2014.07_北アルプス 白馬岳・雪倉岳・朝日岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:25
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 3,281m
- 下り
- 3,277m
コースタイム
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:12
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 11:00
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 9:50
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●(高知県⇒新潟県) 7/31(木) 出発(4:00)→南国IC⇒(瀬戸大橋)⇒神戸JCT⇒吉川JCT⇒(舞鶴若狭)⇒(小浜⇒ 7/20開通⇒敦賀)⇒敦賀JCT ⇒(北陸道)⇒糸魚川IC →(国道148号線)→千国街道(糸魚川街道)→平岩→(県道505号線)→蓮華温泉(15:05) ●(新潟県⇒高知県) 大雨のため通行止め:川之江JCT⇒高知IC、国道32号線(大豊町) 8/4(月)蓮華温泉(6:50)→糸魚川IC⇒(北陸道)⇒ 敦賀JCT⇒(舞鶴若狭)⇒吉川JCT⇒神戸JCT⇒三木JCT⇒(神戸淡路鳴門)⇒鳴門IC → 徳島→室戸→高知→H 邸(21:30) |
写真
三国境まで来た。ここでひと休みしたいところだか、急坂を前に休むと登れなくなりそうな気がした。
白馬岳までの1時間、皆がもうひと踏ん張りだと自らに言い聞かせ、足を進めた。
今夏は残雪が多くて危険ということで朝日岳をトラバースできない。朝日岳に登ってから朝日小屋にいく、1時間おまけのコースである。
雪渓もお花畑もあり、五感で楽しめる。雪解けの北アルプスの水が最高に美味い。水が生きてる。
師匠のKさん曰く
朝日岳から降りるときは雪渓でちょっとした「雪渓の歩き方」の講習会もすることができたし、盛りだくさんの登山になった。
朝日小屋を5時15分に出発し、蓮華温泉に向かっている。9時45分、シモツケソウに出会った。シモツケソウの前で足が止まったというのが正確かもしれない。見とれてしまった。色鮮やかで、宝石だと思った。残念ながら、ワンカットしか撮っていない。今回の 白馬岳・雪倉岳・朝日岳縦走で一番印象に残っている。
https://www.youtube.com/watch?v=xpPP5fuYiGY
湿原のお花畑で、ギボウシやシモツケソウを写真に収めるものの、足は止めない。休むと動けなくなりそうだ。
感想
・・GPSログによる登録(入力)
ヤマレコを使い始めて日が浅い(2019年3月から使用)。過去にGPSログを取っている山行をアップロードしている。 DIY GPS(iPad mini3)+カシミール 連携
●縦走登山初日、蓮華温泉1,475mから白馬岳2,932mの、およそ1,460mの高度差をゆっくり登っていく。登り始めて2時間ちょっと、進行方向、右側(西側)が開けてきた。天狗の庭だ。ここから、雪倉岳や朝日岳に連なる稜線をながめることができる。天狗が雪倉岳や朝日岳にひとっ飛びでいけるという庭なんでしょうかね。白馬岳は全く見えない。
もう少しで白馬大池(2,379m)だ、という所まで来ると、前が平になり視界が開けてきた。チングルマのお花畑だ。風がやさしく頬をなでてくれる、体が喜んでる。Tさんは、ハイジになった気分と、浮き浮きでデジカメを握りしめた。Tさんだけじゃない、Kさんもだ。地べたから、ローアングルで見上げる。ハクサイイチゲ越しに雪渓、縦走路が目に入ってくる。
白馬大池から小蓮華山を通り、富山・新潟・長野の県境、三国境まで来た。ここでひと休みしたいところだか、急坂を前に休むと登れなくなりそうな気がした。白馬岳までの1時間、皆がもうひと踏ん張りだと自らに言い聞かせ、足を進めた。
●縦走登山2日目は、アップ・ダウンの高低差がかなりある。ざっくり言えば、白馬岳頂上宿舎から200m登り白馬岳、500m下って200m登り雪倉岳、600m下って400m登り朝日岳、250m下って朝日小屋という脚・腰の頑張りが鍵となりそうだ。
今夏は残雪が多くて危険ということで朝日岳をトラバースできない。朝日岳に登ってから朝日小屋にいく、1時間おまけのコースである。
・白馬岳頂上宿舎から200m登り白馬岳に
白馬岳から見渡す景色がいい。遠くに富士山、剱岳、水晶岳、白山が確認できる。
・三国堺から雪倉岳、朝日岳を望みながら進み、最初の雪渓を渡るまで
・雪渓の上にでると、最高に気持ちがいい。まるで冷蔵庫を開けた時のような冷気が下から上がってきて身体を包み込んでくれる。足元にはチングルマが咲いている。
朝日岳 2,418m まで
●縦走登山3日目、ざっくりだが朝日小屋から260m登って朝日岳(2,418m)、朝日岳から1,260m下って下って1,152mまで、ちょうど川原にでる。膝の耐久テストをしてるかのように、木道が多く、距離も嫌になるほど長い。そこから300m登って蓮華温泉という道のりだ。
雪渓もお花畑もあり、五感で楽しめる。雪解けの北アルプスの水が最高に美味い。水が生きてる。
・シモツケソウ
朝日小屋を5時15分に出発し、蓮華温泉に向かっている。9時45分、シモツケソウに出会った。シモツケソウの前で足が止まったというのが正確かもしれない。見とれてしまった。色鮮やかで、宝石だと思った。残念ながら、ワンカットしか撮っていない。今回の 白馬岳・雪倉岳・朝日岳縦走で一番印象に残っている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する