ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1840930
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山(ふもとっぱらキャンプ場テント泊からの↑↓)

2019年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
8.2km
登り
1,129m
下り
1,114m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:21
合計
6:06
5:04
5
ふもとっぱらキャンプ場
5:09
5:09
5
5:14
5:15
11
5:51
5:52
45
6:37
6:38
67
7:45
7:47
17
8:48
8:49
49
9:38
9:39
38
10:17
10:18
25
10:43
10:44
11
10:55
10:55
7
11:02
11:03
7
11:10
ふもとっぱらキャンプ場
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日より、ふもとっぱらキャンプ場でテント泊。
コース状況/
危険箇所等
◎毛無山登山口ゲート〜不動の滝見晴台〜富士山展望台〜毛無山
不動の滝見晴台辺りから稜線に乗るまでは登り一辺倒の急登続きで、岩ゴロのロープ場も多数あり。
4年前の登山再開時に初めて買った「山と渓谷2015年11月号」
4
4年前の登山再開時に初めて買った「山と渓谷2015年11月号」
この号で一番心を打った写真がこれでして、毛無山(天子山地)は前から気になっていました。
19
この号で一番心を打った写真がこれでして、毛無山(天子山地)は前から気になっていました。
ふもとっぱらキャンプ場に友人とキャンプをしに来ました。
以前から予定を組んでいたので、天気が良くてラッキーでした。
2019年05月08日 12:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
35
5/8 12:55
ふもとっぱらキャンプ場に友人とキャンプをしに来ました。
以前から予定を組んでいたので、天気が良くてラッキーでした。
明日、登る予定の毛無山方面。
2019年05月08日 12:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
5/8 12:55
明日、登る予定の毛無山方面。
日が暮れて、キャンプの醍醐味を開始。
2019年05月08日 18:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
5/8 18:46
日が暮れて、キャンプの醍醐味を開始。
この後、晩御飯を食べてワインを飲みました。
2019年05月08日 18:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
5/8 18:49
この後、晩御飯を食べてワインを飲みました。
おはようございます。
少し寝坊しました。(というか、寝付けなくて超寝不足)
2019年05月09日 04:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
5/9 4:58
おはようございます。
少し寝坊しました。(というか、寝付けなくて超寝不足)
登山をしない友人を残し、キャンプ場から出発!
(チェックアウトの時間があるので、果たして間に合うかな)
2019年05月09日 05:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/9 5:05
登山をしない友人を残し、キャンプ場から出発!
(チェックアウトの時間があるので、果たして間に合うかな)
毛無山登山口の看板。
2019年05月09日 05:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:14
毛無山登山口の看板。
間違えて有料駐車場脇から杣道に入ってしまう。
2019年05月09日 05:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:15
間違えて有料駐車場脇から杣道に入ってしまう。
昔ここらに、金山があったみたいですね。
2019年05月09日 05:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 5:20
昔ここらに、金山があったみたいですね。
GPSを頼りに正規ルートに合流。
2019年05月09日 05:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:20
GPSを頼りに正規ルートに合流。
涸れ沢を渡って対岸へ。
2019年05月09日 05:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 5:24
涸れ沢を渡って対岸へ。
植林の急登。
2019年05月09日 05:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:25
植林の急登。
毛無山ルートは右へ。
(左の地蔵峠ルートは通行止)
2019年05月09日 05:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:27
毛無山ルートは右へ。
(左の地蔵峠ルートは通行止)
140分で登るのは無理でしょう。
2019年05月09日 05:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/9 5:27
140分で登るのは無理でしょう。
不動の滝まで15分。
2019年05月09日 05:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:32
不動の滝まで15分。
一合目。
2019年05月09日 05:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:34
一合目。
はさみ石。
2019年05月09日 05:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:39
はさみ石。
二合目。
2019年05月09日 05:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:47
二合目。
不動の滝見晴台に到着。
2019年05月09日 05:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 5:49
不動の滝見晴台に到着。
不動の滝。
立派な滝でした。
2019年05月09日 05:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
23
5/9 5:50
不動の滝。
立派な滝でした。
ロープ場登場。
2019年05月09日 06:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/9 6:01
ロープ場登場。
この辺りから稜線までは急登区間が多いです。
2019年05月09日 06:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 6:03
この辺りから稜線までは急登区間が多いです。
三合目。
2019年05月09日 06:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 6:05
三合目。
四合目。
2019年05月09日 06:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 6:22
四合目。
緊急時ヘリコプター救助地の平場。
2019年05月09日 06:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 6:27
緊急時ヘリコプター救助地の平場。
ようやく五合目。
2019年05月09日 06:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 6:38
ようやく五合目。
大倉尾根真っ青の急登。
2019年05月09日 06:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/9 6:49
大倉尾根真っ青の急登。
六合目(P1548)
2019年05月09日 06:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 6:56
六合目(P1548)
樹間富士。
2019年05月09日 07:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
5/9 7:12
樹間富士。
七合目。
2019年05月09日 07:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 7:14
七合目。
岩ゴロの急登。
2019年05月09日 07:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/9 7:23
岩ゴロの急登。
八合目。
2019年05月09日 07:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 7:32
八合目。
ロープ場の先には・・
2019年05月09日 07:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 7:44
ロープ場の先には・・
富士山展望台の道標。
2019年05月09日 07:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 7:44
富士山展望台の道標。
富士山展望台に到着。
結構狭いな。
2019年05月09日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
5/9 7:45
富士山展望台に到着。
結構狭いな。
富士山どーん、これが見たかったんだよね。
2019年05月09日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
5/9 7:45
富士山どーん、これが見たかったんだよね。
天気は今ひとつだけど十分堪能。
2019年05月09日 07:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
5/9 7:47
天気は今ひとつだけど十分堪能。
九合目。
もううすぐ稜線だけど、この辺りから太腿の筋肉が怪しくなる。
2019年05月09日 07:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 7:55
九合目。
もううすぐ稜線だけど、この辺りから太腿の筋肉が怪しくなる。
ようやく稜線に出ました。
太腿のハムストリングが痙攣してきたのでストレッチ。
2019年05月09日 07:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 7:58
ようやく稜線に出ました。
太腿のハムストリングが痙攣してきたのでストレッチ。
北アルプス展望台?
2019年05月09日 07:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 7:59
北アルプス展望台?
この岩先が「北アルプス」展望台のようです。
太腿がヤバイのですが、せっかくなので登ってみる。
2019年05月09日 07:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
5/9 7:59
この岩先が「北アルプス」展望台のようです。
太腿がヤバイのですが、せっかくなので登ってみる。
南アルプスじゃないのかな?
2019年05月09日 08:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
5/9 8:00
南アルプスじゃないのかな?
雄大だ。
2019年05月09日 08:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
5/9 8:00
雄大だ。
いつか登ってみたい。
2019年05月09日 08:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/9 8:00
いつか登ってみたい。
八ヶ岳?
2019年05月09日 08:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
5/9 8:00
八ヶ岳?
展望台の岩から下りる途中で、今度はふくらはぎが痙攣(こむら返り)してしまい、しばし休憩しました。
2019年05月09日 08:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 8:14
展望台の岩から下りる途中で、今度はふくらはぎが痙攣(こむら返り)してしまい、しばし休憩しました。
何んとか、毛無山に初登頂!
2019年05月09日 08:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
5/9 8:15
何んとか、毛無山に初登頂!
三角点タッチ。
2019年05月09日 08:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/9 8:16
三角点タッチ。
毛無山からの富士。
2019年05月09日 08:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
5/9 8:26
毛無山からの富士。
パンをサクッと食べて、ピストン下山開始。
2019年05月09日 08:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/9 8:28
パンをサクッと食べて、ピストン下山開始。
富士山展望台に戻ってきました。
2019年05月09日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 8:45
富士山展望台に戻ってきました。
さっきより天候が良くなった。
2019年05月09日 08:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
29
5/9 8:46
さっきより天候が良くなった。
眼下には・・
2019年05月09日 08:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
5/9 8:46
眼下には・・
ふもとっぱらキャンプ場が見える。
2019年05月09日 08:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
5/9 8:46
ふもとっぱらキャンプ場が見える。
拡大してみたら、オレンジのMyテントが見えた。
2019年05月09日 08:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
5/9 8:47
拡大してみたら、オレンジのMyテントが見えた。
ツボスミレかな?
2019年05月09日 09:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
5/9 9:40
ツボスミレかな?
アナグマ。
2019年05月09日 10:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
5/9 10:03
アナグマ。
涸れ沢横断部に戻ってきた。
2019年05月09日 10:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 10:46
涸れ沢横断部に戻ってきた。
ここは左へ。
朝は、正面の通せんぼテープの方から出てきました。
2019年05月09日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 10:51
ここは左へ。
朝は、正面の通せんぼテープの方から出てきました。
麓宮。
2019年05月09日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/9 10:52
麓宮。
参拝しましょう。
2019年05月09日 10:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/9 10:53
参拝しましょう。
無事の山行を感謝。
2019年05月09日 10:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/9 10:54
無事の山行を感謝。
ふもとっぱらキャンプ場に入る。
2019年05月09日 11:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/9 11:05
ふもとっぱらキャンプ場に入る。
テント場に予定より早く帰還。
2019年05月09日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
5/9 11:09
テント場に予定より早く帰還。

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ ファイヤースターター 熊鈴 ラジオ 温度計 ツールナイフ

感想

新元号になってから、山行に行けてなかったので、以前から友人と予定を組んでいたキャンプに合わせて、前から気になっていた毛無山(天子山地)に登山をしてきました。
予定では日の出少し前の4時過ぎから登山を開始したかったのですが、どうも寝付けなく、熟睡が遅くなって寝坊してしまい、5時出発になってしまったので、チェックアウト時間の関係で行ける所まで行って戻ってきてもいいやと思い、決行しました。
不動の滝までは寝不足のせいかペースが上がらず、これは途中までだなと登頂を諦めてましたが、滝を過ぎた辺りからアドレナリンが出てきたみたいで、何とか急登一辺倒の尾根道を歩きました。しかし、少し無理をしたみたいで、稜線に出る少し手前辺りから太腿が攣ってきてしまい、おまけにアルプス展望台の岩から下りる時に今度はふくらはぎが、こむら返りを起こして痛くて焦りました。
ストレッチと大量の水分補給をして何とか足を引きずりながら、毛無山に登頂して軽くパンを食べてピストンで無事にお昼前に下山しました。
ふもとっぱらキャンプ場のチェックアウト時間が14時だったので助かりました。

それはそうと、富士山展望台からの富士山の眺望は雄大で素晴らしかったのですが、私が毛無山を知るきっかけになった「山と渓谷2015年11月号」の富士山の眺望写真をよくよく見ると、富士山展望台からじゃなくて、山頂のもっと先からの写真だと帰ってから気づいてショック!
雨ヶ岳方面からの逆コースを歩いて、いつかリベンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6919人

コメント

アイゼン携行を進められました。
アルプス展望台から見えるのは、勿論南アルプス核心部の赤石岳を中心とする眺望です。私が登った3年前の3月に、この岩の100m前方をハンググライダーが飛んで行ったのにはびっくり。
8合目からは積雪があり、登山届提出後、アイゼン携行をアドバイスされました。
2019/5/14 9:15
Re: アイゼン携行を進められました。
やはり南アルプスですよね。看板には「北アルプス展望台」と書いてあったので、アレ?っと思った次第です。今回の登山前日にはハンググライダーが飛んでましたよ。
GW過ぎてたので、アイゼンは大丈夫でしたよ。
2019/5/14 11:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら