ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1810389
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 近畿遠征4/28ダブルヘッダー(1)

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
9.0km
登り
1,051m
下り
1,107m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:20
合計
4:34
距離 9.0km 登り 1,051m 下り 1,107m
5:09
31
スタート地点
5:40
5:43
14
5:57
14
6:11
6:12
42
6:54
7:03
21
7:24
7:29
20
7:49
3
7:52
41
8:33
8:34
20
8:54
18
9:12
9:13
30
9:43
ゴール地点
天候 快晴 寒かったけど
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トンネル西口
※20台他、少し下ったところにもスペースあり
料金1,000円(車中泊は1,500円)
前日の17:00着時5台 天気:雪 気温:2℃ ドコモ:圏外
コース状況/
危険箇所等
■トンネル西口ー出合
いきなりの急登でスタートします。
踏み跡も多く道迷いの心配もなし。

■出合ー弥山小屋
徐々に残雪が出てきます。
下山時の木の階段は滑るので注意してください。
※浮石を踏み外し2回転びました…

■弥山小屋ー八経ヶ岳
少し手前にある八経ヶ岳への分岐を見つけるのに時間がかかってしまった。
一旦下ってから登り返します。
その他周辺情報 どこも立ち寄らず大台ケ原へ
1,360劼3日かけての長旅です
いやー長すぎですよ^^;
5
1,360劼3日かけての長旅です
いやー長すぎですよ^^;
浜名湖付近を走行中
きっもちいいー
2019年04月27日 08:26撮影 by  SO-02J, Sony
5
4/27 8:26
浜名湖付近を走行中
きっもちいいー
国道309号も通行可
大阪市内から紀伊半島を縦断する国道です
2019年04月27日 16:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/27 16:36
国道309号も通行可
大阪市内から紀伊半島を縦断する国道です
行者還トンネル東口
2019年04月27日 16:59撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/27 16:59
行者還トンネル東口
5時出発します
管理人が2回料金を徴収しにきたのでイラッとしてます(-_-)
1,500円払ったのに領収書1,000円になってるし…
2019年04月28日 05:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/28 5:01
5時出発します
管理人が2回料金を徴収しにきたのでイラッとしてます(-_-)
1,500円払ったのに領収書1,000円になってるし…
下ったところはスペースあり
2019年04月28日 05:02撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:02
下ったところはスペースあり
登山届はここです
2019年04月28日 05:02撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:02
登山届はここです
弥山小屋で泊まってる方もいました
2019年04月28日 05:02撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:02
弥山小屋で泊まってる方もいました
変わった作りの橋です
2019年04月28日 05:05撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/28 5:05
変わった作りの橋です
整備もしっかりしてます!
2019年04月28日 05:27撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:27
整備もしっかりしてます!
自然が多く残ってます
2019年04月28日 05:33撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:33
自然が多く残ってます
天気も期待できます
2019年04月28日 05:37撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:37
天気も期待できます
序盤はそこそこの急登でした
2019年04月28日 05:37撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:37
序盤はそこそこの急登でした
出合着
下山時は多くの方が休んでました
2019年04月28日 05:41撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:41
出合着
下山時は多くの方が休んでました
稜線に出たので視界も開けてきました
2019年04月28日 05:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/28 5:42
稜線に出たので視界も開けてきました
残雪がチラホラ
2019年04月28日 05:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/28 5:50
残雪がチラホラ
バイケイソウが沢山
2019年04月28日 05:52撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:52
バイケイソウが沢山
弁天ノ森通過
2019年04月28日 05:57撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:57
弁天ノ森通過
咲くのはまだ先かな
2019年04月28日 05:59撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 5:59
咲くのはまだ先かな
山頂が見えてきた
2019年04月28日 06:02撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:02
山頂が見えてきた
聖宝ノ宿跡
2019年04月28日 06:12撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/28 6:12
聖宝ノ宿跡
理源大師。
大峯奥駈道を再開したと言われてます。
2019年04月28日 06:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/28 6:13
理源大師。
大峯奥駈道を再開したと言われてます。
絶妙なバランス
2019年04月28日 06:19撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:19
絶妙なバランス
木の長い階段
2019年04月28日 06:30撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/28 6:30
木の長い階段
下山時は滑るので注意です
2019年04月28日 06:32撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:32
下山時は滑るので注意です
枝に着いたわずかな霧氷がキレイです
2019年04月28日 06:38撮影 by  SO-02J, Sony
3
4/28 6:38
枝に着いたわずかな霧氷がキレイです
こっちはしっかりと着いた霧氷です
2019年04月28日 06:38撮影 by  SO-02J, Sony
3
4/28 6:38
こっちはしっかりと着いた霧氷です
途中できれいな開けた場所もあります
2019年04月28日 06:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/28 6:38
途中できれいな開けた場所もあります
景色を堪能しながら息を整えます
2019年04月28日 06:39撮影 by  SO-02J, Sony
1
4/28 6:39
景色を堪能しながら息を整えます
ただじっとしすぎると寒いです…
2019年04月28日 06:39撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:39
ただじっとしすぎると寒いです…
弥山小屋までの登り
2019年04月28日 06:41撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:41
弥山小屋までの登り
ハシゴもあります
2019年04月28日 06:46撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:46
ハシゴもあります
弥山小屋到着
2019年04月28日 06:50撮影 by  SO-02J, Sony
3
4/28 6:50
弥山小屋到着
大峯奥駈道
1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道です
2019年04月28日 06:50撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:50
大峯奥駈道
1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道です
ここと山頂で諏訪からの登山者に写真を撮っていただきました!
ありがとうございますm(_ _)m
2019年04月28日 06:55撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:55
ここと山頂で諏訪からの登山者に写真を撮っていただきました!
ありがとうございますm(_ _)m
こっちは弥山方面
八経ヶ岳へのルートが見つからずしばらくウロウロ
2019年04月28日 06:55撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:55
こっちは弥山方面
八経ヶ岳へのルートが見つからずしばらくウロウロ
山頂はすぐそこなんですけど…
いったん下って登り返すのイヤだな
2019年04月28日 06:56撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:56
山頂はすぐそこなんですけど…
いったん下って登り返すのイヤだな
弥山方面
皇太子殿下も来られてるとはホント山好きなんですね
2019年04月28日 06:56撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 6:56
弥山方面
皇太子殿下も来られてるとはホント山好きなんですね
2019年04月28日 07:04撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:04
こりゃ冬山だなー
2019年04月28日 07:07撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:07
こりゃ冬山だなー
オオヤマレンゲの群生地があるようです
2019年04月28日 07:09撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:09
オオヤマレンゲの群生地があるようです
八経ヶ岳登頂
やっとこの地に立つことができました!
ここまでホント長かった
2019年04月28日 07:20撮影 by  SO-02J, Sony
6
4/28 7:20
八経ヶ岳登頂
やっとこの地に立つことができました!
ここまでホント長かった
錫杖がありました
2019年04月28日 07:20撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/28 7:20
錫杖がありました
これはなんだろう??
2019年04月28日 07:20撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:20
これはなんだろう??
いったいどこに何の山があるかはさっぱり分かりません
景色はキレイなんですが
2019年04月28日 07:20撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:20
いったいどこに何の山があるかはさっぱり分かりません
景色はキレイなんですが
登ってきた稜線を振り返る
2019年04月28日 07:24撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:24
登ってきた稜線を振り返る
行きたかったけど時間の都合で明星ヶ岳はパスしました
2019年04月28日 07:29撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:29
行きたかったけど時間の都合で明星ヶ岳はパスしました
わらじの忘れ物?(笑)
2019年04月28日 07:31撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:31
わらじの忘れ物?(笑)
大台ケ原方面
2019年04月28日 07:31撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/28 7:31
大台ケ原方面
苔も寒々しいです
2019年04月28日 07:42撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:42
苔も寒々しいです
下山開始です
2019年04月28日 07:56撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 7:56
下山開始です
石休ノ宿跡通過
2019年04月28日 09:01撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 9:01
石休ノ宿跡通過
あっという間にトン西到着
2019年04月28日 09:44撮影 by  SO-02J, Sony
2
4/28 9:44
あっという間にトン西到着
停めるところがなく出発できないパーティが
すぐ出るので停めてくださいと伝える
2019年04月28日 09:44撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 9:44
停めるところがなく出発できないパーティが
すぐ出るので停めてくださいと伝える
崩落箇所もあるので注意してください
2019年04月28日 10:02撮影 by  SO-02J, Sony
4/28 10:02
崩落箇所もあるので注意してください
車で下っている時に多くのカメラマンが
話を聞くと有名な『ナメゴ谷』の撮影スポットのようです
時期が早くイマイチでしたが満開時はこんな感じ↓
2019年04月28日 10:05撮影 by  SO-02J, Sony
6
4/28 10:05
車で下っている時に多くのカメラマンが
話を聞くと有名な『ナメゴ谷』の撮影スポットのようです
時期が早くイマイチでしたが満開時はこんな感じ↓
この景色見たかったなー
3
この景色見たかったなー
撮影機器:

感想

GWの3日間を使い近畿地方の八経ヶ岳・大台ケ原山・伊吹山の100名山を登る計画です!また、新幹線や高速バス+レンタカーなどは費用がかかるため、千葉からすべて自走下道&車中泊のケチケチで行ってきました。気合だー(^^)/

まずは近畿地方最高峰である八経ヶ岳の頂を目指します。
標高は1,915mです。

移動の記録は以下になります。
4/27(土)
01:30 自宅出発
05:00 箱根
08:30 浜名湖
08:45 道の駅潮見坂(静岡県湖西市)で最初の休憩
09:10 豊橋 路面電車にビックリ
11:00 名古屋
12:00 三重県 時間の関係で伊勢神宮は諦める…残念
13:30 道の駅 伊賀 2回目の休憩
17:00 トンネル西口到着

4/28(日)
10:00 下山後、大台ケ原山へ

前日は仕事が終わらず終電になってしまいましたが、都内を夜中に通過したかったので急いで準備をして出発。眠くなったら適当に寝ようと思ってましたが、知らない土地を走る楽しさか?緊張感か?で睡魔も無く16時間寝ずに奈良まで行ってしまいました!(゜∀゜)
到着後はさすがに疲れたのかすぐに寝てしまいましたが。。。

当日、朝4時に起きた時はマイナス1℃の寒さ…(マイナスの車中泊は寒くて何度か目が冷めます)
厚手の手袋を忘れたのが悔やまれますが二重で我慢します。
八経ヶ岳はまだまだ雪が残る冬山で、序盤は強風でしたが山頂に着いた時は風も弱くなり最高の景色を楽しむことができました!

ダブルヘッダーなので下山後はすぐに大台ケ原山に向かいます。

なんか書いてて思ったんですが、
ムチャな計画ですよねー^^;

次に登った大台ケ原山はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1810903.html
翌日の伊吹山はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1813578.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら