記録ID: 186800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
長沢背稜から雲取山、鴨沢へ下山
2012年04月30日(月) ~
2012年05月02日(水)


- GPS
- 51:27
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,241m
- 下り
- 2,324m
コースタイム
4/30
9:18 東日原出発
12:53 一杯水避難小屋(昼)14:00
14:39 天目山(1576m)→一旦分岐まで行き巻き道を引き返す。
15:15 一杯水避難小屋(泊)
5/1
6:08 一杯水避難小屋出発
7:23 七跳山(1651m)
8:40 酉谷山(1718m)
10:14 滝谷ノ峰ヘリポート
10:42 水松山(1699m)
11:51 長沢山(1738m)
14:40 芋ノ木ドッケ(1946)
15:21 大ダワ
16:00 雲取山荘(テン泊)
5/2
7:21 雲取山荘出発
8:00 雲取山(2017m)
8:50 奥多摩小屋
9:18 ブナ坂
10:34 堂所
11:38 小袖乗越
12:08 鴨沢
12:45 深山橋バス停(近くの蕎麦屋さんで昼食)
9:18 東日原出発
12:53 一杯水避難小屋(昼)14:00
14:39 天目山(1576m)→一旦分岐まで行き巻き道を引き返す。
15:15 一杯水避難小屋(泊)
5/1
6:08 一杯水避難小屋出発
7:23 七跳山(1651m)
8:40 酉谷山(1718m)
10:14 滝谷ノ峰ヘリポート
10:42 水松山(1699m)
11:51 長沢山(1738m)
14:40 芋ノ木ドッケ(1946)
15:21 大ダワ
16:00 雲取山荘(テン泊)
5/2
7:21 雲取山荘出発
8:00 雲取山(2017m)
8:50 奥多摩小屋
9:18 ブナ坂
10:34 堂所
11:38 小袖乗越
12:08 鴨沢
12:45 深山橋バス停(近くの蕎麦屋さんで昼食)
天候 | 初日:曇り、2日目:霧のち雨、3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:深山橋バス停 14:02発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東日原~一杯水避難小屋 ・登り始めから急登が続くのでペース配分に注意。 ・山道は整備されて歩きやすく道もはっきりしています。 ・トイレは東日原バス停と一杯水避難小屋にあり。(両方無料) ・水場は一杯水避難小屋から東側へ下りて片道約3~4分の所にあり。 (水量充分) ・この日は避難小屋に4組7名、外でテン泊の方が2組3名。 当初宿泊予定だった酉谷避難小屋に比べ広く、宿泊者も比較的少ない。 一杯水避難小屋~雲取山荘 ・道は比較的平坦で、小さな上り下りを繰り返す。 ・長沢山から先は少し痩せ尾根の岩場等危険個所があるので慎重に通過したい。 ・行福ノタオと滝谷ノ峰の間あたりに崩落ケ所あり、慎重に通過要。 ・踏み跡はしっかりしているが、多少道を迷う所数か所。 ・この日は午前中は濃霧、午後からは本格的な雨となりました。 ・残雪はほとんどなし。 雲取山荘~鴨沢 ・山荘~雲取山頂までは、少しだけ凍結箇所がありますがアイゼンは不要。 (巻き道はまだかなりの残雪があるとの情報でした。) ・雨の為、山道は泥濘が多く、スリップ注意。 ・平日の為バスの時刻が合わず、深山橋まで歩き、蕎麦屋で昼食をとりながら バス待ち。 |
写真
お!やはし今回も風物グッズ登場!こいのぼりがザックの横ではためいています。
実はこの後、倒木をくぐる際に竿が・・・ポキッ!!
あっけなく緑の緋鯉がお役御免となってしまいました(^_^;)
実はこの後、倒木をくぐる際に竿が・・・ポキッ!!
あっけなく緑の緋鯉がお役御免となってしまいました(^_^;)
もう一登りした所に本物のピークがございます。
三ツドッケとは、三つのピークが並んでいる事を指しているようです。したがってこの先にもう一つピークがございます。
→親切に教えて下さった方の受け売り情報です
(^_^;)
三ツドッケとは、三つのピークが並んでいる事を指しているようです。したがってこの先にもう一つピークがございます。
→親切に教えて下さった方の受け売り情報です
(^_^;)
雲取方面から来られた方の情報によると酉谷の避難小屋は人がいっぱいである事が判明。今日はここで一泊する事に決定し、さっそく夕食を戴きます。夕食はカップヌードルご飯とお味噌汁です。
これ、普通においしい!!
これ、普通においしい!!
山荘到着ご受付を済ませて、雨が小降りのうちにテント設営。その後一瞬の晴れ間の後に豪雨到来!やむを得ず各自テントで一人飯となりました。私は今回初の山棒ラーメン(カレー味)を戴きました。記載の500mlの水では少し味が薄い気がしました。次回は水を少なめでやってみよう。。。
感想
今回は会社の先輩2名と3人でのパーティ登山で縦走を計画しました。
初めて歩く長沢背稜から雲取山を経由して奥秩父への縦走路を飛龍山まで縦走し、ミサカ尾根を丹波山まで下山する予定でしたが、思った以上に雨がひどく、エスケープルートの鴨沢へ下山しました。天候の状態から1日早めにスタートしたのですが、それでもほとんど雨の山行となってしまいました。特に最終日はレインウェアもびっしょり水が染み入る程の雨量の中を下山して、心身ともに疲れてしまいました。
でも、今回は3人パーティなのでお互いが励ましあえて、とても心強く最後まで歩けました。
この時期の縦走は雨は覚悟の上ですが、想像以上の雨も想定して装備しなければ、もしエスケープルートが少ない山行の場合はかなりピンチになると、改めて感じました。
また、夏に向けて体力と装備を整えていきたいと思います!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する