黒法師岳 深南部の魅力・・いや魔力か・・
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:43
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,261m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長〜い林道、ザレ気味の急登、藪漕ぎと・・うん・・深南部ですな。 |
写真
感想
黒法師岳です。
深南部にある300名山の一座で、変わった三角点のあることで有名?な山です。
ガイドブックには「深南部では比較的易しい山」となってます。あくまで深南部としては・・ってところがミソかと思いますが・・。苦笑
別のガイドブックには「初心者/初級者向け」との表記もあるようで、さすがにそれはないかと・・。
熱狂的な三角点マニア以外??まぁ初心者が登ろうと思う山とは思えませぬが、遭難や道迷いもちょいちょいある山域ですので一応念のためポイントをまとめておきます。(たまにゃ〜真面目に書いておきましょうかね・・。以下、山歩きに慣れた方には釈迦に説法な内容ですので割愛くだされ・・)
戸中川林道ですが、頻繁に落石により通行止めとなるようです。林道の状況に関しては、前日までに天竜森林管理署等に問い合わせておいた方が宜しいかと思います。(ついでに入林届けもHPからダウンロードしてFAXしませう)
現在は本来のゲートの手前2キロほどの所まで車で入ることはできます。
水窪ダム〜駐車場所までのアクセス
ダムから途中にある集石所?みたいなところまでは、隘路/ダート路ではありますが走りやすいです。ただ平日はダンプの往来も多少あるようで、離合は困難な道ですので土日の利用がベターかと・・。
集石所から先は、やや荒れた砂利道になります。それほど悪路ではないですが、当日駐車場でお会いした方がパンクしてましたので、あまり速度は出さない方が吉かと・。(その方は前日に下見に来た際もパンクしたとのこと・・お気の毒でござる・・。自分でタイヤ交換できない場合、電話が通じるところまでは相当距離がありますので要注意です。)
駐車場所〜登山口
8キロくらいの林道歩きです。崩落している箇所もありますが、徒歩なら問題ありません。当日自転車で来ている方もいました。(崩落箇所は自転車を担いで越えたと思われます)他の方のレコでも自転車を使ったという記載を見ましたのでその作戦もありかと・・。(帰りは下り基調ですので随分楽かと思います)
登山口〜ジャンクションピーク
なかなかの急登です。当日お会いした方皆さん口を揃えて「ここキツイですよね〜?」って仰ってましたので、距離/時間こそたいしたことはないですが、急かと・。全般的にザレ気味の急登ですので登りより下りの方が気を使うかな??(下りに案外時間のかかる道だと思います)
ジャンクションピーク〜山頂
まぁまぁの藪漕ぎです。晴れているときは問題ないですが、ガスに捲かれるとちょいと厄介かな・・。(肌の露出はNGですな・・。そもそもこのあたりってヒル山でもありますしね・・)
なんにせよ山に慣れている方には、普通だと思いますが初心者向けかと言われるとやっぱり違うよな〜ってところでござる。
個人的には、梅雨前の今が登るには一番良いタイミングかと思います。ヒルもいないですし、花もぼちぼち見頃ですし、林道の状況も秋の台風の時期よりも安定しているかと・・。
以上、多少でも参考になれば幸いです。
以下どうでもよいことを・・
今回、久しぶりの20キロOVERでした。(林道が長いだけですけどね・)
おととしの秋に足首を故障し(剥離骨折しちゃってた・・)、昨年はその回復状況を確認しながらの登山でしたので、無理をせず距離/標高差のない山ばかり登ってました。(それはそれで楽しかったのねん)
以前ほどの速度ではまだまだ歩けませんが、これだけの距離をぼちぼち歩けるようになったのは大収穫かと・・。(翌日の盛大な筋肉痛は・・内緒。苦笑)
これまたどうでもよいですが・・
歩いている最中ず〜と「黒法師って変わった名前だな〜」と。
そもそも法衣って黒いのが多いよな・・と。そうすると黒法師って、「頭痛が痛い!」「頭が頭痛!」とかと同じじゃ・・?とどうでも良いことを考えながら長〜い林道を歩いてたとさ・・。(ホントにどうでも良いですな・・苦笑)
それにしても深南部って本当に魅力的な山域ですな〜。なんとも形容しがたい味わい深さがありますよね。この魅力(魔力?)にやられると相当やばいな〜と。
難点は、静岡側からのアクセスが南アは基本的に大変なことかと・・。(国道ですら狭いんですよね・・、高速からも距離がそれなりにあるし・・。だからこそ魅力があるのか・・。苦笑)
さて来週はどこ行きましょ?梅雨入りの声が聞こえ始めましたな・・・・
近々行こうと思ってた山でした!
今は腰の状態が良くないので秋にしちゃうかもしれませんが、
参考にさせていただきまーす。
(それまでに崩落で通行止めにならない事を祈るのみ)
guroguroさん
コメント有難うです!!!
本当に深南部の山って独特の味わいがあるんですよね!!
個人的には、パクチーのような山域と思ってます。
是非是非行ってみてくださいね〜!
あっ!腰、お大事にです。
無理なさらぬよう、しっかり治してから歩いてくださいね。(加齢とともに怪我って治りにくくなって困っちゃいますな〜ホントに・・
前日の下見でパンク、当日もパンクってどんだけ〜www
そして「お気の毒でござる・・・」にまた爆笑w
本当にすみません!
山のレコよりもこのインパクトが凄すぎて、、、笑
いや、笑い事じゃないのはわかってるんです!
でもまじでツボってしまいました。。。^^;
リハビリ順調ですね!
お疲れやまでした
messiahさん
コメント有難うです!!
ホントに2日続けてのパンクって・・そうそうないですよね〜??
でもものすごく明るいご夫婦で、私が「パンクしてまっせ!」ってお教えしたら、「ありゃ〜なんだか走ってて変な音が鳴ると思った!教えてくれてありがとうね〜。おかげで下山してからのショックが少なくて済むわ〜!」とその場で対処することなく、登山を開始していたのには、ちょいとビックリでした。
おかげさまでボチボチ長い距離もなんとか歩けるようにはなってきてますです・・はい。
(完全復活まではもうちょっとかな・・
レコ拝見しましたが、messiahさんはやっぱりアルプスが似合いますな〜!
こちらは車が納車されるまでは、新車じゃ行きたくない登山口の山をぼちぼち行きまする・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する