ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1853310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

「犬ヶ岳」を求菩提山から周回縦走で歩く

2019年05月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
13.5km
登り
1,228m
下り
1,225m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:29
合計
5:50
10:49
10:56
53
11:49
11:49
66
12:55
12:59
10
13:09
13:11
23
13:34
13:42
32
14:14
14:21
2
14:23
14:24
60
15:24
15:24
15
15:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
求菩提山公共駐車場を利用。
下山は犬ヶ岳駐車場側なので、約1kmほど車道を歩く。
コース状況/
危険箇所等
いずれのコースも鎖場通過のリスクが大きいので、苦手な方は無理せず迂回路を。
下りでのガレ場通過など転倒や落石に注意されたい。
その他周辺情報 「卜仙の郷」日帰り入浴600円也(10:30〜22:00)
https://bokusennosato.com/dayuse.html
求菩提山資料館前の駐車場
2019年05月16日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 9:48
求菩提山資料館前の駐車場
求菩提山周回コースの案内
2019年05月16日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 9:49
求菩提山周回コースの案内
たくさんの遺構が点在
2019年05月16日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 9:49
たくさんの遺構が点在
行者帰り道、入り口
2019年05月16日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 9:52
行者帰り道、入り口
植林の中の急登
2019年05月16日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 9:53
植林の中の急登
炭焼きの跡か?
2019年05月16日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 9:55
炭焼きの跡か?
巨木に出会う
2019年05月16日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:09
巨木に出会う
2019年05月16日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:18
阿弥陀窟
2019年05月16日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:19
阿弥陀窟
岩壁
2019年05月16日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:21
岩壁
氷室跡
2019年05月16日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:25
氷室跡
中宮へ
2019年05月16日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:28
中宮へ
参道
2019年05月16日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:32
参道
中宮
2019年05月16日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:35
中宮
国玉神社中宮
2019年05月16日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:35
国玉神社中宮
中宮社殿
2019年05月16日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 10:36
中宮社殿
鬼の石段 案内
2019年05月16日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:38
鬼の石段 案内
鬼の石段、入り口
2019年05月16日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:39
鬼の石段、入り口
鬼のような急登
2019年05月16日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:43
鬼のような急登
足下に・・・
2019年05月16日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:44
足下に・・・
2019年05月16日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:45
2019年05月16日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:53
上宮に至る
2019年05月16日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 10:53
上宮に至る
求菩提山ピークの標識
2019年05月16日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 10:55
求菩提山ピークの標識
2019年05月16日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:04
ルート案内図
2019年05月16日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:04
ルート案内図
縦走路の側に林道が・・・
2019年05月16日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:15
縦走路の側に林道が・・・
ほぼ300mおきに標識が
2019年05月16日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:17
ほぼ300mおきに標識が
805.9の三角点
2019年05月16日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:24
805.9の三角点
2019年05月16日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:24
虎の宿跡
2019年05月16日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:24
虎の宿跡
広々した縦走路
2019年05月16日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 11:28
広々した縦走路
2019年05月16日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:34
新緑ぅ〜
2019年05月16日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:37
新緑ぅ〜
再び急登(T.T)
2019年05月16日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:42
再び急登(T.T)
2019年05月16日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:48
林道に出る
2019年05月16日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:55
林道に出る
林道を横切る
2019年05月16日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 11:55
林道を横切る
杉の宿跡
2019年05月16日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:04
杉の宿跡
2019年05月16日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:17
再び林道をまたぐ
2019年05月16日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:24
再び林道をまたぐ
2019年05月16日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:28
更に林道をまたぐ
2019年05月16日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:33
更に林道をまたぐ
2019年05月16日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:40
2019年05月16日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 12:53
一ノ岳ピーク
2019年05月16日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:56
一ノ岳ピーク
英彦山方面への縦走路
2019年05月16日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:56
英彦山方面への縦走路
英彦山方向
2019年05月16日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:57
英彦山方向
2019年05月16日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 12:57
2019年05月16日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:01
2019年05月16日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:08
遭難した場所を報告する位置コード
2019年05月16日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:18
遭難した場所を報告する位置コード
2019年05月16日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:19
シャクナゲあった!
2019年05月16日 13:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/16 13:23
シャクナゲあった!
犬ヶ岳ピーク直前
2019年05月16日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:24
犬ヶ岳ピーク直前
2019年05月16日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:34
犬ヶ岳ピーク
2019年05月16日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 13:35
犬ヶ岳ピーク
2019年05月16日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:35
ピークの三角点・・・大事にしようよ
2019年05月16日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:39
ピークの三角点・・・大事にしようよ
避難小屋
2019年05月16日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:39
避難小屋
内部は・・・
2019年05月16日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:39
内部は・・・
由布岳方面
2019年05月16日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:47
由布岳方面
2019年05月16日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:47
2019年05月16日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:48
2019年05月16日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:48
2019年05月16日 13:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 13:58
2019年05月16日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:00
歩きにくい・・・
2019年05月16日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:03
歩きにくい・・・
2019年05月16日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:06
2019年05月16日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 14:11
鎖場の注意書き
2019年05月16日 14:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:14
鎖場の注意書き
迂回路はこちら
2019年05月16日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:15
迂回路はこちら
経読岳方面
2019年05月16日 14:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:16
経読岳方面
いざ鎖場へ
2019年05月16日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:17
いざ鎖場へ
2019年05月16日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 14:18
鎖場を見上げる
2019年05月16日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 14:22
鎖場を見上げる
2019年05月16日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:25
笈吊峠から下る
2019年05月16日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:31
笈吊峠から下る
2019年05月16日 14:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:32
2019年05月16日 14:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:36
林道に出る
2019年05月16日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:38
林道に出る
2019年05月16日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:39
林道からウグイス谷へ
2019年05月16日 14:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:47
林道からウグイス谷へ
2019年05月16日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 14:57
2019年05月16日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:05
2019年05月16日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:09
2019年05月16日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:10
林道との分岐
2019年05月16日 15:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:15
林道との分岐
犬ヶ岳駐車場の登山口
2019年05月16日 15:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:26
犬ヶ岳駐車場の登山口
2019年05月16日 15:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:26
求菩提山
2019年05月16日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:35
求菩提山
2019年05月16日 15:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:38
2019年05月16日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 15:40
卜仙の湯 成分表
2019年05月16日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/16 16:22
卜仙の湯 成分表
卜仙の湯
2019年05月16日 16:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/16 16:30
卜仙の湯
2019年05月16日 22:32撮影
5/16 22:32
北方向から
2019年05月16日 22:34撮影
5/16 22:34
北方向から
南方向から
2019年05月16日 22:36撮影
5/16 22:36
南方向から

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(含む予備電池) 地形図&コンパス ハンディGPS(含む予備電池) ウォーターボトル ライター ナイフ タオル お茶などの飲料水500ml×2 未開封清潔な水500ml 行動食(1) 非常食(1) ツェルト ファーストエイド デジカメ(含む予備電池) 携帯電話

感想

 前日、英彦山に行こうか犬ヶ岳にするか迷っていたのだが・・・当日、モタモタして出発が遅れたので、アプローチの近い犬ヶ岳に決定。時間節約のため直近間で高速を利用。豊前ICで降りて求菩提山方面へ直行するが、コンビニはおろか自販機以外買い物スポットが見つからない!?食糧を買い足したかったが、必要分は携行してきたので登山口へ向かう。ノンアルビールが欲しかったな(゜ρ゜)
 求菩提山共用駐車場にて装備を調え、地図を確認して歩き出す。現場の判断で求菩提山への最短ルートをチョイス。「行者帰り道」と記載のあるルートを登るが、かなりの急登( ̄□ ̄;)!!杉の植林の中をつづら折りに、あえぎながら登っていく。
 求菩提山の周回ルートに入ると岩壁沿いにトラバース、氷室跡から国玉神社の中宮へ至る。ここには鬼神社も建立されている。山行の安全祈願をしてから、神社右側の「鬼の階段」から上宮を目指す。名前の通り鬼ような急との階段・・・>ω< あえぎながら登ると足下には銀竜草がはかなく咲いてる。
 登り切ったところが「上宮」。こちらでも安全祈願。求菩提山ピークの標識は社の側にあるが・・・最高地点ではないような・・・上宮の右側から裏手方向に縦走路がある。結構な斜度で100mほど下る・・・せっかく稼いだ高度が(T.T)
 そしてすぐに登りにかかる。縦走路自体は幅も広く、掃いたように落ち葉も無く歩きやすい。九州自然遊歩道の一部なので、ほぼ300mごとの距離標識、木階段、ベンチ等が整備されている。そして新緑に透ける光が素晴らしく綺麗だが、展望はあまりない。樹林の間、わずかに犬ヶ岳方面が見える程度だ。
 時折、結構な急登が現れる・・・登り切ると「虎の宿」、「杉の宿」などと呼ばれる山伏の行場がある。そして縦走路に沿うよう林道が這い上がっている。縦走路の右側は開発されているように見える。林道が縦走路を横切っている場所がいくつかあるので迷い込まないように注意が必要か?
 登り切ったところが「一ノ岳(1124m)」英彦山方面にも展望が開け、自然遊歩道も英彦山方向へ続いている。ここから犬ヶ岳方向へいったん下ると、大竿峠で「恐ヶ淵」経由で犬ヶ岳登山口へ至る。この峠を越えたところで初めて他の登山者とすれ違う。2名ともソロの方で犬ヶ岳駐車場から右回りで周回とのこと。
 犬ヶ岳に近づくと稜線の陰にシャクナゲがちらほら咲き残っている。時期的には遅いと思っていただけにちょっと嬉しい。
 犬ヶ岳ピーク直前の急登をあえぐと、避難小屋が見えてくる。1130mのピークだ。誰もいないピークで休憩。吹き抜ける風が気持ちいい。この時点で13:45、あわよくば笈吊峠から「経読岳」までのピストンを考えていたが、90分以上かかると考えると下山が遅くなるのであっさり却下(笑)
 ピークから笈吊峠まだはツクシシャクナゲの群落があるのだが、縦走路のかぶって歩きにくい場所がいくつかあった。犬ヶ岳は10年以上ぶりだが、こんなに歩きにくかった記憶が無い。育ったのかな?
 笈吊峠では鎖場,鬟船腑ぅ后なかなかの高度感でスリルを味わう。登山者が多い場合は渋滞も出来るだろうが、誰もいないのでゆっくりと下れた。
 鎖場を抜けると急降下・・・かなり膝上に負荷が掛かる。やがて経読林道に出る。林道を右に歩くと10分足らずでウグイス谷への下降点がある。ここからさらに樹林の中をひたすら下る。傾斜が緩くなると、コンクリ舗装された作業道となる。沢沿いに下っていくと犬ヶ岳公共駐車場で出る。ここからさらに舗装路を1kmほど歩いて、求菩提山登山口の駐車場へ。
 「卜仙の湯」にて汗を流してから帰路につく。クセのないお湯で、露天もあって良い温泉だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら