ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186505
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

GW北アルプス2日目 雪渓を登り焼岳へ

2012年04月29日(日) ~ 2012年04月30日(月)
 - 拍手
carol その他5人
GPS
05:45
距離
6.3km
登り
1,119m
下り
1,111m

コースタイム

8:35中ノ湯登山口→10:25りんどう平→11:53焼岳山頂(北峰)12:20→13:09りんどう平→14:20中ノ湯登山口

出発時刻/高度: 08:35 / 1336m
到着時刻/高度: 14:20 / 1372m
合計時間: 5時間45分
合計距離: 6.33km
最高点の標高: 2422m
最低点の標高: 1336m
累積標高(上り): 1135m
累積標高(下り): 1102m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡のペンションから福田さんのガイド車で安房トンネル〜中ノ湯登山口
コース状況/
危険箇所等
登山道の前半、雪は少なく溶けている箇所もあります。
朝はアイゼンで山頂まで行きましたが、帰りはりんどう平より
スノーシューで途中まで下山しました。
後半は登山靴で下山しました。

樹林帯は踏み抜きが多く気温が上がる午後はアイゼンは厳しいので
ワカンやスノーシューが良いかと思います。
雪渓・・山頂直下は傾斜がキツク、アイゼン10本以上とピッケルは必要です。
さて二日目がスタートします。天気は曇りですが、穂高が見えてるのでガスにならなければ暑くなくOKです。 8-)
2012年05月01日 14:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
5/1 14:01
さて二日目がスタートします。天気は曇りですが、穂高が見えてるのでガスにならなければ暑くなくOKです。 8-)
中ノ湯登山口より登山開始です。
安房峠はこの先はまだ通行止めのようですね。

2012年05月01日 14:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:02
中ノ湯登山口より登山開始です。
安房峠はこの先はまだ通行止めのようですね。

雪解けで道路もぬれてますね。
登山道がドロドロってこともあるよ。

駐車スペースは10台程度かと思います。
2012年05月01日 14:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:02
雪解けで道路もぬれてますね。
登山道がドロドロってこともあるよ。

駐車スペースは10台程度かと思います。
ここから登山道に入ります。
表示が無い?な。
2012年05月01日 14:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:03
ここから登山道に入ります。
表示が無い?な。
今日はメンバーが1名増えて5名で登山開始です。
みんな、ワカンやスノーシューを背負って
下山の踏み抜きに備えます。
スタートはアイゼンで。
2012年05月01日 14:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:04
今日はメンバーが1名増えて5名で登山開始です。
みんな、ワカンやスノーシューを背負って
下山の踏み抜きに備えます。
スタートはアイゼンで。
2012年05月01日 14:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:05
今日も引き続きリーダーは山岳ガイド福田さんです。山頂直下はアイスバーンなど雪の状況でハーネスで全員ロープでつなぐ・・・って。
ハーネスを渡されました。使わずに行けるよう願いたいけど・・・ :-?
2012年05月01日 14:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
5/1 14:06
今日も引き続きリーダーは山岳ガイド福田さんです。山頂直下はアイスバーンなど雪の状況でハーネスで全員ロープでつなぐ・・・って。
ハーネスを渡されました。使わずに行けるよう願いたいけど・・・ :-?
しばらくは樹林帯を登っていきます。ゆるやかな道とやや急登の繰り返しですが、いい感じのペースでしすね。
2012年05月01日 14:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:07
しばらくは樹林帯を登っていきます。ゆるやかな道とやや急登の繰り返しですが、いい感じのペースでしすね。
2012年04月30日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 9:15
2012年04月30日 09:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 9:52
朝は多少雪がシマッテますから踏み抜きはなく順調。
2012年04月30日 09:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 9:52
朝は多少雪がシマッテますから踏み抜きはなく順調。
2012年04月30日 10:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 10:10
福田さん良いペーズで有り難う。

昨日はスタートから森林限界を超えてましたが、
今日は樹林帯でコツコツ進みます。
2012年04月30日 10:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 10:10
福田さん良いペーズで有り難う。

昨日はスタートから森林限界を超えてましたが、
今日は樹林帯でコツコツ進みます。
見えました。目指す焼岳です。思ったよりは嶮しい感じに見えます。
2012年04月30日 10:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 10:24
見えました。目指す焼岳です。思ったよりは嶮しい感じに見えます。
りんどう平到着[[flower]]
左に南峰で右に北峰。目指すは北峰の溶岩ドーム山頂です。真ん中の雪渓を登っていきますよ。

ここで、ストックをピッケルに変えてザックに取り付けたスノーシューとストックはデポします。
雪は問題ないのでハーネス無しで登ります。
2012年05月01日 14:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
5/1 14:09
りんどう平到着[[flower]]
左に南峰で右に北峰。目指すは北峰の溶岩ドーム山頂です。真ん中の雪渓を登っていきますよ。

ここで、ストックをピッケルに変えてザックに取り付けたスノーシューとストックはデポします。
雪は問題ないのでハーネス無しで登ります。
穂高がよく見えます。山頂でまた会いましょう〜
2012年05月01日 14:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:10
穂高がよく見えます。山頂でまた会いましょう〜
たいぶ雪は少なくなっています。
火山なのでほかの山より暖かいのかな・・
2012年05月01日 14:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
5/1 14:12
たいぶ雪は少なくなっています。
火山なのでほかの山より暖かいのかな・・
前を行く皆さん、タウンシューズにトレッキングシューズでピッケルやアイゼンも無さそう?
大丈夫かな〜それともこの先で終わりなのか少し心配でした。
2012年05月01日 14:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:13
前を行く皆さん、タウンシューズにトレッキングシューズでピッケルやアイゼンも無さそう?
大丈夫かな〜それともこの先で終わりなのか少し心配でした。
さて目指す山頂。雪渓に入ります。
写真では見えませんが水蒸気が上がってます。
2012年05月01日 14:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:11
さて目指す山頂。雪渓に入ります。
写真では見えませんが水蒸気が上がってます。
2012年04月30日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 10:43
2012年04月30日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 10:43
だいぶ登ってきたね。
2012年05月01日 14:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:13
だいぶ登ってきたね。
登りが厳しくなってきましたよ。
昨日まではこの傾斜だと少しビビリ3でしたが、
訓練の成果ありです。雪を少し理解でき、止められる自信もあるので気にせず登れます。
こんな雪渓登るのは楽しささえ感じますね。 [[scissors]]
2012年05月01日 14:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
5/1 14:14
登りが厳しくなってきましたよ。
昨日まではこの傾斜だと少しビビリ3でしたが、
訓練の成果ありです。雪を少し理解でき、止められる自信もあるので気にせず登れます。
こんな雪渓登るのは楽しささえ感じますね。 [[scissors]]
2012年05月01日 14:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:15
山頂直下。かなり厳しい傾斜です。
気分は剱の長治郎谷を登る測量隊・・・前は長治郎さんですね。 :-D
来年は長治郎谷から剱山頂を目指しますよ。
2012年05月01日 14:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
5/1 14:16
山頂直下。かなり厳しい傾斜です。
気分は剱の長治郎谷を登る測量隊・・・前は長治郎さんですね。 :-D
来年は長治郎谷から剱山頂を目指しますよ。
ここを登れば山頂まで少し。
2012年05月01日 14:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:16
ここを登れば山頂まで少し。
みんな無言。あと少しだよ。
2012年05月01日 14:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
5/1 14:17
みんな無言。あと少しだよ。
とりあえずここでホットした。
2012年05月01日 14:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:18
とりあえずここでホットした。
アイゼンだとかなり歩きにくいね。
脱ぐの面倒って言うか・・・この先が解らない。
2012年04月30日 11:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 11:44
アイゼンだとかなり歩きにくいね。
脱ぐの面倒って言うか・・・この先が解らない。
やっぱり雪がある。

噴気孔から蒸気がでてます。ああ大涌谷と同じ臭いだよ。黒たまごは売ってないけどね。 :lol: この脇を通過して回り込んで登れば山頂。
2012年04月30日 11:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/30 11:45
やっぱり雪がある。

噴気孔から蒸気がでてます。ああ大涌谷と同じ臭いだよ。黒たまごは売ってないけどね。 :lol: この脇を通過して回り込んで登れば山頂。
眼下に上高地です。一度も行った事が無いけど山から見下ろすのは2度目。夏に行けるかな〜 [[flower]]
2012年05月01日 14:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
5/1 14:19
眼下に上高地です。一度も行った事が無いけど山から見下ろすのは2度目。夏に行けるかな〜 [[flower]]
2012年05月01日 14:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:20
満足な顔してるね。日焼けもスゴイな・・・ケアしないとね。帰りの電車でパックしたかな。
2012年05月01日 14:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
5/1 14:21
満足な顔してるね。日焼けもスゴイな・・・ケアしないとね。帰りの電車でパックしたかな。
福田さんここまで有り難う。穂高も見えて最高ですよ。
2012年04月30日 11:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/30 11:49
福田さんここまで有り難う。穂高も見えて最高ですよ。
2012年05月01日 14:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:22
蒸気が上がっているとほかの山とは一味違いますね。
2012年05月01日 14:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
5/1 14:22
蒸気が上がっているとほかの山とは一味違いますね。
2012年05月01日 14:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:23
2012年05月01日 14:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:24
みんなザックも下ろさず景色を見入ってます。
2012年05月01日 14:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:24
みんなザックも下ろさず景色を見入ってます。
お疲れ様でした。焼岳ゲットで後ろには名峰
穂高岳連峰だ。私は100名山25座達成しました。
2012年05月01日 14:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
5/1 14:25
お疲れ様でした。焼岳ゲットで後ろには名峰
穂高岳連峰だ。私は100名山25座達成しました。
アップで奥穂から槍まで天気は悪いけどよく見えます。こうして見ると行ける感じがしますが、実際はかなりスゴイ。西穂までは行きましたが・・・あそこから見る奥穂方面は凄かった。
2012年05月01日 14:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
5/1 14:26
アップで奥穂から槍まで天気は悪いけどよく見えます。こうして見ると行ける感じがしますが、実際はかなりスゴイ。西穂までは行きましたが・・・あそこから見る奥穂方面は凄かった。
これですよ。デンジャラス縦走路・・西穂〜奥穂コースジャンダルムにロバの耳とか馬の背と続く、鎖と岩と恐怖のコラボレーション。
よく見ると新穂ロープウェイが見えてます。
私の行ける日は来るのか・・・:-o
2012年05月01日 14:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
5/1 14:27
これですよ。デンジャラス縦走路・・西穂〜奥穂コースジャンダルムにロバの耳とか馬の背と続く、鎖と岩と恐怖のコラボレーション。
よく見ると新穂ロープウェイが見えてます。
私の行ける日は来るのか・・・:-o
さて早くも一気に下ってきました。りんどう平まで走る&尻セードで地図1時間10分を40分を切ってますよ。早いね〜

昨日の訓練成果はスゴイ。ここからスノーシューとストックに変えて下山します。
ちょっとおパンツが濡れてます〜レインパンツでないと凍みるな。レインだとスピード出るようですが、今度お試し。
2012年05月01日 14:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:28
さて早くも一気に下ってきました。りんどう平まで走る&尻セードで地図1時間10分を40分を切ってますよ。早いね〜

昨日の訓練成果はスゴイ。ここからスノーシューとストックに変えて下山します。
ちょっとおパンツが濡れてます〜レインパンツでないと凍みるな。レインだとスピード出るようですが、今度お試し。
スノーシューも外して登山靴で最後は歩きました。ほんの少しだけ雨も降りましたが、楽しい山行きでした。福田さん、同行した皆さん2日間お疲れさまでした。
2012年05月01日 14:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5/1 14:29
スノーシューも外して登山靴で最後は歩きました。ほんの少しだけ雨も降りましたが、楽しい山行きでした。福田さん、同行した皆さん2日間お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

GW前半2日目 焼岳に登ることができました。
焼岳は乗鞍岳と同様、北アルプスでは登りやすい100名山ですね。
歩く時間や体力はそれぼと厳しくなく、雪山ですからとても楽しめました。
前半の6割は樹林帯ですが、広々とした登山道で緩やかな登りと少し急な
登りを繰り返しています。

樹林帯を抜けると、いよいよ雪渓。
いつもだつたら少しビビル傾斜の雪渓も前日にした滑落停止訓練でピッケルやアイゼンワークを理解し実際に滑り落ちて止めるという体験が、雪渓を楽に登らせてくれました。雪質もいろいろ変わりますが、この程度の雪なら止められるという安心感がありました。

さほど体力を使うことなく山頂まで登れて、美味しくお昼が食べられました。
曇りだったけど視界は良好で、穂高から槍まではっきり見る事ができましたね〜
穂高を眺めてお昼は贅沢かな。
奥穂あたりに大きなヘリが飛んでいたのが・・荷上げだったら良いのですが。
近くで遠い穂高岳って感じです。


今回の登山は初の試み・・・いつも単独や2名の少人数で登る登山が多い私には雪渓で前と後ろに人が居る安心感もありましたし、楽しく山で過ごすことができました。ご一緒して頂いた皆さん 有り難うございました。
また何処かの山で会いましょう。

最後に
山岳ガイド福田さんには細かなアシストをして頂き本当に有り難うございました。
雪山は初心者登山で自己流登山を繰り返していました。
やはり技量不足から危険や怖さを思い知り、きちんとした技術を身につけるのが渡しの課題でした。
プロの方にピッケルやアイゼンの正しい使い方を指導頂いた事は大きな進歩で、来年はもう少しレベルアップができそうです。槍は剱の雪渓も登れる体力を付けて来年は長治郎谷から登頂したいです。

グレートサミッツの裏話や山小屋の体験談など楽しい話もお聞かせ頂き良い山行
となり、本当にお世話になりました。
福田さん、今頃は唐松岳でしょうか・・・
次回に備えて、登山トレーニングと体力を付けるよう頑張ります。

またヨロシクお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5315人

コメント

お〜〜〜
すごいね〜〜〜

本格雪山デビュー
おめでとう
来シーズンが楽しみですね〜〜〜

やっぱ、アルプスはキレイだね
2012/5/3 0:38
やっぱりアルプスに惹かれますね。
tekutekugoさん
こんにちは。来年に備えてもっと本格的な雪山に
登れるよう、予備訓練ですね。
滑落停止とか尻セードまでやりましたから・・・
最初は急斜面の雪渓怖いけど尻セード覚えると
おもしろすぎ
まだやりたい。
雪山は終われない気分です。
2012/5/3 10:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら