記録ID: 187615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳、丹沢山、塔の岳、三ノ塔、大山、大山三峰
2012年05月04日(金) ~
2012年05月05日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:12
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 3,174m
- 下り
- 3,349m
コースタイム
焼山登山口7:17
西野々分岐7:31
焼山8:54
水場分岐9:37
黍殻避難小屋9:50
青根分岐9:56
姫次10:35
原小屋平10:50
蛭ヶ岳12:04
鬼ヶ岩12:34
棚沢ノ頭12:54
丹沢山着13:45
5/5
みやま山荘5:13
竜ヶ馬場5:33
日高5:46
塔の岳6:11
新大日6:51
かいさく小屋跡7:02
行者7:24
烏尾小屋7:45
三ノ塔8:17
二の塔8:37
富士見小屋924
ヤビツ峠10:12
大山山頂11:13
分岐11:28
唐沢峠12:01
大山三峰13:15
バス停15:13
温泉入口バス停15:30
西野々分岐7:31
焼山8:54
水場分岐9:37
黍殻避難小屋9:50
青根分岐9:56
姫次10:35
原小屋平10:50
蛭ヶ岳12:04
鬼ヶ岩12:34
棚沢ノ頭12:54
丹沢山着13:45
5/5
みやま山荘5:13
竜ヶ馬場5:33
日高5:46
塔の岳6:11
新大日6:51
かいさく小屋跡7:02
行者7:24
烏尾小屋7:45
三ノ塔8:17
二の塔8:37
富士見小屋924
ヤビツ峠10:12
大山山頂11:13
分岐11:28
唐沢峠12:01
大山三峰13:15
バス停15:13
温泉入口バス停15:30
天候 | 4日くもりのち雨 5日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点の三ヶ木にて乗り換え焼山登山口下車 温泉入口バス停から本厚木駅前行きバスに乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当初は日帰りで丹沢主脈縦走を予定して歩きだしましたが 蛭ヶ岳過ぎた辺りから雨がパラパラ降り出して合羽を着ました 鬼が岩過ぎた辺りでは本降りにそのまま歩いて下山しようか 小屋に泊まろうかちょっと悩みました 丹沢山にたどり着いたころには本降りになり風も吹き出したので 無理せずみやま山荘にお世話になることにしました ところがここで問題発生 当初GWと言うこともあり布団1枚に3人とのことです これは寝れないなと半ば覚悟していましたが 降り続く雨で登山を中止した方もいたみたいで 結局布団1枚に2名となりました 夕飯はとても美味しく満足できるものでした 大阪から来たおとうさんとお姐さんのグループにいも焼酎やつまみをご馳走になり楽しい時間を過ごすことができました 下山したが1時間に1本のバスは行ってしまった後でした http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=19178&pole=2&pole_seq=1&apply=2012/04/02&day=3 別所温泉入口にセブンイレブンが有るのを思い出し 県道をさらに厚木方面に歩く ビールとつまみを手に入れて日陰でバスが来るまでの時間を過ごす |
写真
焼山登山口
0.5キロ先林道から登山道に上がる
しばらく舗装されています
未舗装の林道をさらに進み橋を渡るとゲートがあり
多少広くなったところが有ります
数台の車は停めれそうです
ゲートを抜けると
右に登山道が現れます
0.5キロ先林道から登山道に上がる
しばらく舗装されています
未舗装の林道をさらに進み橋を渡るとゲートがあり
多少広くなったところが有ります
数台の車は停めれそうです
ゲートを抜けると
右に登山道が現れます
水場 冷たい水が湧き出していました
水量も十分でした
別の方の記録にある写真では水量がこれほどなかったように感じたので
雨の直後で特別多かったのかもしれません
登山道から水の落ちている音が聞こえた程でした
水量も十分でした
別の方の記録にある写真では水量がこれほどなかったように感じたので
雨の直後で特別多かったのかもしれません
登山道から水の落ちている音が聞こえた程でした
はじめはたいした雨でなかったがこの辺で多少強い雨になってきたのでカッパの上と山エプロンを着ける(これは私が勝手に付けた名前ですが実は100円ショップでかった安物のエプロンです。膝ぐらいまでを覆いズボンを儚くてもスパッツと併用すればももの辺りを濡らさずに済む優れものです。なんと言っても安くてかさばらないのでいつも持ち歩いています)
富士見山荘に立ち寄ったのは初めてですがシャワーも浴びることが出来るようです
ヤビツ峠からのバスを逆算して時間があるならシャワーと食事は悪くないです
富士見山荘のカレーライス
700円でサラダも付いて美味しかった
ヤビツ峠からのバスを逆算して時間があるならシャワーと食事は悪くないです
富士見山荘のカレーライス
700円でサラダも付いて美味しかった
撮影機器:
感想
当初は丹沢主脈を縦走の予定でしたが
雨が降ってみやま山荘に1泊
翌日は快晴楽しい山歩きが出来ました
翌朝の行動はそのまま大倉尾根を下山ではつまらないので
表尾根を降り大山を登り返して
大山三峰に登り煤ヶ谷に下山しました
富士山の眺望を満喫した山歩きに大満足でした
以前に丹沢主脈縦走した時の記録
1回目の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-39380.html
橋本駅6:20-6:48三ヶ木6:55(神奈中バス乗り継ぎ)-7;10焼山登山口-8:59焼山山頂-9:57黍殻山山頂-11:05姫次-12:47蛭ヶ岳-15:29塔ノ岳-18:02大倉
2回目の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102061.html
タイム:[注]
7:13 焼山登山口バス停
7:25 焼山登山口
8:50 焼山
9:47 黍殻避難小屋
10:30 姫次
10:48 原小屋平
11:55 蛭ヶ岳 12:15
12::36 鬼ヶ岩
13:10 休憩所
13:42 丹沢山
14:42 塔の岳
15:16 花立山荘
16:38 見晴茶屋
17:20 大倉バス停
今回は丹沢山で1日目打ち切ってしまい比較しにくいですが
丹沢山までのペースは余り変わらなかった様です
ヒルが余り発生してこないうちに主脈縦走としてもう一度
チャレンジしてみようと思っています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2121人
5/5は西丹沢の秘境椿丸でした。山中登山者には一名のみしか会いませんでした。
ちなみにヒルはいませんでしたか?.
5/5はいい天気でしたね
今のところヒルは確認していませんが
3/4は前日の雨もあり登山道もジメジメしていてヒルが出そうな感じでしたが大丈夫でした
あと1〜2週間してもう少し気温が高くなると彼らが蠢き出すかもしれません
ただ歩いているともう出ているとおっしゃる方と良く話をするので出くわすのも時間の問題かと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する