ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180839
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

パウダー&快晴の谷川岳 天神尾根往復(編集中)

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
6.9km
登り
852m
下り
856m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30RW頂上駅→10:30トマの耳→11:00オキの耳→昼食休憩→13:50RW頂上駅
天候 行きはガスのち一時晴れ
登頂時くらいから大快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
午前中は膝下ラッセル。この時期では珍しい。
谷川岳RWのPで夕飯を作る
2012年04月07日 16:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 16:27
谷川岳RWのPで夕飯を作る
今夜の二人のスイート・ルーム♡
2012年04月07日 17:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 17:51
今夜の二人のスイート・ルーム♡
一番ロープウェイを目指して早起き
2012年04月08日 07:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 7:13
一番ロープウェイを目指して早起き
よしよし、いいスタートができそう
2012年04月08日 07:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:40
よしよし、いいスタートができそう
夏道は雪どっさりなのでゲレンデ横を稜線までつめる。上のほうは太ももラッセル
2012年04月08日 07:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 7:58
夏道は雪どっさりなのでゲレンデ横を稜線までつめる。上のほうは太ももラッセル
スタート時は4番手 いきなりラッセル三昧 ごめんねアフロさん
2012年04月08日 07:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 7:58
スタート時は4番手 いきなりラッセル三昧 ごめんねアフロさん
ロープウェイからの直登を登りきったところ。熱さで一枚脱ぐb教官。だが強風によりすぐ着ることに。
提供:アフロ
2012年04月08日 08:07撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 8:07
ロープウェイからの直登を登りきったところ。熱さで一枚脱ぐb教官。だが強風によりすぐ着ることに。
提供:アフロ
振り返ると、来るは来るは
2012年04月08日 08:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:11
振り返ると、来るは来るは
渋滞に飲み込まれないようガンバロウ!
昨日までの大雪でトレースはほとんどない
2012年04月08日 08:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:11
渋滞に飲み込まれないようガンバロウ!
昨日までの大雪でトレースはほとんどない
あっという間に遠くなるb教官の背中。
提供:アフロ
2012年04月08日 08:13撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 8:13
あっという間に遠くなるb教官の背中。
提供:アフロ
新雪40cm!でも朝までに締まって2〜30cmくらいか
2012年04月08日 08:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:38
新雪40cm!でも朝までに締まって2〜30cmくらいか
スキーヤーもかなりいました
2012年04月08日 08:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:41
スキーヤーもかなりいました
熊穴沢を遠望
2012年04月08日 08:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:53
熊穴沢を遠望
避難小屋は完全に埋まってます。力尽きて倒れこむアフロさん
2012年04月08日 08:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 8:55
避難小屋は完全に埋まってます。力尽きて倒れこむアフロさん
実は余裕です(大嘘)すでにゼーハー!
提供:アフロ
2012年04月08日 08:52撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 8:52
実は余裕です(大嘘)すでにゼーハー!
提供:アフロ
しか〜し!これからが本番
2012年04月08日 08:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:58
しか〜し!これからが本番
余裕しゃくしゃくのb教官。
振り返って様子見してくれる優しさに引っ張られて頑張ります!
提供:アフロ
2012年04月08日 09:05撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 9:05
余裕しゃくしゃくのb教官。
振り返って様子見してくれる優しさに引っ張られて頑張ります!
提供:アフロ
さて行きましょう
2012年04月08日 09:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:09
さて行きましょう
がんばれアフロ!
2012年04月08日 09:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:10
がんばれアフロ!
いいコンディションです
2012年04月08日 09:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:18
いいコンディションです
スキーヤーは万太郎山に行くと言っていた人がけっこういました
2012年04月08日 09:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:20
スキーヤーは万太郎山に行くと言っていた人がけっこういました
なんか私このポーズばっかり
2012年04月08日 09:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:20
なんか私このポーズばっかり
天狗岩の上で楽勝のb教官。
背中がすーっと遠いっす!
提供:アフロ
2012年04月08日 09:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 9:26
天狗岩の上で楽勝のb教官。
背中がすーっと遠いっす!
提供:アフロ
どんどん前を行くb教官。
頼もしい背中が遠いw
提供:アフロ
2012年04月08日 09:34撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 9:34
どんどん前を行くb教官。
頼もしい背中が遠いw
提供:アフロ
時々強い風が吹きます
2012年04月08日 09:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:47
時々強い風が吹きます
がんばった甲斐があり渋滞なし
2012年04月08日 09:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:47
がんばった甲斐があり渋滞なし
肩の小屋直下の登り
2012年04月08日 09:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:58
肩の小屋直下の登り
自分撮り
2012年04月08日 10:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:01
自分撮り
肩の小屋をバックに
2012年04月08日 10:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:12
肩の小屋をバックに
振り返り
2012年04月08日 10:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:14
振り返り
待つことしばし
2012年04月08日 10:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:19
待つことしばし
来た〜アフロ!
2012年04月08日 10:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:20
来た〜アフロ!
道標 エビフライはイマイチ
2012年04月08日 19:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 19:12
道標 エビフライはイマイチ
とりあえずパチリ
2012年04月08日 10:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:28
とりあえずパチリ
トマの耳到着
よくがんばった
2012年04月08日 10:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:37
トマの耳到着
よくがんばった
トマの耳からオキの耳への下り。
こわいー!
提供:アフロ
2012年04月08日 10:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 10:37
トマの耳からオキの耳への下り。
こわいー!
提供:アフロ
証拠写真その2
2012年04月08日 10:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:37
証拠写真その2
オキの耳を望む
2012年04月08日 10:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:39
オキの耳を望む
トマの耳直下 万太郎山を背に
2012年04月08日 10:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:40
トマの耳直下 万太郎山を背に
オキの耳への道中。雪庇が張りだし、ちと怖い。
そしてところどころ踏み抜いてハマリます。
だが物ともしないb教官はスイスイー。
アフロはちゃっかり踏み抜き、ハマってました。
提供:アフロ
2012年04月08日 10:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 10:42
オキの耳への道中。雪庇が張りだし、ちと怖い。
そしてところどころ踏み抜いてハマリます。
だが物ともしないb教官はスイスイー。
アフロはちゃっかり踏み抜き、ハマってました。
提供:アフロ
トマの耳を振り返る
2012年04月08日 10:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:45
トマの耳を振り返る
山頂あがったらドッピーカンだぜー!
2012年04月08日 10:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 10:50
山頂あがったらドッピーカンだぜー!
雪庇に近づかないように
2012年04月08日 10:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:53
雪庇に近づかないように
オキの耳到着〜
よくがんばった2
2012年04月08日 11:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:05
オキの耳到着〜
よくがんばった2
折り返し始めたころから快晴に
2012年04月08日 11:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:18
折り返し始めたころから快晴に
空がみるみる青くなる
2012年04月08日 11:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 11:21
空がみるみる青くなる
肩の小屋で昼飯
2012年04月08日 12:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 12:07
肩の小屋で昼飯
そしてしばしの休憩
2012年04月08日 12:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:08
そしてしばしの休憩
下りはササーっと華麗にシリセードで降りていくb教官。
下りもスムーズで余裕だ。
提供:アフロ
2012年04月08日 12:23撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4/8 12:23
下りはササーっと華麗にシリセードで降りていくb教官。
下りもスムーズで余裕だ。
提供:アフロ
空には雲一つない!
2012年04月08日 12:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:25
空には雲一つない!
良い天気〜
2012年04月08日 12:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:27
良い天気〜
遠くに見えるは浅間山
2012年04月08日 12:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 12:28
遠くに見えるは浅間山
帰り道雪洞発見
2012年04月08日 13:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 13:30
帰り道雪洞発見
潜ってみたけど、これ作るの大変だったろうなあ
2012年04月08日 13:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:30
潜ってみたけど、これ作るの大変だったろうなあ
無事是名馬!
2012年04月08日 13:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:48
無事是名馬!

感想

一ノ倉スノートレッキングの連荘でnike-maniaさんことアフロさんと谷川岳天神尾根ピストン
前日の大雪で、「こりゃダメか」と折れつつある心をどうにか支え、晴れ傾向である天気予報を信じて18時に就寝。すぐに爆睡

翌日、5時30分起床、朝は雲が多いものの、気温はいい感じに低く、荒れさえしなければイケそうな感じ。7時の一番ロープウェイに乗り込むべくそそくさと用意。

スキー場に出てみて改めて積雪量にびっくり。この時期にこれだけ降るんだ、しかもパウダー!
夏道は完全に通行不可なので、スキー場の右端のポール際を直登し稜線に出る。
最初8人くらいのパーティが先行していたが、かったるいので追い抜くが、すぐに腰近くまでのラッセルで難儀する。といっても2〜30m位だったが。
稜線に出ると雪が締まっていてとても歩きやすい。振り返ると続々登ってくる。ヤベ、巻き込まれたら渋滞必至だ、急げ〜!

今回同行したアフロさんはこのルートは熊穴沢避難小屋まで歩いたことがあるとのことでちょっと安心。雪が深いのはこのへんぐらいだし。

あとはお約束のだらだら歩き。あたりはガスっているが、コンディションはけっこう良い。
聞けばアフロさんは積雪期にピークを踏んだことがないとのこと。これは多少曇っていても是非頂上まで行かねば!
とはいえ、無理は禁物。私は例によってガツガツと登ってしまいがちなので、今回は時々足を止め、けっこう写真を撮った。
アフロさんも頑張って歩いている、大したものだ。私のめちゃくちゃなペースに付きあわせてスイマセン。

頂上に着く頃から天気が急激に回復!ガス一転快晴に!!しまったぁ!こんなことなら良いほうのカメラ持って来れば良かったー!
雪も締まっているのでオキの耳へも無事行けそう。オキの耳の手前でアフロさんが踏み抜いたのはちょっとアセッたけど、雪庇ではなく藪なのでOK。

そのあと肩の小屋で昼食をとり14時前にはスキー場に到着。復路はピーカンの中での歩きだったので、しっかり変な形で日焼けしました。

今回はコンディションもよく、景色も真っ白で良い山行になったと思います。
初同行のアフロさんありがとうございます。
雪山の素晴らしさを楽しんでいただけたのなら私もうれしいです。

b教官引率のもと、雪山挑戦4度目にして初めてピークを獲ったどー!

序盤は膝近い雪をラッセルラッセル(b教官が)
アフロはそのあとをエッチラオッチラ。
「雪をかき分けて進むのが雪山」とのb教官の言葉どおり
ガンガン雪をかきわけて進んでいきます(b教官が)

だがその頼もしい背中のおかげで(結構遠くに見えてたがw)
気合を振り絞って山頂までたどり着くことができました。

b教官、本当にありがとうございます。

オキの耳への道も、あまり先行者がいない中
「こえーな、この先は・・・」と思考を巡らせてるうちに
ささーっと行ってしまうb教官。
ぬおっ!アフロも逝くしかねぇ!
と腹を括りなんとか谷川の二耳をゲットできました。

本当にありがとうございます。
単独だったら絶対、尻込みしてます。

b教官の足を引っ張りまくりでしたが
ズンズン進んでいく姿に勇気をもらいなんとか喰らいついていけました。
おかげで初の雪山ピークハントという積雪期の最後にいい記録ができました。

終わってみれば
余裕綽々のb教官に比べて、アフロはといえば、
脚がパンパンでバッテバテです!

まだまだ筋力、体力ともに未熟さを痛感しました。
これからも微速前進ながら徐々に成長していき
いつかは肩を並べられるよう精進したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人

コメント

大快晴で大正解ですね
bさん、アフロさん、昨日は有り難うございました。
こうやってログを見ると、やっぱり良いな〜と思ってしまいます。でもこの状況で付いていったら足を引っ張っちゃってましたね。
花見も良かったです。
2012/4/8 20:56
いいですね
こんな時に谷川岳のピークに立てるなんて最高ですね。

アフロさん良かった良かった、
これでどっぷり山にはまりますね。

でもこのような山は、経験豊富なbさんみたいな人と
一緒に行ってくださいね。
2012/4/9 10:07
最高でしたね!
前日とは、打って変わって最高の天気でしたね!

 土曜日は、水上駅から南側は 晴天続きでした!
 やはり、雪山の上には 青空が欲しいですね!
2012/4/9 17:15
快晴
Bさん、アフロさん、仲良く登頂おめでとうございます。

鍋倉からも真っ白い谷川岳、見えたと思います。
(よくわからなくてすみません

アフロさんは自毛ではないですよね?
2012/4/9 20:21
良い天気
fireboltさん こんばんわ

ご一緒したかったですよ。
しょっぱな30分のラッセル以外は普通の雪歩きでしたので(結果論ですが)。
奥さんと散歩なんて私は10年以上やってません。腰ラッセルより大変そう
2012/4/9 20:58
かなりいい天気
kazuhiさん こんばんわ

土曜日からは想像できませんが、日曜日の帰りは道路には全く雪がありませんでした
吹雪のスノーハイクもすごく楽しかったです。
2012/4/9 21:00
ごっついいい天気
umetyanさん こんばんわ

アフロさん 根性ありますよ
天気が良くてほんと良かったと思います。
初めての雪のピークがあの天気なら、しばらくはそれで御飯3杯はイケます
2012/4/9 21:02
ヤバいくらいいい天気
サクねえ こんばんわ

何言ってんですか!地毛に決まってます。
寄り添って一夜を共にした私が言ってるんだから間違いないです
2012/4/9 21:04
山頂と肩の小屋でご一緒しました。
bさん、アフロさん、こんばんわ。

山頂で写真を撮って頂きました
また肩の小屋でもお隣で休ませて頂いてました
有難うございました。ヤマレコユーザーさんだったんですね

ピーカンの下で雪の谷川連峰の景観は凄かったですね
こんな好天の日に雪の谷川岳山頂に立ててラッキーでした

またピーカンの絶景でお会いしたら撮影をお願いしちゃいますので、その節もよろしくお願いします
2012/4/9 22:31
みなさん、こんばんわー!
谷川岳登山後から一日たちましたが、
顔面の日焼けが痛いですw
ついでに言うと、手もなぜか凝ってます!
知らないうちに必死にピッケル握ってたのかもしれません。
>fireboltさん
次は一緒にbさんの足をひっぱりましょう!(ちがっ
>kazuhi49さん
今年度も山にどっぷり浸かりたいと思います!
>umetyanさん
ほんとにいい天気でしたよー!寒すぎず天候のおかげで登れたってのもありますよ。
>sakusakuさん
地毛のアフロは現在、室内物干しで干されてます(えっ?
>bmwr1100rsさん
ほんとありがとうございました。あまりにもメシウマで消費カロリーを凌駕する食いっぷりが止まりません!
>yamadayさん
なんと、遭遇してましたか!?群馬にアフロ有り?なのでまたどこかでお会いするかもですね。その時は宜しくお願いします。
2012/4/10 0:48
おお!こんなところにも
yamadayさん おはようございます

なんと!ヤマレコユーザーさんでしたか!奇遇ですね。
やはり目印はアフロさん?
好天で素晴らしい山行でしたね。またどこかでお会いしましょう
2012/4/10 6:49
bmwr1100rsさん、nike-maniaさん、はじめまして
その日、私も谷川岳に登っており、
お二人には肩の小屋近辺でお会いしました。
ユーザーの方にお会いするのは今回が初だったので、
自宅に戻りヤマレコみたらビックリ
「あの時の人達だ!」
と驚きとともに、嬉しさを感じました

私は別ルートから登頂しましたが、
最高の天気で素晴らしい山日和でしたね
お二人の楽しそうな御姿が写真から伝わってきます。

もっぱら私は私は単独行なので、またどこかの山でお会いする機会があれば、写真お願いするかもしれません。
その際は、宜しくお願いします
2012/4/12 23:08
こちらこそです
Luskeさん おはようございます

私も基本単独行なのですが、ヤマレコつながりで複数で登ることも多くなりました。
やっぱりアフロさんが目印でしたか?
あれはいいかも
2012/4/13 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら