恵那山山開き@富士見台高原 今年は恵那山経由
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:44
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,746m
- 下り
- 1,731m
コースタイム
12:30萬岳荘(昼食)-13:20富士見台高原-14:00神坂峠-
14:30ヘブンス分岐-15:25広河原登山口-15:45駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台以上駐車可能ですが、一時的にほぼ満車となったと思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは広河原登山口にあり。 駐車場までの道路は陥没多く落石にも注意必要。 でも僕のローダウン軽でも腹を擦ることはありませんでした。 登山口の丸太橋、遭難事故も起きているので気象条件に注意。 6合目付近から残雪あり。融けていたのでアイゼンは不要でした。 山頂付近一帯は1mの残雪あり。 山頂より神坂峠側はよく踏み抜きます。 神坂峠側は急傾斜、崩壊地あり。 帰りの林道は落石に細心の警戒必要。 恵那山山頂・・・何も売っていません。食料・水は十分に持っていきましょう。 萬岳荘は食料・飲み物豊富。 |
写真
感想
昨年に引き続き恵那山山開きにお邪魔してきました。
前回は神坂神社から富士見台高原のピストンでしたが
まだ恵那山に登っていないことが心残りだったので今回は
恵那山経由で行くことにしました。
久々に距離がありますが、来月4日にいよいよリベンジ筆頭の池口岳
を攻略するための体力練成を兼ねて頑張ってみました。
恵那山は途中から残雪がありました。7月並みの気温ですっかり融けて
歩き難かったものの、踏み跡を辿れば踏み抜くことはありませんでした。
もちろんアイゼンなんて持って行きませんでしたが、キックで十分でした。
ところが山頂から神坂峠側は・・・メタボも手伝ってか踏み抜きの嵐。
膝上まで何度もズッポシとはまりました。登山道が広いため踏み跡が
バラバラなのが原因ですかね。ワカンがあれば楽なのでしょう。
そして神坂峠ルートの距離の長さにやられました。
しかし最大の敵は暑さ!!ただでさえ汗かきなのに。。。
途中で水が無くなり、やっとのことで萬岳荘で補給することができました。
にしても恵那山山開きに最も相応しい登山をしたのに五弊餅引換券がもらえないとは・・
やっぱりゴンドラ代ケチったからかな?(苦笑)
昨年は吹雪のため待ちきれずに下山してしまい聴き逃したアルプホルン演奏も聴けた。
霞んでいて展望イマイチでしたが、いちお富士見台高原にも行った。
帰りは舗装路の林道を延々と。昔、一度だけバイクで中津川に抜けた記憶が
あるものの、その法面の荒れようを見ると、二度と一般車両が通行することは
ないだろうなと思いました。
園原の花桃、今日だけでかなり開花が進んだようです。連休中には見頃を迎える
かもしれません。
はぅ、5月4日は雨予報ですか・・・。またリベンジできずか!?
nucchiさん おはようございます。
28日の御池山は有り難うございました。
nucchiさんのパワーをあやかりたいものです。
恵那山の残雪、富士見台のクマ笹、園原の花桃が綺麗なこの季節が好きです。
こんばんは、JJ0JVLさん。
こちらこそ大変ありがとうございました♪
いやーJJさんの若い頃に比べれば、僕なんて足元にもおよばないです
最近、藪漕ぎが多いせいか僕はクマ笹が嫌いです(笑)
でも遠くから見る分には波の様でキレイですね。
本日は戸倉山へ行ってきました。
JJさんが地点登録や説明を書いてくれてあったので助かりました
こんにちは、nucchiさん
とても興味深い周回コースですね
一つ伺いたいのですが、
神坂峠〜広河原登山口の間の林道は落石以外は、歩行には問題なかったのでしょうか ?
1955さん、はじめまして(^^)
林道は落石にさえ気を付ければ大丈夫ですよ♪
ごく稀に地元やヘブンスそのはら関係者など、ゲートの鍵を持っている方の車両が通ります。
車が通る可能性 がゼロではないことを心に留めておいてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する