ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851725
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

千足BS つづら岩・大岳山・奥の院 イワカガミ・シロヤシオ

2019年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,336m
下り
1,348m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:34
合計
6:48
10:31
37
11:08
11:08
26
11:34
11:34
34
12:08
12:13
37
12:50
12:50
58
13:48
14:00
16
14:16
14:16
20
14:36
14:36
12
14:48
14:48
16
15:04
15:04
56
16:00
16:17
55
17:12
17:12
7
17:19
古里駅
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西東京バス 藤倉行
   10:00 〜 10:26 26分 470円
 【 バス時刻表 】
  http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/hiking_istukaichi_190330.pdf

帰り:JR青梅線 古里駅
コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】

千足BS 〜 つづら岩 〜 大岳山
  下記レコ参照の事。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1686580.html

大岳山 〜 鍋割山・奥の院 〜 古里駅
  下記レコ参照の事。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-922606.html
  奥の院から御岳神社下までは「神苑の森」という、
  御岳山を北側に巻くルートを使用。
  多少のアップダウンがあるものの特に危険個所は無かった。
JR武蔵五日市駅。

今日は疲れが残っていたのでたっぷり寝てゆっくりスタートって事で。

寝坊の味方の武蔵五日市駅に来たのです。
3
JR武蔵五日市駅。

今日は疲れが残っていたのでたっぷり寝てゆっくりスタートって事で。

寝坊の味方の武蔵五日市駅に来たのです。
千足BS。

寝坊した時はここからつづら岩を経由して御岳方面へ行くのが定番になりつつある。
1
千足BS。

寝坊した時はここからつづら岩を経由して御岳方面へ行くのが定番になりつつある。
途中神社で入山のご挨拶をすまし、
2
途中神社で入山のご挨拶をすまし、
林道終点までテクテク車道歩き。
1
林道終点までテクテク車道歩き。
クモってほんと綺麗に巣を張るよねぇ。
芸術作品みたいで振り払うの気が引けたわ。
19
クモってほんと綺麗に巣を張るよねぇ。
芸術作品みたいで振り払うの気が引けたわ。
小天狗滝からの、
10
小天狗滝からの、
天狗滝。
やっぱ山はええねぇ。
このライムグリーンの爽快感ってきたら。
7
やっぱ山はええねぇ。
このライムグリーンの爽快感ってきたら。
ラショウモンカズラは終わりかけ。
7
ラショウモンカズラは終わりかけ。
クワガタソウは咲き始め。
16
クワガタソウは咲き始め。
眩しいぃぃぃぃぃ〜〜〜〜!!!!((((;゜Д゜)))))))
7
眩しいぃぃぃぃぃ〜〜〜〜!!!!((((;゜Д゜)))))))
綾滝は相変わらずのちょろちょろ感。
7
綾滝は相変わらずのちょろちょろ感。
この子はじっと見てるとハナネコ的な愛らしさがあるね。
15
この子はじっと見てるとハナネコ的な愛らしさがあるね。
こちらさんはいつもそよ風に吹かれてて写すのが大変。
8
こちらさんはいつもそよ風に吹かれてて写すのが大変。
グリーンシャワーを浴びつつ急坂を一気に登って、
5
グリーンシャワーを浴びつつ急坂を一気に登って、
つづら岩到着〜♪
8
つづら岩到着〜♪
今日は晴れたり曇ったり忙しげな天気だったわ。
9
今日は晴れたり曇ったり忙しげな天気だったわ。
尾根上では、
ちびっ子達が、
わいわいやってた。
18
わいわいやってた。
ミツバツツジロードも若干あり。
3
ミツバツツジロードも若干あり。
傷んでる子たちが多かったけどね。
8
傷んでる子たちが多かったけどね。
富士見台からは富士山見えず。
2
富士見台からは富士山見えず。
もう終了しちゃったもんだと思ってたから嬉しいな。
5
もう終了しちゃったもんだと思ってたから嬉しいな。
木々の合間からの景色と、
2
木々の合間からの景色と、
グリーンの尾根道を上ったり下ったりして、
4
グリーンの尾根道を上ったり下ったりして、
大岳山への分岐に到着。

今日は鋸山方面へ一度巻いてから山頂に向かうよ。

何故ならそののぼりにはシロヤシオがめちゃいっぱいおるからです。

そうそう。
今日の花の目的はイワカガミとシロヤシオなんで。
2
大岳山への分岐に到着。

今日は鋸山方面へ一度巻いてから山頂に向かうよ。

何故ならそののぼりにはシロヤシオがめちゃいっぱいおるからです。

そうそう。
今日の花の目的はイワカガミとシロヤシオなんで。
巻き道にはこの子がたくさん。
12
巻き道にはこの子がたくさん。
さて、岩岩の急坂を山頂に向けて登りましょうか。
2
さて、岩岩の急坂を山頂に向けて登りましょうか。
ほぉ〜ら、お待ちかねのシロヤシオだよぉ。
2
ほぉ〜ら、お待ちかねのシロヤシオだよぉ。
きたぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!♪───O(≧∇≦)O────♪
17
きたぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!♪───O(≧∇≦)O────♪
シロヤシオきましたっ!
29
シロヤシオきましたっ!
日陰にしかおらんかったのは残念やったけど。
19
日陰にしかおらんかったのは残念やったけど。
前の写真見てめっちゃわんさか咲いとると思ったでしょうが、
実際のところはこの通り。

爽やかなライムグリーンの葉っぱは綺麗だけども、
全然花を付けてなくて・・・

地面にも落ちた花は見られなかったし、
先週の西丹沢でも同じような状況やったし。

やはり裏年と判断して良いのではなかろうか?
20
前の写真見てめっちゃわんさか咲いとると思ったでしょうが、
実際のところはこの通り。

爽やかなライムグリーンの葉っぱは綺麗だけども、
全然花を付けてなくて・・・

地面にも落ちた花は見られなかったし、
先週の西丹沢でも同じような状況やったし。

やはり裏年と判断して良いのではなかろうか?
ミツバツツジもそれほど多くはなかったかな。
シロヤシオに比べたらめちゃ鮮やかに咲いてたけども。
9
ミツバツツジもそれほど多くはなかったかな。
シロヤシオに比べたらめちゃ鮮やかに咲いてたけども。
で、大岳山到着っ!
10
で、大岳山到着っ!
良い眺めではあるけれど、
3
良い眺めではあるけれど、
やっぱり富士山見たかったかな。
4
やっぱり富士山見たかったかな。
本日も見張り番ご苦労様ですっ!
10
本日も見張り番ご苦労様ですっ!
トイレ前にはヤマブキ。
4
トイレ前にはヤマブキ。
ギンリョウソウだっ!

なんかちょっとさっきの狛犬に似とるな。
ぼてっとしてかわええ。
12
ギンリョウソウだっ!

なんかちょっとさっきの狛犬に似とるな。
ぼてっとしてかわええ。
しっかしライムグリーンの爽快感ときたら・・・
5
しっかしライムグリーンの爽快感ときたら・・・
鍋割経由奥の院行きで。
2
鍋割経由奥の院行きで。
ほんと尾根歩きが気持ちええわ。
4
ほんと尾根歩きが気持ちええわ。
鍋割山かぁ〜らぁ〜のぉ〜、
2
鍋割山かぁ〜らぁ〜のぉ〜、
奥の院。
こちらのシロヤシオも事前情報があったので覚悟はしてきたけど、
情報通り終盤やったわ。
12
こちらのシロヤシオも事前情報があったので覚悟はしてきたけど、
情報通り終盤やったわ。
足元にはちびっ子五葉。

大きく育って初夏には爽やかな白花で楽しませておくれよ。
9
足元にはちびっ子五葉。

大きく育って初夏には爽やかな白花で楽しませておくれよ。
奥多摩はこのチラリズムこそが生命線。
5
奥多摩はこのチラリズムこそが生命線。
惜っしいぃぃぃぃぃ〜〜〜〜。。・°°・(>_<)・°°・。

せっかく日が当たる場所で見つけたのに終わってるなんて・・・
5
惜っしいぃぃぃぃぃ〜〜〜〜。。・°°・(>_<)・°°・。

せっかく日が当たる場所で見つけたのに終わってるなんて・・・
ここからは御岳山を北側に巻く「神苑の森」で出会った花々。
5
ここからは御岳山を北側に巻く「神苑の森」で出会った花々。
ラショウモンは結構ええ感じで咲いてた。
8
ラショウモンは結構ええ感じで咲いてた。
なんかフランケンシュタインみたいな色したケマンがおったわ。
12
なんかフランケンシュタインみたいな色したケマンがおったわ。
あっ、これこれ。
この色の子は良く見るわ。
7
あっ、これこれ。
この色の子は良く見るわ。
へぇ〜。

このトイレのとこに出てくるんやね。
1
へぇ〜。

このトイレのとこに出てくるんやね。
御岳神社は時間的にあれなんで今日は寄らない。
1
御岳神社は時間的にあれなんで今日は寄らない。
眩しいぃぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜!!!!

朝もやったな。これ。
8
眩しいぃぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜!!!!

朝もやったな。これ。
これこれ。
この下向きに咲くのがやっぱ俺の中のオダマキイメージ。

ほんと上向きに咲くオダマキは衝撃やったわ。
10
これこれ。
この下向きに咲くのがやっぱ俺の中のオダマキイメージ。

ほんと上向きに咲くオダマキは衝撃やったわ。
ニリンソウが最後の力を振り絞っております。
3
ニリンソウが最後の力を振り絞っております。
御岳平に来た。
ここの眺めも悪くはないんだけどねぇ。
9
ここの眺めも悪くはないんだけどねぇ。
も少し上がりまして、
2
も少し上がりまして、
リフト横の展望スポットへ。

壮観な眺めを楽しみながらおにぎり一個。
6
リフト横の展望スポットへ。

壮観な眺めを楽しみながらおにぎり一個。
富士峰園地には綺麗なチゴユリが結構いた。
15
富士峰園地には綺麗なチゴユリが結構いた。
で、丹三郎尾根を使用して古里駅へ向かって下山。

ヤマツツジがたくさん咲いてたよ。
10
で、丹三郎尾根を使用して古里駅へ向かって下山。

ヤマツツジがたくさん咲いてたよ。
ここから見る杉林がなかなかかっこええ。
2
ここから見る杉林がなかなかかっこええ。
なんだっけ?
有名なでかい杉。
2
なんだっけ?
有名なでかい杉。
一気に下山し、
鮮やかな花々に、
4
鮮やかな花々に、
迎え入れられましたとさ。
4
迎え入れられましたとさ。
最後もオダマキで。
11
最後もオダマキで。
暮れなずむ初夏の景色もええねぇ。

そして実は明日も休み。
だから今日は軽めなコースだったわけですわ。

で、今日の目的の二つ目イワカガミはと言いますと・・・
4
暮れなずむ初夏の景色もええねぇ。

そして実は明日も休み。
だから今日は軽めなコースだったわけですわ。

で、今日の目的の二つ目イワカガミはと言いますと・・・
おりましたぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!♪───O(≧∇≦)O────♪
26
おりましたぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!♪───O(≧∇≦)O────♪
ま、レコ上げてくださった方がいらっしゃったので知ってたけどね、おるの。
18
ま、レコ上げてくださった方がいらっしゃったので知ってたけどね、おるの。
でも標高高いところは蕾もついてない状態だったし、
いてもこんな斜面のちょっと遠いところやったからねぇ。

来週あたりが良いのかな?

でもでもほんとのサプライズは・・・
14
でも標高高いところは蕾もついてない状態だったし、
いてもこんな斜面のちょっと遠いところやったからねぇ。

来週あたりが良いのかな?

でもでもほんとのサプライズは・・・
イワウチワっ!!(((o(*゜▽゜*)o)))
22
イワウチワっ!!(((o(*゜▽゜*)o)))
まさかイワカガミとセットで見られちゃうとは思わんかった。

今年は花の開花時期が遅れてるけど、
今回はそれが良い方向にでたわけで。

ありがたや、ありがたや。
22
まさかイワカガミとセットで見られちゃうとは思わんかった。

今年は花の開花時期が遅れてるけど、
今回はそれが良い方向にでたわけで。

ありがたや、ありがたや。

感想

ここ最近は新人スタッフ育成と通常の仕事を並行して行ってきたため、
早出残業が重なりあさんぽ行く余裕が無くて。

ついにもらえた連休だけど、
初日はしっかりと寝て軽めのハイキングで足慣らしをしようかなと。

ほんなわけで、
遅く起きた時の定番コースとなりつつある千足BSからの御岳方面コースを適当に歩いてきた。

もちろん目的だってあるよ。
イワカガミとシロヤシオ。
紅白を楽しんじゃうつもり。


当初は花を楽しむつもりだったんだけどねぇ。
久しぶりの森がめちゃ気持ち良くて。
やっぱグリーンは癒しやわ。


で、シロヤシオね。
これは皆さんだんだん勘付いてきてるかとは思いますが、
もう裏年と断言させてもらいます。
一応西丹沢も見てきたしね、先週。

全然花は付いてないし落ちた形跡もないものの、
咲いてる花はもう終盤と来てる。

以上の事から裏年と判断しますがいかがでしょうか?
裏年なような気がします・・・

ひょっとしてこれから咲くんか?


イワカガミの方は1200m以上のところは蕾もほとんど付けてなかったな。
も少し低いところでは咲いてるとこには咲いてたけど、
そっちにしてもまだこれからという印象。


それよりなによりイワウチワ。
完全に終わりかけではあったけど花が残っていてくれたのが嬉しかったなぁ。
今年はもう会うことはないだろうと思っていただけに、ね。
これも今年の開花遅れのおかげかな。


なかなかまずまずの初日を過ごせた。
明日は曇りみたいやけど、雨だけは降らないことを願うとしよう。


※ 連休二日目の奥秩父花巡りゆるハイクのレコは下記。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1853989.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら