ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184250
全員に公開
山滑走
剱・立山

浄土山・雄山・弥陀ヶ原・美女平

2012年04月21日(土) ~ 2012年04月22日(日)
 - 拍手
Nishiden その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:15
距離
24.9km
登り
1,120m
下り
2,567m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

21日 室堂9:12-10:28雷鳥発見地(標高2670m)10:41-11:32浄土山南峰13:20-13:38一の越13:57-15:23雄山15:59-16:13シール装着(2600m)16:31-17:40浄土山南峰
22日 浄土山南峰6:12-6:31浄土山北峰-6:56室堂7:21-7:52天狗平-8:22弥陀ヶ原8:39-9:23大観台-10:32滝見台-12:05美女平
天候 21日 晴れ
22日 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山ケーブル駅6:50に着いてケーブル乗車は7:30
コース状況/
危険箇所等
室堂-一ノ越は例年通り登山者多く、トレース豊富。一の越-雄山は雪上90%で岩歩き例年より少ない。
浄土山西面は雪がつながっていたが、早朝の凍結急斜面は転倒危険。
室堂から天狗平方面はターミナルの北から入るが、視界悪いと方向定めにくい。
天狗平から弥陀ヶ原へ、天狗山裾のロングトラバースはポール案内豊富。
大観台から道路の北側通しで滝見台に出るか、ヘアピンで南に渡って下ノ小平にでるか、いずれにしてもどこかで登り返す。
予約できる山小屋
天狗平山荘
アルペンルート全面オープン後初の土曜日
天気も上々室堂は賑わう
2012年04月24日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 15:28
アルペンルート全面オープン後初の土曜日
天気も上々室堂は賑わう
多くの人が行く一の越への登路からそれて浄土山へ向かう
2012年04月24日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:28
多くの人が行く一の越への登路からそれて浄土山へ向かう
雷鳥発見、まだかなり白い
2012年04月24日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:28
雷鳥発見、まだかなり白い
遠くの岩の上にも、つがいかな。
2012年04月24日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:28
遠くの岩の上にも、つがいかな。
近くにいるのに逃げません
2012年04月24日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 15:28
近くにいるのに逃げません
浄土山南峰の富山大施設
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:29
浄土山南峰の富山大施設
さて一の越に下りて雄山に向かう
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:29
さて一の越に下りて雄山に向かう
雄山の山頂から神社越しに薬師岳方面
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 15:29
雄山の山頂から神社越しに薬師岳方面
山崎カール越しに大日岳方面
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:29
山崎カール越しに大日岳方面
鳥居は腰かけるのに丁度よかった。
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 15:29
鳥居は腰かけるのに丁度よかった。
やっぱり剱岳
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 15:29
やっぱり剱岳
山崎カールローソク岩の上に剱岳
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:29
山崎カールローソク岩の上に剱岳
山崎カールの滑降途中で振り返る。
2012年04月24日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:29
山崎カールの滑降途中で振り返る。
2日目の朝、浄土山頂から出発
どんより曇ってるが視界は利く。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:14
2日目の朝、浄土山頂から出発
どんより曇ってるが視界は利く。
先ずはなだらかな浄土山北峰へ。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:14
先ずはなだらかな浄土山北峰へ。
弥陀ヶ原の緩斜面を進む。所々の緩い沢筋では極力登り返さなくて済むようにルートを選ぶ。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:14
弥陀ヶ原の緩斜面を進む。所々の緩い沢筋では極力登り返さなくて済むようにルートを選ぶ。
大観台からの称名滝。バスからでは見えない角度の景色。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 16:14
大観台からの称名滝。バスからでは見えない角度の景色。
滝見台からの称名滝。こちらはバスが一時停止して見られる景色。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:14
滝見台からの称名滝。こちらはバスが一時停止して見られる景色。
滝見台で道路にいったん降りて、雪上への登り口を探す。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:14
滝見台で道路にいったん降りて、雪上への登り口を探す。
ブナ坂の下り。ここが最後のまともな滑降斜面。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:14
ブナ坂の下り。ここが最後のまともな滑降斜面。
ゴール近くは、雪上だか落葉上だかわからなくなってくる。
2012年04月24日 16:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 16:14
ゴール近くは、雪上だか落葉上だかわからなくなってくる。

感想

春一番にアルペンルートに上がる時は、例年美女平までのロングスキーツアーをやることにしている。過去2年は弥陀ヶ原までの部分開通の日に日帰りで、天狗山からの滑降だったが、今年は全面開通してから一泊の予定とした。

1日目、晴れの土曜日、大賑わいの室堂を後にして先ずは一の越へのトレースを辿る。祓堂あたりから右に逸れて浄土山を目指すが、雪が固めでシールが滑りやすいのでスキーアイゼンを付けて進む。右前方に雷鳥を発見し、ルートをまげて近づく。逃げずにばっちり撮影できた。5月になると大分毛が生え代わるが、4月ではまだ真っ白に近い。
お昼前に浄土山南峰の富山大施設に到着。ここに泊まれるのは関係者のみの特典です、済みません。この春初めての利用となり、冬用出入り口を掘り出すのが一仕事。無事開けられてランチタイム。
荷物を軽くして午後の行動、一の越へ一滑り、アイゼン付けて雄山へ。一ノ越から上の雄山登山道は、雪が飛ばされて春早くから岩道となるのだが、今はまだ90%雪の道だった。山頂休憩後、神社下から北に、山崎カールの取付きに回り込み、お待ちかねの滑降です。ここはスキーシーズンだけの独特の、アルペンムードあふれる景観で、天気も上々、チョー気持ちいいです。このまま雷鳥平まで滑り続けたらもっと気持ちいいだろうけど、今日は時間も遅くなっているので、2600mから下りないようにして西へと回り込み、途中でシールを付け直して浄土山まで登り返し、今日の行動終了です。

2日目、予報では太平洋側を中心に大荒れの天気に、北陸も曇り後雨。さて、山の朝は曇っているが視界は利いている。さっさと出発しよう。浄土山の南峰から北峰へのコルへ短い滑降、ツボ足で北峰へ登り返し、ここから西面の滑降だ。浄土山西面も5月以降雪が切れるのは速いのだが、夏道より北寄りに昨日以前のトレースが残っていて、それを辿ると雪はつながっている。いきおい滑りだしたは良いが、早朝のガリガリ凍結面をあなどり、凍ったシュプールにでも引っ掛けられたか、転倒してなかなか止まらないという怖い目に会ってしまった。慎重に安全策で下りないとと反省。室堂山展望台近くの台地に下りたが、風が強く時折地吹雪となり、計画ではここから国見岳へと登るのだったが、この風と固い雪面では辛いし危ないと、室堂へ降りることに変更。ターミナルで中休止とした。
室堂から美女平まで、大半が緩斜面のロングコースだ。天狗平までは道路の北側を、称名川方向に落ちすぎないよう注意して滑り、天狗平山荘で道路を渡り、弥陀ヶ原方面へ天狗山裾の長い長いトラバースになる。ここは豊富なポールでしっかり道案内されているのだが、ともかく同じ姿勢でターンもせず滑り続けるので足腰が疲れる、一番つらい部分だった。弥陀ヶ原ホテルと立山荘を正面に見るようになると、やっとまともな、前を向いた滑降になり、しばし楽しんで弥陀ヶ原に到着。ここまで下りてくると、風も厳しくなく、寒くもなくなってきた。
弥陀ヶ原からは、道路の北ルートと南ルートが選べ、今回は北ルート。しばらくは、だたっ広くてどちらにでも滑って行けそうだが、道路と離れすぎないように、また時々の沢筋越えで登り返しが少ないように地形を読んで進む。弘法を過ぎると溶岩壁のへりが迫ってきて、道路との間でここしか通れないルートになる。大観台を過ぎると自然に沢床に入り、道路がヘアピンになっている所に出る。ここで一旦道路に出て南側に乗り換えることもできるが、今回は道路に出ずに北側の尾根筋に登り返して滝見台を目指す。滝見台に出る所は、かなりの急斜面をバスの乗客に注目されながら下りて行くことになる。ここで完全に雪が切れ、しばし道路を歩いて雪面への再上陸点を探す。再び道路と付かず離れずで進むが、だんだん滑りより歩きが多くなっている。ブナ坂で最後のまともな滑降斜面となり、また道路沿いにゆるゆる進み、あと約1kmの所でもう歩いた方が楽と判断、板を脱いで道路に出、フキノトウを採りながら美女平に着いた。

爽快な滑降とはかなり違うが、味わいのある楽しいロングツアーだと、いつも感じている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら