記録ID: 1841042
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山 別当出合から
2019年05月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もちろん年(というか雪量)によると思いますが、白山公園線はGW前にはおおむね別当出合まで開通することがほとんどな気がします。今回も別当出合までマイカーで入っていける状態&駐車場利用可能になっていました。だいたい7月頭からマイカー規制も始まるでしょう。なお仮に別当出合までが未開通、市ノ瀬から徒歩となる場合はコースタイムで往復+3時間程度になると思います。(今回それでも良いと踏んでいました) 別当出合の駐車場はかなり大きいので雪山シーズンの現状はまずいっぱいになる事はあるまい、と考えていて実際朝8:00頃に着いた時点で空きは十分にありましたが、流石のGWの快晴ではかなりの車が駐車されていてびっくりしました。(とは言えいっぱいになる事はまず無いでしょう) なお別当出合の施設はまだほとんどが準備中、しかし冬季トイレが利用可能なようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね中飯場から全面雪になります。かなりの登山者が居たこともあってトレースは超ばっちり、歩く場所に迷う事やカンジキの類が必要になる事は無いと思いました。 雪質によるところとは思いますが、今回は甚之助避難小屋でアイゼン装着、室堂で外して登って降りてまた室堂で装着、下山時は中飯場まで装着しっぱなしにしていました。黒ボコ岩の手前が最も傾斜のある部分でここは特にアイゼンが無いと厳しく、室堂から先、山頂直下のあたりはもうほとんど雪が無くなっている状態で、しかも斜度もほとんど無い状態でしたのでアイゼンが無い方が楽と思います。 全体的に厳しい箇所は無いと思いましたが、黒ボコ岩手前あたりのトラバース地帯に落石しやすい箇所があります。自分がその近辺にいる際にも他登山者が通過中にガラガラと落ちて、一度ラーク!と叫ぶことになりましたのでちょっと注意。ここから先落石注意、と看板もある場所です。 |
その他周辺情報 | 今回は白峰温泉総湯さんへ。別当出合からは30分程。やっぱり激混みでゆっくりするのは難しい状態でした。。 ちなみにこの時期だと白山白川郷ホワイトロードはまだ通行出来ないので、別当出合の方からだと白川郷までは3時間ぐらいかかると思います。ついでに観光する、下山後に宿泊するという程近い場所では全然ありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
替えの靴下
グローブ
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
白山は去年のGWにも来ようとしていたのですが、去年のGWの天気ときたら・・・。今年は天気が大フィーバーしてくれたおかげでようやく念願が叶い、登ってくる事が出来ました!何しろ想像していたより登山者が多くて驚いたのですが、それも仕方の無い楽しさ!夏季に歩いた記憶だともう少し樹林帯っぽかったのですが、流石、積雪があると全体的に展望は開けっぱなしでとても楽しかったです。
そうお手軽に来れる距離にある山でも無いのですが、今度は是非また違ったルートで歩いてみたいところです。特に白川郷から見た白山は印象的で、ここからのルートに興味津々です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する