ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1815632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

ミョウギイワザクラ 〜絶滅危惧A(CR)〜

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.5km
登り
488m
下り
490m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:50
合計
5:45
9:10
20
中之嶽神社駐車場
9:30
9:30
30
10:00
10:00
20
10:20
10:20
50
大砲岩分岐
11:10
11:10
100
12:50
13:20
20
13:40
14:00
20
エスケープルート分岐
14:20
14:20
5
大砲岩分岐
14:25
14:25
15
14:40
14:40
15
14:55
中之嶽神社駐車場点
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青梅IC 07:00 - 07:16 鶴ヶ島JCT - 07:47 藤岡JCT 08:30 到着 松井田妙義IC(ETC料金 2,060円 )
松井田妙義IC 08:30 - 県道51 - 県道213 - 県道196 - 08:45 妙義山 中之嶽神社
コース状況/
危険箇所等
■危急時対応
・セルフレスキュー/ロープワーク
■エスケープ
・ホッキリ - 黒滝 - 東屋 - 大人場 - 金鶏橋。
・エスケープルート分岐 - 大砲岩分岐 - 石門広場 - 石門入口。
■群馬県警本部地域課:027-243-0110(内線3564)
■注意箇所・注意点
滑転落注意箇所:特に鷹戻し〜東岳の間に滑落事故等多発現場あり。
その他周辺情報 トイレ:中之岳神社
駐車場:中之岳神社(無料500台)
名勝石門群登山口
観光地なので、石門巡りの観光客もいっぱい来てます。
2019年04月29日 09:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 9:26
名勝石門群登山口
観光地なので、石門巡りの観光客もいっぱい来てます。
スミレだらけでした。
2019年04月29日 09:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
4/29 9:31
スミレだらけでした。
国内に約200種。
2019年04月29日 09:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 9:33
国内に約200種。
観光客もこんなトコ行かなきゃならない(笑)
2019年04月29日 09:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 9:40
観光客もこんなトコ行かなきゃならない(笑)
つるべなのですぐ降ります。
2019年04月29日 09:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 9:42
つるべなのですぐ降ります。
第ニ石門はこの下。
2019年04月29日 09:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 9:43
第ニ石門はこの下。
第四石門
石門広場です。大きな東屋が二棟。
2019年04月29日 10:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 10:04
第四石門
石門広場です。大きな東屋が二棟。
ここで一般縦走路から外れ、堀切へ登っていきます。
2019年04月29日 10:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 10:49
ここで一般縦走路から外れ、堀切へ登っていきます。
❝クライミング経験者でないと危ないよ❞の標識がすぐ上に。
2019年04月29日 10:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 10:50
❝クライミング経験者でないと危ないよ❞の標識がすぐ上に。
トレースがあり、道標もある。
2019年04月29日 10:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 10:57
トレースがあり、道標もある。
ナツツバキ
シャラの仲間は皆、樹皮が素晴らしい絵画。
2019年04月29日 11:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 11:04
ナツツバキ
シャラの仲間は皆、樹皮が素晴らしい絵画。
尾根に出た!標高差150mなので裏妙義より遥かに楽チン。
2019年04月29日 11:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 11:06
尾根に出た!標高差150mなので裏妙義より遥かに楽チン。
堀切。
ホッキリと読みます。
2019年04月29日 11:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 11:07
堀切。
ホッキリと読みます。
ミョウギだね〜。
2019年04月29日 11:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 11:20
ミョウギだね〜。
すぐ出た!
2019年04月29日 11:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
4/29 11:23
すぐ出た!
ミョウギイワザクラ
絶滅危惧A。
2019年04月29日 11:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
4/29 11:25
ミョウギイワザクラ
絶滅危惧A。
コイワザクラの変種なので、花期には産毛のある葉。
2019年04月29日 11:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 11:25
コイワザクラの変種なので、花期には産毛のある葉。
花弁の広いタイプ。
いいねぇ。
2019年04月29日 11:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/29 11:26
花弁の広いタイプ。
いいねぇ。
ミョウギだわ〜。
2019年04月29日 11:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 11:28
ミョウギだわ〜。
咲いてる、さいてる。陽の当たらない北側斜面です。
2019年04月29日 11:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/29 11:36
咲いてる、さいてる。陽の当たらない北側斜面です。
トウゴクミツバツツジが咲く頃。
ミョウギイワザクラの花期です。
2019年04月29日 11:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/29 11:41
トウゴクミツバツツジが咲く頃。
ミョウギイワザクラの花期です。
スミレマスターになるには、ワインのソムリエになる程の覚悟がいるかな…。
2019年04月29日 11:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 11:48
スミレマスターになるには、ワインのソムリエになる程の覚悟がいるかな…。
咲いてる、サイテル。こんな佇まいです。
2019年04月29日 11:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/29 11:56
咲いてる、サイテル。こんな佇まいです。
3連チャン。
2019年04月29日 11:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/29 11:59
3連チャン。
ワンダホー!
2019年04月29日 12:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
4/29 12:00
ワンダホー!
❝鷹戻し❞だ!
2019年04月29日 12:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 12:18
❝鷹戻し❞だ!
ミョウギでごわす。
2019年04月29日 12:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 12:20
ミョウギでごわす。
妙義山地域固有種。大事にしたい。
2019年04月29日 12:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
4/29 12:27
妙義山地域固有種。大事にしたい。
蕾はこんな。来週も見れそう。
2019年04月29日 12:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 12:28
蕾はこんな。来週も見れそう。
鷹戻しの核心。
腕力があればクサリに摑まってクライムダウンできるけど、安全優先ならロープ持参で懸垂下降がベスト。
2019年04月29日 12:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/29 12:58
鷹戻しの核心。
腕力があればクサリに摑まってクライムダウンできるけど、安全優先ならロープ持参で懸垂下降がベスト。
私も疲れるから順番待って、懸垂下降しました。落ちたら大変。
2019年04月29日 13:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 13:00
私も疲れるから順番待って、懸垂下降しました。落ちたら大変。
去年の裏妙義もこんなトラバースばかりでした。セルフビレイをとった方がいいです。落ちたら死にます。
2019年04月29日 13:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 13:29
去年の裏妙義もこんなトラバースばかりでした。セルフビレイをとった方がいいです。落ちたら死にます。
撮影もできたし、東岳、中ノ岳はめんどくさくなって、第四石門へ(笑)。写真は大砲岩分岐へ下りたトコ。一般登山者が行けないようにしてある。
2019年04月29日 14:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 14:23
撮影もできたし、東岳、中ノ岳はめんどくさくなって、第四石門へ(笑)。写真は大砲岩分岐へ下りたトコ。一般登山者が行けないようにしてある。
大砲岩分岐です。
2019年04月29日 14:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 14:24
大砲岩分岐です。
すぐ、第四石門だよ。
2019年04月29日 14:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/29 14:25
すぐ、第四石門だよ。
終わった、おわった。
2019年04月29日 14:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 14:38
終わった、おわった。
中之嶽神社駐車場からの稜線。ミョウギ〜!
2019年04月29日 14:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/29 14:57
中之嶽神社駐車場からの稜線。ミョウギ〜!
撮影機器:

装備

個人装備
ダウンジャケット(1) レインウェア(1) ヘッドランプ(2) コンパス(1) 高度計(1) 地形図(1) 概念図(1) ファーストエイドキット 行動食 ライター(1) ウェットティッシュ(1) ロープ(1) ハーネス(1) スリング(5) カラビナ(6) ATCガイド(1) 食料 飲料水 ホイッスル(1) 健康保険証(1) 筆記用具 カメラ(1)

感想

ミョウギイワザクラ
名前の通り妙義山の地域固有種。
絶滅危惧Aで、
自生はここだけ。
絶滅危惧種はなるべく山名・山域を非公開にしていますが、
名前に“ミョウギ”って、ついちゃって、
花期さえ合えば、必ず見れちゃいます。
しかし、ホッキリ(稜線)に着いたらすぐ、
登山者つかまえて、
「咲いてました?」と訊くと、
「何が?」と反応。
ほとんどの登山者は絶滅危惧の地域固有種と知らないようでした。
啓発して盗掘を防いだ方がいいと思うこの頃。

去年の裏妙義もそうでしたが、
妙義山域のバリルートは
デンジャラスだ。
墜落必死のポイントばかり。
多くの死亡遭難が起きてます。
ネットでも騒がれてますが、
なまじクサリや階段があるので、
どうしても、クライミング未経験者が
挑戦したくなるようです。
せめて最低限のロープワークと懸垂下降はマスターして
挑んだ方がいいよ〜。

そういう私も車にメット忘れて登ってしまった…。
いかん、イカン。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら