鈴鹿山系最北端山行(烏帽子岳・狗留孫岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 782m
- 下り
- 765m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:19
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●朝5時頃駐車車両1台変わらず。10:00頃帰ってきたときには帰った車もあり5台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●立田小登山口にトイレなし。 簡易パーキング篠立にトイレ有(水洗、トイレットペーパー有)。 ●簡易パーキング篠立〜立田小登山口 国道365の途中まではガードレールもあり歩行者も安心して歩けますが、途中からガードレールがなくなり、路側帯も狭くなるので、一本裏の住宅街を歩いたほうが安全です。簡易パーキング篠立から約30分くらいで登山口です。 ●立田小登山口〜狗留孫岳 林道終点までは歩きやすいなだらかな道ですが、ここから篠立分岐あたりまで急登が続きます。分岐から狗留孫岳までは15分くらい。狗留孫岳付近電波反射板のある広場からは鈴鹿の山並みを見ることができます。休憩にも良い場所ですね。 ●狗留孫岳〜烏帽子岳 階段がしっかりと整備された歩きやすい尾根道が続きます。烏帽子岳山頂付近は、細野からのコース、時山からのコースがあるので、下山する場所を間違えないように注意。 ●烏帽子岳〜長楽寺 途中までは来た道を戻り分岐から篠立方面に向かいます。展望のない道を下っていくと林道に出て、長楽寺までは林道歩きとなります。この林道に出るところが少々分かりづらいのと足場が不安定です。 ●長楽寺〜簡易パーキング篠立 参道を下りていくとバス停のある住宅街の道に合流します。ここからパーキングまでは15分程度。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 阿下喜温泉あじさいの里¥650 http://ajisainosato.com/ |
写真
感想
♪鈴鹿山系最北端山行(烏帽子岳・狗留孫岳)♪
今年のゴールデンウィークは未だかつてない長さの10連休となった。3月中旬に一度少なくなった雪も、4月になってからの降雪と寒さで持ち直し、ゲレンデにもまだ雪はたくさん。よって、4月末に志賀高原&ARAIでスキー、休息を入れて5月に2日連続山歩きを計画。鈴鹿山系をゴールデンウィーク中に登るのは初めてとなる。さてどこへ行こうか?先シーズンは鈴鹿南部の線のばしだったので、今シーズン初めは鈴鹿北部を歩いてみよう!と選んだのが「烏帽子岳・狗留孫岳」。鈴鹿山系の中ではマイナーな山なので連休とはいえ混みあうことはないだろうし、烏帽子岳は三重県最北端の山でもある。コースタイムもシーズン初日としては適度だ。
前夜入りした簡易パーキングを日の出と同時くらいに出発。まずはアップで立田小学校の登山口まで歩く。道路沿いにはシャガの花が満開・・・なのは良いのだが、いたるところに毛虫がいっぱい!踏まないよう、服につけないよう気を付けて歩く。30分ほどで登山口に到着。ここからはしばらく林道歩きをしたのち長楽寺からの登山道と合流する辺りまで急登となる。樹林帯の中で特に展望もないので黙々と登り狗留孫岳へ。「山と高原地図地図」には「狗留尊山」、「三重県の山」には「狗留孫岳」、山頂標識は「狗留尊山」となっていて、正式名称はどっちかな?なんてことを考えつつアセビ咲く登山道を烏帽子岳へ向かう。
烏帽子岳への道は景色の良いところもあり、良く整備されていて快適。ただ、カタクリの葉が多いので花も期待したが、開花していたのは一輪だけ。もう花期は終わってしまったのか〜、そうすると明日もカタクリは期待できないかな?と、少々残念な気分になりながら山頂へ到着。予想通りここまで誰にも会わなかった。山頂から三国岳方面に行ったところにシャクナゲ群生地があるようだが、どうも花の気配がしないので、本日は下山することにした。
狗留孫岳まで戻って、電波反射板のある鉄塔のところで朝ご飯。作ってきたサンドイットを食べながらしばし休憩。ここは広々として景色も良くのんびりできる。クマバチが比較的多くいたが、こちらから攻撃しない限り問題はないだろう。
下山は分岐から長楽寺方面へ。樹林帯の道を1時間弱下ると林道に出る。赤テープ通りに進めば迷うことはないのだが、最後の最後、林道へ出るところが少し荒れていて難儀だった。
林道を下っていくと長楽寺に至り、参道を行くとバス停のある道路に出て、そこから簡易パーキングまでは約15分。天気の良い中のんびり歩くには丁度いい。予定より早くパーキングに到着。朝出発する時には気づかなかったが、藤の花が満開になっていた。
下山後は近くの阿下喜温泉へ。開店直後だったため温泉も非常に空いていてのんびりお湯につかることができた。そして、お楽しみ下山後の甘味は、今年初「かき氷」を」阿下喜温泉レストランでいただく。量も多すぎず、抹茶ミルクの甘味が何とも美味しい!
さて、温泉を出てもまだ時間はたっぷり。今夜は車中泊で明日も鈴鹿北部を歩く予定なので、今からの時間どうしようか?ということで、とりあえず近場のイオンモールで昼食をとり、その後映画をみることにした。これで夜まで有意義に過ごせることになった。
その後、今夜は簡易パーキング藤原に移動して車中泊。今シーズンの山歩き第一日目を無事に終えることができた。明日はシーズン2日目にしては長時間歩行を予定。歩ききれるかな〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人