ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1877708
全員に公開
ハイキング
中国

八坂峠から竜王山&大峰山〜仏通寺山 ピストン(^^)

2019年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
20.9km
登り
1,516m
下り
1,496m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:27
合計
7:57
7:20
52
8:12
8:12
26
8:38
8:42
45
9:27
9:30
62
10:32
10:36
63
11:39
11:51
27
12:18
12:20
73
13:33
13:35
102
15:17
ゴール地点
 本日は木段&石段を何段上り下りしただろう?7月に予定している北岳登山に向け、いいストレッチになったかも(笑)。曇って眺望は・・・でしたが、コアジサイやツツジなど たくさん見ることができたので良しとしよう。次に登る機会があれば御調八幡宮〜竜王山〜大峰山〜仏通寺(紅葉見物)ルートで決まり。できれば桜山にも。。
天候 終始、曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽自動車道:三原久井IC〜県道25号(三原市内方面へ車で約5分)〜八坂峠:車道頂上手前のPに駐車。
コース状況/
危険箇所等
大峰山〜仏通寺までの中国自然歩道は西日本豪雨災害と思われる土砂堆積・崩落箇所があり、一部通行止め。未舗装林道と併用で通行できました。
その他周辺情報 仏通寺はモミジの名所で、紅葉の時期には人気観光スポットです。
八坂峠(広島県三原市)の細いPに駐車。
2019年06月02日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:17
八坂峠(広島県三原市)の細いPに駐車。
ヒメウツギがお出迎え。
2019年06月02日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 7:13
ヒメウツギがお出迎え。
コアジサイがあちらこちらで、見頃を迎えています。
2019年06月02日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 7:17
コアジサイがあちらこちらで、見頃を迎えています。
ミツバツツジ。曇り空ですが、いい感じ(^^)。
7:20 山行開始。
2019年06月02日 07:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 7:18
ミツバツツジ。曇り空ですが、いい感じ(^^)。
7:20 山行開始。
7:23 まず、2.2km先の竜王山(地理院地図では龍王山)を目指します。道中、木段が体感7割くらい?
2019年06月02日 07:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:23
7:23 まず、2.2km先の竜王山(地理院地図では龍王山)を目指します。道中、木段が体感7割くらい?
7:24 道はよく整備されています。距離表示が若干?なところあり。
2019年06月02日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:24
7:24 道はよく整備されています。距離表示が若干?なところあり。
7:33 初夏のサルトリイバラ。秋には実が真っ赤に色付きますが、トゲに注意。私的には柏餅の葉です。
2019年06月02日 07:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:33
7:33 初夏のサルトリイバラ。秋には実が真っ赤に色付きますが、トゲに注意。私的には柏餅の葉です。
7:40 今シーズン、自身初の白キノコ。やや干からびてる。
2019年06月02日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 7:40
7:40 今シーズン、自身初の白キノコ。やや干からびてる。
7:42 木段づくし。整備して頂いた方々には感謝。
2019年06月02日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:42
7:42 木段づくし。整備して頂いた方々には感謝。
7:46 桜山との三差路分岐。
2019年06月02日 07:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:46
7:46 桜山との三差路分岐。
8:09 東屋。
2019年06月02日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:09
8:09 東屋。
竜王山から筆影山〜(葉田)竜王山を眺めるも、もやが濃い。澄んでいれば、四国の山並も見えるらしいが・・・。
2019年06月02日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:09
竜王山から筆影山〜(葉田)竜王山を眺めるも、もやが濃い。澄んでいれば、四国の山並も見えるらしいが・・・。
可愛らしいタツナミソウ。
2019年06月02日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 8:10
可愛らしいタツナミソウ。
8:12 間もなく山頂。
2019年06月02日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:12
8:12 間もなく山頂。
山頂の展望台は老朽化のため上れません。上れても足元が見えて怖そ〜(+_+)。
2019年06月02日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:12
山頂の展望台は老朽化のため上れません。上れても足元が見えて怖そ〜(+_+)。
一等三角点。
2019年06月02日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 8:12
一等三角点。
8:27 御調神社方面:奥の院(貴船神社)に寄ってみました。
2019年06月02日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:27
8:27 御調神社方面:奥の院(貴船神社)に寄ってみました。
8:28 以前の他者レコには木製の鳥居がありましたが、倒壊したのか?無くなっていました。奥に祠。
2019年06月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:28
8:28 以前の他者レコには木製の鳥居がありましたが、倒壊したのか?無くなっていました。奥に祠。
神社左手の御井戸。水場だけに根元が腐食したんだろうな〜。
2019年06月02日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:29
神社左手の御井戸。水場だけに根元が腐食したんだろうな〜。
8:39 再び竜王山(665.1M)山頂にて1枚。三原市最高峰です。ポスト内のノートに一筆。
2019年06月02日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:39
8:39 再び竜王山(665.1M)山頂にて1枚。三原市最高峰です。ポスト内のノートに一筆。
山頂に咲いていたシャクナゲ。
2019年06月02日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 8:40
山頂に咲いていたシャクナゲ。
9:22 八坂峠へ戻ります。次に目指す大峰山が見えます。まあまあ ありそう。
2019年06月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:22
9:22 八坂峠へ戻ります。次に目指す大峰山が見えます。まあまあ ありそう。
9:30 駐車地に戻りました。足元にヘビイチゴ。
2019年06月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:30
9:30 駐車地に戻りました。足元にヘビイチゴ。
9:32 車道を100mほど上ったところの大峰山登山口(仏通寺入口)。そこのルート図によると、大峰山まで3.2km、仏通寺まで6kmちょい。
2019年06月02日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:32
9:32 車道を100mほど上ったところの大峰山登山口(仏通寺入口)。そこのルート図によると、大峰山まで3.2km、仏通寺まで6kmちょい。
9:34 右下にイノシシ湯♨を見ながら、またもや木段をひたすら登る。竜王・大峰とも1,000段以上あり。
2019年06月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:34
9:34 右下にイノシシ湯♨を見ながら、またもや木段をひたすら登る。竜王・大峰とも1,000段以上あり。
9:39 あれ?頂上までの距離が長くなった?
2019年06月02日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 9:39
9:39 あれ?頂上までの距離が長くなった?
9:50 そこかしこにコアジサイ。
2019年06月02日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 9:50
9:50 そこかしこにコアジサイ。
10:06 彩りを与えてくれます。
2019年06月02日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 10:06
10:06 彩りを与えてくれます。
10:12 いいね。
2019年06月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 10:12
10:12 いいね。
10:24 (左下)仏通寺、(直進)山頂200mの分岐。
2019年06月02日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:24
10:24 (左下)仏通寺、(直進)山頂200mの分岐。
10:28 大峰山(610.2M)とうちょ〜。竜王山より50m以上低いためか、比較的なだらかでした。
2019年06月02日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 10:28
10:28 大峰山(610.2M)とうちょ〜。竜王山より50m以上低いためか、比較的なだらかでした。
令和元年 記念マーク。
2019年06月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:36
令和元年 記念マーク。
10:41 分岐まで戻り、この標示を見て行くことにしました。
※実は引き返そうと思ってた・・・。
2019年06月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:41
10:41 分岐まで戻り、この標示を見て行くことにしました。
※実は引き返そうと思ってた・・・。
10:44 筆影山が更にかすんでる・・・。 
2019年06月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:44
10:44 筆影山が更にかすんでる・・・。 
10:50 木段を下り、(未舗装)林道出会い。山道を直進。
2019年06月02日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:50
10:50 木段を下り、(未舗装)林道出会い。山道を直進。
10:57 2度目の林道出会い。道標に従い、(左下)中国自然歩道へ。
2019年06月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:57
10:57 2度目の林道出会い。道標に従い、(左下)中国自然歩道へ。
11:02 道が少し崩れている箇所もありました。
2019年06月02日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:02
11:02 道が少し崩れている箇所もありました。
11:10 徐々にガレてきます。
2019年06月02日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:10
11:10 徐々にガレてきます。
11:13 向こうに先ほどの林道が見えます。
2019年06月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:13
11:13 向こうに先ほどの林道が見えます。
11:14 林道に出てみると、今通ったガレ道は、通行止めだった?下り口に黄テープはなかったけど・・・。
2019年06月02日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:14
11:14 林道に出てみると、今通ったガレ道は、通行止めだった?下り口に黄テープはなかったけど・・・。
11:15 登山口にも咲いていたヒメウツギ。
2019年06月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 11:15
11:15 登山口にも咲いていたヒメウツギ。
11:21 (右)中国自然歩道との分岐。
2019年06月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:21
11:21 (右)中国自然歩道との分岐。
沢を渡って仏通寺への山道へ。
2019年06月02日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:22
沢を渡って仏通寺への山道へ。
11:24 ガレ場またぎ。
2019年06月02日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:24
11:24 ガレ場またぎ。
11:35 林道と再び合流した後、道なりに進むと仏通寺への車道に出る。
2019年06月02日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:35
11:35 林道と再び合流した後、道なりに進むと仏通寺への車道に出る。
11:40 高坂(たかさか)自然休養村【仏通寺山】入口へ出ました。
2019年06月02日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:40
11:40 高坂(たかさか)自然休養村【仏通寺山】入口へ出ました。
11:45 せっかくなので仏通寺に寄りました。紅葉の時期には何度も来ています。
2019年06月02日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 11:45
11:45 せっかくなので仏通寺に寄りました。紅葉の時期には何度も来ています。
仏通寺は1397(応永4)年建立、臨済宗の禅寺です。
2019年06月02日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 11:45
仏通寺は1397(応永4)年建立、臨済宗の禅寺です。
広島県天然記念物のイヌマキ。
2019年06月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 11:47
広島県天然記念物のイヌマキ。
ふむふむ。
2019年06月02日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:46
ふむふむ。
11:52 先ほどの仏通寺山(※表記はありません)入口に戻り、ついでに登りました。
2019年06月02日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:52
11:52 先ほどの仏通寺山(※表記はありません)入口に戻り、ついでに登りました。
11:53 木製手すりは老朽化のため、使わない方が良いそうです。
2019年06月02日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:53
11:53 木製手すりは老朽化のため、使わない方が良いそうです。
11:59 本日は太ももストレッチDAY(笑)。。
2019年06月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 11:59
11:59 本日は太ももストレッチDAY(笑)。。
12:00 向かいの山の方が立派なような。。お堂がある。
2019年06月02日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 12:00
12:00 向かいの山の方が立派なような。。お堂がある。
雰囲気いいね。
2019年06月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 11:59
雰囲気いいね。
12:02 ここからお堂が見えて眺めいいから、後で食事しよう(^^)。
2019年06月02日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 12:02
12:02 ここからお堂が見えて眺めいいから、後で食事しよう(^^)。
12:07 全く山登り感なし。散策には良さそう。
2019年06月02日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 12:07
12:07 全く山登り感なし。散策には良さそう。
12:12 高坂自然休養村P。本日はボタン観賞のイベントあり、賑わっていたそうです。
2019年06月02日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 12:12
12:12 高坂自然休養村P。本日はボタン観賞のイベントあり、賑わっていたそうです。
12:18 見た目で最高標高地点を目指していたら土取ポンプ場なる所に到着。
2019年06月02日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 12:18
12:18 見た目で最高標高地点を目指していたら土取ポンプ場なる所に到着。
12:19 他者レコによると、ここが仏通寺山(270M)山頂?のよう。仏通寺山の「ぶ」の字もありませんが・・・。特に眺めもないので早々に帰路へ。
2019年06月02日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 12:19
12:19 他者レコによると、ここが仏通寺山(270M)山頂?のよう。仏通寺山の「ぶ」の字もありませんが・・・。特に眺めもないので早々に帰路へ。
先ほどの休憩所まで戻ると年配の女性がおられ、のり弁を頂きながら談笑しました。
13:34 登山口?まで戻り、モミジの花を撮影。
2019年06月02日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 13:34
先ほどの休憩所まで戻ると年配の女性がおられ、のり弁を頂きながら談笑しました。
13:34 登山口?まで戻り、モミジの花を撮影。
13:42 帰路、林道を進んでいるとこんな看板が・・・。山道を進みます。
2019年06月02日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 13:42
13:42 帰路、林道を進んでいるとこんな看板が・・・。山道を進みます。
14:15 ズミ? 山道と林道を併用しながら再び大峰山(山頂手前の分岐)へ。上りの木段地獄にあえぎまくり。。
2019年06月02日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 14:15
14:15 ズミ? 山道と林道を併用しながら再び大峰山(山頂手前の分岐)へ。上りの木段地獄にあえぎまくり。。
15:14 汗ダクとはいえ、曇り空のため下りに入ってからは大丈夫でした。道中、午前に登った竜王山を望む。
2019年06月02日 15:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 15:14
15:14 汗ダクとはいえ、曇り空のため下りに入ってからは大丈夫でした。道中、午前に登った竜王山を望む。
15:17 登山口の貯水槽まで戻ってきた〜。ありがとうございました(^O^)。
2019年06月02日 15:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 15:17
15:17 登山口の貯水槽まで戻ってきた〜。ありがとうございました(^O^)。
撮影機器:

装備

個人装備
水分1.5ℓなど

感想

 仏通寺山の休憩所で、年配の女性と山の話しや世間話など話し込みました(^O^)。山については、老若男女それぞれの楽しみ方があり、一生かけても全然登り切れないほど数もあり、話しが尽きません。山好きな人(悪い人はいないと思う)って何か話しやすいですし。あわや、帰る時間を忘れるところでした(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら