ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1864053
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜沢入山 〜横場山(山頂手前でエスケープ)

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
14.5km
登り
1,136m
下り
1,134m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:43
合計
8:59
距離 14.5km 登り 1,145m 下り 1,134m
9:24
60
スタート地点
10:24
121
中倉山取り付き
12:25
12:48
42
孤高のブナの木
13:30
18
波平ピーク
13:48
14:08
39
沢入山
14:47
83
中倉山
16:10
50
P1141
17:00
83
ロバの耳
18:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場は満車だったので500mほど手前の無料駐車場に止める。10台くらい可能。
たまたま1台分空いていたのでラッキーだった。ほとんどの人は路駐。
トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
全般的に道標なし、テープもなし。
駐車場〜中倉山登山口 林道歩き。
登山口〜孤高のブナ 稜線までは九十九折の急登
稜線からは若干緩やかになる。
中倉山〜沢入山 岩場ありの稜線歩き。
中倉山〜横場山 一般的なルートではありません。
踏み跡不明瞭、悪路、細尾根。岩場を掴むもボロボロ落石するという状態。ガレ、ザレ、キレットあり。
横場山の山頂に向かう手前で、ロバの耳と言われる部分(後日調べてわかった)から強行で沢に降りる。
ここは完全なバリエーションルート。
地図とGPSで確認しながら進む。
その他周辺情報 トイレは駐車場にあり。
水場はなし。
無料駐車場。トイレあり。
2019年05月25日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 9:22
無料駐車場。トイレあり。
満車です。
2019年05月25日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 9:22
満車です。
路駐もズラズラ〜っと。
2019年05月25日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 9:31
路駐もズラズラ〜っと。
ゲートをくぐり、橋を渡ります。
2019年05月25日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 9:37
ゲートをくぐり、橋を渡ります。
2つめの橋。
2019年05月25日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 9:44
2つめの橋。
林道歩きは1時間。
2019年05月25日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:00
林道歩きは1時間。
まだ新緑を楽しめます。
2019年05月25日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 10:17
まだ新緑を楽しめます。
中倉山登山口に着きました。登山口は905m。中倉山は1499m。
2019年05月25日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:24
中倉山登山口に着きました。登山口は905m。中倉山は1499m。
尾根に出るまで九十九折で登ります。
2019年05月25日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:28
尾根に出るまで九十九折で登ります。
ヤマツツジが咲いていました。
2019年05月25日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:34
ヤマツツジが咲いていました。
これはブナ?
2019年05月25日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:44
これはブナ?
歩きやすい道です。
2019年05月25日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:47
歩きやすい道です。
暑いよぉ〜…急登だし…とminamiさん。
2019年05月25日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:50
暑いよぉ〜…急登だし…とminamiさん。
Tさんはずんずん登って行きます。
2019年05月25日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:50
Tさんはずんずん登って行きます。
ヤマツツジが所々に。
2019年05月25日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 10:51
ヤマツツジが所々に。
空が近くなってきました。
2019年05月25日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:01
空が近くなってきました。
2019年05月25日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:01
ミツバツチグリ。
2019年05月25日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:02
ミツバツチグリ。
おぉ〜凄いなこれ。撮りようによっては♡に見えるかな。
2019年05月25日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:04
おぉ〜凄いなこれ。撮りようによっては♡に見えるかな。
周りの山々が見えてきました。
2019年05月25日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:13
周りの山々が見えてきました。
2019年05月25日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:19
もうすぐ尾根に出ます。
2019年05月25日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:21
もうすぐ尾根に出ます。
尾根道に出ました。
2019年05月25日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:35
尾根道に出ました。
明るくていいですね。
2019年05月25日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 11:43
明るくていいですね。
傾斜も緩やかになってきました。
2019年05月25日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:43
傾斜も緩やかになってきました。
少し下ります。
2019年05月25日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 11:51
少し下ります。
シロヤシオ!
2019年05月25日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 11:52
シロヤシオ!
シロヤシオはここの2本だけでした。
2019年05月25日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 11:53
シロヤシオはここの2本だけでした。
途中の見晴らしのよい所。
2019年05月25日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/25 12:03
途中の見晴らしのよい所。
見晴らしのよい所から沢入山方面。
2019年05月25日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:03
見晴らしのよい所から沢入山方面。
いいわ〜♡
2019年05月25日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 12:03
いいわ〜♡
2019年05月25日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 12:04
中倉山の山頂はこの右上あたり。
巻道でブナに向かいます。
2019年05月25日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 12:14
中倉山の山頂はこの右上あたり。
巻道でブナに向かいます。
2019年05月25日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:16
見えました!
2019年05月25日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 12:18
見えました!
孤高のブナにご対面。
2019年05月25日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/25 12:19
孤高のブナにご対面。
集合写真。
ブナの後ろは男体山と社山が見えます。
2019年05月25日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:25
ブナの後ろは男体山と社山が見えます。
ブナの地点から中倉山を眺める。
2019年05月25日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:21
ブナの地点から中倉山を眺める。
ブナの木の前は原っぱのよう。
2019年05月25日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:26
ブナの木の前は原っぱのよう。
ブナの木から眺める男体山は堂々としていて美しい。
2019年05月25日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 12:27
ブナの木から眺める男体山は堂々としていて美しい。
ブナの木を後にし、沢入山向かいます。
2019年05月25日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 12:47
ブナの木を後にし、沢入山向かいます。
ここから展望バッチリの稜線歩きが楽しめます。
2019年05月25日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 12:50
ここから展望バッチリの稜線歩きが楽しめます。
がしかしゴツゴツの細尾根です。
2019年05月25日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:51
がしかしゴツゴツの細尾根です。
右の景色。
左の景色と全く違います。
2019年05月25日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:51
右の景色。
左の景色と全く違います。
2019年05月25日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:52
足元はこんな感じ。
2019年05月25日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 12:52
足元はこんな感じ。
2019年05月25日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:55
2019年05月25日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:57
山頂捉えるも、遠い。
見える山は遠い…山あるある。
2019年05月25日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 12:58
山頂捉えるも、遠い。
見える山は遠い…山あるある。
雲ひとつないお天気。
日焼けするなぁ〜( ̄▽ ̄;)
雲ひとつないお天気。
日焼けするなぁ〜( ̄▽ ̄;)
意外とあるな〜。
2019年05月25日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:00
意外とあるな〜。
2019年05月25日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 13:02
2019年05月25日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:14
岩場を登るTさん。
私は巻道からパシャリ📸
2019年05月25日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:15
岩場を登るTさん。
私は巻道からパシャリ📸
2019年05月25日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:15
振り返って、パシャリ。
ここ、いいんじゃない!
2019年05月25日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 13:16
振り返って、パシャリ。
ここ、いいんじゃない!
次はこの岩場を登る。
2019年05月25日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 13:16
次はこの岩場を登る。
2019年05月25日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:17
通って来た道を振り返って。
2019年05月25日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 13:19
通って来た道を振り返って。
景色のよい場所で撮ってもらいました。
1
景色のよい場所で撮ってもらいました。
2019年05月25日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:19
岩場が好きな2人
とビビリな私。
2019年05月25日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 13:21
岩場が好きな2人
とビビリな私。
楽しいよ〜とminamiさん。
2019年05月25日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:22
楽しいよ〜とminamiさん。
振り返って。
2019年05月25日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:22
振り返って。
アカヤシオ!
2019年05月25日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 13:24
アカヤシオ!
岩場。
2019年05月25日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:25
岩場。
岩登り、上手くなりたいなぁ。
ずんずん登っていくTさん。
2019年05月25日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:26
岩登り、上手くなりたいなぁ。
ずんずん登っていくTさん。
振り返って。
2019年05月25日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 13:26
振り返って。
細かなアップダウンが続きます。
2019年05月25日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:28
細かなアップダウンが続きます。
振り返って。
2019年05月25日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:29
振り返って。
波平ピークが見えました。
2019年05月25日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:30
波平ピークが見えました。
波平ピーク。
2019年05月25日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 13:30
波平ピーク。
ねぇねぇ、これが波平ピークなのぉ〜?とminamiさん。
2019年05月25日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:31
ねぇねぇ、これが波平ピークなのぉ〜?とminamiさん。
2019年05月25日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:33
アカヤシオロード。
2019年05月25日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 13:34
アカヤシオロード。
沢入山はもうすぐです。
2019年05月25日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:41
沢入山はもうすぐです。
おぉ〜すんばらしい景色。
2019年05月25日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 13:41
おぉ〜すんばらしい景色。
振り返って。
2019年05月25日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:41
振り返って。
遠くの山は武尊山。まだ雪がありますね。
2019年05月25日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:43
遠くの山は武尊山。まだ雪がありますね。
桜の向こうは日光白根山。
2019年05月25日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:43
桜の向こうは日光白根山。
2019年05月25日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:44
アカヤシオと日光白根山。
2019年05月25日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:44
アカヤシオと日光白根山。
荒涼とした場所。
2019年05月25日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:45
荒涼とした場所。
アカヤシオと武尊山。
2019年05月25日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 13:46
アカヤシオと武尊山。
2019年05月25日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:47
沢入山到着。
2019年05月25日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:47
沢入山到着。
沢入山から先の景色。この先も楽しそう。
2019年05月25日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:47
沢入山から先の景色。この先も楽しそう。
沢入山(そうりやま)1704m。
2019年05月25日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 13:48
沢入山(そうりやま)1704m。
2019年05月25日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:50
2019年05月25日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:50
アカヤシオとアオイソラ。
2019年05月25日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 13:52
アカヤシオとアオイソラ。
では戻ります。
2019年05月25日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 14:08
では戻ります。
アカヤシオ、名残惜しい。
また来年かな。
2019年05月25日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 14:10
アカヤシオ、名残惜しい。
また来年かな。
波平ピークまで戻ってきました。
2019年05月25日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 14:20
波平ピークまで戻ってきました。
その先の景色。
2019年05月25日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 14:25
その先の景色。
ちょっと登り返し。
2019年05月25日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 14:33
ちょっと登り返し。
2019年05月25日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 14:39
ブナの木まで戻ってきました。
2019年05月25日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 14:43
ブナの木まで戻ってきました。
中倉山山頂に向かいます。
2019年05月25日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 14:47
中倉山山頂に向かいます。
中倉山。
2019年05月25日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 14:48
中倉山。
中倉山から先の分岐点で左へ。横場山へ向かいます。
中倉山から先の分岐点で左へ。横場山へ向かいます。
ガレ場。
2019年05月25日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 15:06
ガレ場。
ローソク岩。
2019年05月25日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 15:10
ローソク岩。
この先からだんだん踏み跡が薄くなってきます。
2019年05月25日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 15:18
この先からだんだん踏み跡が薄くなってきます。
GPS頼りに道無き道を進みます。
2019年05月25日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 15:41
GPS頼りに道無き道を進みます。
真ん中に見えるのが横場山。
手前は…細尾根。馬の背?
2019年05月25日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 15:46
真ん中に見えるのが横場山。
手前は…細尾根。馬の背?
見た目はいい。でも歩いていると怖い!
2019年05月25日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 15:54
見た目はいい。でも歩いていると怖い!
降りた所を振り返って。
2019年05月25日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 15:59
降りた所を振り返って。
怖々降りている途中で、不動産やさんから電話(笑)
2
怖々降りている途中で、不動産やさんから電話(笑)
ちょっと時間的にやばいかも。
2019年05月25日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 15:59
ちょっと時間的にやばいかも。
足元がザレザレなので、慎重に歩いています。
景色は最高です。
2019年05月25日 16:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 16:02
足元がザレザレなので、慎重に歩いています。
景色は最高です。
この少し先がP1141でしょうか。
2019年05月25日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 16:10
この少し先がP1141でしょうか。
Tさん撮影。上手い!
Tさん撮影。上手い!
振り返って。
2019年05月25日 16:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 16:11
振り返って。
この先かなり難儀したので、写真撮る余裕はありませんでした。
この写真中央部分まで行って、山頂までは無理と判断し右の沢におりました。
2019年05月25日 16:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 16:35
この先かなり難儀したので、写真撮る余裕はありませんでした。
この写真中央部分まで行って、山頂までは無理と判断し右の沢におりました。
沢に下りちょっと気持ちに余裕が出てきたところ。
2019年05月25日 17:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 17:33
沢に下りちょっと気持ちに余裕が出てきたところ。
降りて来た所を振り返って。完全にバリエーションルートです。
2019年05月25日 17:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/25 17:33
降りて来た所を振り返って。完全にバリエーションルートです。
水、ありがたや〜。手が真っ黒になってました。
2019年05月25日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 17:38
水、ありがたや〜。手が真っ黒になってました。
堰堤を巻くと、、
2019年05月25日 17:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/25 17:45
堰堤を巻くと、、
林道が見えました。
ホッとした瞬間です。
2019年05月25日 17:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 17:45
林道が見えました。
ホッとした瞬間です。
無事下山。駐車場到着。
2019年05月25日 18:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/25 18:26
無事下山。駐車場到着。
撮影機器:

感想

栃木在住の山友さんオススメ!中倉山へ行って来ました。
プチ北アルプス的な稜線歩きを楽しめますよという話しでしたが、北アルプスの稜線歩きをした事がないので、ほうほうこんな感じなのねと思いながら、なかなかのスケールある展望を楽しんできました。登りきった先に見えた孤高のブナとその周りの景色は圧巻です。尾根に立つと右と左の風景が全く違うので、こうゆう景色も見たことがないなと思いました。ブナの木の前でゆっくりしてる方が多かったです。
時代的背景があるので、複雑な心境ではありましたが、変化に富んだコースで面白かったです。中倉山から先の沢入山まで行く人も多く、岩場で注意が必要ですが、周りの山々の景観もバッチリで、雪の日光白根山や武尊山をアカヤシオ越しで見ることが出来ました。
ただ、下山の時に中倉山から先の分岐点で横場山方面へ向かい、ここは一般的なルートではないのでかなり難儀しました。
林道歩きを避けてのコース選択でしたが、P1141に向かうまでは踏み跡不明瞭、地図とGPSを確認しながら進んでいます。その後は悪路、ガレ、ザレ、岩場で岩を掴むもボロボロ落石する程のとてももろい岩で、しかも下りだったのでかなり慎重に、ゆっくり進みました。キレットもありました。
眺めは最高なんですけどね。
横場山山頂手前で、ちょっとしたアクシデントがあり、横場山からの下山ルートも長いようなので、時間的なことも考え、ロバの耳と呼ばれる場所から強制的に沢におりました。ここからは完全にバリエーションルートです。いばらに引っ掛けるなどし、腕に生傷が…。
沢に下り、少し緩やかな場所に出て沢沿いを歩いていると、林道に出ました。
ホッとした瞬間です。横場山ルートから無事帰還出来たのは、Tさんのおかげです。大変ながらも楽しかった…なんて思うのはかなり感覚が麻痺してんのかな?( ̄▽ ̄)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら