ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1876622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

新湯富士〜前黒山〜高原山(塩原塩釜BS〜矢板駅)

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:35
距離
41.0km
登り
2,035m
下り
2,343m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
0:24
合計
9:36
8:25
12
塩原塩釜バス停
8:44
8:44
8
8:52
8:52
24
9:16
9:16
29
9:45
9:51
33
10:24
10:25
9
10:34
10:34
58
11:32
11:35
54
12:29
12:29
35
13:04
13:06
59
14:05
14:05
9
14:14
14:18
5
14:23
14:23
34
14:57
15:04
21
15:25
15:26
7
15:33
15:33
12
15:45
15:45
136
18:01
矢板駅
天候 はれ のち くもり のち ときどき 弱雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:西那須野駅 〜 バス 塩原塩釜(¥920)
復路:矢板駅
※休日おでかけパス利用 ただし、往路:自治医大駅〜西那須野駅、復路:矢板駅〜自治医大駅は利用区間外のため清算
コース状況/
危険箇所等
※前黒山〜明神岳(関東平野展望台)
 踏跡はほぼあったかと思いますが、私が何度かルート外しているので定かでないところもあります。テープも何か所か見ました。
 その他の区間は特に問題ありませんでした。

※今回は、TEYANDAYさんの記録:高原山 新湯から尚仁沢まで縦走(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1828542.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今日はここからスタート
2019年06月01日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:25
今日はここからスタート
バスの中からも垣間見ることが出きましたが、箒川はなかなかの渓谷美でした。
2019年06月01日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:28
バスの中からも垣間見ることが出きましたが、箒川はなかなかの渓谷美でした。
塩原自然研究路に入ります
2019年06月01日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:37
塩原自然研究路に入ります
2019年06月01日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:38
整備されたなかなか素晴らしい道でした
2019年06月01日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:40
整備されたなかなか素晴らしい道でした
今日も緑に癒されました
2019年06月01日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:42
今日も緑に癒されました
須巻富士への分岐
2019年06月01日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:42
須巻富士への分岐
今回は須巻富士には寄らずに大沼へ向かいます
2019年06月01日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:43
今回は須巻富士には寄らずに大沼へ向かいます
ここ豊富に水出てました
向こうにも導管あり
2019年06月01日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:59
ここ豊富に水出てました
向こうにも導管あり
2019年06月01日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 8:59
つつじ
ところどころで楽しませてもらいました
2019年06月01日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:07
つつじ
ところどころで楽しませてもらいました
小沼へ向かいます
2019年06月01日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:16
小沼へ向かいます
林道になりました
2019年06月01日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:17
林道になりました
林道から大沼
2019年06月01日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 9:18
林道から大沼
2019年06月01日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:19
バックにこれから登る新湯富士
2019年06月01日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:22
バックにこれから登る新湯富士
なかなか端正な山
2019年06月01日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 9:22
なかなか端正な山
舗装路を横切る
2019年06月01日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:27
舗装路を横切る
岩ゴロゴロの登り
岩は頂上まで続きました
2019年06月01日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:31
岩ゴロゴロの登り
岩は頂上まで続きました
ここでもつつじがお出迎え
2019年06月01日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:37
ここでもつつじがお出迎え
2019年06月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:44
2019年06月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:44
この辺も良い感じの道でした
2019年06月01日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:45
この辺も良い感じの道でした
新湯富士頂俯瞰
2019年06月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:46
新湯富士頂俯瞰
栃木百名山区切りの80座目
三角点探しましたが発見できませんでした
2019年06月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 9:46
栃木百名山区切りの80座目
三角点探しましたが発見できませんでした
この辺も良かったな
2019年06月01日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 9:56
この辺も良かったな
こんな道好きです
2019年06月01日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 9:57
こんな道好きです
新湯の噴火口に出ました
硫黄臭かったです
2019年06月01日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 10:08
新湯の噴火口に出ました
硫黄臭かったです
2019年06月01日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 10:08
2019年06月01日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:08
2019年06月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:09
2019年06月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:09
分岐に出ました
2019年06月01日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:12
分岐に出ました
ヨシ沼へ向かいます
2019年06月01日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:12
ヨシ沼へ向かいます
舗装路に出るとヨシ沼園地駐車場です
2019年06月01日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:19
舗装路に出るとヨシ沼園地駐車場です
2019年06月01日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:20
2019年06月01日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:20
ヨシ沼
2019年06月01日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:24
ヨシ沼
先ほど訪れた新湯富士をバックに
2019年06月01日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 10:26
先ほど訪れた新湯富士をバックに
前黒山登山口
2019年06月01日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:27
前黒山登山口
道標あり
2019年06月01日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:28
道標あり
しばらく林道進むとここが登山口
ここで右折して林道と別れます
2019年06月01日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:34
しばらく林道進むとここが登山口
ここで右折して林道と別れます
道標あり
2019年06月01日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:34
道標あり
踏み跡はしっかりしてました
2019年06月01日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:35
踏み跡はしっかりしてました
ここで柵の中に入ります
2019年06月01日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:40
ここで柵の中に入ります
あれが前黒山頂かな
2019年06月01日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:41
あれが前黒山頂かな
広場上のところに出ました
直進です
2019年06月01日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:46
広場上のところに出ました
直進です
ここの登りが一番斜度きつかったと思います
2019年06月01日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:48
ここの登りが一番斜度きつかったと思います
良い感じの林相に変わりました
2019年06月01日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:51
良い感じの林相に変わりました
2019年06月01日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:54
2019年06月01日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:54
2019年06月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:10
この辺からシロヤシオの群落でした
2019年06月01日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:15
この辺からシロヤシオの群落でした
2019年06月01日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:16
2019年06月01日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:16
2019年06月01日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:17
2019年06月01日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:21
2019年06月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:24
2019年06月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:24
右が前黒山の後に訪れる1627ピークだと思います
2019年06月01日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:27
右が前黒山の後に訪れる1627ピークだと思います
頂上手前で分岐を右へ
左が1627ピークへの道
2019年06月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:30
頂上手前で分岐を右へ
左が1627ピークへの道
2019年06月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:31
2019年06月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 11:31
前黒山頂俯瞰
2019年06月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:31
前黒山頂俯瞰
2019年06月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:32
1641ピーク
2019年06月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:32
1641ピーク
林道跡でしょうか
2019年06月01日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:47
林道跡でしょうか
1627ピークに向けて登っている途中
2019年06月01日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:53
1627ピークに向けて登っている途中
西那須野方面
2019年06月01日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:02
西那須野方面
ガスでかすかにしか見えません
2019年06月01日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:02
ガスでかすかにしか見えません
久々にテープ見た
2019年06月01日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:04
久々にテープ見た
2019年06月01日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:09
樹間から釈迦が岳
2019年06月01日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:14
樹間から釈迦が岳
いきなり関東平野展望台の真下に出ました
2019年06月01日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:20
いきなり関東平野展望台の真下に出ました
展望台から
左から前黒山、1641ピーク、1627ピーク
2019年06月01日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 12:21
展望台から
左から前黒山、1641ピーク、1627ピーク
これから歩く稜線と釈迦が岳
剣ヶ峰は雲の中
2019年06月01日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:21
これから歩く稜線と釈迦が岳
剣ヶ峰は雲の中
2019年06月01日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:21
遊歩道
釈迦が岳方面に向かいます
2019年06月01日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:28
遊歩道
釈迦が岳方面に向かいます
2019年06月01日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:36
ここでもシロヤシオ楽しめました
2019年06月01日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:36
ここでもシロヤシオ楽しめました
2019年06月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:39
2019年06月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:39
御岳手前の分岐に出ました
ここで昨年の赤線と繋がりました
2019年06月01日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:07
御岳手前の分岐に出ました
ここで昨年の赤線と繋がりました
左の釈迦が岳方面へ
2019年06月01日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:07
左の釈迦が岳方面へ
鶏頂山
2019年06月01日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:13
鶏頂山
2019年06月01日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:21
釈迦が岳への分岐
2019年06月01日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:28
釈迦が岳への分岐
今日はこの先もロングなので釈迦が岳には寄らず大間々台方面へ向かいます
2019年06月01日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:29
今日はこの先もロングなので釈迦が岳には寄らず大間々台方面へ向かいます
急な下りを終えると私の好きな道になりました
2019年06月01日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:38
急な下りを終えると私の好きな道になりました
2019年06月01日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:42
オブジェのよう
2019年06月01日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:44
オブジェのよう
2019年06月01日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:48
ガスがかかって来ました
2019年06月01日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:50
ガスがかかって来ました
2019年06月01日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:51
2019年06月01日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:52
2019年06月01日 13:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:55
これから向かう1590ピーク方面
2019年06月01日 13:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:59
これから向かう1590ピーク方面
剣ヶ峰分岐
2019年06月01日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:06
剣ヶ峰分岐
剣ヶ峰には寄らず大間々台方面へ
2019年06月01日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:06
剣ヶ峰には寄らず大間々台方面へ
2019年06月01日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:15
矢板市最高点1590ピーク
ここで補給タイム
2019年06月01日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:15
矢板市最高点1590ピーク
ここで補給タイム
八海山神社
2019年06月01日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:23
八海山神社
2019年06月01日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:23
2019年06月01日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:23
見晴コースで下山
2019年06月01日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:24
見晴コースで下山
2019年06月01日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:25
西平岳の麓方面
2019年06月01日 14:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:32
西平岳の麓方面
2019年06月01日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:33
ここで右折してミツモチ山方面へ
2019年06月01日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:34
ここで右折してミツモチ山方面へ
2019年06月01日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:34
林道に出てしばらく林道を進む
2019年06月01日 14:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:39
林道に出てしばらく林道を進む
またまたつつじ
2019年06月01日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:43
またまたつつじ
2019年06月01日 14:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:45
2019年06月01日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:51
2019年06月01日 14:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:54
ミツモチ山入り口の駐車場につきました
2019年06月01日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:57
ミツモチ山入り口の駐車場につきました
まずは展望台へ
2019年06月01日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:57
まずは展望台へ
2019年06月01日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:57
2019年06月01日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:58
2019年06月01日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:58
2019年06月01日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:58
展望台から
2019年06月01日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:58
展望台から
今度は道はさんだ見晴らしピークへ
2019年06月01日 14:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:59
今度は道はさんだ見晴らしピークへ
見晴ピーク俯瞰
2019年06月01日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:00
見晴ピーク俯瞰
こちらもミツモチ山頂とある
2019年06月01日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:00
こちらもミツモチ山頂とある
今日はここでいただきました
2019年06月01日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:01
今日はここでいただきました
さあここから一気に下山だ!
2019年06月01日 15:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:04
さあここから一気に下山だ!
2019年06月01日 15:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:04
まだまだ楽しめるぞ
2019年06月01日 15:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:12
まだまだ楽しめるぞ
2019年06月01日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:13
第一展望台に出た
2019年06月01日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:33
第一展望台に出た
展望台から
鬼怒川方面の稜線かな
2019年06月01日 15:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:34
展望台から
鬼怒川方面の稜線かな
272号線に出た
2019年06月01日 15:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:42
272号線に出た
井出水神社通過
この鳥居の手前の道路沿いに湧水の導管がありのどを潤すことが出来ました
2019年06月01日 16:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 16:20
井出水神社通過
この鳥居の手前の道路沿いに湧水の導管がありのどを潤すことが出来ました
2019年06月01日 16:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 16:20
2019年06月01日 17:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 17:10
振り返って高原山方面
雲の中でした
2019年06月01日 17:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 17:28
振り返って高原山方面
雲の中でした
2019年06月01日 17:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 17:52
今日のゴール
なんとか日没前に到着
2019年06月01日 17:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 17:52
今日のゴール
なんとか日没前に到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LT5(3代目)

感想

 前黒山は日塩もみじラインから林道を入り取りつくルートしかないものと思っていました。ところが先日URU57さんの記録:前黒山&南平山★これで栃木百名山達成にリーチ♪(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1856395.html)でヨシ沼方面から明瞭な登山道があることを知りました。この登山道であれば、新湯富士とも上手くつなぐことが出来ます。

 また、もともと前黒山へ訪れた後は明神岳と繋ごうと考えていたところ、TEYANDAYさんの記録を見つけて、本日のルートとしました。高原山からはバスなどの公共交通機関は利用できないので矢板駅目指すことにしました。幸いsatfourさんの記録:高原山 ツツジの競演!アカ・シロ・ミツバ・ヤマ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1861131.html)が近々でありましたので、釈迦が岳分岐〜矢板駅の部分のルートを拝借させていただくことにしました。ありがとうございました。

 今日のルートでは、さまざまなところですばらしい道とそれを取り巻く林やつつじを楽しむことが出来ました。新緑もまだまだ素晴らしかったです。高原山の広大さと裾野の広さも改めて体感できました。

 今日のルートは高原山に入るとエスケープが難しいので、心して臨みました。なんとか歩き通すことが出来て満足というかホッとしました。

本日の温泉:なし

本日出合った人:
・ヨシ沼:14名
・御岳手前明神岳分岐〜釈迦が岳分岐
 分岐:1名
 すれ違った人:2名
 休んでいた人:1名
・釈迦が岳分岐〜剣ヶ峰分岐
 すれ違った人:5名
 追い抜いた人:8名
・剣ヶ峰分岐〜八海山神社
 休んでいた人:4名
 八海山神社:1名

GPS記録から
※時刻  経過時間 9:35:26 / 移動時間 8:45:38 / 停止時間 0:49:48
※スピード 平均 4.4km/h / 移動平均 4.8km/h
※標高 上り 2570m / 下り 2901m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら