ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185991
全員に公開
山滑走
白山

残雪の白山(市ノ瀬から。下り滑走)

2012年04月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
11:06
距離
23.3km
登り
2,002m
下り
1,989m

コースタイム

04:30 市ノ瀬 橋手前ゲート [850m]発
05:10 自転車デポ地点 [1070m]
05:55 別当出合 [1250m]
06:43 中飯場 [1520m]
08:35 甚ノ助避難小屋 [1970m]
10:40 室堂 [2450m] 11:20発
12:00 白山山頂(御前峰) [2702m] 12:50発
12:54 室堂 [2450m] 13:15発
13:41 甚ノ助避難小屋 [1970m]
14:03 中飯場 [1520m]
14:43 別当出合 [1250m]
15:12 自転車デポ地点 [1070m]
15:25 市ノ瀬 橋手前ゲート [850m]
天候 天気:晴れ(終日)
気温:市ノ瀬(出発時)3℃、登り道中:10℃前後、山頂:約5度、
   下山道中:15℃〜、市ノ瀬(下山完了時):20℃
日焼け止めは必須。塗り忘れると大変なことになります。
今回は、塗れなかった唇と首が少し焼けて痛い。。。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬の橋手前のゲート脇に駐車。
コース状況/
危険箇所等
市ノ瀬〜別当出合の道路は、ほぼ中間まで除雪されていた。
吊橋の後の石段の急登部は雪が無かった。それ以外はずっと雪があった。
積雪量は、別当出合で50cm程、室堂近辺で2〜3m。

登山届提出場所:市ノ瀬ビジターセンター
04:30 市ノ瀬の橋手前ゲート[850m]出発
2012年04月28日 04:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 4:28
04:30 市ノ瀬の橋手前ゲート[850m]出発
流水の跡は凍結していて危険。
2012年04月28日 04:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 4:47
流水の跡は凍結していて危険。
05:10 自転車デポ(除雪終了)地点 [1070m]
2012年04月28日 05:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 5:09
05:10 自転車デポ(除雪終了)地点 [1070m]
05:55 別当出合 [1250m]
2012年04月28日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 5:54
05:55 別当出合 [1250m]
振り返る
2012年04月28日 05:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 5:55
振り返る
2012年04月30日 21:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/30 21:59
上の蜂の巣はもう無い
2012年04月28日 05:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 5:56
上の蜂の巣はもう無い
恐怖の踏み板無しの吊橋。
2012年04月30日 21:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
4/30 21:59
恐怖の踏み板無しの吊橋。
2012年04月28日 06:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 6:01
両サイドのワイヤーを持ちながら慎重に。
2012年04月30日 21:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/30 21:59
両サイドのワイヤーを持ちながら慎重に。
吊橋無事通過。
2012年04月30日 21:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/30 21:59
吊橋無事通過。
別当谷方面。登山道は右側。
2012年04月28日 06:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 6:09
別当谷方面。登山道は右側。
06:43 中飯場 [1520m]
ここからデジカメ電池残量少に気付き、携帯電話のカメラにて。写りが良くありませんがご勘弁を。
2012年04月30日 21:59撮影 by  SO905i, DoCoMo
1
4/30 21:59
06:43 中飯場 [1520m]
ここからデジカメ電池残量少に気付き、携帯電話のカメラにて。写りが良くありませんがご勘弁を。
ゲンテンボーダーの方、3名。
2012年04月28日 06:45撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 6:45
ゲンテンボーダーの方、3名。
右左逆に履いてみた。(今一だったのですぐ元に戻した)
2012年04月30日 21:59撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/30 21:59
右左逆に履いてみた。(今一だったのですぐ元に戻した)
日が当たりだすと少しずつ雪が緩んできた。
影の部分はまだ硬く、スキーシールのみでは危険。
2012年04月28日 07:11撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 7:11
日が当たりだすと少しずつ雪が緩んできた。
影の部分はまだ硬く、スキーシールのみでは危険。
別当覗き[1750m]辺りから別当谷の対岸を見る。
2012年04月28日 07:44撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 7:44
別当覗き[1750m]辺りから別当谷の対岸を見る。
だいぶ雪解けが進み滑走は難しいか。。。
2012年04月28日 07:45撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 7:45
だいぶ雪解けが進み滑走は難しいか。。。
林道(工事車両用)部分には雪が斜めに堆積しているようだし…
2012年04月30日 21:59撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/30 21:59
林道(工事車両用)部分には雪が斜めに堆積しているようだし…
進行方向
2012年04月28日 07:48撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 7:48
進行方向
2012年04月28日 08:00撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 8:00
08:35 甚ノ助避難小屋 [1970m]
2012年04月28日 08:35撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 8:35
08:35 甚ノ助避難小屋 [1970m]
別山も良い感じです。屋根で休憩できます
2012年04月28日 08:36撮影 by  SO905i, DoCoMo
1
4/28 8:36
別山も良い感じです。屋根で休憩できます
進行方向。正面の急登を少し登り、右方向へトラバース気味にエコーライン上部へ登る
2012年04月28日 08:36撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 8:36
進行方向。正面の急登を少し登り、右方向へトラバース気味にエコーライン上部へ登る
振り返る
2012年04月28日 08:37撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 8:37
振り返る
甚ノ助から1時間ほどかかってエコーライン上部へでた。南竜方面
2012年04月28日 09:50撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 9:50
甚ノ助から1時間ほどかかってエコーライン上部へでた。南竜方面
左下に南竜、右に別山
2012年04月28日 09:50撮影 by  SO905i, DoCoMo
4
4/28 9:50
左下に南竜、右に別山
御前峰も見えてテンションが上がる。
2012年04月28日 09:51撮影 by  SO905i, DoCoMo
1
4/28 9:51
御前峰も見えてテンションが上がる。
乗鞍、北アルプス方面は視界不良(黄砂?)で見えず。
2012年04月28日 09:51撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 9:51
乗鞍、北アルプス方面は視界不良(黄砂?)で見えず。
正面の丘のすぐ向こうに室堂があるが、直前まで見えない。
2012年04月28日 10:09撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 10:09
正面の丘のすぐ向こうに室堂があるが、直前まで見えない。
岐阜側
2012年04月28日 10:39撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 10:39
岐阜側
10:40 室堂 [2450m]
2012年04月28日 10:40撮影 by  SO905i, DoCoMo
1
4/28 10:40
10:40 室堂 [2450m]
この日から小屋開きの作業に入ってました。
2012年04月28日 10:41撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 10:41
この日から小屋開きの作業に入ってました。
入り口の雪かき
2012年04月28日 10:42撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 10:42
入り口の雪かき
山頂側は更に深く埋もれてました。
2012年04月28日 10:43撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 10:43
山頂側は更に深く埋もれてました。
白山比弯声劼竜祷殿と埋もれた鳥居。
2012年04月28日 10:44撮影 by  SO905i, DoCoMo
1
4/28 10:44
白山比弯声劼竜祷殿と埋もれた鳥居。
積雪は3mくらいか。
2012年04月28日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/28 10:46
積雪は3mくらいか。
2012年04月29日 21:27撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/29 21:27
11:20 室堂発
2012年04月28日 11:21撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 11:21
11:20 室堂発
気温は5℃前後。風が少し出てくる。雪質は氷化したところと溶けたザラメが混在し、山頂直下の急登は登り難い。アイゼン使用が無難。
2012年04月28日 11:49撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 11:49
気温は5℃前後。風が少し出てくる。雪質は氷化したところと溶けたザラメが混在し、山頂直下の急登は登り難い。アイゼン使用が無難。
12:00 白山山頂(御前峰) [2702m]
2012年04月28日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
4/28 12:00
12:00 白山山頂(御前峰) [2702m]
2012年04月30日 22:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/30 22:00
結構賑わっていた山頂。
2012年04月28日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/28 12:00
結構賑わっていた山頂。
室堂方面
2012年04月28日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:00
室堂方面
大汝方面
2012年04月28日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:00
大汝方面
天気は快晴!
2012年04月28日 12:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/28 12:01
天気は快晴!
別山方面
2012年04月28日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/28 12:03
別山方面
岐阜側から登頂された方も数名。
2012年04月28日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:04
岐阜側から登頂された方も数名。
遠望は利かなかった。残念。
2012年04月28日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:04
遠望は利かなかった。残念。
左:大汝峰、右:剣ヶ峰
2012年04月28日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:04
左:大汝峰、右:剣ヶ峰
だいぶ解凍された奥宮。
2012年04月28日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:08
だいぶ解凍された奥宮。
2012年04月28日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/28 12:08
(ありがとうございました〜!w)
2012年04月28日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
4/28 12:36
(ありがとうございました〜!w)
12:50発(滑走開始)
2012年04月28日 12:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:49
12:50発(滑走開始)
12:54 室堂 [2450m]
2012年04月28日 12:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:54
12:54 室堂 [2450m]
一瞬の悦。。。
2012年04月28日 12:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:54
一瞬の悦。。。
2012年04月28日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:55
2012年04月28日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/28 12:55
別山をバックに。
2012年04月28日 12:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:59
別山をバックに。
室堂の友人に挨拶し下山します。
またくるよ。
2012年04月28日 12:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 12:59
室堂の友人に挨拶し下山します。
またくるよ。
小屋開き作業中。
2012年04月28日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:01
小屋開き作業中。
13:20 黒ボコ辺り
2012年04月28日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:20
13:20 黒ボコ辺り
ここからは別山、砂防台地方面へ(左方向へ)トラバース気味に滑っていきます。
2012年04月28日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:20
ここからは別山、砂防台地方面へ(左方向へ)トラバース気味に滑っていきます。
見上げ
2012年04月28日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:20
見上げ
黒ボコ下の斜面を滑って見上げ。
2012年04月28日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:29
黒ボコ下の斜面を滑って見上げ。
同ズーム
2012年04月28日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:29
同ズーム
この辺りから雪面は流水による溝があり、若干滑り難い。
2012年04月28日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:30
この辺りから雪面は流水による溝があり、若干滑り難い。
谷に、はまらない様に。
2012年04月28日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:40
谷に、はまらない様に。
中央左に甚ノ助の屋根。
2012年04月28日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:40
中央左に甚ノ助の屋根。
砂防台地を降ります。
2012年04月28日 13:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 13:50
砂防台地を降ります。
14:03 中飯場 [1520m]
2012年04月28日 14:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 14:03
14:03 中飯場 [1520m]
対岸の工事用道路へ行こうかと思ったが、雪が道路上に斜めに堆積しているのと、若干登り勾配になっているのが見えるのでキャンセル。
2012年04月28日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 14:07
対岸の工事用道路へ行こうかと思ったが、雪が道路上に斜めに堆積しているのと、若干登り勾配になっているのが見えるのでキャンセル。
2012年04月28日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 14:07
14:21 滑走終了。急登の石段最上部。
また、ボードを担ぎます。
2012年04月28日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 14:21
14:21 滑走終了。急登の石段最上部。
また、ボードを担ぎます。
恐怖の吊橋。ハードブーツの人には難所だろう。
私はソフトブーツなのでまだまし。
2012年04月30日 22:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/30 22:00
恐怖の吊橋。ハードブーツの人には難所だろう。
私はソフトブーツなのでまだまし。
14:43 別当出合 [1250m]
2012年04月28日 14:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 14:43
14:43 別当出合 [1250m]
右上が工事用道路。
2012年04月28日 14:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 14:45
右上が工事用道路。
スプリットモードで道路を行きます。
2012年04月28日 14:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 14:45
スプリットモードで道路を行きます。
15:12 自転車デポ地点 [1070m]
2012年04月28日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/28 15:12
15:12 自転車デポ地点 [1070m]
15:25 市ノ瀬 橋手前ゲート [850m]
2012年04月28日 15:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 15:25
15:25 市ノ瀬 橋手前ゲート [850m]
白山展望の湯。
大人650円。シャンプー、ボディソープ等備付け有り。
2012年04月28日 15:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/28 15:59
白山展望の湯。
大人650円。シャンプー、ボディソープ等備付け有り。
浴場から山頂部を眺められます。
2012年04月28日 16:15撮影 by  SO905i, DoCoMo
4/28 16:15
浴場から山頂部を眺められます。
撮影機器:

感想

雪質は、日差しが当たる前は、ところどころ溶けたザラメが再氷結した硬い斜面もあった。が、日差しが当たってくると斜面はぐずぐずの濡れザラメの部分も出てきて甚ノ助上部の急斜面等は結構しんどかった。

雪崩に関しては、甚ノ助上部の急斜面に数ヶ所クラックがあり、全層雪崩の可能性が少しあったがそれほど切迫した感じではなかった。
他は、早朝の氷化した斜面での転倒に注意。

中飯場辺りから山頂まで、スプリットにシール+クトーの状態でなんとかいけた。(アイゼン使用せず)
スノーシューのみでは、行けない事はないかも知れないが、けっこうきついと思われる。アイゼンは持っていった方が良い。

山頂から室堂までの斜面は、ザラメだがかなり気持ち良い滑りを堪能できた。

当初予定では、観光新道を降りる予定だったが、予想より雪解けが進んでいて断念。。。
来シーズンこそは!!?

追)
NV-Uのログがうまく取れてなかったので、少し手直しして登録。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3303人

コメント

こんばんわ。
山頂からの白山滑走、良いですね〜。

雪の時期に白山行ったことないので、
色々情報がためになります。。
この記録を参考に、いつか行ってみたいなぁ。。来年かな・・
2012/5/2 0:54
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
こちらこそMahitoさんの記録参考にさせてもらってます。

そうですね。。。今シーズンの白山は、もう山頂付近しか楽しく滑走できない感じですしね・・・。

冬の白山は、来シーズン、厳冬期(〜3月上旬)に白峰から再チャレンジしてみようと考えてます。1泊2日か、2泊3日で。

今回のルートももう少し早い時期(4月上旬あたり)にリベンジ出来たらとも考えてます。
もしくは、岐阜側からの白山東面台地滑走も残雪期に行けたらなんて妄想中・・・。
(滑りを求めるのであれば東面台地の方が良いらしい)
2012/5/2 2:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら