ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1879298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

同窓会山岳部2019-No.6 尾瀬

2019年06月01日(土) ~ 2019年06月02日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:17
距離
24.3km
登り
607m
下り
598m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
2:05
合計
4:54
10:17
57
11:14
12:36
7
12:43
12:43
25
原の川上川橋
13:08
13:08
4
逆さ燧
13:12
13:12
8
13:40
13:41
4
13:45
13:51
11
14:02
14:09
3
竜宮
14:12
14:35
20
14:55
14:55
6
15:01
15:01
10
15:11
2日目
山行
5:15
休憩
2:04
合計
7:19
7:00
10
7:10
7:11
9
7:20
7:20
12
東電分岐
7:32
7:40
22
8:02
8:02
2
龍宮沼尻川橋
8:04
8:15
2
龍宮小屋
8:17
8:17
44
9:01
9:06
24
休憩
9:30
9:30
21
9:51
10:02
41
10:53
10:53
12
11:05
12:22
10
12:32
12:32
28
13:00
13:01
16
13:17
13:19
13
13:32
13:36
43
休憩
14:19
14:19
0
14:19
ゴール地点
10:17 スタート(0.00km) 10:17 - 食事(2.92km) 11:21 - 休憩(2.94km) 12:15 - 休憩(3.80km) 12:35 - 休憩(6.07km) 13:20 - 休憩(6.07km) 13:26 - その他(7.01km) 13:45 - 休憩(7.02km) 13:49 - 休憩(8.24km) 14:12 - 休憩(8.25km) 14:35 - 宿泊(10.59km) 15:11 - ゴール(10.59km) 15:11
06:57 スタート(0.00km) 06:57 - その他(0.02km) 06:59 - 休憩(1.97km) 07:32 - 休憩(2.00km) 07:40 - 休憩(3.51km) 08:05 - 休憩(3.59km) 08:15 - 休憩(5.21km) 09:01 - 休憩(5.21km) 09:06 - 休憩(6.23km) 09:51 - 休憩(6.24km) 10:02 - 休憩(7.25km) 10:44 - 休憩(7.25km) 10:46 - 食事(7.98km) 11:05 - 休憩(8.02km) 12:22 - 休憩(10.79km) 13:32 - 休憩(10.79km) 13:36 - ゴール(12.69km) 14:19
天候 初日:晴れ、2日め:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅ヶ崎6:00==スノーパーク尾瀬戸倉9:30
スタート地点はなぜか海のそば。(^^;
2019年06月01日 05:57撮影 by  SHV41, SHARP
6/1 5:57
スタート地点はなぜか海のそば。(^^;
圏央道から関越道に入って、いつものとおり赤城高原SAで休憩。谷川岳も霞んでる
2019年06月01日 08:14撮影 by  SHV41, SHARP
6/1 8:14
圏央道から関越道に入って、いつものとおり赤城高原SAで休憩。谷川岳も霞んでる
上州武尊山も雪が残っているが霞んでよく見えない
2019年06月01日 08:14撮影 by  SHV41, SHARP
6/1 8:14
上州武尊山も雪が残っているが霞んでよく見えない
尾瀬戸倉の駐車場は想定どおり第一、第二が満車でスノーパークへ
2019年06月01日 09:36撮影 by  SHV41, SHARP
6/1 9:36
尾瀬戸倉の駐車場は想定どおり第一、第二が満車でスノーパークへ
駐車場は満杯だけど登山客があふれているわけではなく、看板の前も無人
2019年06月01日 10:16撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:16
駐車場は満杯だけど登山客があふれているわけではなく、看板の前も無人
よく晴れて至仏山も美しい
2019年06月01日 10:32撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:32
よく晴れて至仏山も美しい
山ノ鼻までの下りで雪が残るのはここだけになっていた
2019年06月01日 10:49撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:49
山ノ鼻までの下りで雪が残るのはここだけになっていた
テンマ沢のミズバショウも先週から増えていた
2019年06月01日 10:56撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:56
テンマ沢のミズバショウも先週から増えていた
2019年06月01日 10:56撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:56
2019年06月01日 10:56撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:56
2019年06月01日 10:57撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:57
まさに今が見頃
2019年06月01日 10:58撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 10:58
まさに今が見頃
2019年06月01日 11:00撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 11:00
先週はなかった鐘が復活していた
2019年06月01日 11:00撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 11:00
先週はなかった鐘が復活していた
至仏山荘の前にあった雪もすっかりなくなっている
2019年06月01日 11:14撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 11:14
至仏山荘の前にあった雪もすっかりなくなっている
お昼ごはんは定番ホットドッグ
2019年06月01日 11:27撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 11:27
お昼ごはんは定番ホットドッグ
いただきます!
2019年06月01日 11:29撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 11:29
いただきます!
山ノ鼻からの至仏山
2019年06月01日 11:53撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 11:53
山ノ鼻からの至仏山
先週よりは混んでるな
2019年06月01日 12:16撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:16
先週よりは混んでるな
研究見本園のミズバショウも見頃に
2019年06月01日 12:17撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:17
研究見本園のミズバショウも見頃に
2019年06月01日 12:17撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:17
2019年06月01日 12:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:18
2019年06月01日 12:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:18
2019年06月01日 12:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:18
2019年06月01日 12:19撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:19
リュウキンカも咲きました。(^o^)
2019年06月01日 12:23撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:23
リュウキンカも咲きました。(^o^)
タピオカのような蛙の卵
2019年06月01日 12:24撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:24
タピオカのような蛙の卵
2019年06月01日 12:25撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:25
2019年06月01日 12:36撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:36
燧ヶ岳へ向かって
2019年06月01日 12:48撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 12:48
燧ヶ岳へ向かって
ショウジョウバカマも咲いていました
2019年06月01日 13:01撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 13:01
ショウジョウバカマも咲いていました
今日も風があって逆さ燧は見られず
2019年06月01日 13:07撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 13:07
今日も風があって逆さ燧は見られず
逆さ至仏も残念
2019年06月01日 13:36撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 13:36
逆さ至仏も残念
タテヤマリンドウ発見!
2019年06月01日 13:43撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 13:43
タテヤマリンドウ発見!
2019年06月01日 13:44撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 13:44
下の大堀川の群生地は先週とあまり変わらず
2019年06月01日 13:46撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 13:46
下の大堀川の群生地は先週とあまり変わらず
2019年06月01日 13:49撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 13:49
竜宮現象ははっきり見られました。ここが伏流点
2019年06月01日 14:04撮影 by  SH-M10, SHARP
1
6/1 14:04
竜宮現象ははっきり見られました。ここが伏流点
リュウキンカがいっぱい
2019年06月01日 14:05撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:05
リュウキンカがいっぱい
2019年06月01日 14:05撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:05
竜宮現象の湧出点
2019年06月01日 14:06撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:06
竜宮現象の湧出点
木道の間にリュウキンカとミズバショウ
2019年06月01日 14:09撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:09
木道の間にリュウキンカとミズバショウ
2019年06月01日 14:10撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:10
龍宮小屋が近くなってきた
2019年06月01日 14:10撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:10
龍宮小屋が近くなってきた
先週見たのより古い平成16年施工の木道を発見
2019年06月01日 14:36撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:36
先週見たのより古い平成16年施工の木道を発見
立山林道、ではないよ
2019年06月01日 14:41撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:41
立山林道、ではないよ
2019年06月01日 14:58撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 14:58
最新2018年製だけど、あまり新しくない
施工は2018年でも材は2017年かも
2019年06月01日 15:09撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 15:09
最新2018年製だけど、あまり新しくない
施工は2018年でも材は2017年かも
今日のお宿、東電小屋に近づきました
2019年06月01日 15:10撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 15:10
今日のお宿、東電小屋に近づきました
東電小屋からの至仏山
2019年06月01日 16:16撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 16:16
東電小屋からの至仏山
見落としていたけど小屋の前にミネザクラが咲いていました
2019年06月01日 16:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 16:18
見落としていたけど小屋の前にミネザクラが咲いていました
ミネザクラ
2019年06月01日 16:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 16:18
ミネザクラ
お風呂上がりの一杯は格別です
2019年06月01日 16:19撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 16:19
お風呂上がりの一杯は格別です
1日めの晩ごはん
2019年06月01日 17:28撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 17:28
1日めの晩ごはん
1日めの晩ごはん
2019年06月01日 17:38撮影 by  SH-M10, SHARP
6/1 17:38
1日めの晩ごはん
二日目朝の至仏山。朝からイワツバメが賑やか
2019年06月02日 05:35撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 5:35
二日目朝の至仏山。朝からイワツバメが賑やか
何か写真を撮って戻ってきた神崎支配人
2019年06月02日 05:35撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 5:35
何か写真を撮って戻ってきた神崎支配人
部屋はこちらの別館2階
2019年06月02日 05:39撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 5:39
部屋はこちらの別館2階
東電小屋の東電は東京電力ではなくて東京電燈
2019年06月02日 05:42撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 5:42
東電小屋の東電は東京電力ではなくて東京電燈
宿泊室は2段ベッド
2019年06月02日 05:45撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 5:45
宿泊室は2段ベッド
食堂。これから朝食
2019年06月02日 05:55撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 5:55
食堂。これから朝食
2日めの朝食
2019年06月02日 05:57撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 5:57
2日めの朝食
イワツバメの巣
2019年06月02日 06:40撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 6:40
イワツバメの巣
神崎支配人と
2019年06月02日 06:40撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 6:40
神崎支配人と
ボッカ体験
2019年06月02日 06:56撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 6:56
ボッカ体験
立ち上がるのもたいへん
2019年06月02日 06:57撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 6:57
立ち上がるのもたいへん
フルセットで50〜80kgだそうです
2019年06月02日 06:58撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 6:58
フルセットで50〜80kgだそうです
auの4G回線が来ています
2019年06月02日 06:59撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 6:59
auの4G回線が来ています
2019年06月02日 07:05撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:05
白い仏炎苞が2枚付いた珍品
2019年06月02日 07:06撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:06
白い仏炎苞が2枚付いた珍品
コバイケイソウかな
2019年06月02日 07:07撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:07
コバイケイソウかな
東電尾瀬橋。県境です
2019年06月02日 07:10撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:10
東電尾瀬橋。県境です
朝の燧ヶ岳
2019年06月02日 07:22撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:22
朝の燧ヶ岳
見晴からの至仏山
2019年06月02日 07:33撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:33
見晴からの至仏山
見晴の弥四郎小屋
2019年06月02日 07:34撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:34
見晴の弥四郎小屋
2019年06月02日 07:35撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:35
珍しい七弁のリュウキンカ
2019年06月02日 07:42撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:42
珍しい七弁のリュウキンカ
2019年06月02日 07:56撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 7:56
龍宮小屋にもauの4G回線
2019年06月02日 08:06撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 8:06
龍宮小屋にもauの4G回線
龍宮小屋の入口引き戸のガラスに至仏山が
2019年06月02日 08:14撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 8:14
龍宮小屋の入口引き戸のガラスに至仏山が
ここにもH16年製
2019年06月02日 08:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 8:18
ここにもH16年製
2019年06月02日 08:18撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 8:18
2019年06月02日 08:20撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 8:20
長沢新道からの至仏山
2019年06月02日 08:21撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 8:21
長沢新道からの至仏山
雪が出てきました
2019年06月02日 09:19撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 9:19
雪が出てきました
長沢頭。ここまでけっこうな急坂です
2019年06月02日 09:31撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 9:31
長沢頭。ここまでけっこうな急坂です
だんだん雪が増えてひんやりしてきました
2019年06月02日 09:35撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 9:35
だんだん雪が増えてひんやりしてきました
2019年06月02日 09:36撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 9:36
2019年06月02日 10:41撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 10:41
富士見田代に凍った池が
2019年06月02日 10:42撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 10:42
富士見田代に凍った池が
富士見田代の分岐
2019年06月02日 10:46撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 10:46
富士見田代の分岐
木道がカタパルトのようになっていました
2019年06月02日 10:50撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 10:50
木道がカタパルトのようになっていました
H15年製!
2019年06月02日 10:51撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 10:51
H15年製!
アヤメ平
2019年06月02日 12:21撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 12:21
アヤメ平
アヤメ平から燧ヶ岳
2019年06月02日 11:01撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 11:01
アヤメ平から燧ヶ岳
アヤメ平から平ヶ岳方面。ガスが出てきて眺望なし
2019年06月02日 11:03撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 11:03
アヤメ平から平ヶ岳方面。ガスが出てきて眺望なし
二日目のお昼ごはんはベーコンと野菜を炒めて
2019年06月02日 11:25撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 11:25
二日目のお昼ごはんはベーコンと野菜を炒めて
卵を溶いてかけて炒めます
2019年06月02日 11:36撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 11:36
卵を溶いてかけて炒めます
最後にじゃがりこのマッシュポテトを載せて、スパニッシュオムレツのできあがり
2019年06月02日 11:39撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 11:39
最後にじゃがりこのマッシュポテトを載せて、スパニッシュオムレツのできあがり
少しガスが晴れた!
2019年06月02日 11:47撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 11:47
少しガスが晴れた!
中原山に三角点がありました
2019年06月02日 12:33撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 12:33
中原山に三角点がありました
2019年06月02日 12:35撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 12:35
至仏山をバックに
2019年06月02日 12:35撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 12:35
至仏山をバックに
やっとミズバショウに会えました
2019年06月02日 13:01撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 13:01
やっとミズバショウに会えました
横田代
2019年06月02日 13:04撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 13:04
横田代
スノーパーク尾瀬戸倉に戻ってきたら駐車場はガラガラ。日曜日に日帰りする人はまだいないのか
2019年06月02日 15:03撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 15:03
スノーパーク尾瀬戸倉に戻ってきたら駐車場はガラガラ。日曜日に日帰りする人はまだいないのか
今日もここでお風呂に
2019年06月02日 15:49撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 15:49
今日もここでお風呂に
お風呂上がりのお約束。(^^;
2019年06月02日 16:32撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 16:32
お風呂上がりのお約束。(^^;
老神温泉ではポピー祭りの真っ最中
2019年06月02日 17:27撮影 by  SH-M10, SHARP
6/2 17:27
老神温泉ではポピー祭りの真っ最中

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ トレッキングポール
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ジェットボイル フライパン

感想

先週に引き続き7年連続10回目の尾瀬は同窓会山岳部定例山行。今回は参加者の顔ぶれにより出発地が分散したため、海に近い茅ヶ崎からのスタート。圏央道経由でほぼ予定どおり9:30頃には尾瀬戸倉に到着。事前の読みどおりスノーパーク駐車場に。東電小屋の同宿者によると4:00ごろには第一Pが満車になったそうだ。どうやらこの週からピークが始まったようで、読売旅行社のツアーが目に付いたがそれほど混んでいる感じはなく、山ノ鼻までの下りも尾瀬ヶ原も渋滞になるほどではなく、登山道の雪も残っていたのは1ヵ所だけでスムーズに下りることができた。ミズバショウの花は明らかに先週よりも増え、まさに見頃という感じ。開花が少し遅めの研究見本園も見頃を迎えていた。先週は見つけられなかったリュウキンカが竜宮辺りから先で盛んに咲いており、ショウジョウバカマやタテヤマリンドウもちらほらと加わって色とりどりだった。一方で下の大堀川の群生地では先週からあまり増えておらずちょっと物足りなかった。
宿はいつもの見晴ではなく東電小屋にしたが、これが正解。静かな環境で、部屋も男女別相部屋の予定だったが支配人の好意で一部屋にまとまることができ、ゆっくりと休むことができた。夜は雲が出てきたため星空は見られなかったが、神崎支配人の自然解説が楽しかった。
二日目は見晴経由で竜宮まで戻り、そこから混むであろう尾瀬ヶ原に別れを告げて長沢新道を登りアヤメ平経由で鳩待峠へ帰るルート。沢筋の八木沢道は雪が多そうなので避けたのだが、ここも長沢頭の少しした辺りから先は雪があり、所々木道が出ているところでは何度も足を滑らせて転倒する者がいてひやひやした。けががなく無事に下りてこられてほっとした。残念ながらこちらのルートは花はまだまだこれからというところだが、人も少なく、雪の上を歩くのが楽しかったという初参加者の声もあったとおり、なかなかいいルートだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら