前にもコメントしましたが、七ツ石山から鷹ノ巣山間は
石尾根でもとても好きな部分です。
特に、千本ツツジから高丸山との鞍部へ向かう部分と、
日陰名栗峰から鷹ノ巣山側へ少し下った所の雰囲気が
良くて、天気に恵まれればニコヤカに歩けると思います
高丸山は巻いてしまうことが多いのですが。。。
晴天の中、広々とした石尾根歩きは気持良いです。
pippiさんは吉野梅郷と日の出山に再訪でしたか
快晴の中、こちらもニコニコだったでしょうか
記録のアップが楽しみです
youtaro さん こんにちは!
赤指尾根を登り、榧ノ木尾根を下る
そして、まさしく元祖
お気に入りの赤指尾根に榧ノ木尾根をつなげて・・・
これは
次回、雲取挑戦の際は十分検討させていただきます
なかなかいい感じのルートですね
でも、youtaro さんでさえこのタイム
beluga 同伴ですとチョットきつそうです
beelineさん、こんにちは。
ありがとうございます!
スカッと晴れた尾根歩きは楽しいですね
特に石尾根の縦走路は晴れが似合います。
今回のコースは自分でいうのもなんですが、歩いてみて
とても満足度の高いコースでした。
丹沢馬蹄形をこなすお二方であれば、今回のルートは
全然問題ないと思いますが、(馬蹄形の方が確実に、
大幅にきついと思います)雲取山を絡めると、満足度も
さらにアップだと思いますので、是非お出かけください
赤指尾根と榧ノ木尾根は新緑や紅葉の時期も良さそう
なので、また季節を変えて歩いてみたいと思います。
そして、倉戸山はヤマザクラで有名な山なのだそうです。
これまた、タイミングが合うと、ポイント高いと
思います。
寒い寒いといいながら、春になりましたね
youtaroさん、こんばんは
土曜日は粉雪でしたが、日曜日は快晴でしたか。
羨ましい。
やはり、皆さんが言うようにyoutaroさんは
晴れが多いような気がします。
いつも写真が青い。
雪が無くなったら石尾根を狙っていました。
でも今の体力ではyoutaroさんの半分くらいの距離で
精一杯です。
五月頃には何とかしたいです。
toratora48さん、こんばんは。
土曜日は次男の高校の入学式があり、通常であれば土曜日
に山へ行くところを、日曜日にしました。
結果正解だったようです。
2月、3月の山行は一部を除いてどんより写真が多いと思い
ます。。。
そのため、尚更青空が眩しい石尾根でした。
日曜日の状態だと、そろそろ気持ちよく石尾根を歩ける
季節の到来という感じでした。
ガッツリ歩かれていたtoratoraさんですから、多少の
ブランクはなんのその
今回のルートはそれほど苦労せず歩けると思います。
長沢背稜を絡めたロングよりかなり楽でした。
5月のGWあたりをターゲットに体調は整えたいですね。
晴天が前提ですが。
GWはテント泊を考えたいのですが。。。
youtaroさん こんにちは
私達も尾根歩きが大好きです。
特に、急登からのなだらかな尾根歩きは身も心も
ホッとしちゃいます。
地図を見ながら、次はどこの尾根と登ろうかと
考えている少年のようなyoutaroさんの姿が目に
浮かびます。
manabuさんは、トイレで本や地図を眺めている事が
多いですよ。(笑)
次回の尾根歩きも期待してま〜す。
P,S
次男さんの高校ご入学、おめでとうございます。
桜も満開で縁起も良かったですね。
sumikoさん、こんにちは。
尾根歩きは気持ちよいですよね。
明るく、視界が得られることも多いですし。
山好きなオヤジなだけなので。。。照れますね
ありがとうございます!
しかし、ほんとにこの考えている時間は楽しく、計画も
楽しみのうちと言いますが、その通りだと思います。
私もトイレで本や地図を見ますよ。
何か落ち着きますし
あとは電車に乗っていて、本などを持っていないときに
次の山歩きはどうしようかなと妄想?していると時間
がつぶれます。
>次男さんの高校ご入学、おめでとうございます
ありがとうございます!
最近の入学式は賑やかですね。
両親だけでなく、兄弟や祖父・祖母が来ていると思われる
生徒もいて、席が足りなくなっていました
youtaroさん、こんばんは。
気になっていた榧ノ木尾根に行ってきたのですね。
お勧めですか
榧ノ木山の南面に遡行したい沢があるのですが、榧ノ木
尾根も良いならば、尾根を歩いて倉戸山まで行き、沢
を下降して戻るっていうルート取りもありですね。
新緑の頃に行ってみたいと思います。
情報、ありがとうございます
yoshi629さん、こんばんは。
榧ノ木尾根、おすすめです
榧ノ木山の南面ということで、地図を見てみましたが、
雨降谷でしょうか。
そうだとすると、ノボリ尾根との間の沢なのですね。
このノボリ尾根も比較的容易に登れるようで、機会が
あればと思っています。
榧ノ木尾根は広葉樹の自然林が多いので、新緑の時は
とてもいい感じになると思われます
落葉が沢山の尾根道を、新緑の時はいいだろうなあと
考えながら、下っていました。
ここのところ、急速に暖かくなってきました。
yoshiさんにとっては沢の季節の到来ですね
youtaroさん こんにちは
高校ご入学、おめでとうございます!
雪山、雪道より実はこちらのような登山道の方が
好きだったりします(雪道を歩くのがへたくそです…)
まだ木々も葉が付いていないからか
道からの景色も素晴らしいですね
冬は夏には葉で見られない景色が見られるので
枯れた山道もこちらの写真のように素敵ですね
同じく日曜日に雲取山周辺に行こうと思っていたのですが
寒くなるという事で、相方の希望によりゲレンデに
行ってました
志賀高原に行っていたのですが、凄く天気が良かったので
山登りしたかったなぁ…と思ってました(erikkoには内緒です!
ちなみに次男の私の中学、高校の入卒式共に
親は来ませんでした(笑)←正確には来させなかった(笑)
期待されていない子供(私です)は気が楽で、おかげで
必要以上にのびのび育ちました(笑)
to4さん、こんにちは。
ありがとうございます!
冬枯れの尾根道は周りの景色を楽しみながら歩けるため
登りのストレスがなくてよいですよね。
これから新緑の季節になると、眺めの代わりにきれいな
緑に覆われるようになり、これはまたいい感じになると
思います。
志賀高原ですか。
天気が良い中でのスキー、最高だったのでは
私、スキー用品を実家の北海道に置いているため、
ここ20年ほどは正月のみのスキーヤーです。
本州のスキー場も昔ほど混んでいないと聞いているので
行きたいのですが、もう少し我慢です。。。
私のときも、入学式の時には親は来ていなかったと
思います。
ここのところ、中学の運動会にも親が行ったりします
からねえ。その感覚で、運動会の日に別の予定を入れた
りすると、かみさんに叱られます
次男の高校の入学式ですが、都内で行うこともあり、
最初から行こうと思っていたのですが、高校からの案内
を見ると、保護者同伴が最初から指定されていました。
日が長くなってきました。to4さんも人生最大の重さから
の脱却の意味も含めて、山へ出かけましょう
youtaroさん
ヤマレコでもあまり見かけない、
面白い周回コースですね。
石尾根は大好きですけど、
赤指&榧ノ木尾根も雰囲気良さそう。
私達も試してみたいと思います。
又々、私好みの朝日がの赤、、、。
写真にあまり興味が無かったのですが、
コンデジでも買おうかなと思い出しました。
恥ずかしながら携帯電話のカメラしか
持っていませんので、、。
sumikoさんに交渉中です。
manabu
manabuさん、こんばんは。
このなかなか趣きのある尾根を使った周回コース、
派手さはないですが、しみじみと歩きを楽しめる
ルートだと思います。
お二人におすすめです
晴れの石尾根は久しぶりでしたが、良かったです。
特に七ツ石山から鷹ノ巣山の間はとても好きな部分
なので、ニコニコ歩きでした
朝の光の時間はいいですよね。
私も最初の頃は携帯のカメラを使っていました。
今のカメラは15000円程で買ったものですが、やはり
携帯のカメラより撮る楽しみが増える気がします。
ミラーレス一眼など欲しいのですが、もう少し我慢
です。。。
交渉がうまく行くとよいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する