記録ID: 1865454
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
残雪の巻機山(牛ヶ岳・割引岳も)
2019年05月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:22
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,629m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:22
距離 14.0km
登り 1,629m
下り 1,586m
10:14
ゴール地点
天候 | 終日快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2時到着時2台・15℃・ドコモOK トイレは第二駐車場にあり ※下山後、駐車料金500円を払いに第二駐車場へ行くも管理人不在のため支払いできませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
■桜坂駐車場ー5合目 登山口を過ぎてすぐに分岐があり井戸尾根は右へ 序盤から傾斜がある夏道でしかも暑かったです ■5合目ーニセ巻機山(9合目) 5合目過ぎてすぐに残雪が現れ、6合目まではピンクリボンを探しながら木々を縫うように進みます (下山時、調子に乗りピンクリボンを確認しないでガツガツ下っていたため、正規ルートへ戻るのに藪こぎするはめに…) ニセ巻機山までは残雪と夏道のミックスでルート選択が難しいです 前日の先行者の踏み跡をトレースするようにしてましたが、何度か見失い右往左往する場面もあり ■ニセ巻機山ー避難小屋ー巻機山ー牛ヶ岳 ニセ巻機山から少し下ったところに避難小屋があり、避難小屋からの序盤は夏道で後半は傾斜のある雪面一気に登ります(早朝でも雪質は緩いのでアイゼン等は不要) 巻機山と牛ヶ岳は地味な山頂なので分かりづらいです ※御機屋ー割引岳 山頂直下は雪もありますが危険箇所は無し |
写真
感想
5月は新潟方面か会津方面への雪山を考えていて、色々調べる中で比較的雪の少なかった巻機山に決めましました。
全ルートの半分以上は雪道でしたがアイスバーンの箇所も無く緩んだ雪質だったためアイゼンは一度も装着しませんでした。脱着が面倒というのもありましたが…(^^;
また、この時期ならではのブナの新緑や残雪の山々の景色などをおもいっきり堪能することができました!
最後に、当日の暑さの影響で下山時に熱中症っぽい症状があったので、これからの時期は気をつけないとと思いました。※汗だくのなか雪で体を冷やしたのはメチャ気持ちよかったです!
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
帰りに一緒に駐車料金が払えなかった者です。
あの時間で牛ヶ岳と割引岳もいっていたのですね!
写真を見ると、私もいっておけばよかったと思いますが、当時は2,000m級とは思えない酷暑に気持ちを削がれてしまっていました。
よい写真をありがとうございました。
yokke1984さんコメントありがとうございます!
先日はお疲れ様でした。
割引岳は雪の不安もあり登る予定ではなかったのですが、山頂でご一緒した方が行かれるとの事で便乗した次第です。。^^;
yokke1984さんの過去のレコを少しだけ拝見させていただきましたが、今年の2月に前掛山に登られた日が自分の登ったのと同日でした!(駐車場に自分の車が写っていてビックリ!)
山登りをしているとこれまで接点のなかった方と道中でバッタリなんてことも過去何度かありました。また何かの機会にお会いすることもあるかと思いますので、その時はよろしくお願いします。m(_ _)m
返信コメントありがとうございます。
432さんの前掛山のレコに私の車も写っていました!
しかも今回も前回も似たような時間に似たようなタイムで、すごい偶然ですね。
前掛でもシェルター前あたりですれ違ってるようです笑
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしていますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する