記録ID: 1880129
全員に公開
ハイキング
白山
残雪の白山〜春のお花も盛りだくさん[プチ遠征1日目]
2019年06月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:57
距離 15.5km
登り 1,575m
下り 1,574m
14:50
天候 | 快晴→晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
別当出合から中飯場まで雪無し。 甚之助小屋手前から残雪の上を歩く箇所あり。 甚之助小屋から南竜分岐を経て黒ボコ岩までは残雪と土の登山道が半々ぐらい。 アイゼン未着用。ツボ足で可能。 |
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯 650円 白山に来るといつも私はここで疲れを癒します。 |
写真
感想
人の有休を勝手に使って4連休させる会社(上司)に腹を立てながらも、せっかくなので少し遠出しようと思い、雪がなくなってきてる様子の白山に登る事にしました。
普段は地元の比良山系、鈴鹿の山々、嶺北の山を歩いていますが、だいたい何処の山からもその山容を拝むことが出来る白山。でも毎回ではなく、その日の天候、特に空気が澄んでいるかどうかで見えないことの方が多い。冬場なんかに、その名の通り真っ白に輝いている白山が見えると本当に嬉しい。そんな憧れの山なんです。ですので年に一度は登りに来たくなります。
この季節の白山は初めて。残雪ゼブラ模様のカッコいい別山を眺めるのと、春のお花の咲き具合を楽しみにしていざ出陣!
雪渓の上を歩くのは倍以上に疲労を感じましたが、お天気も良く、とても楽しい有意義な山歩きになり大満足です!
今夜は勝山市内で車中泊し、明日は大長・赤兎から、今日登った白山を眺めたいと目論んでいます。
よければ翌日のレコも見てくださいね^ ^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f1a128e3162ff9f2f2dfa81e06a049cf2.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
白山、やっぱりいいですね。行きたくなりました!
汚れのない純白のサンカヨウ、素敵です。翌日のスケスケのも大好きですが笑。赤ちゃん初めて見ました。マダマダカヨウって覗きこんだら、ナンカヨウって低い声で言われそう。
翌日の、赤兎避難小屋と湿地越しの白山も絵画のよう!ジャンピングアマガエルもお茶目ですよ笑。
それにしても一般道でとはパワーフルですね。
pewa-lakeさん、こんばんは。
白山、昨年の秋以来で残雪期は初めてでしたが、いつ行ってもやはり良いお山でした。特に今回はゼブラ模様の男前別山の眺めが格別でした!
こんどは夏の花を観に7〜8月にまた登りたいのですが、花が多すぎぃの、写真撮りすぎぃの、でフラフラになるの必至ですので覚悟が必要ですな。
写真を上手くとるコツについては、pewa師匠、また教えてください!天気が良くてモデル(山や花)もいいのに、私の腕では大した画になりません・・。
仕方がないので山頂で跳ねたり、セルフで撮ったりして誤魔化しています>_<
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する