ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(上野登山口ピストン)

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.7km
登り
1,197m
下り
1,197m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
2:27
合計
6:02
6:02
6:04
26
6:49
6:49
30
7:19
7:19
8
7:27
7:31
4
7:35
7:35
10
7:56
8:00
10
8:10
8:23
3
9:20
9:25
3
10:03
10:10
9
10:19
10:25
4
10:39
10:39
5
10:44
10:46
6
10:52
11:09
22
11:31
11:31
7
11:54
11:59
0
12:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM0:45出発〜東名(新東名)〜名神(関ヶ原IC)〜下道15分程度〜AM5:30到着
上野登山口のちょっと下にある民間駐車場に停めました。1日500円で
その駐車場は8台くらい停めれました。下山後には冷たい麦茶も頂きました。
各駐車場のおじさんが道路真ん中で客引きしてますのでお好きな所へ(;^ω^)
登山口のそばは高め(1000円)らしいです。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。道迷いの心配は無いと思います。
 7合目を過ぎた辺りから所々岩場の急登になります、危険箇所はそこくらいかと。
 3合目付近から遮るものが無くなりますので快晴時や悪天候時は要注意。
 6時前の出発でしたが結構な日差しでやややられました<丶´Д`>ゲッソリ
●登山ポスト
 見当たりませんでした…
 と言うか完徹到着だったのでボケてど忘れしました(;^ω^)
 写真を見直してみると登山口下の案内板の脇にあったのかと…
●トイレ
 登山口(無料)、一合目(未確認)、三合目(未確認)、五合目(未確認)、
 山頂(100円)にあります。
●コンビニ
 関ヶ原ICから登山口の間には見当たりませんでした。
 事前に寄っておきましょう。自販機は1合目、5合目に、山頂には売店もあります。
●登山バッジ
 山頂の売店で10種類以上あったかと。
 400円2種、500円1種購入しました。
 登山口付近の売店にも「バッジあります」の張り紙がありましたが
 開いていませんでした…
登山口の下にある
民間駐車場に到着です。
完徹で(っA`)ネムー
2012年04月29日 05:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 5:29
登山口の下にある
民間駐車場に到着です。
完徹で(っA`)ネムー
一眠りしたいところでしたが
暑くなる前に出発です(;´д`)トホホ…
2012年04月29日 05:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 5:52
一眠りしたいところでしたが
暑くなる前に出発です(;´д`)トホホ…
ちょっと歩くと神社到着です。
一般車はここまで来れるらしいです。
2012年04月29日 05:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 5:53
ちょっと歩くと神社到着です。
一般車はここまで来れるらしいです。
更にちょっと歩くとゲートと
案内図が。ここの案内図下にあるのが
登山ポストかと(;^ω^)
2012年04月29日 05:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 5:59
更にちょっと歩くとゲートと
案内図が。ここの案内図下にあるのが
登山ポストかと(;^ω^)
案内図のアップです。
2012年04月29日 06:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 6:00
案内図のアップです。
更に歩くと登山口到着です。
2012年04月29日 06:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 6:00
更に歩くと登山口到着です。
小さな看板があまり注意に
なってないような(´ε`;)ウーン…
2012年04月29日 06:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 6:02
小さな看板があまり注意に
なってないような(´ε`;)ウーン…
この辺りは日陰の道ですが
早くもプチ汗、先行きが不安です。。
2012年04月29日 06:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 6:10
この辺りは日陰の道ですが
早くもプチ汗、先行きが不安です。。
ひろきち地蔵です。
小さな石に前掛けがされてますね…
2012年04月29日 06:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 6:25
ひろきち地蔵です。
小さな石に前掛けがされてますね…
一合目到着です。
2012年04月29日 06:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 6:27
一合目到着です。
天気が良すぎます(;^ω^)
2012年04月29日 06:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 6:36
天気が良すぎます(;^ω^)
振り返ると既に眺望(・∀・)イイ!!
2012年04月29日 06:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 6:38
振り返ると既に眺望(・∀・)イイ!!
ゲレンデ跡地のような道を進みます。
2012年04月29日 06:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 6:44
ゲレンデ跡地のような道を進みます。
二合目到着です。
2012年04月29日 06:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 6:51
二合目到着です。
ミヤマキンポウゲでしょうか??
2012年04月29日 06:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
4/29 6:57
ミヤマキンポウゲでしょうか??
一度日陰に入りますが
この先を曲がると
2012年04月29日 07:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:00
一度日陰に入りますが
この先を曲がると
太陽直射です<丶´Д`>ゲッソリ
2012年04月29日 07:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
4/29 7:02
太陽直射です<丶´Д`>ゲッソリ
ちょっとずつ伊吹山が
見えてきましたよ(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月29日 07:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 7:09
ちょっとずつ伊吹山が
見えてきましたよ(∩´∀`)∩ワーイ
全貌を現しました。
フェンスと鉄塔が残念ですが…
2012年04月29日 07:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 7:12
全貌を現しました。
フェンスと鉄塔が残念ですが…
三合目到着です。
2012年04月29日 07:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 7:16
三合目到着です。
ちょっと歩くと四合目到着です。
2012年04月29日 07:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:24
ちょっと歩くと四合目到着です。
この辺りが最後の日陰になります…
2012年04月29日 07:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:28
