ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1882591
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

青笹山(静岡の百山)

2019年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:12
距離
18.8km
登り
1,912m
下り
1,892m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:21
合計
8:11
4:46
192
7:58
7:58
22
8:20
8:22
35
8:57
9:05
29
9:34
9:45
192
12:57
東河内温泉
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
東河内温泉のすぐ南にある広くなった路肩に車を停めさせてもらいます。
東河内温泉のすぐ南にある広くなった路肩に車を停めさせてもらいます。
こちらが東河内温泉まるか山荘。しかし、ずいぶん前に廃業して、現在は加藤商事という会社の寮になっているようです。とはいえ、寮としても使われていないっぽい。
こちらが東河内温泉まるか山荘。しかし、ずいぶん前に廃業して、現在は加藤商事という会社の寮になっているようです。とはいえ、寮としても使われていないっぽい。
ゲートを通過。ゲートの前にも無理すれば2台ほど停められそうですが、工事車両が通過するのにジャマっぽいので、もう少し南の広い場所にしたほうが良いかと。
1
ゲートを通過。ゲートの前にも無理すれば2台ほど停められそうですが、工事車両が通過するのにジャマっぽいので、もう少し南の広い場所にしたほうが良いかと。
ゲートを通過して少し歩き、写真の位置から右の林道に入って尾根に取り付きます。
ゲートを通過して少し歩き、写真の位置から右の林道に入って尾根に取り付きます。
しばし林道を行く。
しばし林道を行く。
広くなった場所で林道はおしまい。が、こっからいきなり進む方向がわからず右往左往しまくる。
広くなった場所で林道はおしまい。が、こっからいきなり進む方向がわからず右往左往しまくる。
なんとかうっすーい踏み跡を見つけて進む。
なんとかうっすーい踏み跡を見つけて進む。
赤テープを見つけるが、これ以降往路ではほとんど見かけなかったので、あまりアテにできない。
赤テープを見つけるが、これ以降往路ではほとんど見かけなかったので、あまりアテにできない。
序盤からけっこうな急登。
序盤からけっこうな急登。
急登に喘ぎつつも、自然の色濃い山の空気をフゴフゴ吸いながらチビチビ進む。
急登に喘ぎつつも、自然の色濃い山の空気をフゴフゴ吸いながらチビチビ進む。
ヒメシャラの木が生えている山を登るのはひさしぶりだったので、なんか新鮮な感じ。表面が冷たくて気持ちいいんだな。
3
ヒメシャラの木が生えている山を登るのはひさしぶりだったので、なんか新鮮な感じ。表面が冷たくて気持ちいいんだな。
おいおい、こりゃまたエラく古いデザインだな。
1
おいおい、こりゃまたエラく古いデザインだな。
今日も危うくかかりそうになる。携帯が圏外なので、もしかかってしまった場合はたぶん餓死します。
1
今日も危うくかかりそうになる。携帯が圏外なので、もしかかってしまった場合はたぶん餓死します。
ここしばらく登山道の明瞭な山ばかり歩いていたせいで、道が不明瞭で倒木などが散乱している山歩きにかなり疲れている。
1
ここしばらく登山道の明瞭な山ばかり歩いていたせいで、道が不明瞭で倒木などが散乱している山歩きにかなり疲れている。
たまにテープをぐるぐる巻きにしている木を見かけるけど、そんなに巻く必要あるかい?
1
たまにテープをぐるぐる巻きにしている木を見かけるけど、そんなに巻く必要あるかい?
なんでこんな生え方になっちゃうかね。
3
なんでこんな生え方になっちゃうかね。
歩き始めてちょうど二時間、1,801mピークで休憩。
歩き始めてちょうど二時間、1,801mピークで休憩。
本日、国際ランチパックdayとなっております。
3
本日、国際ランチパックdayとなっております。
自然ってスゴいよね。
3
自然ってスゴいよね。
歩くルート上にこういう倒木があるたび、ドッと疲れが出てしまう。
2
歩くルート上にこういう倒木があるたび、ドッと疲れが出てしまう。
さけるチーズ。
かなりの急坂なので木につかまりながら登らないとズルッとずっこけるのであった。
1
かなりの急坂なので木につかまりながら登らないとズルッとずっこけるのであった。
コケいきいき。
このエリアはスゴい形の木が多いです。
5
このエリアはスゴい形の木が多いです。
写真ではサイズがわかりませんが、かなり太い木なのにザックリ折れている。自然の力はホントにスゴい。
3
写真ではサイズがわかりませんが、かなり太い木なのにザックリ折れている。自然の力はホントにスゴい。
標高2,080mの水無峠山あたり。標識とか明確なピークがわかりづらいので、場所はテキトー。
2
標高2,080mの水無峠山あたり。標識とか明確なピークがわかりづらいので、場所はテキトー。
ここからは白峰南嶺の稜線になるので、急登はなくなり尾根伝いなのそこそこ歩きやすい登山道になります。
1
ここからは白峰南嶺の稜線になるので、急登はなくなり尾根伝いなのそこそこ歩きやすい登山道になります。
踏み跡もまあまあ明瞭なので、ここまでの急登のことを思えばかなりラクチン。
1
踏み跡もまあまあ明瞭なので、ここまでの急登のことを思えばかなりラクチン。
今回歩いたコースの大半が樹林帯なので、ときとき展望があるとうれしい。
1
今回歩いたコースの大半が樹林帯なので、ときとき展望があるとうれしい。
こんな感じの場所がちょいちょいあるので、そのたびに大きく迂回するのが地味に疲れる。
1
こんな感じの場所がちょいちょいあるので、そのたびに大きく迂回するのが地味に疲れる。
数本の木がまとめてブッ倒れてるので、お互いに罪のなすり合いをしていることだろう。
3
数本の木がまとめてブッ倒れてるので、お互いに罪のなすり合いをしていることだろう。
標高2,107mの三ノ沢山はこのあたり。カンバンなどがまったく見当たらないが、もしかして字の消えたプレートに何か書いてあったのかもしれません。
3
標高2,107mの三ノ沢山はこのあたり。カンバンなどがまったく見当たらないが、もしかして字の消えたプレートに何か書いてあったのかもしれません。
枝生えすぎです。
3
枝生えすぎです。
早くも2コめで飽きている。
1
早くも2コめで飽きている。
今回、唯一見かけた案内板。
2
今回、唯一見かけた案内板。
獣道がいくつもあるので、尾根を外さないように歩きます。
1
獣道がいくつもあるので、尾根を外さないように歩きます。
今回、ホヤホヤの獣糞を大量に見かけたし、何度もガサガサッと誰かが歩いている音を耳にしているので、ずーっと生きた心地がしなかった。
1
今回、ホヤホヤの獣糞を大量に見かけたし、何度もガサガサッと誰かが歩いている音を耳にしているので、ずーっと生きた心地がしなかった。
マジで疲れ倍増。
1
マジで疲れ倍増。
流しそうめん適地。
3
流しそうめん適地。
展望の良い東ムタケ沢への下降点。
2
展望の良い東ムタケ沢への下降点。
ここはすばらしい展望です。
2
ここはすばらしい展望です。
知らない山シリーズ「知らない山」
2
知らない山シリーズ「知らない山」
知らない山シリーズ「知らない山」
1
知らない山シリーズ「知らない山」
知らない山シリーズ「知らない山」
2
知らない山シリーズ「知らない山」
知らない山シリーズ「知らない山」
1
知らない山シリーズ「知らない山」
知らない山シリーズ「知らない山」
2
知らない山シリーズ「知らない山」
知らない山シリーズ「知らない山」(もうエエっつーに)
2
知らない山シリーズ「知らない山」(もうエエっつーに)
深南部らしい笹原の風景はひさしぶり。
1
深南部らしい笹原の風景はひさしぶり。
まさかこんな曇りの日に富士山が見えるとは思わなかったので、ちょっと感激であります。ちなみにこの場所は幕営適地になっております。
4
まさかこんな曇りの日に富士山が見えるとは思わなかったので、ちょっと感激であります。ちなみにこの場所は幕営適地になっております。
ということで、なんとか無事に青笹山(2,209m)到着しました。
3
ということで、なんとか無事に青笹山(2,209m)到着しました。
三等三角点「青瓦裂」
2
三等三角点「青瓦裂」
展望なし、荒れまくり、ちょっとサビシい山頂でありました。
1
展望なし、荒れまくり、ちょっとサビシい山頂でありました。
正直、ランチパックはもう要りません。でもこれしか持ってきていないのでガマンして食べます。
1
正直、ランチパックはもう要りません。でもこれしか持ってきていないのでガマンして食べます。
どんより天気な一日ですが、おかげで意外と涼しかったのでこれはこれで良かったかなと。
1
どんより天気な一日ですが、おかげで意外と涼しかったのでこれはこれで良かったかなと。
んじゃ帰る。
ここを転がり落ちれば早く下山できそうだが、そのあと長い入院生活が待っていると思われるので結局早くない。
3
ここを転がり落ちれば早く下山できそうだが、そのあと長い入院生活が待っていると思われるので結局早くない。
序盤はけっこうな痩せ尾根なので、調子に乗ってスイスイ歩くと両側に落ちますよ。
2
序盤はけっこうな痩せ尾根なので、調子に乗ってスイスイ歩くと両側に落ちますよ。
しかも、けっこうな急坂でちょっとコワい。
1
しかも、けっこうな急坂でちょっとコワい。
今日のパカッ。
ようやく痩せ尾根が終わってヤレヤレ。
1
ようやく痩せ尾根が終わってヤレヤレ。
往路と違い、親切すぎるくらい目印のテープがあるので、下山はかなりラクです。
1
往路と違い、親切すぎるくらい目印のテープがあるので、下山はかなりラクです。
ザレたスベりやすい急坂。でも、今日はめずらしく一度もコケなかった。
1
ザレたスベりやすい急坂。でも、今日はめずらしく一度もコケなかった。
木をつかみながらじゃないとコケそうでコワい。
1
木をつかみながらじゃないとコケそうでコワい。
1,824mピークめざしてちょっと登り返し。
