ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1871187
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳(えびの高原から往復)

2019年05月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
5.4km
登り
528m
下り
523m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:08
合計
3:17
7:44
7:44
27
8:11
8:18
60
9:18
9:19
45
10:06
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびのエコミュージアムセンター駐車場からスタート!
1
えびのエコミュージアムセンター駐車場からスタート!
硫黄山方面への車道は、通行止めになっていました。
1
硫黄山方面への車道は、通行止めになっていました。
登山道は硫黄山方面へ向かいますが、
登山道は硫黄山方面へ向かいますが、
数分で通行止めになります。ここから迂回路に入ります。
数分で通行止めになります。ここから迂回路に入ります。
登山道の外に出ないように、ロープが張られています。
1
登山道の外に出ないように、ロープが張られています。
噴火警戒レベルが引き上げられたときに作られたのでしょう。
1
噴火警戒レベルが引き上げられたときに作られたのでしょう。
本来の登山道との合流点から見た硫黄山です。硫黄山の外周までの距離は、300〜400mほどでしょうか。
1
本来の登山道との合流点から見た硫黄山です。硫黄山の外周までの距離は、300〜400mほどでしょうか。
本来の登山道を進みます。
1
本来の登山道を進みます。
三合目。合流点から5分ほどです。
三合目。合流点から5分ほどです。
ナガバモミジイチゴらしいです。
1
ナガバモミジイチゴらしいです。
ツルキジムシロらしいです。
1
ツルキジムシロらしいです。
四合目。
ガラガラですが、歩きにくくはないです。
1
ガラガラですが、歩きにくくはないです。
五合目。写真を撮りませんでしたが、ここに展望図があったと思います。
五合目。写真を撮りませんでしたが、ここに展望図があったと思います。
ガラガラが少し大きくなりました。
ガラガラが少し大きくなりました。
六合目。
七合目。
八合目。
九合目。
山頂に到着。
旧火口を覗いてみます。
1
旧火口を覗いてみます。
大浪池。向こう側の低い所へ出る登山道があります。高千穂峰へ向かうとき、この登山口を通りますが、沢山の車が駐車していました。
1
大浪池。向こう側の低い所へ出る登山道があります。高千穂峰へ向かうとき、この登山口を通りますが、沢山の車が駐車していました。
新燃岳とその奥に高千穂峰。ガスが取れないなら、えびの高原の池巡りもいいかな、とも考えました(^^;
1
新燃岳とその奥に高千穂峰。ガスが取れないなら、えびの高原の池巡りもいいかな、とも考えました(^^;
高千穂河原まで行ってみることにして下山します。
1
高千穂河原まで行ってみることにして下山します。
この辺からでは、池が3つ見えます。左が白紫池、手前が不動池、右が六観音御池です。
1
この辺からでは、池が3つ見えます。左が白紫池、手前が不動池、右が六観音御池です。
少し下ると、六観音御池が見えなくなります。
少し下ると、六観音御池が見えなくなります。
ミヤマキリシマ。
1
ミヤマキリシマ。
ハルリンドウらしいです。
1
ハルリンドウらしいです。
初めての九州山行で、1日違い(5/12)で登っているので、見ていたかもしれませんが、その当時は花より先を急ぐでした(^^ゞ
1
初めての九州山行で、1日違い(5/12)で登っているので、見ていたかもしれませんが、その当時は花より先を急ぐでした(^^ゞ
左が白鳥山、右が甑岳、手前は・・・(^^;
1
左が白鳥山、右が甑岳、手前は・・・(^^;
迂回路まで戻りました。
迂回路まで戻りました。
ミヤマキリシマ。
1
ミヤマキリシマ。
標高の高い所では、まだ咲いていませんが、低い所では、たくさん見られます。
1
標高の高い所では、まだ咲いていませんが、低い所では、たくさん見られます。
もうちょっとで迂回路は終了です。
もうちょっとで迂回路は終了です。
えびのエコミュージアムセンター駐車場に戻りました(^^)v
えびのエコミュージアムセンター駐車場に戻りました(^^)v
高千穂峰を下山してから寄ってみました。駐車場料金は1日単位なので、駐車券を提示すればOK。
1
高千穂峰を下山してから寄ってみました。駐車場料金は1日単位なので、駐車券を提示すればOK。
中は綺麗でした。
1
中は綺麗でした。
これで主な花の名前が分かります。
1
これで主な花の名前が分かります。
ハルリンドウは、九重山・坊ガツルでも見られました(^^)v
1
ハルリンドウは、九重山・坊ガツルでも見られました(^^)v

感想

【九州山行 2山目】

霧島山<韓国岳>は日本百名山なので、10年以上前の退職後すぐの、初めての九州山行で登っています。阿蘇山に次いで、2山目でした。

韓国岳は当初予定では、登る山のリストに入っていませんでしたが、
ヽ聞岳をスルーしたので、その代わり(^^;
高千穂峰は天孫降臨登山口から登る予定でしたが、雨が降ったのでヒル出没の可能性があり、前回と同じ高千穂河原からに変更。
ここなら登山口が近いので、1日で韓国岳と高千穂峰を登れる。
ということで、追加しました(^^)

初めての九州山行でも、1日で2山に登っているので、同じパターンになりました。但し、前回は大浪池も一周しましたが、今回は省略(^^;

硫黄山の噴火警戒レベルは、4月に2から1に引き下げられていますが、硫黄山の西南を通るルートは通行禁止になっていました。代わりに、標高1,370m付近で合流する、迂回路が作られていました。合流点から5分ほどで、三合目です。

【九州山行 1山目】市房山(林道終点から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1871157.html
【九州山行 3山目】高千穂峰(高千穂河原から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1873426.html


【雑記】興味の無い人は、読み飛ばしてくださいm(_ _)m

パートナーと日本百名山巡りを始めても、退職するまでは北海道、四国、九州は1山も登っていませんでした。長期間の休みが困難だったので、効率的に登れる近場から始めました。

九州に日本百名山は6山ありますが、1回目の山行で全部登りました。通り道の二百名山やカーフェリーで渡った屋久島で縄文杉、白谷雲水峡も歩きました。車で渡ったので、島を一周し、観光も(^^ゞ

退職した翌年には、羅臼岳で百名山を完了したので、九州山行2、3回目で残りの二百名山や三百名山を終了しました。尚、九州に日本二百名山は8山、三百名山も8山あります。

4回目の九州山行を2016年05月に計画していましたが、その約一ヶ月前に「熊本地震」が発生したため中止しました。それから3年が経過したので、今回の4回目の山行になりました。

今回の山行で登る山の候補は、「九州百名山」を参考にしました。
「九州百名山」を標高順に並べると、上位の大半を日本百、二百、三百名山が占めますが、登ったことのない山を入れるようにしました。

アケボノツツジは、時期的に遅いと思われたので、標高の高い山を、ミヤマキリシマは、九重山では早すぎるので、標高の低い山を、等も考慮しました。

国見岳周辺は、アクセスが悪く、効率的な一筆書きが難しいのと、地味そうなのでパスしました。展望、登山道の状態、アクセス等から、総合的に判断しましたが、やはり有名な山が多くなりました。但し、既に登った山でも、別の登山道から登るのを原則としました。

候補リストは、
開聞岳   前回は、上部がガスガスだったので登り直し。
高千穂峰  高千穂河原から登っているので、天孫降臨登山口から。
市房山   白水滝吊橋(白龍妃橋と白龍王橋)のついでに(^^ゞ
祖母山   尾平から周回しているので、北谷登山口から周回。
      アケボノツツジ狙い(^^)
大障子岩  初めて。白水の八丁越登山口から。
久住山・中岳 前回と同じになるが、星生山、稲星山なども含めて。
三俣山   初めて。諏蛾守越から登って、坊ガツル、雨ヶ池越へ周回。
万年山   初めて。ミヤマキリシマ狙い(^^)
両子山   初めて。国東半島峯道ロングトレイル(K-6)の両子山周遊コース。
ですが、天候によっては変更もあり、としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

しばらくでした〜(^^♪
最近、音沙汰が無いと思っていたら
九州へ遠征でしたか!
羨ましい限りでございます(^^)v

天候に左右され予定通りにはいかないものですけど
そこら辺も読んで計画を立ててる辺りは流石であります!

私は行けるかどうか分かりませんが
もし、そのような時が来たならば
情報提供よろしくお願い致します<(_ _)>

良い時を過ごされ良かったです♪
お疲れ様でした〜(^^)/
2019/5/29 14:27
Re: しばらくでした〜(^^♪
一番のネックは、長期間留守に出来るか、かもしれませんね(^^;
私達の場合は、回りが諦めているので、3週間でも大丈夫です

北海道では、2〜3週間なんて普通で、もう2か月になります、なんて人がいたりします(^^;

まだやることが残っているのに、粟に登って来ました。
ヒメサユリが咲いていましたよ(^^)
2019/5/30 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら