ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1832117
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

GWピーカンの鳥海山はスキーヤー天国(をツボ足で)

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:47
距離
17.9km
登り
1,450m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:42
合計
6:06
8:28
45
9:13
9:14
20
9:34
9:34
13
9:47
9:47
6
9:53
9:53
15
10:08
10:08
34
10:42
10:42
19
11:01
11:02
9
11:11
11:11
16
11:27
11:32
13
11:45
12:00
21
12:21
12:21
6
12:27
12:27
21
12:48
12:48
10
12:58
12:59
9
13:08
13:10
6
13:16
13:22
8
13:30
13:40
12
13:52
13:53
4
13:57
13:57
35
14:32
14:32
2
14:34
ゴール地点
天候 日本全国的に晴れかな
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥海ブルーラインは8-17時以外はゲート閉まって通行止め。8時前にゲート前に長蛇の列。鉾立駐車場もあっという間に一杯。ゲートから鉾立駐車場までは20分程度。
コース状況/
危険箇所等
雪は連日の好天で腐り気味。外輪コースはアイゼン,ワカン不要。鉾立付近では夏道もでているため,却って面倒そう。
鉾立出発。8時ゲートオープンで早くも観光客も
2019年05月05日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/5 8:26
鉾立出発。8時ゲートオープンで早くも観光客も
ゲートを開くのを待っていた車でいきなりほぼ一杯の駐車場。
2019年05月05日 08:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/5 8:27
ゲートを開くのを待っていた車でいきなりほぼ一杯の駐車場。
トレースのあなぼこだらけで歩きやすいとはいえません。遠望は男鹿半島に浮かぶ寒風山
2019年05月05日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 9:02
トレースのあなぼこだらけで歩きやすいとはいえません。遠望は男鹿半島に浮かぶ寒風山
御浜小屋から鳥海湖ですが,ただの雪原にしか見えません。遠望はお約束の月山
2019年05月05日 09:34撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 9:34
御浜小屋から鳥海湖ですが,ただの雪原にしか見えません。遠望はお約束の月山
御浜小屋から秋田市方向。大平山が良く見えてました。
2019年05月05日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 9:35
御浜小屋から秋田市方向。大平山が良く見えてました。
御浜小屋から酒田方向
2019年05月05日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 9:35
御浜小屋から酒田方向
鳥海湖と鍋森のもっこり。扇子森肩から
2019年05月05日 09:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 9:44
鳥海湖と鍋森のもっこり。扇子森肩から
御田ヶ原から目指す鳥海
2019年05月05日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 9:47
御田ヶ原から目指す鳥海
展望がよいので千蛇谷ではなく外輪コースへ。文殊への登りから鳥海湖を振り返る。
2019年05月05日 10:19撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 10:19
展望がよいので千蛇谷ではなく外輪コースへ。文殊への登りから鳥海湖を振り返る。
2000級とは思えません
2019年05月05日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 10:20
2000級とは思えません
千蛇谷を見下ろす。高度感あります。人が蟻のようです。
2019年05月05日 10:28撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 10:28
千蛇谷を見下ろす。高度感あります。人が蟻のようです。
スキーの方々は文殊の藪の手前から気持ちよさそうに落ちていきます
2019年05月05日 10:49撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 10:49
スキーの方々は文殊の藪の手前から気持ちよさそうに落ちていきます
拝礼から新山。大分近づきましたが,まだ人が蟻状態です。
2019年05月05日 11:02撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:02
拝礼から新山。大分近づきましたが,まだ人が蟻状態です。
七高山から秡川。こちらの蟻のようにたくさんの方が登ってきます。スキーヤー8,スノボ1,登山1位の感じです。遠望は焼石あたりかな
2019年05月05日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:29
七高山から秡川。こちらの蟻のようにたくさんの方が登ってきます。スキーヤー8,スノボ1,登山1位の感じです。遠望は焼石あたりかな
七高山から。多分栗駒〜神室の山々でしょうか
2019年05月05日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/5 11:29
七高山から。多分栗駒〜神室の山々でしょうか
七高山からの新山。遠望に飛島。
酒田港の飛島フェリーの居酒屋?は痩せの大食いの自分でも食べきれない魚介類でした。食べきれないのはここと佐渡位。島関係おそるべし。
2019年05月05日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:30
七高山からの新山。遠望に飛島。
酒田港の飛島フェリーの居酒屋?は痩せの大食いの自分でも食べきれない魚介類でした。食べきれないのはここと佐渡位。島関係おそるべし。
七高山と外輪。狭い山頂は祓川からのスキーヤーで賑やかです。
遠望は月山とそのやや後方に朝日連峰。肉眼でかろうじてその奥に飯豊が浮かんでいました
2019年05月05日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:30
七高山と外輪。狭い山頂は祓川からのスキーヤーで賑やかです。
遠望は月山とそのやや後方に朝日連峰。肉眼でかろうじてその奥に飯豊が浮かんでいました
新山。無雪期は胎内くぐりなど迷路のようなところですが、積雪期はほんのちょい登るだけ。
2019年05月05日 11:45撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:45
新山。無雪期は胎内くぐりなど迷路のようなところですが、積雪期はほんのちょい登るだけ。
狭い山頂は人で一杯
2019年05月05日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:48
狭い山頂は人で一杯
多くの岩搭の一角で休憩。稲倉岳。こちらからみると全く迫力ありません。裏と表違いすぎます。
2019年05月05日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:52
多くの岩搭の一角で休憩。稲倉岳。こちらからみると全く迫力ありません。裏と表違いすぎます。
朝晩はそれなりに寒いようです。
2019年05月05日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:52
朝晩はそれなりに寒いようです。
新山と遠望月山。相方は西川町の実家にいて今日は月山に登るといっていたので「よく見えてますよ」とメールしたら,案の定,鳥海山もよく見えてます,との返信。
2019年05月05日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/5 11:56
新山と遠望月山。相方は西川町の実家にいて今日は月山に登るといっていたので「よく見えてますよ」とメールしたら,案の定,鳥海山もよく見えてます,との返信。
よくわかりませんが,月山の隣のヘラべったいのが葉山で,その隣が神室や火打の山々と続きます。
2019年05月05日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 11:56
よくわかりませんが,月山の隣のヘラべったいのが葉山で,その隣が神室や火打の山々と続きます。
外輪から新山へは結構蟻の戸渡りっぽいところあります。
2019年05月05日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 12:00
外輪から新山へは結構蟻の戸渡りっぽいところあります。
外輪から湯の台コース方面。登ってきた方に聞いたら除雪は全く進んでなくほぼスタートから歩きだそうです。下の方には肉眼では新緑が萌えてきて瑞々しく見えました。
2019年05月05日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 12:09
外輪から湯の台コース方面。登ってきた方に聞いたら除雪は全く進んでなくほぼスタートから歩きだそうです。下の方には肉眼では新緑が萌えてきて瑞々しく見えました。
大物忌神社と新山
2019年05月05日 12:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 12:12
大物忌神社と新山
写真にでませんが,千蛇谷の高度感すごいっス
2019年05月05日 12:12撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 12:12
写真にでませんが,千蛇谷の高度感すごいっス
またまた千蛇谷から続く稲倉岳
2019年05月05日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 12:45
またまた千蛇谷から続く稲倉岳
文殊からの下り。途中の岩陰?で豪快な景色の中すっきりタイム
2019年05月05日 12:51撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 12:51
文殊からの下り。途中の岩陰?で豪快な景色の中すっきりタイム
スキーヤーは鳥海湖の奥mのへりを御浜小屋に登り返していました
2019年05月05日 13:24撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 13:24
スキーヤーは鳥海湖の奥mのへりを御浜小屋に登り返していました
ぼけてますが,飛島。平べったいのですね。
2019年05月05日 13:25撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 13:25
ぼけてますが,飛島。平べったいのですね。
御浜からはやや吹浦側に迂回して雄大な雪原を堪能しながら下山。飛島。
2019年05月05日 13:46撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 13:46
御浜からはやや吹浦側に迂回して雄大な雪原を堪能しながら下山。飛島。
鉾立がみえてきました。ゲートクローズには悠々間に合います。
2019年05月05日 14:09撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:09
鉾立がみえてきました。ゲートクローズには悠々間に合います。
この光景も見納め
2019年05月05日 14:09撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:09
この光景も見納め
鉾立付近は夏道もでています
2019年05月05日 14:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:18
鉾立付近は夏道もでています
その夏道にショウジョウバカマ。モノトーンと青空の世界ばかりのせいか,なんだかはっとさせられます。
2019年05月05日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:20
その夏道にショウジョウバカマ。モノトーンと青空の世界ばかりのせいか,なんだかはっとさせられます。
稲倉岳。上からより鉾立から見ると高低差が大迫力
2019年05月05日 14:21撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:21
稲倉岳。上からより鉾立から見ると高低差が大迫力
戻ってきました。観光客で賑やかですが,売店は今一つ。山は立派で登山者も多いので,もう一工夫欲しいところ。高速の無料開放区間の象潟〜岩城から降りた国道7号はノロノロでGWも実感
2019年05月05日 14:29撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:29
戻ってきました。観光客で賑やかですが,売店は今一つ。山は立派で登山者も多いので,もう一工夫欲しいところ。高速の無料開放区間の象潟〜岩城から降りた国道7号はノロノロでGWも実感
おまけの鉾立小屋の偵察
2019年05月05日 14:43撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:43
おまけの鉾立小屋の偵察
炊事場所
2019年05月05日 14:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:44
炊事場所
1階の寝所
2019年05月05日 14:45撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:45
1階の寝所
2階は二段式の4人部屋がたくさん
2019年05月05日 14:45撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:45
2階は二段式の4人部屋がたくさん
シャワー室もありました
2019年05月05日 14:46撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:46
シャワー室もありました
ロビー?には冷蔵庫、テレビも。食事もここで、とのこと。
象潟はリーズナブルな温泉や海産物もあるので,そちらに泊まりたいところだが,ここもキレイで色々揃っており使えそう。
2019年05月05日 14:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/5 14:47
ロビー?には冷蔵庫、テレビも。食事もここで、とのこと。
象潟はリーズナブルな温泉や海産物もあるので,そちらに泊まりたいところだが,ここもキレイで色々揃っており使えそう。
撮影機器:

感想

超大型GWは,1/3単身赴任先の新潟から南アルプス鳳凰三山、2/3仙台自宅、最後3/3は実家秋田と移動。折角実家秋田きたので鳥海山へ。
グーグルでは秋田の実家から鉾立まで2:30とでたので,5:35出発したら高速の無料開放区間利用で象潟IC6:25,ゲートには6:40。それでも4台目。ひと眠りして8時を待つ。
8時にはゲート前は長蛇の列で一斉に上り,駐車場はあっという間に埋まってしまう。スパッツだけつけてスタート。アイゼンやスノーシューの方もいたが夏道もでてきてツボ足が手っ取り早い。スノーシューのリフターで楽できそうだが外輪コースでは外すことになりない方がよさそう。
帰りのゲート時間もそうだが実家の老父のごはんもあるのでペース上げ気味に雪原歩行。ストックが良い仕事してくれる。
この雪の時期の鳥海山は「雄大」の一言に尽きるな〜と何度も思う。木立やブッシュが少なくただただたおやかな雪原。ガスになったら困ると思いつも,スキーヤーが全国からやってくるのも分かる。スキーをしない自分でも危なくないところで一日練習したいと思う位。
外輪や千蛇谷もとても2000m級とは思えない迫力。これがグリーンシーズンになれば湿原を見下ろす,優しい曲線の山になり,四季それぞれの顔を見せる良い山なのだな〜とシミジミしながらもアゲアゲのペースで七高山へ。予想通り祓川からのスキーヤーで賑やか。時間に余裕できたので新山も経由し,帰りも展望目当てで外輪に戻って下る。
顔は日焼け止めしたが,腕は青白かったので腕まくりして敢えて日にさらしたらお湯が痛い,しかしながらビールが旨い,良いお天気の鳥海山でGWが締められました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら