谷川岳馬蹄形縦走(谷川岳-一ノ倉岳-蓬峠-清水峠-朝日岳-笠ヶ岳-白毛門)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 29:00
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,532m
- 下り
- 2,522m
コースタイム
8:15土合橋 - 8:30谷川岳ロープウェイ - 8:50^9:05天神平 - 9:45熊穴沢避難小屋 - 10:45^10:55トマノ耳 - 11:05^11:40オキノ耳 - 12:25一ノ倉岳 - 12:40^13:00茂倉岳 - 14:30武能岳 - 15:00^15:05蓬ヒュッテ - 16:00七ッ小屋山 - 16:40清水峠
4/30
6:05清水峠 - 7:25ジャンクションピーク - 7:50^8:15朝日岳 - 8:55^9:00笠ヶ岳 - 9:35^9:45白毛門 - 11:40土合橋
天候 | 4/29(日)快晴 4/30(月)曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪量 天神平で2m20cm ピッケルはただの錘に。。。必要無し。 七ッ小屋山直下と白毛門〜松ノ木沢ノ頭の間でアイゼン使用。 コース状況 ・天神平〜トマノ耳 雪道 ・トマノ耳〜清水峠 夏道が7〜8割程露出 七ッ小屋山直下少し嫌らしい所がありアイゼンを使用する。 ・清水峠〜白毛門 雪道 ・白毛門〜松ノ木沢ノ頭 急坂で要アイゼン。 ・松ノ木沢ノ頭〜土合 夏道 |
写真
感想
今年のGWには仕事が4日も入っていて長期縦走はできない。。
お手軽な谷川岳を馬蹄形で回ることにする。
4/29
4:30頃に駐車場に着。3時間ほど仮眠する。
谷川岳までは人がわんさかいる。100人以上いるのではなかろうか?少々げんなりする。
逃げるようにオキノ耳を過ぎた所で休憩する。
オキノ耳を過ぎると人が嘘のようにいなくなる。ここでしばし景色を堪能しつつ休憩。
風も無く暑い暑い!下着1枚でも暑いくらいである。半袖で登る人もちらほらいるぐらいである。
一ノ倉岳まではピストンの人が3人と茂倉新道からの1組のみ。トレースも古いのが一つあるだけ。
その先は稜線一人歩きでとっても楽しい:)の〜んびりと空中散歩で大満喫である。
唯一七ッ小屋山直下に嫌らしい箇所がありここでアイゼンを着用。
予定通り清水峠にテントを張る。雪も無く芝の上にテントを張る。うーん雪の上にテントではないのは久しぶりだなぁー。
夜も冷え込みはなく風が気持ちいい夜だった。
4/30
4時に起床すると月と星は雲で霞んでいた。今日は午後には天気が崩れるそうなので早めに出発する。
清水峠からはこれまでとは一転して雪道を行く。
ジャンクションピークに着くといきなり明瞭なトレースが現れる。ここから巻機山へ多くの人が行ったのだろう。
朝日岳から上越の山々を眺める。この辺りはまだ登ったことない。新鮮味を感じる景色だ。
笠ヶ岳からは谷川岳東面の岩壁の眺めが圧巻。
白毛門からは多くの人と会う。白毛門直下の急坂は少し注意がいるだろう。
一部スノーブリッジが崩れている箇所もある。ここは不安な人はピッケル装備で登るのも悪くない。
樹林帯の急坂をえっちらおっちらと下れば土合橋。
早めに降りれたので渋滞に巻き込まれることもなかった。
人気の谷川岳馬蹄形だと思ったが、この時期は人はほとんど入ってないようです。
楽しい一人稜線歩きが楽しめて満足の山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
riCさん、今晩は。
この馬蹄形、無雪期でも一泊二日でそれなりの時間がかかるのに、riCさんのはかなりゆとりの一泊二日ですね。流石です
一日ずれていれば、youtaroさんとすれ違っていましたね
ところでこの時期の馬蹄形、どうなんでしょう。静かな山行が楽しめて良かった様ですが、この残雪期のベストなタイミングって、この頃、それとももう少し前、またはもう少し後のどれだと思います?
この時期の馬蹄形を歩いた事が無いので、riCさんが次に行くとしたらどの位の時期に登るかな〜と思いまして。。。
おはようございますー。
渋滞に巻き込まれへろへろでコメント遅れました。申し訳ないです。
そうですね1日ずれていたらyoutaroさんペアにお会いできたかもしれません。
>ところでこの時期の馬蹄形、どうなんでしょう。
季節によって違うとは思いますが、もう少し前かなぁという気がします。白毛門のスノーブリッジも壊れていて、藪を巻くか、2つほどのクラックを跨いで行く状態でしたから。。きっちり雪が繋がっている方がいいですよねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する