ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1840799
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山-加入道山

2019年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
11.8km
登り
1,260m
下り
1,252m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:05
合計
6:53
5:59
79
7:19
7:35
29
8:04
8:05
67
9:17
9:18
7
9:24
9:25
36
10:02
10:02
13
10:15
10:15
4
10:19
10:19
8
10:27
10:31
3
10:34
11:15
7
11:22
11:22
7
11:52
11:52
15
12:06
12:07
15
12:22
12:22
4
12:27
12:30
6
12:36
12:36
9
12:44
12:44
7
12:52
12:52
4
12:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
用木沢出合スペースに駐車
到着時2台、下山時には7台、結構駐車できます。
2019年05月10日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 6:01
到着時2台、下山時には7台、結構駐車できます。
ちょうど1年前檜洞丸を歩いた時以来。
2019年05月10日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 6:01
ちょうど1年前檜洞丸を歩いた時以来。
犬越路迄は前回と逆歩きなので新鮮。
この橋のブルー、新緑と合うな。
2019年05月10日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 6:05
犬越路迄は前回と逆歩きなので新鮮。
この橋のブルー、新緑と合うな。
川の水が綺麗、流量は少なめ。
2019年05月10日 06:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 6:08
川の水が綺麗、流量は少なめ。
まだ日が入ってないけど、新緑が美しい。
2019年05月10日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 6:10
まだ日が入ってないけど、新緑が美しい。
光が入ると更に☘
2019年05月10日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 6:11
光が入ると更に☘
早朝に注がれる陽の光を受けた新緑って、一番好きな色。
2019年05月10日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/10 6:24
早朝に注がれる陽の光を受けた新緑って、一番好きな色。
日の出🌄
2019年05月10日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/10 6:24
日の出🌄
青空でよかった
2019年05月10日 06:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 6:25
青空でよかった
魂が抜けそうなほど美しい🌟
2019年05月10日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
18
5/10 6:33
魂が抜けそうなほど美しい🌟
沢歩きが終わり、気持ち切り替えて登り始めます。
2019年05月10日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 6:38
沢歩きが終わり、気持ち切り替えて登り始めます。
山深く気持ちの良いコース。
2019年05月10日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 6:42
山深く気持ちの良いコース。
でも、落石の後や崩壊などで登山道は所々荒れてますので慎重に💧
2019年05月10日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 7:15
でも、落石の後や崩壊などで登山道は所々荒れてますので慎重に💧
犬越路到着。
2019年05月10日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 7:21
犬越路到着。
避難小屋。
ノートを見ると結構宿泊されてるんですね
2019年05月10日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 7:33
避難小屋。
ノートを見ると結構宿泊されてるんですね
檜洞丸は素晴らしかったな
2019年05月10日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/10 7:36
檜洞丸は素晴らしかったな
大室山へ向け登っていくと、いい感じの稜線が始まりました。
2019年05月10日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 7:49
大室山へ向け登っていくと、いい感じの稜線が始まりました。
視界が開けて、今日の初富士も!
2019年05月10日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/10 7:50
視界が開けて、今日の初富士も!
まだらな新緑の山肌越しに、とても映えます!
2019年05月10日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
16
5/10 7:50
まだらな新緑の山肌越しに、とても映えます!
これまた好きな、ブナの巨木と青空。
2019年05月10日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12
5/10 7:51
これまた好きな、ブナの巨木と青空。
歩きやすくてとても雰囲気の良い尾根道。
2019年05月10日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 8:02
歩きやすくてとても雰囲気の良い尾根道。
ブナ、カッコいい。
2019年05月10日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/10 8:08
ブナ、カッコいい。
両サイドが切り落ちている痩せ尾根から、
2019年05月10日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 8:09
両サイドが切り落ちている痩せ尾根から、
振り返るといい感じ。
左の巨木は手を広げたダンサーか。
2019年05月10日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/10 8:10
振り返るといい感じ。
左の巨木は手を広げたダンサーか。
ここは緑の絨毯🌱
2019年05月10日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/10 8:14
ここは緑の絨毯🌱
この付近で今日初めてハイカーと遭遇。
この後も1組3人のみ。
2019年05月10日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/10 8:22
この付近で今日初めてハイカーと遭遇。
この後も1組3人のみ。
僅かな花を求めて、ハチが結構いました。
2019年05月10日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 8:31
僅かな花を求めて、ハチが結構いました。
この稜線はほんと素晴らしい。
2019年05月10日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/10 8:40
この稜線はほんと素晴らしい。
左手にはずっと富士山だし、
2019年05月10日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10
5/10 9:02
左手にはずっと富士山だし、
その左には駿河湾と相模湾も見えてるし。
2019年05月10日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/10 9:02
その左には駿河湾と相模湾も見えてるし。
この木段を登りきって、
2019年05月10日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 9:05
この木段を登りきって、
休憩スペースがあるので大室山山頂へ。
2019年05月10日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 9:12
休憩スペースがあるので大室山山頂へ。
到着ですがすぐに折り返します。
2019年05月10日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/10 9:18
到着ですがすぐに折り返します。
軽く休憩後、加入道山へ。
2019年05月10日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 9:25
軽く休憩後、加入道山へ。
植生保護の木道。
バイケイソウが広がって綺麗。
2019年05月10日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 9:29
植生保護の木道。
バイケイソウが広がって綺麗。
来週あたりは木々が新緑となり、更に良さそう。
2019年05月10日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 9:30
来週あたりは木々が新緑となり、更に良さそう。
一直線な木道のある場所って、何故か惹かれるなぁ。
2019年05月10日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/10 9:30
一直線な木道のある場所って、何故か惹かれるなぁ。
これはなんでしょう
2019年05月10日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 9:37
これはなんでしょう
真下から見上げると、またこれもいい。
2019年05月10日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/10 9:39
真下から見上げると、またこれもいい。
ずっと見えてるのについ写真撮ってしまう。
2019年05月10日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/10 9:44
ずっと見えてるのについ写真撮ってしまう。
素敵な景色の連続です。
2019年05月10日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 9:51
素敵な景色の連続です。
2019年05月10日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 10:10
芝生の公園みたいな前大室。
2019年05月10日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 10:16
芝生の公園みたいな前大室。
加入道山到着。
2019年05月10日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 10:26
加入道山到着。
避難小屋はとても綺麗な外観で、
2019年05月10日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 10:27
避難小屋はとても綺麗な外観で、
内部もピカピカでした。
2019年05月10日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/10 10:27
内部もピカピカでした。
13度。寝てしまいそう。
2019年05月10日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 10:27
13度。寝てしまいそう。
今日は風もなく穏やかな天気でよかった。
2019年05月10日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 10:34
今日は風もなく穏やかな天気でよかった。
カップ麺とおにぎりとゆで卵。
静かな雰囲気、いるのはチョウとハエ💦
2019年05月10日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/10 10:41
カップ麺とおにぎりとゆで卵。
静かな雰囲気、いるのはチョウとハエ💦
冷凍したゼリーが食べごろで美味しかった。
2019年05月10日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/10 11:00
冷凍したゼリーが食べごろで美味しかった。
綺麗なグリーン☘
お腹いっぱい、下山します。
2019年05月10日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/10 11:25
綺麗なグリーン☘
お腹いっぱい、下山します。
白石峠。
素晴らしい稜線ありがとう。
2019年05月10日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 11:28
白石峠。
素晴らしい稜線ありがとう。
下りは慎重に。
2019年05月10日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 11:32
下りは慎重に。
ここの鎖、降りる時は気をつけて。
2019年05月10日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 11:45
ここの鎖、降りる時は気をつけて。
雨降ったらヤバそう。
2019年05月10日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/10 11:48
雨降ったらヤバそう。
綺麗な白い石が谷底を華やかに。
2019年05月10日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 11:48
綺麗な白い石が谷底を華やかに。
葉っぱがない時には見えるかな。
2019年05月10日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 12:08
葉っぱがない時には見えるかな。
御神木みたいな大きな木でした。
2019年05月10日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/10 12:28
御神木みたいな大きな木でした。
何度も渡って、
2019年05月10日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/10 12:34
何度も渡って、
最後も綺麗な新緑の林道歩いて、
2019年05月10日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/10 12:43
最後も綺麗な新緑の林道歩いて、
無事下山。
お疲れ様でした!
2019年05月10日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/10 12:53
無事下山。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

新緑を見たくて、西丹沢のどっかに行きたいなとレコを参照していた所、このコースの素晴らしさをUPしているレコを見て決定しました。

山深くて人の少なく、新緑と稜線からの景色がとても素晴らしいコースでした。
稜線エリアの新緑はあと1〜2週間後でしょうか。
紅葉の時期にも是非来てみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

新緑が進んでますね!
mou_mooさん、はじめまして!
稚拙なサイトにフォローも頂きましてありがとうございます。

このルート、ワタシも先日行ってきました。大好きなコースで山ごはんするにもちょうど良い避難小屋があるので、最近は特にお気に入りです (*´▽`*)
夏場でもヒルは見かけないし、何より表丹沢と比べて圧倒的に人も少ないので、静かに歩けるのが良いですね。
白石峠から下の沢床歩きが難点ですが、ここがもう少し整備されると良いんですけどね〜。

新緑が進んできましたね。
これから先お隣の畦ヶ丸のシロヤシオも良くなってくるので楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
2019/5/11 7:37
Re: 新緑が進んでますね!
はじめまして、コメントありがとうございます!

このコースの素晴らしさをupしている参考レコは、renさんでした(^^)
いつも楽しいレコを拝見させてもらい、とてもお役に立ってます。
白石峠からの下りは、楽しい反面、2回くらいコケました^^;

今後も参考にさせて頂きますので、よろしくお願いいたします!
2019/5/11 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら