ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1818116
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

晴天、絶景の鳥海山(鉾立から往復)

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
15.2km
登り
1,322m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:39
合計
6:59
8:38
74
9:52
9:52
33
10:25
10:35
13
10:48
10:48
6
10:54
10:57
20
11:17
11:17
85
12:42
12:45
18
13:03
13:16
15
13:31
13:32
7
13:39
13:39
10
13:49
13:50
15
14:05
14:05
10
14:15
14:15
11
14:26
14:26
9
14:35
14:43
12
14:55
14:55
39
15:34
15:34
3
15:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
千蛇谷への入り口付近のトラバースがやや悪い
朝は堅かった雪も午後はぐざぐざになった
さあ出発
2019年04月29日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 8:36
さあ出発
序盤はツボ足で
2019年04月29日 08:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:42
序盤はツボ足で
2019年04月29日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 8:43
鳥海山もばっちり見える
2019年04月29日 08:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:47
鳥海山もばっちり見える
張り切ってます
2019年04月29日 08:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:47
張り切ってます
展望台にて
2019年04月29日 08:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:50
展望台にて
雲一つない晴天、高度を上げる
2019年04月29日 08:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:57
雲一つない晴天、高度を上げる
この辺りは夏道か
2019年04月29日 09:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:18
この辺りは夏道か
暑くてTシャツ一枚になった
2019年04月29日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 9:21
暑くてTシャツ一枚になった
稲倉岳
2019年04月29日 09:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 9:22
稲倉岳
ひたすら登ります
2019年04月29日 09:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:23
ひたすら登ります
振り返れば日本海
2019年04月29日 09:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 9:27
振り返れば日本海
うねうねと続くトレース
2019年04月29日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/29 9:27
うねうねと続くトレース
快晴!
2019年04月29日 09:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 9:30
快晴!
トレースを追いかけます
2019年04月29日 09:46撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:46
トレースを追いかけます
照りつける太陽
2019年04月29日 09:46撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:46
照りつける太陽
爽快な雪の斜面を行く
2019年04月29日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/29 9:58
爽快な雪の斜面を行く
一昨日の吹雪で旗竿が倒れていたので、起こしながら登る
2019年04月29日 10:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:05
一昨日の吹雪で旗竿が倒れていたので、起こしながら登る
高度が上がると海も大きく見える
2019年04月29日 10:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:07
高度が上がると海も大きく見える
スキーヤーたちの聖地だ
2019年04月29日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 10:10
スキーヤーたちの聖地だ
御浜小屋
2019年04月29日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/29 10:27
御浜小屋
鳥海が近くなってきた
2019年04月29日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 10:29
鳥海が近くなってきた
まだまだ元気
2019年04月29日 10:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:36
まだまだ元気
風が出てきたため少し楽に
2019年04月29日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/29 10:48
風が出てきたため少し楽に
山が迫ってくる
2019年04月29日 10:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:51
山が迫ってくる
絶景を噛みしめつつ
2019年04月29日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/29 10:51
絶景を噛みしめつつ
これはトビだと思うが、ひょっとするとイヌワシ?
2019年04月29日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/29 10:55
これはトビだと思うが、ひょっとするとイヌワシ?
八合目、と書いてあるのだろう
2019年04月29日 11:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:03
八合目、と書いてあるのだろう
そろそろ分岐だ
2019年04月29日 11:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:11
そろそろ分岐だ
2019年04月29日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 11:15
このトラバースが少し悪かった
2019年04月29日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/29 11:36
このトラバースが少し悪かった
落ちても大したことはなさそうだが、頭上の雪庇が崩壊したらコトだ
2019年04月29日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 11:42
落ちても大したことはなさそうだが、頭上の雪庇が崩壊したらコトだ
トラバース後は谷をひたすら詰める
意外と長い!
2019年04月29日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 12:35
トラバース後は谷をひたすら詰める
意外と長い!
あと一息で御室の小屋
2019年04月29日 12:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 12:44
あと一息で御室の小屋
外輪山が厳しい表情でそそり立つ
2019年04月29日 12:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:44
外輪山が厳しい表情でそそり立つ
到着
2019年04月29日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 12:48
到着
あれが最高点だと勘違い…
2019年04月29日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 12:58
あれが最高点だと勘違い…
外輪山の稜線からは東側の絶景が一望
2019年04月29日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/29 13:03
外輪山の稜線からは東側の絶景が一望
七高山
2019年04月29日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/29 13:03
七高山
到着!
2019年04月29日 13:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 13:04
到着!
日本海
2019年04月29日 13:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 13:05
日本海
庄内平野を挟んで月山
2019年04月29日 13:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 13:05
庄内平野を挟んで月山
奥羽山地
2019年04月29日 13:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 13:05
奥羽山地
北側は信じられないくらい広い雪の斜面、スキーヤーが滑っている
奥は岩手山だろうか
2019年04月29日 13:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 13:07
北側は信じられないくらい広い雪の斜面、スキーヤーが滑っている
奥は岩手山だろうか
新山!
2019年04月29日 13:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 13:07
新山!
2019年04月29日 13:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:11
ゲートが気になるため、あまり長居はしなかった
2019年04月29日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 13:29
ゲートが気になるため、あまり長居はしなかった
帰りは外輪山を通る
2019年04月29日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 13:29
帰りは外輪山を通る
あっという間に頂上が遠くになる
2019年04月29日 13:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:31
あっという間に頂上が遠くになる
まだ晴れているし、風も弱い
2019年04月29日 13:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:35
まだ晴れているし、風も弱い
氷河が通ったような地形だ
2019年04月29日 13:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:35
氷河が通ったような地形だ
ついつい、はしゃいでいる
2019年04月29日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/29 13:37
ついつい、はしゃいでいる
どんどん下る
2019年04月29日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 13:43
どんどん下る
いやー、帰りはキツイ
2019年04月29日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/29 13:50
いやー、帰りはキツイ
2019年04月29日 13:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:53
尻セード中の隊長
2019年04月29日 14:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 14:02
尻セード中の隊長
さあ頑張って帰ろう!
2019年04月29日 14:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:44
さあ頑張って帰ろう!

装備

MYアイテム
Highland
重量:-kg
個人装備
ハードシェル 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 地図(地形図) GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス カメラ
備考 日焼けしてしまった…

感想

東京から友人を訪ねて一緒に鳥海山へ。非常にきつかったが、絶景に恵まれて登った甲斐があった。

0800にブルーラインのゲートが開き、1700には閉まるということで、間に合うように行動。実は前日の28日に登るつもりでゲートに行ったのだが、0800になってもゲートが開かない。除雪が終わらずゲートが開くまで1〜2時間かかるという情報を得て、頂上まで行くために翌日に順延。久しぶりの長時間行動で体力の限界近くまで追い込まれた感じ。

大快晴で雲一つないコンディション。御浜小屋までの登りでは風が無く、Tシャツ一枚となった。途中夏道なども経由しつつ高度を上げる。
少しだけ下りがありコルから再び登る。七五三掛で千蛇谷へ分岐。木のベンチがあるところまで少し下り、そこから谷へトラバース。それほど斜度も無いため、雪は安定していたと思うが、ノートレース。膝上くらいの柔らかい雪が絡みつくようで歩きにくかった。
その後は谷を詰めていく。新山が目の前に見えるが、実は意外に遠い。
御室に到着して、そのまま新山に上がれば良かったのだが、ちょっとした勘違いで新山はあと数十メートルのところで素通りし、プチナイフリッジを渡って外輪山の七高山へ。
たどり着いた山頂(七高山)では360度のパノラマで、奥羽山脈、月山、日本海、岩木山など周囲の山と海が全て望める感動の光景が広がっていた。これはこれで大満足です。

北側の斜面は頂上から山麓まで続く巨大なバーン。おだやかな白い斜面がひたすら続く鳥海山は山岳スキーのメッカだった。他では見たことのないくらい広大な斜面を縦横に滑るスキーヤーが羨ましかった。

帰りは、小走りなどを交えスピードアップして鉾立へ。登り返しのところで足の付け根の前側の大きな筋肉が筋肉痛になりかなりきつかったが、少し休んだら回復した‥ああ良かった。

さて、今回の最大の核心は往復のドライブ(笑)
往路は東京から東北道、宮城県から山形道へ。新しい高速が出来ているのをナビが知らず、少し遠回りしてしまった。
復路は日本海岸をドライブして新潟経由で帰京。道の駅あつみの食堂はボリューム満点で大満足!
昨年夏に約18年ぶりに買い替えた新しい車はクリーンディーゼル搭載だが、結局1000キロあまりを無給油で往復。技術の進歩を実感した。
村松にある亡父の墓参もできて良い旅となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら