ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184435
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山の新緑と桜

2012年04月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
12.0km
登り
354m
下り
649m

コースタイム

8:00 清滝駅(ケーブルカー)
8:10 高尾山駅
9:30 かしき谷園地(3号路)
9:50 高尾山頂
10:30 吊り橋(4号路)
10:45 蛇滝線歩道分岐
11:00 青龍堂
11:40 高尾梅郷 荒井梅林
12:50 多摩森林科学園
14:20 高尾駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
 京王線 高尾山口駅 → ケーブルカー
【復路】
 JR中央線 高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・4号路は前日の雨でぬかるんでいました。
・蛇滝線歩道は一本道なので迷いません。
・荒井梅林付近は圏央道工事のため、迂回路が設置されていました。
・多摩森林科学園
  開園時間
   9:30〜15:30 (4月は9:00〜15:30)
  入園料
   4月:400円 5〜3月:300円
  公式WEBサイト
   http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/
ケーブルカー乗り場。
ケーブルカー乗り場。
ケーブルカーを降りて、十一丁目からの展望。天気がいい!
1
ケーブルカーを降りて、十一丁目からの展望。天気がいい!
2号路(南側)。新緑の高尾山なのに誰もいない・・。
2号路(南側)。新緑の高尾山なのに誰もいない・・。
タチツボスミレ。
5
タチツボスミレ。
葉っぱの先に朝露がついてました。
10
葉っぱの先に朝露がついてました。
3号路、かしき谷園地で少し休憩。オオルリの囀りが聞こえるのですが、姿が見えない。
3号路、かしき谷園地で少し休憩。オオルリの囀りが聞こえるのですが、姿が見えない。
ヤマルリソウ。
スミレはいっぱい咲いていました。
4
スミレはいっぱい咲いていました。
見上げれば青紅葉。新緑がきれいです。
10
見上げれば青紅葉。新緑がきれいです。
ミヤマシキミ。ミカンみたいな葉っぱだと思ったらミカンの仲間でした。
4
ミヤマシキミ。ミカンみたいな葉っぱだと思ったらミカンの仲間でした。
ミミガタテンナンショウというらしい。変わった花です・・・。
3
ミミガタテンナンショウというらしい。変わった花です・・・。
1号路と合流しました。
1号路と合流しました。
高尾山頂です。人がいないと広々してますね。ヤマザクラが満開でした。
2
高尾山頂です。人がいないと広々してますね。ヤマザクラが満開でした。
稜線に雲が出ていますね。富士山はダメかな・・・?
2
稜線に雲が出ていますね。富士山はダメかな・・・?
と思ったら半分だけ見えました!
9
と思ったら半分だけ見えました!
富士山どアップ。
8
富士山どアップ。
4号路で下りて行きます。この道は前日降った雨でかなりぬかるんでいました。
4号路で下りて行きます。この道は前日降った雨でかなりぬかるんでいました。
どの木も新芽がニョキニョキと出ていました。
6
どの木も新芽がニョキニョキと出ていました。
4号路の吊り橋。初めて渡りました。しっかりした造りで揺れないので面白くありません。
2
4号路の吊り橋。初めて渡りました。しっかりした造りで揺れないので面白くありません。
下の方に圏央道の八王子ジャンクションが見えてきました。
2
下の方に圏央道の八王子ジャンクションが見えてきました。
4号路から2号路(北側)へ。
4号路から2号路(北側)へ。
蛇滝線歩道の分岐。
蛇滝線歩道の分岐。
こちらも人の気配なし。新緑が眩しい道でした。でもすぐに終わってしまいます。
こちらも人の気配なし。新緑が眩しい道でした。でもすぐに終わってしまいます。
清龍堂。近くに蛇滝があるはずですが、よく分からなかった。建物の奥に見えた滝かな? ここも薬王院の一部らしいです。
清龍堂。近くに蛇滝があるはずですが、よく分からなかった。建物の奥に見えた滝かな? ここも薬王院の一部らしいです。
イケメン地蔵です。
5
イケメン地蔵です。
蛇滝から流れる沢。清涼感満点です。
3
蛇滝から流れる沢。清涼感満点です。
暑いので涼しい水辺で休憩中。ボーっとしていたら、目の前で囀っていたミソサザイを撮り逃してしまった。
暑いので涼しい水辺で休憩中。ボーっとしていたら、目の前で囀っていたミソサザイを撮り逃してしまった。
ブクブク・・・冷たくて気持ちいい〜!
ブクブク・・・冷たくて気持ちいい〜!
水中から新緑を・・・よく見えませんね。
4
水中から新緑を・・・よく見えませんね。
高尾梅郷ではまだ梅が咲いていました。
2
高尾梅郷ではまだ梅が咲いていました。
梅郷の散策路です。高尾天満宮の道標が建っています。
梅郷の散策路です。高尾天満宮の道標が建っています。
ニリンソウ。山の上より花が多いです。
8
ニリンソウ。山の上より花が多いです。
新緑の小仏川を渡ります。
5
新緑の小仏川を渡ります。
ムラサキケマン。鳥がいないので花ばかり撮ってます・・・
6
ムラサキケマン。鳥がいないので花ばかり撮ってます・・・
小仏川に沿って散策路が続いています。
2
小仏川に沿って散策路が続いています。
甲州街道に出ました。木陰が無くなるとジリジリと照り返しが・・・道路の上30度くらいありそうです。
甲州街道に出ました。木陰が無くなるとジリジリと照り返しが・・・道路の上30度くらいありそうです。
多摩森林科学園に着きました。暑かった〜
多摩森林科学園に着きました。暑かった〜
サクラ保存林です。
2
サクラ保存林です。
園内には1500本のサトザクラ・ヤマザクラが保存研究用に植樹されています。
15
園内には1500本のサトザクラ・ヤマザクラが保存研究用に植樹されています。
2月下旬〜5月上旬まで、600品種の桜が次々と開花します。
6
2月下旬〜5月上旬まで、600品種の桜が次々と開花します。
開花が遅い品種も多いため、4月下旬でもこのとおり。
7
開花が遅い品種も多いため、4月下旬でもこのとおり。
萌黄色。
桜ばかりに目が行ってしまいますが、森林園にも高尾山と同じように野草の花が咲いていました。
4
桜ばかりに目が行ってしまいますが、森林園にも高尾山と同じように野草の花が咲いていました。
ここにもタチツボスミレが。
2
ここにもタチツボスミレが。
カントウタンポポ(日本在来種)
2
カントウタンポポ(日本在来種)
森林園の散策路。今日の散歩はこれでおしまい。高尾駅までは歩いて10分です。
1
森林園の散策路。今日の散歩はこれでおしまい。高尾駅までは歩いて10分です。

感想

多摩森林科学園の桜を見物するついでに、高尾山を歩いてきました。3か月ぶりの平日休です。

8時のケーブルカーは満員でしたが、ハイカーよりも山の上に通勤する人がほとんどのようでした。誰もいない2号路を歩いていると、新緑シーズンは渋滞する高尾山とは思えない静かさでした。

2号路からそのまま3号路に入り、山頂へ向かいました。山頂には人がいましたが、それでも混雑時の1/10くらいです。全く期待していなかった富士山が見えて得した気分。

山頂から4号路を下りていくと、遠足の小学生・幼稚園児とひっきりなしにすれ違いました。さすが世界一登山者が多い山だと妙に納得。

4号路→1号路で下山する予定でしたが、登ってくる小学生の列が一向に途切れないため(すれ違っただけで100人以上)、2号路→蛇滝歩道へ迂回。こちらは一段と新緑が鮮やかで、蛇滝から下は沢沿いの舗装道です。そういえば蛇滝はよく分からなかったなあ。

高尾梅郷まで下りて小仏川沿いの散策路、さらに国道20号を歩いて多摩森林科学園へ。最高気温が25度くらいあったようで、陰の無い道を歩くと暑くて参りました。

森林科学園は開花時期が遅い品種が多いので、4月下旬でも満開の木や開花していない木もあります。今日の気温でだいぶ開花が進んでいるはずです。探鳥地でもあるのですが、時間が遅かったのと人が多くて鳥の姿は全く見えませんでした。

まだ暑さに体が慣れていないせいもありますが、夏みたいに暑い一日でした。顔が焼けてしまいました。

◆鳥見記録◆
 ウグイス
 シジュウカラ
 オオルリ
 ミソサザイ
 ツバメ
  姿が見えたのはミソサザイとツバメだけ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2035人

コメント

どれも素敵な写真ですね
tabidoriさん、こんばんは!
どのお写真も素敵ですね
葉っぱの先に朝露が付いているのは、本当にキレイで見惚れちゃいました
私も奥行きのある写真が撮れる様になりたいです(^^)

野鳥図鑑によると、4号路が一番chickさんが多いみたいですsearcheye
私が以前、出掛けた時は4号路は倒木の為、通行止めでした

前にchickさんの声を録音したのですが、人の声がどうしても入ってしまって(苦笑)
次回、出掛ける時は早朝にしようと思いました
2012/4/27 20:45
>pippiさん
こんばんは、コメントありがとうございますshine

花の写真は苦手で、他のヤマレコユーザーさんの上手な
写真を見て勉強しています。
なかなかうまい構図が見つからなくて、四苦八苦ですsweat01

最初は水滴が付いていると分からなかったので、
変な葉っぱだなと思いました(笑)

4号路が探鳥スポットなんですか、そういえば歩いている時に
ウグイスの声が聞こえていましたが、登ってくる人が多くて
ゆっくりバードウォッチングはできませんでした

高尾山は人が多いので、早起きして行かないとダメですね
2012/4/27 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら