公園の駐車場に車を停めて出発。
無料なのは有り難いですね。
3
5/15 5:47
公園の駐車場に車を停めて出発。
無料なのは有り難いですね。
程無くして、登山口。
4
5/15 5:49
程無くして、登山口。
少し高いところへ登るだけでちょっとした展望。
今日は朝イチまではくもり予報、今後の天気に期待します。
2
5/15 5:51
少し高いところへ登るだけでちょっとした展望。
今日は朝イチまではくもり予報、今後の天気に期待します。
出発前のお参りを済ませまして。
1
5/15 5:52
出発前のお参りを済ませまして。
いざ、ハイキングコースへ!
1
5/15 5:57
いざ、ハイキングコースへ!
割とすぐ、最初の展望台がある二三月峠に到着。
0
5/15 6:03
割とすぐ、最初の展望台がある二三月峠に到着。
まだ出発から15分…相変わらずの曇天です。
5
5/15 6:04
まだ出発から15分…相変わらずの曇天です。
登山道と車道を何度も交錯する感じで行きます。
1
5/15 6:10
登山道と車道を何度も交錯する感じで行きます。
熊注意ゾーンなんですねぇ…。
早朝は人もいないし(そもそも平日だから人がいないのですが)、気をつけなくては。
2
5/15 6:12
熊注意ゾーンなんですねぇ…。
早朝は人もいないし(そもそも平日だから人がいないのですが)、気をつけなくては。
もっと荒れた感じの里山コースかと思いきや、しっかり整備されていますねぇ。
あまりにも「高速道路」な雰囲気に、逆にビックリ。
3
5/15 6:16
もっと荒れた感じの里山コースかと思いきや、しっかり整備されていますねぇ。
あまりにも「高速道路」な雰囲気に、逆にビックリ。
らくらくコースとはりきりコース。
張り切ってるつもりはないのですが、距離を優先してはりきりコースへ。
1
5/15 6:17
らくらくコースとはりきりコース。
張り切ってるつもりはないのですが、距離を優先してはりきりコースへ。
そして、謎の唸り声で威嚇され5分程行動停止(汗
やっぱりいらっしゃるのですね(・・;)
1
5/15 6:27
そして、謎の唸り声で威嚇され5分程行動停止(汗
やっぱりいらっしゃるのですね(・・;)
林道と登山道が並走している箇所は、なるべく「登山道」から。
赤テープ付いているので、それに従えばOKだと思います。
1
5/15 6:34
林道と登山道が並走している箇所は、なるべく「登山道」から。
赤テープ付いているので、それに従えばOKだと思います。
登山道・巡視路・林道が一直線に並ぶ、ちょっとカオスな状況^^;
一番左手が正解です。(ここ、案内が出てないのでちょっと焦りました)
0
5/15 6:37
登山道・巡視路・林道が一直線に並ぶ、ちょっとカオスな状況^^;
一番左手が正解です。(ここ、案内が出てないのでちょっと焦りました)
チラリと見える麓の風景。
3
5/15 6:42
チラリと見える麓の風景。
人工物!?
一瞬、私有地に入るらしく、、、おじゃましまーす!
1
5/15 6:48
人工物!?
一瞬、私有地に入るらしく、、、おじゃましまーす!
私有地になった途端、何ともいえぬ雰囲気に包まれました(笑)
1
5/15 6:49
私有地になった途端、何ともいえぬ雰囲気に包まれました(笑)
私有地ゾーンを抜けて、再び山道へ。
すっかり新緑の季節になりましたねー。黄緑色が目に優しい^^
1
5/15 6:58
私有地ゾーンを抜けて、再び山道へ。
すっかり新緑の季節になりましたねー。黄緑色が目に優しい^^
浜名湖方面…青空で見たいなぁ。
今日は見れるかなぁ?
2
5/15 6:58
浜名湖方面…青空で見たいなぁ。
今日は見れるかなぁ?
エスケープ多数。
いつでも辞めたいときに辞められるハイキングコース。
0
5/15 7:07
エスケープ多数。
いつでも辞めたいときに辞められるハイキングコース。
この後向かう富幕山が見えたのですが…遠いなぁ(汗
(電波塔の立っているピークです)
2
5/15 7:11
この後向かう富幕山が見えたのですが…遠いなぁ(汗
(電波塔の立っているピークです)
おお。青空が見え始めてきた!
この鉄塔の先、道が2本あるのですが、左側が正解でした。
0
5/15 7:15
おお。青空が見え始めてきた!
この鉄塔の先、道が2本あるのですが、左側が正解でした。
コナスビ
1
5/15 7:16
コナスビ
向こうに何かいるぞ…と思ったら。
0
5/15 7:23
向こうに何かいるぞ…と思ったら。
ここが尉ヶ峰の山頂です!
イノシシの親子、発見♪
5
5/15 7:24
ここが尉ヶ峰の山頂です!
イノシシの親子、発見♪
暴れるイノシシに振り回される人w
(嘘です、ジャンプしただけです…すみません)
15
5/15 7:30
暴れるイノシシに振り回される人w
(嘘です、ジャンプしただけです…すみません)
尉ヶ峰からは急な下り。
せっかく登ったのになぁ…。
0
5/15 7:39
尉ヶ峰からは急な下り。
せっかく登ったのになぁ…。
と思ったら、階段で登り返し!!
は、激しい…。
0
5/15 7:46
と思ったら、階段で登り返し!!
は、激しい…。
お。また開けた感じの雰囲気…。
2
5/15 7:48
お。また開けた感じの雰囲気…。
グライダーの離陸場のようです。
そのため、ここからも展望良好。
…ですが、まだ晴れ予定の時間になってない(泣
3
5/15 7:49
グライダーの離陸場のようです。
そのため、ここからも展望良好。
…ですが、まだ晴れ予定の時間になってない(泣
長く静岡県民やっていた上に、親族が浜松方面にもいるのでそこまで見知らぬ土地ではないのですが、浜名湖をこんなアングルで一望したのは初めてかも。
3
5/15 7:49
長く静岡県民やっていた上に、親族が浜松方面にもいるのでそこまで見知らぬ土地ではないのですが、浜名湖をこんなアングルで一望したのは初めてかも。
巨大なギンちゃん、発見。
今シーズン初お目見えかも。
5
5/15 7:55
巨大なギンちゃん、発見。
今シーズン初お目見えかも。
まだまだ序盤、どんどん行きます!
しかし、だいぶ下った気がするのにまだ下らせるとか…。
1
5/15 7:57
まだまだ序盤、どんどん行きます!
しかし、だいぶ下った気がするのにまだ下らせるとか…。
低山に咲いているので、オカタツナミソウだと思う。
2
5/15 8:08
低山に咲いているので、オカタツナミソウだと思う。
ギンリョウソウが群れている!!
ここまで数が多いとちょっと引くかも(苦笑)
7
5/15 8:10
ギンリョウソウが群れている!!
ここまで数が多いとちょっと引くかも(苦笑)
風越峠が近づいてきて、ようやく青空が優勢に!
思ったよりも早く天気が回復してきて嬉しい^^
ちなみに、眼下に見えているのは新東名。
3
5/15 8:15
風越峠が近づいてきて、ようやく青空が優勢に!
思ったよりも早く天気が回復してきて嬉しい^^
ちなみに、眼下に見えているのは新東名。
正面に富幕山を望む図。
ようやくここまできました。
4
5/15 8:16
正面に富幕山を望む図。
ようやくここまできました。
クサイチゴ
2
5/15 8:16
クサイチゴ
一旦、車道へ放り出されます。
0
5/15 8:19
一旦、車道へ放り出されます。
対岸にある入口は塞がれています。
どうやら倒木で通行止となっている模様。
0
5/15 8:20
対岸にある入口は塞がれています。
どうやら倒木で通行止となっている模様。
下から見てもコレですからねぇ。。。
かなり大掛かりな撤去作業をやらないとダメっぽい雰囲気です。
1
5/15 8:20
下から見てもコレですからねぇ。。。
かなり大掛かりな撤去作業をやらないとダメっぽい雰囲気です。
300mほど車道を歩くと迂回路の入口。
1
5/15 8:23
300mほど車道を歩くと迂回路の入口。
古い伐採跡が多かったので、もともと巡視路だったと思われる道を開放しているのかも?という雰囲気でした。
0
5/15 8:27
古い伐採跡が多かったので、もともと巡視路だったと思われる道を開放しているのかも?という雰囲気でした。
元の登山道へ戻りました。
0
5/15 8:27
元の登山道へ戻りました。
しばらくは平和な道です。
0
5/15 8:34
しばらくは平和な道です。
しばらくは平和な道です。(若干傾斜はキツイですが)
1
5/15 8:47
しばらくは平和な道です。(若干傾斜はキツイですが)
1人しかいない、フタリシズカ。
4
5/15 9:01
1人しかいない、フタリシズカ。
鉄塔、ということは山頂までもう少し。
0
5/15 9:11
鉄塔、ということは山頂までもう少し。
山頂手前にして、まさかの舗装道路横断!!
まぁ、山頂に電波塔があるってことは…許可車だけとはいえ車でも入れるってことですもんね^^;
1
5/15 9:12
山頂手前にして、まさかの舗装道路横断!!
まぁ、山頂に電波塔があるってことは…許可車だけとはいえ車でも入れるってことですもんね^^;
無事到着の富幕山、山頂。
しぞーか100、53座目♪(今回はほぼ、コレが目的w)
20
5/15 9:15
無事到着の富幕山、山頂。
しぞーか100、53座目♪(今回はほぼ、コレが目的w)
富幕山からの眺めは…電波塔があるので仕方ないのですが、電線が残念。
2
5/15 9:16
富幕山からの眺めは…電波塔があるので仕方ないのですが、電線が残念。
ちなみに、展望台の上に登らないと何も見えませんw
1
5/15 9:19
ちなみに、展望台の上に登らないと何も見えませんw
アザミがぽつん、と。
4
5/15 9:20
アザミがぽつん、と。
縦走路を探してウロウロ。
電波塔の真裏に分岐がありました。
ここに至るまでが若干分かりづらい感じです。
1
5/15 9:24
縦走路を探してウロウロ。
電波塔の真裏に分岐がありました。
ここに至るまでが若干分かりづらい感じです。
富幕山からは県境の稜線歩き。
広めの道が一直線につけられています。
1
5/15 9:31
富幕山からは県境の稜線歩き。
広めの道が一直線につけられています。
雲がなければ富士山や南アルプス(深南部含む)、中央アルプスや御嶽山なんかが見えるようなのですが…本日、高い山は雲の中のようです。
6
5/15 9:32
雲がなければ富士山や南アルプス(深南部含む)、中央アルプスや御嶽山なんかが見えるようなのですが…本日、高い山は雲の中のようです。
新緑のグリーンと吹き抜ける風が心地よくて、意外と気持ち良く歩けました。
2
5/15 9:34
新緑のグリーンと吹き抜ける風が心地よくて、意外と気持ち良く歩けました。
時々、年季の入った道標。
ロープで塞がれていたりはしていないので、たぶんエスケープ可。(未確認)
0
5/15 9:45
時々、年季の入った道標。
ロープで塞がれていたりはしていないので、たぶんエスケープ可。(未確認)
またまた車道へ放り出されます。
で、ここは右へ。
0
5/15 10:09
またまた車道へ放り出されます。
で、ここは右へ。
広い通りにぶつかり、こんな案内が出てくるので矢印に沿って進んでいきます。
0
5/15 10:10
広い通りにぶつかり、こんな案内が出てくるので矢印に沿って進んでいきます。
採石場と削られたお山。。。
この削られているのが次に登る「金山」です。
1
5/15 10:11
採石場と削られたお山。。。
この削られているのが次に登る「金山」です。
金網からクサイチゴ。
2
5/15 10:11
金網からクサイチゴ。
県境は…微妙に跨ぎませんw
で、ここが瓶割峠になります。(案内は特に出ていませんでした)
「案内が特にない」ついでに…ルートが何処へ続いているのかも特に出ていないっぽい雰囲気です。
2
5/15 10:13
県境は…微妙に跨ぎませんw
で、ここが瓶割峠になります。(案内は特に出ていませんでした)
「案内が特にない」ついでに…ルートが何処へ続いているのかも特に出ていないっぽい雰囲気です。
採石場の事務所へお声掛けしつつ、縦走路がどっちかを確認。
1
5/15 10:14
採石場の事務所へお声掛けしつつ、縦走路がどっちかを確認。
ダンプカーの向こう側に道があるので、そこから行ってください、とのことでした。
1
5/15 10:15
ダンプカーの向こう側に道があるので、そこから行ってください、とのことでした。
おお、確かに道がある!
1
5/15 10:16
おお、確かに道がある!
ニワゼキショウ
里から流入したのかなー、という感じです。
1
5/15 10:16
ニワゼキショウ
里から流入したのかなー、という感じです。
ウマノアシガタ
2
5/15 10:18
ウマノアシガタ
2本の轍、登山道というより林道ですね。
1
5/15 10:21
2本の轍、登山道というより林道ですね。
15分ちょい歩いたところで金山山頂へ続く分岐。
1
5/15 10:33
15分ちょい歩いたところで金山山頂へ続く分岐。
距離は短いのに思いのほか急登で、ハァハァ…が止まらないw
1
5/15 10:42
距離は短いのに思いのほか急登で、ハァハァ…が止まらないw
金山、山頂。展望はなし。
6
5/15 10:47
金山、山頂。展望はなし。
そして反射板が設置されているのですが、立ち入れない場所につきあちらの様子を確認もできません。
1
5/15 10:48
そして反射板が設置されているのですが、立ち入れない場所につきあちらの様子を確認もできません。
オオツクバネウツギ
4
5/15 10:49
オオツクバネウツギ
キンラン
5
5/15 10:49
キンラン
金山からは道が細めに。
所謂、登山道らしい登山道になります。
0
5/15 11:03
金山からは道が細めに。
所謂、登山道らしい登山道になります。
急に開けたなーと思ったら。
0
5/15 11:07
急に開けたなーと思ったら。
休憩によさそうな広場!
ってことで、ここでランチタイム。
2
5/15 11:08
休憩によさそうな広場!
ってことで、ここでランチタイム。
今日はシンプルな塩味ベースのスープパスタ。
桜海老(乾燥)、油揚げ、先日の景鶴山で使わずじまいだった乾燥野菜が入ってます。
9
5/15 11:21
今日はシンプルな塩味ベースのスープパスタ。
桜海老(乾燥)、油揚げ、先日の景鶴山で使わずじまいだった乾燥野菜が入ってます。
食後の甘味は自作のあしたばパウンドケーキ。
ようやく明日葉粉末を使い切った…。
(実は粉の賞味期限が切れてから3ヶ月近く経過しておりまして)
6
5/15 11:32
食後の甘味は自作のあしたばパウンドケーキ。
ようやく明日葉粉末を使い切った…。
(実は粉の賞味期限が切れてから3ヶ月近く経過しておりまして)
ハルリンドウ
4
5/15 11:46
ハルリンドウ
この辺りは樹木の背が低いので見通しがきいて雰囲気良いです。
0
5/15 11:50
この辺りは樹木の背が低いので見通しがきいて雰囲気良いです。
右手は愛知県、新城方面。
2
5/15 11:52
右手は愛知県、新城方面。
イワシモツケかと思ったけど、葉っぱが違うな…。
1
5/15 11:53
イワシモツケかと思ったけど、葉っぱが違うな…。
浜名湖方面、だいぶ雲が取れていい感じになってきました。
2
5/15 11:54
浜名湖方面、だいぶ雲が取れていい感じになってきました。
解放感があるので高い場所にいるような気分になるのですが、実は麓からは目と鼻の先です(苦笑)
1
5/15 11:56
解放感があるので高い場所にいるような気分になるのですが、実は麓からは目と鼻の先です(苦笑)
雨生山に到着。
晴れたら急に気温が上がり暑い…。
昼飯後、アームとタイツは外して半袖短パンで動いておりますw
12
5/15 12:04
雨生山に到着。
晴れたら急に気温が上がり暑い…。
昼飯後、アームとタイツは外して半袖短パンで動いておりますw
雨生山からの展望は少しだけ。
0
5/15 12:05
雨生山からの展望は少しだけ。
宇利峠へ向かって一気に下ります!
ここ、泣きたいくらい高度下げるんです…。
0
5/15 12:08
宇利峠へ向かって一気に下ります!
ここ、泣きたいくらい高度下げるんです…。
木漏れ日と新緑が美しい…けど、そんなこと言ってる場合じゃないくらい高度下げてます(泣)
0
5/15 12:16
木漏れ日と新緑が美しい…けど、そんなこと言ってる場合じゃないくらい高度下げてます(泣)
宇利峠に到着。そして、また車道(苦笑)
しかもここ、国道なので車通りがかなり激しいんです。
0
5/15 12:22
宇利峠に到着。そして、また車道(苦笑)
しかもここ、国道なので車通りがかなり激しいんです。
道路を渡って反対側のゲートへ。
ゲートは閉まっているので、向かって右手の脇から入ります。
0
5/15 12:23
道路を渡って反対側のゲートへ。
ゲートは閉まっているので、向かって右手の脇から入ります。
雨生山のピークは見上げる高さに。
3
5/15 12:25
雨生山のピークは見上げる高さに。
ゲートを越えて200mほどで再び登山道へ。
なのですが、この先がヤバかった…。
1
5/15 12:26
ゲートを越えて200mほどで再び登山道へ。
なのですが、この先がヤバかった…。
直進していくと急に鬱蒼として、沢にぶつってしまうのですが、これは間違い。
沢までしっかり道が出来てしまっているのが何とも紛らわしいのですが、行き過ぎてるので戻ります。
2
5/15 12:37
直進していくと急に鬱蒼として、沢にぶつってしまうのですが、これは間違い。
沢までしっかり道が出来てしまっているのが何とも紛らわしいのですが、行き過ぎてるので戻ります。
何処かに取り付きがあるはずなのですが、結局見つけられず。
仕方ないので斜面を強行突破!
1
5/15 12:38
何処かに取り付きがあるはずなのですが、結局見つけられず。
仕方ないので斜面を強行突破!
無事、登山道に合流できました。
…今日はこういうのやる予定ないのに(汗
2
5/15 12:39
無事、登山道に合流できました。
…今日はこういうのやる予定ないのに(汗
道標が出てきて妙に安心^^;
宇利峠からは一気に道が難しいなぁ…この区間はうっかりハイキングで入り込んではいけない気がしました。
1
5/15 12:45
道標が出てきて妙に安心^^;
宇利峠からは一気に道が難しいなぁ…この区間はうっかりハイキングで入り込んではいけない気がしました。
どんどん傾斜がキツくなり、ついにロープ登場。
一気に100mほど高度を上げました(!)
1
5/15 12:46
どんどん傾斜がキツくなり、ついにロープ登場。
一気に100mほど高度を上げました(!)
緑のトンネル…向こうの方から一筋の光が!
1
5/15 13:07
緑のトンネル…向こうの方から一筋の光が!
おお!
どーん、と開けた展望地。
愛知県側の展望が良いです^^
2
5/15 13:08
おお!
どーん、と開けた展望地。
愛知県側の展望が良いです^^
モチツツジ
まるで園芸種のようなピンク…これは関東の山では見られないんですよねぇ。
6
5/15 13:16
モチツツジ
まるで園芸種のようなピンク…これは関東の山では見られないんですよねぇ。
宇利峠から先は基本的に鬱蒼としています。
しかも、入山者が少ないと思われるのでクモの巣も多く、ずっと糸払いしながら進む状態…心折れそうですorz
1
5/15 13:16
宇利峠から先は基本的に鬱蒼としています。
しかも、入山者が少ないと思われるのでクモの巣も多く、ずっと糸払いしながら進む状態…心折れそうですorz
時々咲いているキンランに癒されます^^
3
5/15 13:17
時々咲いているキンランに癒されます^^
ホタルカズラ
4
5/15 13:20
ホタルカズラ
何気に鉄塔がいっぱいある区間です。
1
5/15 13:41
何気に鉄塔がいっぱいある区間です。
ただ、各鉄塔周辺…微妙に道が分かりづらく、そのたびに道を探す必要があります。
見つかればそこへ向かって一直線。
0
5/15 13:42
ただ、各鉄塔周辺…微妙に道が分かりづらく、そのたびに道を探す必要があります。
見つかればそこへ向かって一直線。
殆ど展望のない樹林帯を彷徨うこと1.5時間。
緑はキレイなんですけどね。そろそろ飽きてきました(苦笑)
1
5/15 13:49
殆ど展望のない樹林帯を彷徨うこと1.5時間。
緑はキレイなんですけどね。そろそろ飽きてきました(苦笑)
やっと平尾山。
この感じだと、神石山までは届かないな…。
8
5/15 13:52
やっと平尾山。
この感じだと、神石山までは届かないな…。
クモとか蓑虫とか青虫とか、そんなのばかりで全身糸だらけ(T_T)
いちいち纏わりつくのが不快なのは言うまでもなくなのですが、どうして顔の高さにトラップが多いのか。
1
5/15 13:54
クモとか蓑虫とか青虫とか、そんなのばかりで全身糸だらけ(T_T)
いちいち纏わりつくのが不快なのは言うまでもなくなのですが、どうして顔の高さにトラップが多いのか。
空が見えると安心する…^^
1
5/15 13:56
空が見えると安心する…^^
鉄塔横なので、電線が入ってしまうのはご愛嬌なのですが…富幕山から歩いてきた稜線が一望。
随分と歩いていました。。。
0
5/15 13:56
鉄塔横なので、電線が入ってしまうのはご愛嬌なのですが…富幕山から歩いてきた稜線が一望。
随分と歩いていました。。。
ここまであまりなかった倒木。
これは乗り越えないとダメな感じですね。
1
5/15 14:01
ここまであまりなかった倒木。
これは乗り越えないとダメな感じですね。
中山峠の少し手前、林道へ抜ける分岐。
ここで終わろうかなー、と思ったのですが、もう1つ先の峠まで行っておきたいな…と思い、直進することにしました。
0
5/15 14:03
中山峠の少し手前、林道へ抜ける分岐。
ここで終わろうかなー、と思ったのですが、もう1つ先の峠まで行っておきたいな…と思い、直進することにしました。
中山峠。峠と言いつつ、ここには分岐する道がないという。
そしてこの辺りからは豊橋市が設置したと思われる道標が目印。
安心感ある立派な道標です。
0
5/15 14:05
中山峠。峠と言いつつ、ここには分岐する道がないという。
そしてこの辺りからは豊橋市が設置したと思われる道標が目印。
安心感ある立派な道標です。
次のピーク、坊ヶ峰が見えたのですが…思ったより距離があるのと、どう見ても一度下って登り返しなのとで、、、ショック(!)
2
5/15 14:49
次のピーク、坊ヶ峰が見えたのですが…思ったより距離があるのと、どう見ても一度下って登り返しなのとで、、、ショック(!)
県境は大きな岩のど真ん中らしいですが、静岡県側に巻道がありました。
ここへきてあの岩を越えるのか!?とちょっとドキドキだったけど、ちゃんと迂回してくれて安心w
1
5/15 15:08
県境は大きな岩のど真ん中らしいですが、静岡県側に巻道がありました。
ここへきてあの岩を越えるのか!?とちょっとドキドキだったけど、ちゃんと迂回してくれて安心w
今日は本当、キンランによく癒されております。
4
5/15 15:11
今日は本当、キンランによく癒されております。
1
5/15 15:16
お社が出てきたら…。
1
5/15 15:17
お社が出てきたら…。
ここが坊ヶ峰。
時間的に、今日はここまでですね。
3
5/15 15:18
ここが坊ヶ峰。
時間的に、今日はここまでですね。
お隣のピークはまた改めて行きます!
1
5/15 15:25
お隣のピークはまた改めて行きます!
本坂峠に到着。
ここから下山します。
1
5/15 15:28
本坂峠に到着。
ここから下山します。
何度か車道を跨ぎながら高度を下げます。
1
5/15 15:35
何度か車道を跨ぎながら高度を下げます。
鏡岩。
って、これは展望地ではなかったのですね。
景色いいのかなー、と勝手に認識違いw
1
5/15 15:43
鏡岩。
って、これは展望地ではなかったのですね。
景色いいのかなー、と勝手に認識違いw
石畳が風流です…が、苔むした石畳ってとにかく滑るんですよ(´Д`|||)
気をつけて下ります。
1
5/15 15:48
石畳が風流です…が、苔むした石畳ってとにかく滑るんですよ(´Д`|||)
気をつけて下ります。
やたらと背の高いツルアリドオシ。
針だらけでビジュアルがエグい。。。
1
5/15 15:52
やたらと背の高いツルアリドオシ。
針だらけでビジュアルがエグい。。。
人里まで戻ってきた感。
1
5/15 15:53
人里まで戻ってきた感。
みかんの花の香りがフワッと漂って思わずニヤニヤw
5
5/15 15:54
みかんの花の香りがフワッと漂って思わずニヤニヤw
国道に放り出されました。
ここからは長い車道歩きです。
0
5/15 15:55
国道に放り出されました。
ここからは長い車道歩きです。
この手のものが点在しているようで、道標の案内も小刻みに進めていく感じでした。
飽きずに車道を歩かせる工夫なのか何なのか。
1
5/15 15:56
この手のものが点在しているようで、道標の案内も小刻みに進めていく感じでした。
飽きずに車道を歩かせる工夫なのか何なのか。
さくらんぼ、発見♪
2
5/15 15:59
さくらんぼ、発見♪
神社があるようなので、立ち寄り。
1
5/15 16:10
神社があるようなので、立ち寄り。
散々歩いた後で、階段の往復…地味に足にきました^^;
0
5/15 16:11
散々歩いた後で、階段の往復…地味に足にきました^^;
馬頭観音、石板じゃなくちゃんと観音様が鎮座してました。
1
5/15 16:20
馬頭観音、石板じゃなくちゃんと観音様が鎮座してました。
本坂一里塚。
木の緑が濃くて、初夏の趣。
1
5/15 16:20
本坂一里塚。
木の緑が濃くて、初夏の趣。
三ヶ日といえばやっぱりみかん。
街灯がかわいい。
2
5/15 16:59
三ヶ日といえばやっぱりみかん。
街灯がかわいい。
山小屋(!)を見つけたので、冷たいものをお買い上げ。
2
5/15 17:05
山小屋(!)を見つけたので、冷たいものをお買い上げ。
アイス食べながら三ヶ日駅に到着。
出発地点に戻ります。
1
5/15 17:06
アイス食べながら三ヶ日駅に到着。
出発地点に戻ります。
ちょっとレトロな天浜線^^
1
5/15 17:28
ちょっとレトロな天浜線^^
浜名湖沿いにびゅーん!と移動しまして。
2
5/15 17:31
浜名湖沿いにびゅーん!と移動しまして。
スタート地点のある気賀駅へ戻りました。
ていうか、スタート地点はあの丘の上にある建物の辺りなんです(!)
この後、1kmのハイキング…orz
2
5/15 17:50
スタート地点のある気賀駅へ戻りました。
ていうか、スタート地点はあの丘の上にある建物の辺りなんです(!)
この後、1kmのハイキング…orz
さて、行きますかね。
1
5/15 18:02
さて、行きますかね。
駐車場へ直行、と思ったのですが。
展望台…と言われたら、やっぱり行かないといけないかなー、とw
2
5/15 18:07
駐車場へ直行、と思ったのですが。
展望台…と言われたら、やっぱり行かないといけないかなー、とw
ああ、あれのことか!
1
5/15 18:08
ああ、あれのことか!
ここへ来て見かけたアヤメの花。
3
5/15 18:09
ここへ来て見かけたアヤメの花。
そして、展望台から見る浜名湖方面。
4
5/15 18:11
そして、展望台から見る浜名湖方面。
同、浜松市街方面。
2
5/15 18:11
同、浜松市街方面。
ようやく駐車場へ戻りました。
お疲れ様でしたー!
2
5/15 18:13
ようやく駐車場へ戻りました。
お疲れ様でしたー!
国民宿舎の日帰り入浴でも良かったのですが、温泉じゃない上にいいお値段だったので、熱源が気になると話題(!)の「あらたまの湯」へ。
10
5/15 20:03
国民宿舎の日帰り入浴でも良かったのですが、温泉じゃない上にいいお値段だったので、熱源が気になると話題(!)の「あらたまの湯」へ。
せっかく静岡なので、「さわやか」な感じでシメておきましたw
17
5/15 21:00
せっかく静岡なので、「さわやか」な感じでシメておきましたw
宇利峠からも私が行ったときはそんなに分かりづらい印象はなかったので、葉のない時期の方が道が分かりやすいのだと思います
たぶんここは真冬に行く山ですね
水場もありませんし
次回は是非新所原まで行って天浜線でうな丼を食べて下さいませ
To:inaminさん
ドモデス。
宇利峠周辺…葉っぱで分かりづらくなっているのと、恐らく昨秋の台風で少し道が流失してしまっているのかなー、という印象でした。
「水、流れてますよね…ここ」みたいな形跡がありました
補給できないけど荷物は軽くしたい、というところで水をどうするかという葛藤が始まるのも肝ですね。
何となく想定通りの消費量だったので今回は大丈夫でしたが、見積もりを誤るといろいろ危ういな、と思いました
あとはアレです…クモの糸
中盤からずっと糸と格闘していたので途中からだいぶペースが落ちました
虫が動いていない時、という意味でも冬向きなんでしょうねー。
(でも、実はキンラン見たさにこの時期にしたというのもあるので、「お花」と「快適さ」を天秤に掛けるのがまた悩ましく。。。
次は残りの部分だけをサクっと歩いて、新所原でのんびり鰻します!
ジョーさん、こんばんは
歩かれた距離でも30km超え、予定では40kmも歩くつもりだったんですか
いつか赤線つなぎに登りに行こうと思います
でも30kmは無理かなぁ
To:lowriderさん
こんにちはー!
あ、計画書を覗かれてしまいましたか…
足繁く出向いている静岡ですが、さすがに湖西とか三ヶ日とかになってくると距離もありますので、できれば1回で終わらせたいなぁ、なんて漠然と思っていたのですが、現実はそう甘くはないようでして
自分の脚力とやる気(!)では30kmが限界でした
先日のレコでいい感じにアシストしていただいたのに、かすめるくらいしか遂行できませんでした…はい
北上される場合は本坂峠〜宇利峠の区間が正直あまり楽しくないので(!)ここを一気に歩ききれるかどうかがポイントかなー、と思いました。
少し外れた雨生山は開けた雰囲気でオススメなんですけどね
富幕山から尉ヶ峰を歩くか、奥山へのショートトリップで終わらせるか…エスケープもそこそこ多いので気分で決められるのはいいなーと思います
でも何だかんだ言って、lowriderさんなら30kmでも普通に行けてしまいそうな気もします
渋いところ歩いてきましたね。Joeさんらしくてナイスですね。私も武蔵野の辺りをロングで歩きたいですが、体力あるかな?お元気で何よりです
To:hagure1945さん
こんにちは!
静岡県内、どこを歩いても大概渋い感じになってしまうのですが、今回は思っていたよりもロングだったため途中で終了になりました
日常的に体力作りされているhagureさんならロングでも普通に行けてしまいそうな気がしますが、無理なく楽しめる感じで歩けるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する