[鈴鹿セブン1座目]藤原岳(大貝戸道 ピストン)〜ふもとは快晴でも山頂は雨
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:39
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
写真
感想
4月29日の霊仙山での足の痛みも消えてきたので、連休半ばで藤原岳に登ってきました。
三岐鉄道のかわいい電車、お花が目当てです。
三岐鉄道から登山口までのアクセスもよく、さらに登山口に休憩所もあるので、めっちゃ便利です!
行きの電車の中から鈴鹿山脈に虹がキレイにかかっています。普通にみたらキレイですが、山頂の状態がめっちゃきになりました。案の定、西藤原駅についたら雨の後。駅の待合所で予備のレイヤーをすぐにだせるようにして、足元にはネオプレーンのスパッツとゴアのスパッツをタイツの上に装備しました。
8時に休憩所に到着しましたが、すでに駐車場はいっぱい。さらに、続々と登山客がやってきます。さすが連休!
2合目にかかるときから、ひざが痛くなり、引き返そうかと思いましたが、歩いているうちに痛みがひき、結局山頂まで登りました。
大変だったのは9合目から上。予測はしていましたが、ガスと雨と突風です。山頂はさらにすごく、写真をとったらそうそうとひきあげました(滞在時間約5分もいなかったです)。晴れていたら霊仙山がみえたのに(残念)。
食事は順番待ちだし・・・。本当はクッパを自炊しようかと思っていましたが、もしやと思い、緑のたぬき+焼きおにぎりのコンパクトものにしてよかったです(安堵)。
帰りはもと聖宝寺ルートが閉鎖されているとのことだったので、もとのルートで帰りました。帰りはより一層ドロドロ。スパッツは必ずロングのほうがいいですね。ショートではまったく役にたたなかったようです。
フクジュソウの季節はもう終わり、9合目より上で、カタクリとあうことができました。山頂付近では馬酔木がきれいでした。山頂はせっかくの天気で、展望こそはいまいちというか最悪でしたが、がんばって咲いているお花とめぐりあえたのが心のやすらぎ。
今回は、行きの電車に乗る前に階段で痛みがはしったので、トイレにかけこんで、タイガーバームを塗り・・・帰りはエアサロンパスをふりかけながら下山したので、帰りに電車のなかで筋肉痛に襲われるなんてことはなかったです。帰宅後、すぐにタイガーバームのお世話に・・・。6年のブランクは大きい(涙)。私に必要なのは体力だ・・・。
コメントありがとうございました。
あいにくの天気でしたが、花や新緑はいくらか楽しめましたね。
藤原は三岐の駅が近いので便利がよいですが、電車を使った山旅もまた良いもので。
登山口周辺で良く見られる、淡いアヤメっぽい花はシャガですね。
調べるとかなり古い帰化植物とのことです。
人里近くの林縁などで今の時期良く見られる花ですよ。
カタクリはこの天候では開かないので、少々残念でした。
晴れていれば他の花も含めて綺麗に開いていたと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する