この辺りが最後の日陰になります…
建物が見えてきました。
2012年04月29日 07:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:33
建物が見えてきました。
Σ(゜д゜) エッ!?
自販機までも( ゜д゜)ポカーン
2012年04月29日 07:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
4/29 7:33
Σ(゜д゜) エッ!?
自販機までも( ゜д゜)ポカーン
こちらが五合目になります。
伊吹山がかなりの迫力で迫ってきます。
2012年04月29日 07:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 7:34
こちらが五合目になります。
伊吹山がかなりの迫力で迫ってきます。
振り返ると更に眺望(・∀・)イイ!!
浮かんで見えるは霊仙山でしょうか?
2012年04月29日 07:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/29 7:35
振り返ると更に眺望(・∀・)イイ!!
浮かんで見えるは霊仙山でしょうか?
ややきつめの登りになってきました。
2012年04月29日 07:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:37
ややきつめの登りになってきました。
非難小屋到着です。
下山時にはここの日陰で休む方が
多かったです。
2012年04月29日 07:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:44
非難小屋到着です。
下山時にはここの日陰で休む方が
多かったです。
霊仙山らしきお山をアップで。
2012年04月29日 07:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 7:46
霊仙山らしきお山をアップで。
ちょっと登ると六合目到着です。
2012年04月29日 07:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:48
ちょっと登ると六合目到着です。
青空は最高なのですが、この辺りでは
眠さとの戦いでありました(;´д`)トホホ…
2012年04月29日 07:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 7:56
青空は最高なのですが、この辺りでは
眠さとの戦いでありました(;´д`)トホホ…
七合目到着です。
2012年04月29日 08:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 8:00
七合目到着です。
ちらほらと岩場も現れました。
2012年04月29日 08:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 8:06
ちらほらと岩場も現れました。
八合目到着です。
ベンチもあって休憩スポットのようです。
2012年04月29日 08:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 8:14
八合目到着です。
ベンチもあって休憩スポットのようです。
Horumonバテ気味。
pentarouに先を任せます(;´д`)トホホ…
2012年04月29日 08:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 8:18
Horumonバテ気味。
pentarouに先を任せます(;´д`)トホホ…
見上げると首が痛くなってきます(;^ω^)
2012年04月29日 08:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 8:25
見上げると首が痛くなってきます(;^ω^)
雪もちょっとだけ残ってました。
2012年04月29日 08:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 8:26
雪もちょっとだけ残ってました。
鞍部が見えてきました。
2012年04月29日 08:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 8:28
鞍部が見えてきました。
左手は後ほど歩きます。
2012年04月29日 08:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 8:29
左手は後ほど歩きます。
まずは山頂のある右手へ進みます。
2012年04月29日 08:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 8:30
まずは山頂のある右手へ進みます。
この辺りにも残雪あり。
2012年04月29日 08:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 8:32
この辺りにも残雪あり。
山頂広場が見えてきました。
2012年04月29日 08:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 8:35
山頂広場が見えてきました。
よく見る山頂文字です。
2012年04月29日 08:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 8:36
よく見る山頂文字です。
ちょっと歩いて伊吹山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月29日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/29 9:41
ちょっと歩いて伊吹山到着(∩´∀`)∩ワーイ
お馴染みのヤマトタケル像も(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月29日 08:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 8:38
お馴染みのヤマトタケル像も(∩´∀`)∩ワーイ
こちら金糞岳、能郷白山方面かと…
2012年04月29日 08:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 8:41
こちら金糞岳、能郷白山方面かと…
薄いですがこちらが白山かと(;^ω^)
2012年04月29日 08:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 8:43
薄いですがこちらが白山かと(;^ω^)
いや〜気持ち(・∀・)イイ!!
2012年04月29日 08:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 8:53
いや〜気持ち(・∀・)イイ!!
あちら方向に立山も見えるようです。
望遠がキレイに撮れません(ノД`)シクシク
2012年04月29日 08:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 8:53
あちら方向に立山も見えるようです。
望遠がキレイに撮れません(ノД`)シクシク
霊仙山らしきお山もスッキリと。
道中飛行機雲を多く見ました。
2012年04月29日 09:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 9:17
霊仙山らしきお山もスッキリと。
道中飛行機雲を多く見ました。
売店のおじさんに教えられて
一等三角点を見に来ました。
2012年04月29日 09:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 9:21
売店のおじさんに教えられて
一等三角点を見に来ました。
日陰は少なかったですが
山頂の風は気持ち良かったです。
2012年04月29日 09:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 9:24
日陰は少なかったですが
山頂の風は気持ち良かったです。
売店は3軒ほど開いていたような。
2012年04月29日 09:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 9:29
売店は3軒ほど開いていたような。
ソフトクリームを食します(゜д゜)ウマー
かなり食べてから撮影しました(;^ω^)
ちなみに250円、ソフトと言うより
シャーベット風と言うか…
2012年04月29日 09:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/29 9:30
ソフトクリームを食します(゜д゜)ウマー
かなり食べてから撮影しました(;^ω^)
ちなみに250円、ソフトと言うより
シャーベット風と言うか…
キバナノアマナでしょうか?
この花を見に来られた方もいました。
2012年04月29日 09:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 9:48
キバナノアマナでしょうか?
この花を見に来られた方もいました。
これから登ってくる方も大勢見えます。
皆さん暑そうです。
2012年04月29日 10:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 10:12
これから登ってくる方も大勢見えます。
皆さん暑そうです。
6合目を過ぎた辺りでutaotoさんと
遭遇(∩´∀`)∩ワーイ
otoちゃんを( ´ノω`)コッソリ撮影
utaotoさんは右手だけです…
2012年04月29日 10:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
4/29 10:28
6合目を過ぎた辺りでutaotoさんと
遭遇(∩´∀`)∩ワーイ
otoちゃんを( ´ノω`)コッソリ撮影
utaotoさんは右手だけです…
pentarou、脇汗でも乾かしてるのでしょうか(・∀・)ニヤニヤ
2012年04月29日 10:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 10:45
pentarou、脇汗でも乾かしてるのでしょうか(・∀・)ニヤニヤ
ショウジョウバカマは良く咲いてました。
2012年04月29日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
4/29 10:44
ショウジョウバカマは良く咲いてました。
(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えていただきました。
「アマナ」だそうです(^ω^)
2012年04月29日 10:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/29 10:50
(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えていただきました。
「アマナ」だそうです(^ω^)
ニリンソウでしょうか?
2012年04月29日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/29 12:05
ニリンソウでしょうか?
こちらも(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えていただきました
「タチイヌフグリ」だそうです(^ω^)
2012年04月29日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/29 12:09
こちらも(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えていただきました
「タチイヌフグリ」だそうです(^ω^)
カタクリと初対面です(∩´∀`)∩ワーイ
数は少なかったような…
2012年04月29日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/29 12:12
カタクリと初対面です(∩´∀`)∩ワーイ
数は少なかったような…
これまた(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えていただきました
「タチツボスミレ」だそうです(^ω^)
2012年04月29日 11:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
4/29 11:15
これまた(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えていただきました
「タチツボスミレ」だそうです(^ω^)
無事下山しました。
これから登る方もいらっしゃいます。
2012年04月29日 11:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 11:52
無事下山しました。
これから登る方もいらっしゃいます。
霊仙山へ行く予定でしたが
Horumon徹夜不調のため
彦根城観光に変更です(;^ω^)
2012年04月29日 13:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
4/29 13:14
霊仙山へ行く予定でしたが
Horumon徹夜不調のため
彦根城観光に変更です(;^ω^)
その前の腹ごなしは
Horumon、近江牛カルビ丼。
2012年04月29日 13:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
4/29 13:47
その前の腹ごなしは
Horumon、近江牛カルビ丼。
pentarou、近江牛ステーキ丼(゜д゜)ウマー
2012年04月29日 13:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
4/29 13:47
pentarou、近江牛ステーキ丼(゜д゜)ウマー
天守閣入場まで60分待ち<丶´Д`>ゲッソリ
2012年04月29日 14:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
4/29 14:35
天守閣入場まで60分待ち<丶´Д`>ゲッソリ
中に入ると渋滞の原因が判明しました
急階段の昇り降りで時間が掛かるんですね(;´д`)トホホ…
2012年04月29日 15:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4/29 15:27
中に入ると渋滞の原因が判明しました
急階段の昇り降りで時間が掛かるんですね(;´д`)トホホ…
格子窓の隙間から伊吹山が。
またお邪魔したいお山が増えました。
2012年04月29日 15:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4/29 15:49
格子窓の隙間から伊吹山が。
またお邪魔したいお山が増えました。
売店のネコちゃんたち。
愛想は皆無でした(ノД`)シクシク
2012年04月29日 16:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
4/29 16:08
売店のネコちゃんたち。
愛想は皆無でした(ノД`)シクシク
伊吹山山頂。
山頂売店で購入、400円。
2012年05月02日 23:44撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
5/2 23:44
伊吹山山頂。
山頂売店で購入、400円。
伊吹山山頂。
山頂売店で購入、400円。
2012年05月02日 23:45撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
5/2 23:45
伊吹山山頂。
山頂売店で購入、400円。
伊吹山。
山頂売店で購入、500円。
2012年05月02日 23:47撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
5/2 23:47
伊吹山。
山頂売店で購入、500円。
彦根城+ひこにゃん。
彦根城前の売店ガチャガチャで、200円。
2012年05月03日 09:05撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
5
5/3 9:05
彦根城+ひこにゃん。
彦根城前の売店ガチャガチャで、200円。

感想

満を持したGWの到来です。
GW中お仕事の方には申し訳ございません(/ω・\)チラッ

昨年のGWは登山自粛中だったので、お山歩きを始めて
初めて迎えるGWとなりました。
残雪のあるお山へ行くのもいいし、奥多摩〜奥秩父の
歩いていないお山もいいなぁ、と考えていたら
pentarouが勝手に近畿地方への遠征を決めていました(#゜Д゜)y-~~イライラ

まず初めにお邪魔したのは伊吹山です。
ヤマレコユーザーさんも沢山登ってらっしゃるお山ですね。
pentarouの考えでは冬の伊吹山に登りたいらしく、その下見を
兼ねて夏山でも登りたかったらしいです┐(´д`)┌ヤレヤレ

東京を1時前に出発し伊吹山登山口に到着したのが5時半頃…
着いて仮眠でもしてから出発、と考えていたのですが、到着時には
既に陽が上っており、おまけに駐車したのが民間駐車場(自宅前の
駐車スペースを貸し出す感じ)だったので仮眠する環境ではなかったので
完徹状態での出発となりました(;´д`)トホホ…

登山道は最初こそ樹林帯の日陰の道でしたが、その後はほぼ遮る物が無い
直射日光地獄の道が続きます。ホント真夏に登らない方が良いお山ですね。
昨年荒島岳で熱中症寸前になった記憶が蘇りました(;´д`)トホホ…
しかし山頂の気持ちよさは格別、眺望の良さはもちろん、風も適度にあって
いつまでも居たい気持ちになりました。
お花もそこそこ咲いていてカタクリを初めて見れたのも良かったですv(´∀`*v)ピース

下山中はとにかく登って来られる登山者の数にまず(゜д゜)ビックリ!
余裕で100人以上200人近くとはすれ違ったでしょうか。
これだけ挨拶したのは初めてのような。

そして六合目を過ぎた辺りで2度目の(゜д゜)ビックリ!
女の子とすれ違い挨拶したあと、ちょっと離れてまた女の子、
そしてお父さんと思われる方と挨拶。
はて?どこかで見たことあるような(´ε`;)ウーン…と思い
振り返って見るとちょっと離れて歩いていたpentarouも
(゜д゜)ビックリ!した顔で「utaotoさんですよね?」と話しかけてます。
なんとutaotoファミリーとお会いすることが出来ました(∩´∀`)∩ワーイ
前々から二人で楽しみにレコを拝見していた方に、まさか遠征先で
お会いできるとは感激を通り越してただ( ゜д゜)ポカーンとするだけでした。
あまりお話しすることが出来なかったのが残念ですが遠征した甲斐がありました。

下山後は霊仙山への連登を考えていたのですが、完徹Horumonにその元気は
ありませんでした(;´д`)トホホ…
2日目に予定していた彦根城観光を先に済ませ、長浜に宿泊となりました。
天候に恵まれutaotoファミリーにも出会えた1日目でしたが
その後どうなりますでしょうか(´ε`;)ウーン…

待ちに待った伊吹山!!!

雪山からチャレンジしてみようかな?と淡い期待もありましたが
今年は積雪などが凄かったですし雪山経験も少ないので
やはり夏山から登ってみようとおもい今回GWを利用して行って参りました。
春を越えて真夏の伊吹山でしたがスタート時間が早めだったので
なんとか暑さにやられる前に登頂できたのでよかったです。
写真でみるのとはやはりイメージが違いますね。
ほんとに迫力あって景色も最高!!!
山頂もこんなに広いとは思いませんでした。
琵琶湖を見るのも初めてで(;´∀`)見えたのでうれしかったです。

お花の時期はもうちょっと後のようですが念願のカタクリを見ることができ
感動です。同じ時間帯から登った方にあそこにはニリンソウが咲いているよと情報を頂き
下山中に撮影できたのでうれしかったりで。

utaotoさんに会えるわけないよねぇ〜と思ってたら
なんと(゜д゜)!遭遇できました。驚きと感動です。
うたちゃんは先に歩いてたので写真はおとちゃんだけHorumonがこっそり撮ってました。
投稿許可は了承済みです。。。utaotoさんありがとうございます(´∀`)

徹夜で疲れたHorumonを連れまわし彦根城まで観光してきました。
Horumonには申し訳ないですが楽しむことができました。
天気にも恵まれ観光もでき楽しい1日のはじまりはじまりでした(´∀`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2087人

コメント

なんと連登の予定だったのですか!?
本当なら霊仙山との連登だったんですね、ビックリです

まぁあの暑さ・・・
無理をなさらず正解だったのでは??
でも彦根城には行かれたんですね
お疲れ様でございました。

伊吹山・・・
お花良し、眺望良し、雪山良し・・・
素晴らしい山と思いますが、夏場の暑さだけはどうしようもないですね
もう少しすると山頂付近や三合目付近が高山植物のお花畑に
そしてヒメボタルの鑑賞も含め、夜間に登ると楽しいみたいです

また、機会がありましたら是非チャレンジしてみてください

まさか、伊吹山でお会いできるなんて思っても見ませんでした
またどこかでお会いできたら嬉しいです
2012/5/3 12:47
utaotoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

淡い期待をしていたものの、ホントにお会いできるとは
思っていなかったので大変嬉しかったです。
できれば山頂でお会いしてもう少しお話したかったですが(;^ω^)

伊吹山、良いお山ですねぇ。眺望良し、お花も多いし
人気の理由もよく分かります。
他にも今回登れなかった霊仙山や藤原岳など行きたいお山も
目白押しなのでまたお邪魔したいと思います。

是非またお会いしたいですねぇ。
その時はもっとゆっくりお話したいです。

鳳凰三山、お気をつけて
2012/5/3 13:45
utaotoさんこんにちわぁ〜
コメントありがとうございます。
この度はお会いできうれしゅうございます(^ω^)
毎度楽しい♪utaotoさんのレコ。うまいっすは癖になりそうです。

関西近辺のお山も沢山あり悩みまくりました。
武奈ヶ岳も候補の1つにあがってましたし。
今回はこっち側(伊吹側)を攻めてみました。
それでも御池岳、藤原岳、霊仙山には行けなかったですが(ノД`)シクシク
夜間の伊吹山も楽しそうですねっ(´∀`)

翌日登った山はおそらくははーんと納得する名前のお山だとおもいます(・∀・)ニヤニヤ

またどこかでお会いできることを楽しみにしてます(´∀`*)
その時はもうちょっとおとちゃんとお話できればと・・・
残りのGW楽しんできてくださいまし
2012/5/3 14:17
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜☆
60枚目は「アマナ」で、
62枚目の花は、「タチイヌフグリ」
64枚目の花は「タチツボスミレ」だと
思います☆


冬の伊吹山、ぜひ上られてみて下さい♪
6合目小屋から上を、夏道はジグザグに上りますが
冬道は、山頂に向けて直登です。
上りはかなりしんどいですが
下りは、一気にシリセードで下れます。
ものすごく楽しいですよ〜
2012/5/3 20:27
komakiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

お花の名前ありがとうございますφ(`д´)メモメモ...
たたでさえお花に疎いのに春のお花を見るのも初めてでして(;´д`)トホホ…
でも、こう見るとお花の種類が豊富ですね、さすが新・花の百名山。

冬は直登するんですね、かなりの傾斜と想像できます(´ε`;)ウーン…
でも雪山も楽しめてあれだけ登山者が来るお山ってのは
関東近郊では思いつきませんね。
シリセードも次回伺うまでには勉強しておきます(;^ω^)

komakiさんも登られてましたが、3日目に御在所岳にもお邪魔して来ました。
天気がイマイチでしたが楽しいお山でした。
近畿地方は楽しいお山満載ですね
2012/5/3 21:16
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
完徹状態で更に暑いなか、お疲れさまでした

以前、相方のcaramel68が
『伊吹山も気になる』と言っていたのですが、
私は何処の山なのか全然わからず『へぇ〜』と
あまり気にしませんでした・・・ (;^ω^)
開けていて眺めが素晴らしい山ですね〜
更に山頂でアイスが食べられるのもポイントが高いっ
これは私も気になりはじめましたよ〜。

それにしても途中に自販機があったり
山頂でアイスが売られていたりと、
何か近代化されている山のような感じがします(;^ω^)
面白い山ですね。

しかし東京からはかなり遠いですね・・・
渋滞などにはまらずにスムーズに行けて
1時前出発の5時半着だったのですか?
かなり長く走らないといけなそうですよね。
2012/5/3 21:55
おはようございます(^.^)
Horumonさん、pentarouさん、伊吹山お疲れ様でした

僕が燕岳を登った日に琵琶湖の見える伊吹山だったのですね
いつもながら思いやる二人の気持ちが見え隠れする山行だったようで羨ましい限り

しかもヤマレコユーザーご家族との遭遇なんて、めったにありませんよね

僕はこれから天気の悪い東北方面に出かけてきます
多分、山はありませんが・・・
では、また
2012/5/4 6:23
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜
伊吹山 お疲れ様でした。
雪の伊吹山のレコは、いろいろな方のを拝見していたのですが
やっぱり傾斜がすごそうですね

お花 も咲きだして、すっかり春
カタクリ見ましたか。あの迷彩柄っぽい葉と気品のある花、凄いギャップですよね

これからは暑くなるから、Horumonさんが弱くなっちゃうのかな??
2012/5/4 13:33
こんばんわぁ〜komakiさん♪
はじめましてっ コメントありがとうございます。
それなのに返事が遅くなってしまってすみません
夜からバタバタしてまして朝方また旅立ってました(;´∀`)
お花の名前教えていただきありがとうございます。
「アマナ」はutaotoさんのレコにも載ってたので
もしや?とおもいつつも(´ε`;)ウーン…に
なってました。。。

遠征も楽しいです♪運転手はきついかとおもいますが・・・
関東とは違った雰囲気があり新鮮です。
なのでまた冬におじゃまします
シリセード経験ないので練習しないと駄目ですかねぇ(;´∀`)
2012/5/4 19:42
usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございます 返事が遅くなりすみません
ウホッ
usagreatさんも気になりはじめましたかぁ(・∀・)ニヤニヤ
不思議な山ですねぇ〜標高のわりに木が全くなく遠くから( ゚д゚)ドカーン!!と見える山でした。
お花も沢山咲くのでこれまた不思議なんですよねぇ〜
ほんとにイメージと違ってましたね。
caramel68さんが気になってたのがなんとなくわかるような
銅像も惹かれましたし
アイスがあるのもありがたいでしたねぇ。
あとは。。。距離が。。。でも長いけど楽しめました♪
新東名も初めて通って楽しかったですよ。
深夜でしたが(;´∀`)
2012/5/4 20:20
komorebiさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
同じ日に雪、こっちは夏まっさかりな山行になりましたねっ
思いやりなんて(ノ´∀`*)
Horumonの機嫌を損ねないようにしないといけませんしねっシーッ! d( ゚ε゚;)
運転手を労わってあげないとといいながら連れまわし
_ノフ○ グッタリにさせてしまいしたが。。。
今日も山へ連れまわしノフ○ グッタリにさせてしまいました(;´∀`)
今日はkomorebiさん東北ですか。お天気悪いですよね。。。
山ではないようですが気をつけて行ってらっしゃいまし
2012/5/4 20:35
おもいがけないところで
pippiさんこんばんわぁ〜コメントありがとうございますっ
カタクリの花に出会えてほんとびっくりしました。
次の日も出会えてラッキーでした
ほんとうれしかったですねぇ〜

やって参りました暑い季節
Horumon_ノフ○ グッタリの時期突入v( ̄Д ̄)v イエイ
雪山ではpentarou鈍足といわれ続けましたが
今日はHorumon鈍足で登ってきましたよっ。

pippiさんのレコこれからガンミしますねっ
2012/5/4 21:04
usagreatさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ございません(ノД`)シクシク

伊吹山、確かに関東から行くと遠いです(´ε`;)ウーン…
全く渋滞にはまらず、休憩も1回だけで4時間半ほど掛かりましたから…
なので伊吹山だけを目的にするのではなく、それ以外のお山に登るとか、
もしくは滋賀、京都あたりの観光と組み合わせる、などするのがお勧めかと。
夏は夜間登山も盛んのようですよ。

山頂のアイスは(゚д゚)ウマーでした。
是非是非行ってみて下さい(・∀・)ニヤニヤ
2012/5/4 21:32
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>いつもながら思いやる二人の気持ちが見え隠れする山行だったようで羨ましい限り
(´ε`;)ウーン…
pentarouの思いのままに運転手役をやらされているようで(#゚Д゚)y-~~イライラ
でもとにかく(;´д`)ゞ アチー!!でしたね。
燕岳も同じでしたでしょうか?
お互い天気に恵まれて良かったですv(´∀`*v)ピース

>僕はこれから天気の悪い東北方面に出かけてきます
雨が結構降りそうですね。
お気をつけてヾ( ゚Д゚)ノ゛行ッテラッシャーイ
2012/5/4 21:36
pippiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>やっぱり傾斜がすごそうですね
冬は直登するようですね。
夏はジグザグで急登感はやわらいでいますが、あそこを直登するとなると
(´ε`;)ウーン…であります。。

カタクリもイワウチワも可愛かったです。
でももっとお花の名前を勉強しないといけませんねぇ…

>これからは暑くなるから、Horumonさんが弱くなっちゃうのかな??
(´ε`;)ウーン…
本日も軽くやられてきました<丶´Д`>ゲッソリ
ただ水分補給を少なめに、など体質改善にも取り組んでますよ♪〜(´ε` )
でも直射日光にはやられそうです(;´д`)トホホ…
2012/5/4 21:41
暑そうですね〜(°□°;)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
やっとゆっくりお邪魔することができました

pentarouさんが、ゆるきゃらのいる所とおっしゃってたので、滋賀県かなぁ、と思ってました 当たった〜

伊吹山、100名山なんですねっ
どうりで人も多いはずっ!

カタクリに出会えてよかったですねっ
とってもかわいく撮れてましたねっ

徹夜明けで気温が高かったのでばてちゃいましたか・・・・
寝不足は体調崩しますよね・・・無理されず彦根城観光でよかったのでは?!

ヒコニャンには会えたのかしらん?
2012/5/5 20:37
hana_solaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>やっとゆっくりお邪魔することができました
こちらもまだじっくりと屋久島の旅を拝見してませんので
のちほどガン見させて頂きます(;^ω^)

>どうりで人も多いはずっ!
百名山だからと言うより、地元の方には身近なお山なのかな?と感じました。
若者グループや家族連れが和気あいあいと登っていたり。

>カタクリに出会えてよかったですねっ
カタクリも往路では気付かず、復路で開いていてくれたお陰で気が付きました。
それ以外にもお花が多いお山ですので、是非hana_solaさんも。

>無理されず彦根城観光でよかったのでは?!
ですねぇ、でも天守閣待ちの60分間が一番辛かったかと(;´д`)トホホ…

>ヒコニャンには会えたのかしらん?
どうだったんでしょう?pentarouから報告があるかと(・∀・)ニヤニヤ
顔の部分に穴が開いたひこにゃんにpentarouの顔、って
写真なら何枚か撮りましたが'`,、('∀`) '`,、
2012/5/6 0:22
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます。
やはり伊吹山、行かれたのですね。

快晴!

いいなー。私たち夏も冬ももう一つでしたので、7月に夜間登山&ヒメホタルで再チャレンジです。

やはり、東京からはとおいですねー。
2012/5/6 7:27
ricalojpさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

pentarouが前から興味ありありのお山だったのですが
ricalojpさんたちが3月に登られてから更に興味を深めたようで┐(´∀`)┌ヤレヤレ
あの傾斜を直登する雪山は我々にはまだまだ無理かと実感できました(;´д`)トホホ…

そう言えば山頂付近で犬連れの方を見ました。
登山客ではなく伊吹山ドライブウェイから来られた観光客だったかも。。
結構疲れてるぽく疲れながらもpentarouをガン見してました'`,、('∀`) '`,、

7月行かれる時の快晴を願っています
2012/5/6 11:30
伊吹山行かれましたね!!
pentarouさん、Horumonさん、こんにちは。

確かにあの山、5合目から上ほとんど樹木がないので、日差しが強いと大変かもですね。
ま、1〜5合目も、木々はまばらですが。

私にとって伊吹山は、小さなころから見ていて、「見る山」だったので、登るなんて考えもしませんでしたが、登れるんですよね〜。

積雪期をおすすめしておきます!
高度感苦手な私も、ギリギリ登れました。
下りも怖いですが、シリセード天国です!!

そうそうutaotoファミリーに遭遇したそうで。
うらやまし〜。
ぜひ、遭遇してみたい!!

お疲れさまでした!!!
2012/5/6 13:42
( ゚д゚)ビンゴー
hana_solaさんコメントありがとうございますっ(^ω^)
滋賀県ビンゴでございますっ
ひこにゃんなのですが・・・天守閣入りを待ってる間に
ショーがあり見に行くことができませんでした(ノД`)シクシク
生ひこにゃんに合えるチャンスを逃しました。
なのでいたるところにあるひこにゃんを撮ったりしてましたです
百名山は人気ありますねっ
今年どれくらい百名山登れるか・・・(´ε`;)ウーン…
気になる名前も盛りだくさんですし。。。
もいままで見たことないのを見たいと思いました。なので6月頃咲いてるところを狙ったりもしてます。Horumon次第ですが・・・
2012/5/6 14:24
晴天(^ω^)
ricalojpさんこんにちわぁ〜
伊吹チャレンジしてきました(^ω^)
ricalojpさん達も7月夜間ですかぁ〜
涼しくて夜景も綺麗そうですね。ヒメホタル見れたら
いいですね。
リベンジということは ヒメホタルも天気がよくないと出てこないのですかね?
今年はきっと晴れて見れることを遠い関東から願っております

やっぱり遠いっす
でも冬再訪問したいと思います それまでに雪山もうちょい経験つまねば・・・
2012/5/6 14:36
遭遇(^ω^)
seizanryoさんこんにちわぁ〜コメントありがとうございます(^ω^)
愛知県出身だったのですね

近くにあると見るだけの山とかになったりしますよね。
私も海は見るだけでしたし(;´∀`)
よく勿体無いと言われたので大人になってから釣りをちょっとだけしたりは試みましたが・・・海は怖いです・・・

伊吹山存在感ありますね。
シリセード怖そうですがチャレンジしますねっ
出身地拝見したらGW凄いところから登られてますね(゚д゚)!
そっちに興味をそそられてしまったので
後ほどガンミしたいと思います
2012/5/6 14:49
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>小さなころから見ていて
seizanryoさんはあちらのご出身でしたか。
伊吹山に限らず色々とお山があって、魅力満載の地域でありました。
pentarouは猪ノ鼻ヶ岳なんてお山も見つけて、再訪を企んでいるようです┐(´д`)┌ヤレヤレ

>高度感苦手な私も、ギリギリ登れました。
高度感以上にアイゼンワークとかピッケルの使い方とか
基本的スキルが無いので、まだまだ鍛錬してから登った方が良いですよね、
シリセードは魅力的ですが(;^ω^)

utaotoファミリーに出会えたのは、今回の遠征で最大の収穫でした(´∀`)ワーイ

seizanryoさんの西黒尾根山行も後ほどジックリ見させて頂きます。
2012/5/6 16:38
こんにちは
GWは色々と遠征&登山されたようですね。
こんにちわ、Horumonさん&pentaoruさん。

伊吹山ですと!(゜Д゜)ハァ?
随分と遠くに行きましたね
それに、、なんだか火山みたいな山ですな。
雪山では名を聞いた山ですが、イメージ変わりそうです。

遠征に行き、他のヤマレコユーザーと遭遇とか
凄い偶然ですね
また次のレコに暫くしたら顔を出します( ̄ー ̄)ニヤリ
ではでは♪
2012/5/6 16:39
ukkysuzさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

GW、そこそこ登らせていただきました(;^ω^)
帰ってきて一昨日も登山だったんですがね(ノД`)シクシク
でも、真夏のようなお山、残雪のお山、岩だらけのお山、
と贅沢な遠征でありました。

伊吹山は火山だったんでしょうかね?
不思議なくらい木が少ないお山でした。

ヤマレコユーザーさんとの遭遇、( ゚д゚)ハッ!
そう言えばukkysuzさんとも2度ほど遭遇しましたねぇ(・∀・)ニヤニヤ

>また次のレコに暫くしたら顔を出します( ̄ー ̄)ニヤリ
ごゆるりといらっしゃいませ。
ukkysuzさんの飛龍山もガン見せねば。
2012/5/6 22:20
ukkysuzさんおはようございますっ(・∀・)
コメントありがとうございます(^ω^)
随分と遠くへ遠征へ行って参りましたm9っ`Д´) ビシッ!!
遭遇はうれしいものですねっ。
ukkysuzさんと今度遭遇したときはお話しできるかな?
楽しみにしてまっせ(・∀・)ニヤニヤ
新東名のサービスエリアは夜でも混んでました。。。
道路も綺麗で景色もきれいで。
しばらくは混んでますかねぇ・・・

ukkysuzさんは雪山山行のようで
後程ガンガン見たいとおもいます
話それますが5日にめのこいの湯に行って来ました
こどもの日とあって激混みでした
タバスキーを見て写真を思い出したのでありました。
2012/5/7 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら