中倉山〜沢入山 〜横場山(山頂手前でエスケープ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:59
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たまたま1台分空いていたのでラッキーだった。ほとんどの人は路駐。 トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に道標なし、テープもなし。 駐車場〜中倉山登山口 林道歩き。 登山口〜孤高のブナ 稜線までは九十九折の急登 稜線からは若干緩やかになる。 中倉山〜沢入山 岩場ありの稜線歩き。 中倉山〜横場山 一般的なルートではありません。 踏み跡不明瞭、悪路、細尾根。岩場を掴むもボロボロ落石するという状態。ガレ、ザレ、キレットあり。 横場山の山頂に向かう手前で、ロバの耳と言われる部分(後日調べてわかった)から強行で沢に降りる。 ここは完全なバリエーションルート。 地図とGPSで確認しながら進む。 |
その他周辺情報 | トイレは駐車場にあり。 水場はなし。 |
写真
感想
栃木在住の山友さんオススメ!中倉山へ行って来ました。
プチ北アルプス的な稜線歩きを楽しめますよという話しでしたが、北アルプスの稜線歩きをした事がないので、ほうほうこんな感じなのねと思いながら、なかなかのスケールある展望を楽しんできました。登りきった先に見えた孤高のブナとその周りの景色は圧巻です。尾根に立つと右と左の風景が全く違うので、こうゆう景色も見たことがないなと思いました。ブナの木の前でゆっくりしてる方が多かったです。
時代的背景があるので、複雑な心境ではありましたが、変化に富んだコースで面白かったです。中倉山から先の沢入山まで行く人も多く、岩場で注意が必要ですが、周りの山々の景観もバッチリで、雪の日光白根山や武尊山をアカヤシオ越しで見ることが出来ました。
ただ、下山の時に中倉山から先の分岐点で横場山方面へ向かい、ここは一般的なルートではないのでかなり難儀しました。
林道歩きを避けてのコース選択でしたが、P1141に向かうまでは踏み跡不明瞭、地図とGPSを確認しながら進んでいます。その後は悪路、ガレ、ザレ、岩場で岩を掴むもボロボロ落石する程のとてももろい岩で、しかも下りだったのでかなり慎重に、ゆっくり進みました。キレットもありました。
眺めは最高なんですけどね。
横場山山頂手前で、ちょっとしたアクシデントがあり、横場山からの下山ルートも長いようなので、時間的なことも考え、ロバの耳と呼ばれる場所から強制的に沢におりました。ここからは完全にバリエーションルートです。いばらに引っ掛けるなどし、腕に生傷が…。
沢に下り、少し緩やかな場所に出て沢沿いを歩いていると、林道に出ました。
ホッとした瞬間です。横場山ルートから無事帰還出来たのは、Tさんのおかげです。大変ながらも楽しかった…なんて思うのはかなり感覚が麻痺してんのかな?( ̄▽ ̄)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する