船形山(長倉尾根より)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:00
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,877m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:20
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:17
天候 | 快晴。下界は30度超え |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人の少ない長倉尾根ですが,笹も仮払いされていて,とても歩きやすかったです。 帰りに熊の平の手前で大きな熊の糞がありました。 |
写真
装備
個人装備 |
VARM500ml×4
蒸しほや9切れ
スモーク鯖
白米2合
五目御飯の素
飴6個
ミックストレイル
スティックバームクーヘン
ビール2本
水1
500ml
バーナー
炙り用バーナーソケット
カセットガス
コッヘル3つ
箸
スプーン
キャップ
長袖シャツ(夏用)
長袖シャツ(冬用)
雨具(上のみ)
長パンツ
肌着
パンツ
靴
靴下
ザック(ズール32)
ストック
グローブ
シュラフ
スリーピングマット
ヘッドランプ
耳栓
睡眠導入剤
タオル
トイレットペーパー
タオル1枚
時計
iPhone
モバイルバッテリー
GoPro
眼鏡予備
サングラス
|
---|
感想
今週末も快晴!気温も30度超え!!
というので、山に涼みに行くことにします
以前から今週末は、船形山小屋の薪焼きが予定されていたので、どこから向かおうか考え、せっかくの泊まりなので、日帰りでは厳しい長倉尾根を選択。
確か前に行ったことがあるなぁと自分の山レコを見てみたら、ありました。4年ほど前に、日帰りで三峰山まで往復したようです。帰りの北泉ヶ岳への登り返しがしんどかったのを思い出しました。
自分の山レコを参考に午後3時着を目指して、8時半に出発。山行は長丁場ですが、近場だけにゆっくりした朝です。
天気は快晴。すでに気温が上がりはじめています。長倉尾根は水場が1箇所しかありませんし、その場所もあやふやなので、飲み水確保は重要といつもより多めに。さらに調理用とビールと水モノだけで都合4.5リットルになってしまいました。
宴の夢がパンパンに詰まったリュックの重さと暑さでなかなか歩が進みません。
おまけに虫がすごい。
蚊取り線香を持ってくればよかったなんて思いながら、北泉ヶ岳に着いてみれば2時間経過。なかなかペースが上がらないなぁ
いずれここから船形山まで14km。長倉尾根のはじまりです。
まずはどんどん下ります。途中,木の間から船形山が見えましたが,斜面には結構雪が張り付いています。果たして登山道はどうかなぁなんて考えながら,大倉山からのルートとの分岐点へ。
ちょうど人とすれ違い,聞いてみると熊の平まではまったく雪はないとのこと。
新緑のブナ林をどんどん進みます。きれいなもんだ。
ブナ林が太陽を遮り,それほど暑さを感じません。
足元を見るとたくさんのコシアブラが芽を出しています。帰りに摘んで行こうと楽しみにしながら,熊の平へ。
途中,水場があったはずなのですが,よく分かりません。沢の音が聞こえたところがあったけど,あの辺だったのかなと思いながら,三峰山への登りに取りつきます。
途中,雪渓を乗り越えて,稜線へ。視界が開けます。
ここでまた人とすれ違い。聞いてみると船形までは少しだけ雪はあるが踏み抜くこともないとのこと。
三峰山到着。4時間半かかりました。
にしても,よく開けています。こんなに展望よかったかなと思いながら,ぐるっと見渡すと遠くに目指す山小屋が見えました。
昼ごはん(と言ってもスティックバームクーヘン)を食べて,目標の午後3時を目指します。
稜線は遮るものがないので,とにかく暑い。水分補給のペースが速くなります。
蛇が岳からの下りが樹木が低く,少々歩きにくかったですが,目標の5分前に到着。
我ながら完璧なタイムマネジメントです。
小屋に入ると,先発隊はビールを飲み始めています。どうも30分ほど前に到着したようです。早々に,荷物をほどき,追いつきます。
飲んでいるうちに,後続隊も到着。都合10名の泊りとなりました。
色々食べて,飲んで午後8時半に就寝。
蒸しほやは殻を剥いてくればよかったな。かさばるし,帰りもゴミになっちゃうし。
コシアブラ,摘んでくればよかった。油炒めうまかった。
五目御飯は,好評でした。味よく覚えてないけど。
ビールは1本しか飲まなかった。帰りに余計な荷物になったので,もう1本飲んでおけばよかった。
夜中,外に出て空を見上げると,星がきれいに見えました。
街の明かりも,きれいに見えます。山頂の標識はこんな景色をずっと見守っているんだなと少し感傷気味になりました。
翌朝も快晴。朝日がまぶしいです。
7時前に,小屋を出発。
蛇が岳までは,10名のパーティで進みます。
コシアブラを摘みながら,1時間半ほどで蛇が岳へ
皆さんと別れ,どんどん下ります。今日もやっぱり暑い。
昨日,飲んだせいもあって,のどもよく乾く。
(途中,熊の平の手前で大きな熊の糞を見つけ,昨日はなかったなぁと思いながら,さらにのどが渇く)
小屋で水場の場所を教えてもらったのが幸いでした。
熊の平を過ぎて次の開けた場所の左側に少しコースを外れて入ると水場がありました。冷たくて,おいしい水です。
一気に1リットルほど飲んだと思います。多分前日から慢性的に水分が足りなかったように思う。
水分も十分に補給し,荷物も軽いのでいつものペースで進みます。が,コシアブラを探しながらだったので,やっぱりのんびりだった気がします。
北泉ヶ岳からはコシアブラもないので,一気に下り,12時過ぎに到着。
初めて長倉尾根を完歩しましたが,ブナ林と稜線に出てからの視界と,見どころ満載のいいコースでした。
お気に入りのコースがまた一つ増えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人