三頭山からの笹尾根、軍刀利神社参拝
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,926m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:53
全員着席が基本?らしく立ち客無し。
早めに三頭山着いたからか、山頂周辺はごった返すほどではありませんでした。
笹尾根に入るやいなや、人の気配無くなります笑
20人くらいの団体さん、トレランの方々が数名、ほどのすれ違いでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス井戸〜、JR上野原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上の危険箇所ありません |
その他周辺情報 | 下山後は八王子龍泉寺の湯 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
靴下
靴
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
グローブ
昼食
非常食
キャップ
|
---|
感想
未訪の笹尾根へ行ってみました。
一応トレラン装備で挑みましたが、後半は普通のハイキングでした、、、(^^;)
■〜三頭山
鞘口峠までが意外と急登(*_*)
奥多摩はやはりどこもこうですねww
ブナの路は気持ちいい登山道です。
南斜面の陽射しが葉っぱを透かす(^^)
あっと言う間に登頂。
山頂の主たるベンチが埋まる程度の登山者でした。
■笹尾根〜土俵岳
三頭山避難小屋からクメケタワまでは、多少の岩場と登り下りの繰り返し。
その途中には、ハセツネの中間点。
数馬峠くらいまでは、尾根筋トレラン楽しめます。
また、エスケープポイントが多いのも良いですね。北側、南側それぞれ逃げれる所多いです。
土俵岳登りきった所でシャリ補給。
■土俵岳〜軍刀利神社
土俵岳から登り下り繰り返し、浅間峠にはやっとのことで(^^;)
ここから上川乗へ下りることも考えましたが、最後の補給して行くことに。
三国山・生藤山へのルート経験なかったら、止めてたと思います(^^;)
熊倉山までの登り下りをなんとか踏ん張り。
そして、熊倉山から下って登り返せば、軍刀利神社元社。
晴れていれば、南側の景色良いようです。この日は曇ってて何も見えませんでした。
参拝したら、奥の院へ向かいます。
細いトラバースを下り、九十九折りの先が奥の院です。
そばの御神木、パワー感じます。
そして幻想的(゜ω゜)
一度は行って良いところと思います。
このあと下って、本殿でも参拝。
本殿の階段下り、その先の右手に社務所。
宮司さんのお宅でいただける旨ありましたので、お宅伺い御朱印をいただきました(^^)
■その他
笹尾根、全般的にビュースポット少なめ。
通しはトレラン向きで、ハイキングならエスケープポイントを使ったコース設定かなぁと感じました。
nmassuさん、笹尾根お疲れ様でした。
おっしゃる通りビュースポット少なめですよね。
槇寄山や数馬峠辺りが好きだったので、次は三頭山から下って来たいと思っています。
三頭山から槇寄山までのルートはどんな感じなのかなと思っていたので、とても参考になりました。岩もあるんですねぇ。心して臨みます。
私は数馬峠からさっさと温泉に下ってしまいますが(^^;
Maioさん、こんにちは。
岩場は大したものではありませんでしたので大丈夫です。
そうですね、三頭山から数馬の湯がちょうど良いですね(^^)
笹尾根、ナイスランです!
「下り基調」と言いつつ、細かなアップダウンありますよね。
ここは三頭山向きに登っていくと富士山が見えるポイントが結構あるので眺望もよいのですが、三頭山から下るとあまりポイントが無いんですね。
都民の森行きバスが「全員座れる」というのは有難い情報です!
私も三頭山狙ってみます!
kimipapaさん、こんにちは。
もう少し踏ん張れるかと思いましたが、甘かったです。脚力ない(^^;)
笹尾根登っていくと富士山見えるのですか!気づきませんでした。
次行くときは尾根を上がってみます。
急行バス1時間乗るので全員座れるのはホント良いです。1つ難点は8:10より早い便がないことですかね。
三頭山は景色良いので、ぜひ行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する