1
1,824mピークめざしてちょっと登り返し。
わかりません。
このあたりが1,824mピーク。事前にみなさんのレコをチェックしたところ、ここから南下している人が多いようで、当初の予定では自分も南下するつもりだったのですが・・・。
1
このあたりが1,824mピーク。事前にみなさんのレコをチェックしたところ、ここから南下している人が多いようで、当初の予定では自分も南下するつもりだったのですが・・・。
そのままちょっと西に進んだら、目印の赤テープがあったので行ってみることにする(そして今日もこれでハマる)
1
そのままちょっと西に進んだら、目印の赤テープがあったので行ってみることにする(そして今日もこれでハマる)
ふたたびスベりやすい急坂。さらに目印をちょいちょい見失ってオロオロしまくる。
1
ふたたびスベりやすい急坂。さらに目印をちょいちょい見失ってオロオロしまくる。
ようやく明瞭な踏み跡のある場所になってホッとひと安心。
1
ようやく明瞭な踏み跡のある場所になってホッとひと安心。
しかし、防獣ネットで行き止まりになってしまう。
2
しかし、防獣ネットで行き止まりになってしまう。
右に進むべきか左に進むべきかしばし考え込むが、左に目印のテープがあったので迷わず進む。しかし、これが大間違いで、どうやら右に曲がらなくてはならなかったようです。
1
右に進むべきか左に進むべきかしばし考え込むが、左に目印のテープがあったので迷わず進む。しかし、これが大間違いで、どうやら右に曲がらなくてはならなかったようです。
どう考えても歩きにくく、とても登山道とは思えない。もしかして、このままズンズン進んで詰んだらどうしようか・・・と不安が頭をよぎる。
どう考えても歩きにくく、とても登山道とは思えない。もしかして、このままズンズン進んで詰んだらどうしようか・・・と不安が頭をよぎる。
しばらく進んでからようやく気づいたが、このテープは登山者が付けたテープではなく、防獣ネットに引っかからないように注意を促すテープなのではなかろうか(たぶんソレ)
1
しばらく進んでからようやく気づいたが、このテープは登山者が付けたテープではなく、防獣ネットに引っかからないように注意を促すテープなのではなかろうか(たぶんソレ)
足を置くとズズズズと崩れ落ちていく斜面。もう完全に道間違えとりますよ。
1
足を置くとズズズズと崩れ落ちていく斜面。もう完全に道間違えとりますよ。
謎のブルーシート。
謎のブルーシート。
悪戦苦闘しながら何とか林業の手が入っている場所まで下ってきた。ここまで来れば何かしら作業道があるハズ。
1
悪戦苦闘しながら何とか林業の手が入っている場所まで下ってきた。ここまで来れば何かしら作業道があるハズ。
ようやく麓が見えてきた。
1
ようやく麓が見えてきた。
最後の最後に明確な作業道を見つけたので、これで無事下山できそうだと確信してホッとする。
1
最後の最後に明確な作業道を見つけたので、これで無事下山できそうだと確信してホッとする。
やった〜林道じゃ〜。
2
やった〜林道じゃ〜。
ひさびさの畑薙な風景。
1
ひさびさの畑薙な風景。
んっ、何のボックスかな?
1
んっ、何のボックスかな?
サビてて開かねえ!
サビてて開かねえ!
とりあえずあとはひたすら林道を歩くだけなので、気分的にはかなりラク(体力的にはかなりキツいが)
とりあえずあとはひたすら林道を歩くだけなので、気分的にはかなりラク(体力的にはかなりキツいが)
もうすぐ梅雨ですが、今日はそれほど湿度も高くないし、陽も出ていないので意外と快適です。
もうすぐ梅雨ですが、今日はそれほど湿度も高くないし、陽も出ていないので意外と快適です。
もうランチパック要らねえ・・・しょっぱいモノ食べてえ・・・。
2
もうランチパック要らねえ・・・しょっぱいモノ食べてえ・・・。
当初はここに下山してくる予定でした。道中の苦労を思い返すと、素直に予定どおり歩きゃ良かったなと反省。
1
当初はここに下山してくる予定でした。道中の苦労を思い返すと、素直に予定どおり歩きゃ良かったなと反省。
豊富な湧き水で顔や手を洗ってサッパリ。
1
豊富な湧き水で顔や手を洗ってサッパリ。
ブロック塀がガケ崩れでブッ倒れとる。
1
ブロック塀がガケ崩れでブッ倒れとる。
上のほうに何かハコがあるんですけど、何ハコでしょうか?
上のほうに何かハコがあるんですけど、何ハコでしょうか?
何をする場所か知らない大学の施設(山あるある)
2
何をする場所か知らない大学の施設(山あるある)
泳げそう。
あ、電話だ!
なぜか開かねえ!
2
なぜか開かねえ!
右下にリス君。
ゲート開いてました。
1
ゲート開いてました。
てことで到着しました。道間違いで散々な目に遭いましたが、一度も転ぶことなく無事に戻れたのでそれで十分。帰りにコンビニでラーメンと唐揚と漬け物を食べて塩分充填してニコニコしながら帰りました。ランチパック塩味出してくれ!
1
てことで到着しました。道間違いで散々な目に遭いましたが、一度も転ぶことなく無事に戻れたのでそれで十分。帰りにコンビニでラーメンと唐揚と漬け物を食べて塩分充填してニコニコしながら帰りました。ランチパック塩味出してくれ!

感想

もうすぐ夏山シーズン。

静岡の百山で残すは
南アルプス南部の山々16座、
今日からボチボチとスタートします。

今回登った青笹山、
深南部にしてはそれほど
厳しい山ではないのですが、
ここしばらくゆるめの山ばかり
歩いていたせいか、
かなり手ごわく感じました。

当初の予定どおり歩けば
何の問題もないハズなのに、
現場でついついムズムズしちゃって
予定と違うことをやってしまい、
ドハマりしてしまうのは
もはや性癖なので治りません。


治す気もありません。


でも、このまま行くと
近いうちに山で遭難しそうなので
来週あたり心療内科に行ってきます。


ランチパック持って(ウソ)





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

OMMのザック?
白根南嶺行きたいと思いつつなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、このコースなら感触を確かめるのに良さそうですね。OMMのザックを使ってらしたのですね。自分も便利で気に入ってます。
2019/6/7 22:08
OMMのザックです
>dududuupさん
コメントありがとうございます。

青笹山は静岡側からの場合、
百畳峠発の山伏から
北上するコースであれば
終始尾根歩きで迷う場所もなく、
歩きやすいかもしれません。

OMMはCLASSIC 25を使用しています。
背中に吸い付くような感触が好きで、
荷物が軽めのときにチョイスしております。
2019/6/7 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら