ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

アケボノをめでながらの大崩山(ワク塚コース)ー鹿納山ーお姫山ー五葉岳ー夏木山ー木山内岳ー大崩登山口

2019年04月27日(土) ~ 2019年04月28日(日)
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:33
距離
22.5km
登り
2,396m
下り
2,390m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
1:08
合計
7:46
9:08
11
車道
9:19
9:19
21
9:40
9:51
23
10:14
10:14
24
10:38
10:44
59
休憩
11:43
12:15
26
12:41
12:48
22
13:10
13:10
38
13:48
13:58
24
14:22
14:23
18
14:41
14:41
108
縦走路分岐
16:29
16:30
24
16:54
鹿納山テン場
2日目
山行
9:00
休憩
0:48
合計
9:48
6:23
10
鹿納山テン場
6:33
6:33
73
7:46
7:47
37
8:24
8:25
15
8:40
8:46
23
9:09
9:14
37
9:51
9:52
35
10:27
10:28
37
11:05
11:25
126
ランチ
13:31
13:33
18
13:51
13:58
47
要山
14:45
14:45
29
喜平越
15:14
15:18
17
15:35
15:35
28
16:03
16:03
8
16:11
車道
天候 27日 曇のち☀ 風あり
28日 ☀のち曇 明方は、0度前後。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
27日 福岡IC−大分米良IC−三重ー宇目ー下赤郵便局から右折ー大崩登山口 
   4h弱(休憩25分)
28日 上の逆 3h弱!(車が空いていた)
コース状況/
危険箇所等
三里河原コースは、昨年10月の台風による登山道崩壊のため、通行禁止。
         (岩に貼りついた登山道が落ちた!)

水場ー大崩側から行ったら、鹿納山すぐ手前のテン場(権七小屋分岐)から、
   5分下る(ザレて危ない、岩の上部のわき口から汲むといい)美味しい水。

詳しい道案内は、相方のブログへ↓
  http://reoen.blog.fc2.com/blog-entry-420.html

ワク塚コースー危険個所多数
    祝子川の渡渉ー女子には難関です。
   (今回私は、空身になり、相方に助けてもらい、やっと岩をジャンプ(^^;))
    中ワク塚の岩から、上部に移る途中の岩場、
    その上部から下る、初めのトラバースのロープ
    (緩みあり、初め横に渡り、その後、
           頭を上方、お尻を下方に向けて下ると怖くなかった)

鹿納山ー加納坊主を含む、登山道ほぼすべて。ガレがひどくなっていました。

木山内岳までの稜線ー支尾根が続き、間違いやすい。
          「山深さ」を肌で感じました。GPS必須。  

喜平越〜沢沿いの道が崩落していたので、枯れ沢のザレ場を行く(20分?)
    その後、テープがある、細い道になる。避難岩屋からは楽な道。    
その他周辺情報 美人の湯 510円 軽食あり。
     木曜日定休なので、要注意!(5/2はお休み)
駐車場所ー登山口より上へ5分の広い所。上のほうが安全に止められました。
2019年04月27日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:07
駐車場所ー登山口より上へ5分の広い所。上のほうが安全に止められました。
大崩登山口
2019年04月28日 16:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 16:02
大崩登山口
大崩山荘ーここでトイレを借りたのですが、私より先輩の女性お二人が、ニコニコとホウキでお掃除をされてました。素晴らしい<(_ _)>見習わなくて。
2019年04月27日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:40
大崩山荘ーここでトイレを借りたのですが、私より先輩の女性お二人が、ニコニコとホウキでお掃除をされてました。素晴らしい<(_ _)>見習わなくて。
渡渉。先の岩の間が広いところで、苦戦しました。
2019年04月27日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:13
渡渉。先の岩の間が広いところで、苦戦しました。
トトロの森みたい(見たことはありませんが(^^;))
2019年04月27日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:49
トトロの森みたい(見たことはありませんが(^^;))
最初の階段ー荷物が重いので、気を付けながら行きます。
2019年04月27日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:06
最初の階段ー荷物が重いので、気を付けながら行きます。
最初のロープ。付けてくれた方に感謝!
2019年04月27日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:45
最初のロープ。付けてくれた方に感謝!
袖ダキから見た中ワクと下ワク塚
2019年04月27日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:49
袖ダキから見た中ワクと下ワク塚
アケボノが見事!
2019年04月27日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 11:50
アケボノが見事!
2019年04月27日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:02
小積ダキがでかい!
2019年04月27日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:02
小積ダキがでかい!
アケボノが眩しいほど。
2019年04月27日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 12:03
アケボノが眩しいほど。
久しぶりの大崩で、喜びのポーズ(^^;)
2019年04月27日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 12:12
久しぶりの大崩で、喜びのポーズ(^^;)
乳房岩!
2019年04月27日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:20
乳房岩!
乳房岩より、小積ダキ、先ほどいた下ワク塚が良く見えます。
2019年04月27日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:22
乳房岩より、小積ダキ、先ほどいた下ワク塚が良く見えます。
乳房岩よりー登ってきたほう
2019年04月27日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:23
乳房岩よりー登ってきたほう
乳房岩の上より、中ワク塚を見上げる。
2019年04月27日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:23
乳房岩の上より、中ワク塚を見上げる。
アケボノは、まだこれから。
2019年04月27日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:28
アケボノは、まだこれから。
階段は、安全を確かめながら登ります。
2019年04月27日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:34
階段は、安全を確かめながら登ります。
アケボノの蕾
2019年04月27日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:43
アケボノの蕾
中ワク塚に着きました。
2019年04月27日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:52
中ワク塚に着きました。
ヒカゲツツジ。ここは日が差しているので、咲いてました。他はまだでした。
2019年04月27日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 12:57
ヒカゲツツジ。ここは日が差しているので、咲いてました。他はまだでした。
右上のちょこっと出っ張った所が、リンドウの丘。
2019年04月27日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:58
右上のちょこっと出っ張った所が、リンドウの丘。
相方の希望で、岩をつたって、いつものように先端までいきます(-_-;)
2019年04月27日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:58
相方の希望で、岩をつたって、いつものように先端までいきます(-_-;)
上から見る小積ダキ
2019年04月27日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:04
上から見る小積ダキ
岩をよじ登ります!
2019年04月27日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:05
岩をよじ登ります!
先ほどいた中ワク塚が下のほうに。
2019年04月27日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:09
先ほどいた中ワク塚が下のほうに。
到着!
2019年04月27日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 13:11
到着!
上ワク塚
2019年04月27日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:11
上ワク塚
最初の怖いロープ
2019年04月27日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:15
最初の怖いロープ
縦走路分岐。上鹿川登山口のほうへ進みます。ここまで、上りが続き結構きつかった( ;∀;)
2019年04月27日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:39
縦走路分岐。上鹿川登山口のほうへ進みます。ここまで、上りが続き結構きつかった( ;∀;)
北アルプスのような景色を見ながら、楽しく歩けました。
2019年04月27日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:43
北アルプスのような景色を見ながら、楽しく歩けました。
鹿納山が見えます。
2019年04月27日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 15:22
鹿納山が見えます。
アケボノも咲いてました。
2019年04月27日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:45
アケボノも咲いてました。
アケボノ。疲れも取れます!(^^)!
2019年04月27日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 15:52
アケボノ。疲れも取れます!(^^)!
鹿納山が近づきました。
2019年04月27日 16:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 16:49
鹿納山が近づきました。
テン場から、5分下った所にある水場
2019年04月27日 17:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 17:19
テン場から、5分下った所にある水場
↓から汲むと、水量が多いので早く汲めます。
↓から汲むと、水量が多いので早く汲めます。
水場への道。見た目よりざれていて、ズルズルと滑るそうです。
2019年04月27日 17:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/27 17:19
水場への道。見た目よりざれていて、ズルズルと滑るそうです。
夕焼け。
2019年04月27日 17:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 17:59
夕焼け。
左が木山内岳、右が桑原山
2019年04月27日 18:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 18:26
左が木山内岳、右が桑原山
木々が赤く染まってます。雲で、落日は見られませんでした。
2019年04月27日 18:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 18:28
木々が赤く染まってます。雲で、落日は見られませんでした。
テン場ーこの日は、9張でした!若者たちが、BGMで古い曲(私達の年代)を流してくれて、キャンプ気分アップ(^^♪
2019年04月28日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:22
テン場ーこの日は、9張でした!若者たちが、BGMで古い曲(私達の年代)を流してくれて、キャンプ気分アップ(^^♪
ガスってます。岩の間からアケボノが咲いてます。
2019年04月28日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:23
ガスってます。岩の間からアケボノが咲いてます。
鹿納山はガスの中。
2019年04月28日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:32
鹿納山はガスの中。
ガスっているので、相方だけ山頂へ。
2019年04月28日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:38
ガスっているので、相方だけ山頂へ。
3回目もガスの中で、眺望なし(-_-;)
2019年04月28日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:39
3回目もガスの中で、眺望なし(-_-;)
色が濃いアケボノ
2019年04月28日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:45
色が濃いアケボノ
鹿納第二峰もガスの中
2019年04月28日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:48
鹿納第二峰もガスの中
必死でよじ登り、
2019年04月28日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:00
必死でよじ登り、
岩を乗り越え、下へ降りていきます。
1
岩を乗り越え、下へ降りていきます。
ミツバツツジの蕾は、白い!
2019年04月28日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:04
ミツバツツジの蕾は、白い!
鹿納の野。テン場OK。水はなし。
2019年04月28日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:44
鹿納の野。テン場OK。水はなし。
お姫山
2019年04月28日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:49
お姫山
右が大崩、その隣奥が、桑原山、木山内岳
2019年04月28日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:54
右が大崩、その隣奥が、桑原山、木山内岳
馬酔木は満開。ずっとありました。
2019年04月28日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:07
馬酔木は満開。ずっとありました。
ブナの三差路の倒れたブナ、
2019年04月28日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:10
ブナの三差路の倒れたブナ、
2012年は、立っていました。
2012年は、立っていました。
鹿納山と後ろに大崩。
2019年04月28日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:18
鹿納山と後ろに大崩。
奥に傾山
2019年04月28日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:19
奥に傾山
お姫山
2019年04月28日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:35
お姫山
お姫になった(-_-;)
2019年04月28日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:40
お姫になった(-_-;)
すぐ着きそうですが、五葉まで登りがきつい。
2019年04月28日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:52
すぐ着きそうですが、五葉まで登りがきつい。
五葉岳。傾山がしっかり見えます!
2019年04月28日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:10
五葉岳。傾山がしっかり見えます!
このような木々の間をぬけて行きます。
2019年04月28日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:30
このような木々の間をぬけて行きます。
夏木山ーお昼なのに、人が少ない。
2019年04月28日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:25
夏木山ーお昼なのに、人が少ない。
アケボノはちらほら。
2019年04月28日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:26
アケボノはちらほら。
登り切ったところに、木山内岳分岐
2019年04月28日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:36
登り切ったところに、木山内岳分岐
期待していたシャクナゲは、まだ蕾。
2019年04月28日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:44
期待していたシャクナゲは、まだ蕾。
癒されます。
2019年04月28日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:59
癒されます。
大崩山
2019年04月28日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:10
大崩山
木山内岳が正面に。
2019年04月28日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:00
木山内岳が正面に。
登り切ったところから、少し行くと木山内岳山頂
2019年04月28日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:28
登り切ったところから、少し行くと木山内岳山頂
標高が低くなると、アケボノが多くなってきます。
2019年04月28日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:39
標高が低くなると、アケボノが多くなってきます。
喜平越。谷ではなく、少し上った所にあります。
2019年04月28日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:54
喜平越。谷ではなく、少し上った所にあります。
削れた谷に降りて行きます。
2019年04月28日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:58
削れた谷に降りて行きます。
ロープは30mほど、ながっ!
2019年04月28日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:00
ロープは30mほど、ながっ!
登山道は崩れてなくなっています。
2019年04月28日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:05
登山道は崩れてなくなっています。
ケルンがありました。
2019年04月28日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:16
ケルンがありました。
やっと、大崩登山口。
2019年04月28日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 16:00
やっと、大崩登山口。

装備

個人装備
27日 昼食ー助六 キューリの塩漬け 夕食ー鶏むね肉のトマト野菜煮込み(冷凍 半分解凍になっていた)フランスパン 絹さや 柿ピー ワイン いも焼酎 ウィスキー(少しづつ) 朝食ーカップ麺 パン 昼食ーフランスパンの魚肉ソーセージ挟み ジュース おやつーヨモギ饅頭 ランチパック1こ(余りー葡萄パンとアルファ米2こ) アミノバイタル5000 ザック 初日 私13キロ 相方14.5キロ
備考 テントシート、座るシートを忘れた

感想

今年の連休は、ある事情で遠征はできないと思っていましたが、1週間前に行けるようになり、相方が行きたがっていた大崩に行きました。(私のみ昨年行きました)

ただ、登山したのが3週間前。それも、ザックは超軽めでした。
今回は、縦走の練習もしてないし、まして、大崩を縦走装備で登れるのか、とても不安でした(-_-;)

相方のザックを借り(私のは前日に使えなくなったので)、それが担ぎやすかったせいか、難なく歩けたのは、自分でも驚きでした。もちろん、足のピリピリあり(^^;)

アケボノは、ここかしこで咲いてましたが、まだ、早かったです。
5月の連休あたりが、ちょうどいい頃でしょうか。

大崩分岐から、鹿納山までの初めての道は、
左右前後の山塊と、アケボノを眺めながらの、すばらしい道でした。

縦走で、問題は水場。
鹿納山手前の権七小屋谷からの道にあるそうですが、この時期、あるかどうか不明。
出ていなかったら、その谷を下って水を汲みに行くしかない。

テン場に着くと、すでに5張のテントが張ってあり、水場を尋ねると、少量の水は出ているとの事。でも、そこまでの道は、急で、ざれていて超危険と。
相方が水を汲みに行きましたが、確かにザレて危険だそうです。
でも、今までで1番美味しい水でした!

※テン場で、やまびこ会さんの会長にお会いしました。
 このテン場に初めて泊まりに来られたそうですが、ここでテントを張っていたのを見たことがなかったので、全部で9張のテントで、驚いていらっしゃいました。

3度目の正直の鹿納山は、朝早かったせいか、ガスの中。がっかり。

五葉〜夏木の道で、祖母傾大崩大縦走!の若者に会いました。
平成最後で、挑戦しているそうで、元気一杯でした。
その日は杉ヶ越発で、大崩2枚ダキコースで降りるそうです。
(彼には、美人の湯でまたお会いしました。すごい速さ!)

また、四季山遊会の皆さんにもお会いし、少しお話もでき、元気をもらいました!

木山内岳への稜線は、とても勉強になりました。
ただ稜線を行けばいいと思っていたのですが、支尾根が多く、4回も道を間違えてしまいました。森が深いので、GPSがなく迷ったら、遭難の可能性大です。

木山内岳からは、下るだけでしたが、道も悪く、疲れのせいか、とても長く感じられました。

今回はお天気にも恵まれ、最高に楽しい縦走でした(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら