ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1811949
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山、姥子山(ほか3座) 秀麗富岳一の景色?

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
13.6km
登り
1,223m
下り
1,208m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:55
合計
8:05
8:11
8:18
32
8:50
8:53
22
9:15
9:32
3
9:35
9:39
4
9:43
9:44
8
9:52
9:53
9
10:02
10:07
48
10:55
11:02
40
11:42
11:42
119
13:41
13:41
30
14:11
14:13
19
14:32
14:35
21
14:56
15:01
22
15:23
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠駐車場(⇒雁ヶ腹摺山、姥子山)
湯ノ沢峠駐車場(⇒大蔵高丸、ハマイバ丸)
コース状況/
危険箇所等
今回記載した山全てにおいて登山道は特段危険箇所なし。
なお、大峠駐車場に至る真木小金沢林道は2日前に冬季閉鎖解除されたばかりだが大峠までほぼ快適な舗装路。
湯ノ沢峠駐車場に至る焼山沢真木林道も2日前に冬季閉鎖解除されたばかりだが、湯ノ沢峠の約2km手前から非舗装路でそこそこ荒れている。(但しゆっくり走れば問題なし。当方普通車で何ら問題なかった。)
大峠駐車場は7時の時点で5台ほど。
2019年04月28日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:16
大峠駐車場は7時の時点で5台ほど。
登らなくてもめちゃ展望良いです。
2019年04月28日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:15
登らなくてもめちゃ展望良いです。
さて登山開始。昨日は4月にしては気温がかなり低くそのせいかうっすら積もっている。チェーンスパイク持ってこなかったのでやや不安になる。
2019年04月28日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:19
さて登山開始。昨日は4月にしては気温がかなり低くそのせいかうっすら積もっている。チェーンスパイク持ってこなかったのでやや不安になる。
あとで調べてわかったのだがこの水えらく美味しいらしい。汲んでこなくて失敗。
2019年04月28日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:22
あとで調べてわかったのだがこの水えらく美味しいらしい。汲んでこなくて失敗。
ただ気温のせいか水量は少なめ。
2019年04月28日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:22
ただ気温のせいか水量は少なめ。
一面積もっているけど1cmくらい。普通の靴で何ら問題なくて安堵。
2019年04月28日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:53
一面積もっているけど1cmくらい。普通の靴で何ら問題なくて安堵。
ほどなく山頂到着。GWの景色とは思えない。
2019年04月28日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 8:10
ほどなく山頂到着。GWの景色とは思えない。
それなりに広い山頂。先客2名様。
2019年04月28日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:12
それなりに広い山頂。先客2名様。
500円札を最後に見たのはいつだったかなぁ・・・
2019年04月28日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:13
500円札を最後に見たのはいつだったかなぁ・・・
早々に姥子山に向かいます。雪の踏跡がないので今日は自分が一番乗りのよう。
2019年04月28日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:26
早々に姥子山に向かいます。雪の踏跡がないので今日は自分が一番乗りのよう。
少し下がると雪はなくなる。姥子山まではそこそこ急なところもあるけれど殆ど歩きやすい道。但し今日は昨日の雨雪でぬかるんでいて靴が汚れる。
2019年04月28日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:45
少し下がると雪はなくなる。姥子山まではそこそこ急なところもあるけれど殆ど歩きやすい道。但し今日は昨日の雨雪でぬかるんでいて靴が汚れる。
一旦林道を横切ります。
2019年04月28日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:58
一旦林道を横切ります。
山頂手前は少しだけ岩場がある。
2019年04月28日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:06
山頂手前は少しだけ岩場がある。
姥子山山頂。広くはないけれど・・・
2019年04月28日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:15
姥子山山頂。広くはないけれど・・・
絶景だった。これまで登った秀麗富岳十二景のなかで一番「おぉ〜〜」と声が大きかったかも。周囲に遮る木々がなく、ほぼ360°見渡せる。こんなところにこんないい場所があったなんて。
2019年04月28日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:30
絶景だった。これまで登った秀麗富岳十二景のなかで一番「おぉ〜〜」と声が大きかったかも。周囲に遮る木々がなく、ほぼ360°見渡せる。こんなところにこんないい場所があったなんて。
権現山、扇山など
2019年04月28日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:37
権現山、扇山など
向こうは蛭ヶ岳、丹沢など。手前は中央線沿線の街、山。
2019年04月28日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:37
向こうは蛭ヶ岳、丹沢など。手前は中央線沿線の街、山。
一応アップで。
2019年04月28日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:42
一応アップで。
雁ヶ腹摺山に戻ってきました。雪が溶け、2時間ちょっと前の景色と全然違う。
2019年04月28日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:55
雁ヶ腹摺山に戻ってきました。雪が溶け、2時間ちょっと前の景色と全然違う。
ここはほぼ完全に消えてる。この短時間ですごい。
2019年04月28日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:56
ここはほぼ完全に消えてる。この短時間ですごい。
この景色もさっきと全然違う(笑)。
2019年04月28日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:57
この景色もさっきと全然違う(笑)。
登山道の雪もすっかり溶けてなくなり。
2019年04月28日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:28
登山道の雪もすっかり溶けてなくなり。
ここも朝よりも全然勢いよく流れている。今度来たら必ず飲んでみよう。
2019年04月28日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:39
ここも朝よりも全然勢いよく流れている。今度来たら必ず飲んでみよう。
戻ってきました。
2019年04月28日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:58
戻ってきました。
駐車場は一杯だったけど林道の幅が広いので路肩停めても全然大丈夫。
2019年04月28日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:59
駐車場は一杯だったけど林道の幅が広いので路肩停めても全然大丈夫。
さて今度は車で湯ノ沢峠へ移動。GWの晴天なのでさすがに賑やか。
2019年04月28日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:40
さて今度は車で湯ノ沢峠へ移動。GWの晴天なのでさすがに賑やか。
鹿よけの柵が多数設置されています。
2019年04月28日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:43
鹿よけの柵が多数設置されています。
ほどなく到着。ここの見晴らしも秀麗富岳十二景の中では上位に入ると思う。
2019年04月28日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 14:10
ほどなく到着。ここの見晴らしも秀麗富岳十二景の中では上位に入ると思う。
だけど時間的に朝よりコントラスト低め。
2019年04月28日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:11
だけど時間的に朝よりコントラスト低め。
大菩薩からこのあたりってこんな感じの気持ちよい道が多い。勿論キツイ場所もありますけれど(白目)
2019年04月28日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:27
大菩薩からこのあたりってこんな感じの気持ちよい道が多い。勿論キツイ場所もありますけれど(白目)
ハマイバはピーク感が殆どない。
2019年04月28日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:33
ハマイバはピーク感が殆どない。
景色も富士山側だけ開けているのみ。
景色も富士山側だけ開けているのみ。
気持ちよい道を戻ります。
2019年04月28日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:40
気持ちよい道を戻ります。
本日の行程終了。こんなところで幕営している人がいました。
2019年04月28日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 15:25
本日の行程終了。こんなところで幕営している人がいました。
ここから下は翌日のおまけ。奈良倉山もアクセスが悪いので天候がいまいちだったけど立ち寄った。松姫峠駐車場からは往復1時間ちょい。
2019年04月29日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:22
ここから下は翌日のおまけ。奈良倉山もアクセスが悪いので天候がいまいちだったけど立ち寄った。松姫峠駐車場からは往復1時間ちょい。
やっぱり富士山は見えなかった。
2019年04月29日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:21
やっぱり富士山は見えなかった。
このゲートがなければ山頂まで車で行けちゃいます。
2019年04月29日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:50
このゲートがなければ山頂まで車で行けちゃいます。
松姫峠は大月側へは降りることができない(大月側から来る場合は一旦松姫トンネルを抜けてから旧道を大月側に戻るような感じになる)。この先どうなっているんだろう。
2019年04月29日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:51
松姫峠は大月側へは降りることができない(大月側から来る場合は一旦松姫トンネルを抜けてから旧道を大月側に戻るような感じになる)。この先どうなっているんだろう。

感想

◆GWだけど百名山とかは人が多そうなので、秀麗富岳十二景のなかで車でのアクセスが通常で、行きにくかったところに。
◆雁ヶ腹摺山から姥子山への往復は標高差約400mの↓↑となるので正直かなり腰が重かったが、姥子山からの眺めはそれを吹き飛ばす絶景だった。秀麗富岳十二景は残すところ8番山頂のみだけど、ここは文句なくこれまでの中で一番の眺め(あくまで自分的に)。GWなのに雪景色の雁ヶ腹摺山も良かった。
◆今回は道路事情を考慮して車中泊2泊(道の駅つるで前泊+道の駅こすげで後泊)。道の駅つるはトイレが綺麗だし手洗い水はお湯が出て有り難い反面、近くを通る高速の車の音と深夜に出入りする車の音が若干気になった(但し許容範囲と思う)。道の駅こすげはトイレの数が少なめなのとお湯が出なかったが、静けさはダントツだった。

(自己用備忘録)
ザック重りなし。合計7kgくらい。
帰宅時点での疲労度★☆☆☆☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら