何も見えない木曽駒ケ岳を独り占め!?


- GPS
- 05:10
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 473m
- 下り
- 483m
コースタイム
-昼食-13:50千畳敷
天候 | 雪そしてガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはロープウェイ下車後にあります。 朝の千畳敷は全く何も見えませんでした。 トレースが無いので、いきなりGPSで方向を確認しました。 雪は柔らかく、雪崩そうな状況です。 浄土平から先もGPSで方向を確認しながら進みます。 山頂でも展望はありません。 帰りのトレースも消えかかっていました。 下山後の温泉:こぶしの湯(600円。軽食もあります) |
写真
感想
またまた修行となった山行でした。
ロープウェイに乗るまでは雨…
誰もいません。バスもロープウェイも我々のみ。
降りても当然誰も居ません。雨が雪になっていたのがせめてもの救いです。
しかもガスっていて何も見えません。
のっけからGPS頼りに進んで行きます。
山頂まで行っても何も見えないのは変わらず、
我々は何しにきたのでしょうか?
前回(朝日岳)ほど寒さ・風は厳しくなかったですが、
ホワイトアウトは厳しいですね。
まったくのホアイトアウトでした。
足元しか見えない。その足元すら登っているのか下っているのか分からない状態でした。
持っていてもほとんど使ったことの無いGPSを初めから使用。
GPSで位置を確認しながらコンパスで進みます。目標物がまったく見えないなかコンパスの射す方向だけがたよりです。
今回初めて分かったのですが、千畳敷のような平な所では真っ直ぐ進んでいるつもりでも左にだんだんずれて行きました。
コンパスから目を放さなかったのでリングワンダリングにはならずGPSのおかげで軌道修正できましたが、けっこうずれていきます。
これは私の聞き足が右利きで、微妙に右足の歩幅が広い為と思われます。
コンパスだけの場合、一人を先行させてから後方から正確な位置に立たせて、それから移動するのがベストかと。単独では無理ですが。
この現象は中岳の登りでも起こりました。今度は右にだんだんずれていくのです。
中岳には若干右側に落ちた傾斜をトラバース気味に登るのですが、一歩ごとに右に滑っている為と思われます。
他の場面ではいくらか岩等の目標物が見えたので、一つづづ進行方向の目標物を追うことで真っ直ぐに進めました。
ただ一瞬目を放しただけで、すぐに進行方向はずれることを痛感しました。
地形がのっぺりとした場所にコンパスだけで単独で入山するには赤旗等が必要でしょう。自分のトレースは風で簡単に消えます。
今回はとりあえず木曽駒に登りましたが、私としては帰りに宝剣で奥穂に備え岩場での訓練をしたかったのですが、体調不良者が出た為断念しました。確保用50m、フィックス用30mのロープを用意して登ったのに残念!
beingさんは飲む人がなく大量のビールを持ち帰っていました。残念!
今回は、一言で言えばパーフェクトな山行(笑)
・往復のバス、ロープウェイ、駒ヶ岳山頂に至るまで完全貸切!
・完全にホワイトアウト!(ひさびさに地図・コンパス使った)
一生に一度あるかないかの経験だったと思う・・・
千畳敷⇔乗越浄土の急登・急降下については、
・朝方は締まってアイゼンのきいた雪が、昼にはずるずるに(ツルツルよりはましだが)・・・
・あそこは雪崩の巣を登・下降するような地形・・・
コンディション次第ではイヤラシイ。
あぁ、3週連続雪山でホワイトアウト。。。
土曜日は天気があまりよくない、今日この頃ですね。
今回は格別に白かったです。
例によって単独行で来てしまっていても即撤収だったと思います。
単独の時はiPhoneのDIY-GPSで道を確認しながら進んでいますが、
ホワイトアウト状態でかつ道が広く目印も少ない場合はどうにもならないですね。。
白い中GPSとコンパス頼りに進むのはかなり神経を使いそうです。
kaitoリーダーいつもありがとうございます。
木曽駒に登れたことはうれしいですが、
景色が見えなかったもので…ちょっと実感が薄いです。。
また天気のいい日に再挑戦したいですね。
千畳敷カールみたかったなぁ。
次の奥穂は初の2泊3日。
そろそろいい天気の雪山に登れたらいいなぁと思います。
滑落停止訓練もできるかな。
皆さんお疲れ様でしたとしか言いようがありません。
良かったことは全て貸切状態だった事と、ご無事に帰還された事。
ホワイトアウト、こればっかりはきつい。
私も数度経験しましたが、都度チビリそうでした。
GPS、地図、コンパス、ワンドに赤旗、これ必携ですね。
kaitoさん、このところ神経をすり減らす山行が続いてますね、お疲れ様です。
kotsさん、珍しい不調・・・、原因は前の晩でしょうが、宴会のあと山に直行でしたか?
beingさん、6缶入りパックを持って行かれた訳ですね。
傍にいれば軽くして差し上げたのですが・・・
s3214さん、危ないオジサン連中に益々はまって行きますね。 これからは危ないオジサン連中を引きずり回して下さい。
まずは無事のご帰還がなりよりです。
なぁーるほど。厳しい内容ですね。
ま、たまには白い恋人達も素敵です。
noborundaさん、ご無沙汰してます。
消化器系の調子がダメで、ずっと食欲がありませんでした。
確かに前夜に少し
やっと回復してきました
ip-isobeさん、コメントありがとうございます。
今回は本当に厳しいというか…、
山登りというか何かの罰ゲームのような
良い経験ではありました。
ip-isobeさん、noborundaさん
こんばんは。
白い恋人達はいつまでつきまとってくるのでしょうか?(笑)
今までの数える限りの登山でもNo1のホワイトでした。
あの急坂をビール担いでいたことにびっくりしてます。
お酒が山登りの原動力なんだろいなぁと思えば納得ですね。(冷静)
わたしのザックはテント装備入れたら爆発しそうなので、
みなさんの荷物を軽くする方向で頑張ろうと思います~(^_^)
kaitoさんには一度コメントさせていただいたことあります、
このコースは年越しにいきました。やはり残雪期になると雪崩そうなかんじなのでしょうか?
自分がいったときには乗越あたりはがりがりでこおってました。
天気よければなんてことなくてすごくきれいな場所なのにホワイトアウトになるとまったくかわっちゃいますね。自分の時も二日目は荒れて大変でしたがそれどころじゃなさそうですね。
本当におつかれさまでした。
metabo_manさんの12月の記録と比べるとだいぶ雪が多いですね。
(ここで年越し・・・ステキですね)
こおっているところもありましたが、この日は重ーい雪が降っていて、気温もそんなに低くなくで、
ほとんどがアイゼンダンゴ虫になる道でした。
なんだかどこからでも雪崩れそうな状況だな、と思いました
結構登っている方、多いみたいですが。どうなんでしょう。
追伸:
金峰山にいったら、私も岩のしたに潜ってみます
やはり厳冬期とはいえ2月3月がいちばんすごいみたいですね、自分が行った時期はホント雪がまだまだでした。
いい先生がいるみたいでうらやましいです、
自分も最近ヤマレコを通してお師匠と呼べる人ができました(笑)
今後はどんなところにみなさんで行かれるんでしょうか?いいですね(^u^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する