記録ID: 1815453
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
平成最後は、笊ヶ岳 自己責任で日帰り
2019年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:11
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 3,799m
- 下り
- 3,796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:41
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 13:08
距離 26.3km
登り 3,799m
下り 3,799m
平成最後は景色の綺麗な笊ヶ岳と決めてました
小笊越しの富士山と日の出を見るのだと
お天気はどうにもできませんからね
布引山で、出会った人が笊ヶ岳の頂上で1泊したと言ってました
下山して広河原あたりで周りのくもが取れ
もしかするとと思いましたが
帰り道で案の定雨が降りました
さて、令和最初はどこに行こうかな
小笊越しの富士山と日の出を見るのだと
お天気はどうにもできませんからね
布引山で、出会った人が笊ヶ岳の頂上で1泊したと言ってました
下山して広河原あたりで周りのくもが取れ
もしかするとと思いましたが
帰り道で案の定雨が降りました
さて、令和最初はどこに行こうかな
天候 | 麓は霧雨 頂上付近雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仮眠後日の出寸前に出発(危険なところが見えるように) |
コース状況/ 危険箇所等 |
10月の時点で老平(広河原)からは通行止めになっており ランカン尾根を1泊で行く予定だったのですが30日の天気が良くないため、日帰りを強行しました がけ崩れの影響で壊れた橋は2,3m降りて登り返したり、設置ロープを使えば山行き可能(あくまでも自己責任です) ただし、上から水が降ってくる場所が足元にワイヤーがあったり、濡れてすべるためとても危険、落ちたら命の保障はありません 全体的に急登で2000m以上登るとてもハードなコースのうえ、雪が降ったせいかもしれませんが、道迷いしやすいと思います 今回は雪が多く、踏み抜きのつぼ足で崖のような坂道のため 12本アイゼン・ピッケルがあったほうが良いと思います(自分は車においてきてしまいました) 頂上は視界が無く南アルプスきっての最高の景色が見れなくとても残念でした。 日が長い今なら日帰りができますが、健脚のひと限定です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ザイル
スリング
|
---|---|
備考 | 平成最後に笊ヶ岳に行きたく、広河原経由は通行止めなので ランカン尾根で29、30で計画を立てたら 30日は大荒れとのこと、日帰りで行くとなると広河原経由? (自分の足ではランカン尾根日帰りは無理かな) でも、広河原経由は足が遅いと危険地帯を暗いときの通過で不安 早川町の天気予報では曇りで17度なら行ける しかし、当日は小雨で桧横手から上は雪 かなりの積雪 12本アイゼンとピッケルも車に置いてきてしまいました 合羽を着ていたため転ぶと滑り落ち かなり危なかったです (ワイヤースパイクは履きました) 今度ゆっくり天気の良い視界のクリアーで熊さんがいない時期に もう一度行きたい初めての山です |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
koubou5さん、はじめまして。
昨年、広河原が通行止めと聞いて笊ヶ岳の登山を諦めていたのですが、このレコをみて”自己責任”にてチャレンジしようと思いました。
貴重な情報及び各崩落個所の写真等ありがとうございました。
それにしても、koubou5さんの山行は自分と似たような山行が多いので自分の山行と見比べてみたりしております。今後も楽しませてください。
nantomo_xさん見ていただきありがとうございます
自分もどの位の危険かわからなく、ザイルの用意とランカン尾根への
抜けるコースも調べましたが、さほど危険ではありません(あくまでも個人の意見です)
参考にしていただけたらとてもうれしいです。
あらためてみたら、nantomo_xさんのレコはかなり参考にしていたことがわかり
自分の山行きにとても重要な情報でありがたく思っています
自分は計画な念入りに立てるタイプなのでいろいろ参考にさせて頂いてますが
ハプニングには弱く、電波が良ければ現地でも調べてます
ヤマレコは情報量も多く、いろんな人に助けていただいてると思い感謝しています
nantomo_xさんのレコもまた見させていただきますので
宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する