ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188378
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 ヤビツ峠から表尾根を歩き、大倉尾根で大倉に下山

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
16.3km
登り
1,274m
下り
1,729m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:05 ヤビツ峠 出発
10:15 岳ノ台手前のピーク
10:32 岳ノ台
10:58 菩堤峠 電子基準点
11:10 林道分岐
11:42 二ノ塔
12:00 三ノ塔
12:28 烏尾山
 昼食・休憩
12:45 烏尾山 出発
13:00 行者ヶ岳
13:05 行者ヶ岳 奥のピーク
 渋滞にハマる。。。
13:38 鎖場を突破して渋滞から抜ける
13:43 政次郎ノ頭
14:00 新大日
14:16 1396ピーク
14:35 塔ノ岳 山頂
 休憩
14:42 塔ノ岳 出発
14:53 金冷し分岐
15:02 花立山荘
15:15 天神尾根分岐
15:26 堀山の家
15:34 堀山
15:40 駒止茶屋
16:03 見晴茶屋
16:10 雑事場分岐
16:12 テン場
16:25 観音茶屋
16:40 大倉登山口
16:45 大倉バス停 到着
天候 スカッと快晴 !
やたらと見通しがよく大島まで見えていました〜
私は知りませんでしたが、そこまで見えるのはカナリ珍しい事のようでした (^^ゞ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行は小田急小田原線の秦野駅北口から、8:55くらいに出発のバスに乗ってヤビツ峠まで移動して、
帰りは大倉から16:55発のバスで渋沢駅北口まで移動しました。
行きも帰りもバスはビシバシ臨時増発されていました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストは…確認しませんでした (^^ゞ

※ コースは全体的に大変よく整備されていて、特に不安を感じるような所はありませんでした。

※ 私はヤビツ峠から岳ノ台に向かいましたが、普通はパスして林道を歩くようで、
  こっちのルートは閑散としていて、の〜んびりと気持ち良く歩く事ができました。
  通常のルートとの合流部以降も、バスに乗ってきた集団が通り過ぎた後なので、
  比較的スムーズに歩く事ができました。
  岳ノ台山頂からの富士山も見事で、ある意味で穴場のルートだと思います。

※ 行者ヶ岳と政次郎ノ頭の間にある鎖場で、三十分程度渋滞に巻き込まれました。
  確かに多少急な斜面ですが、せっかく鎖が二本あるんですから、
  その二本を遊ばせる事なく有効に使うように心掛けて欲しいと思いました。

※ その他の詳細は大変申し訳ございませんが、ヤマレコに沢山ある他の記録を参照願います (^^ゞ
秦野駅のバス乗り場
登山者のスゴイ行列ができていて
おのぼりさんの私でも迷う事なし (笑)
2012年05月05日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:54
秦野駅のバス乗り場
登山者のスゴイ行列ができていて
おのぼりさんの私でも迷う事なし (笑)
臨時増発のバスが出て
なんとか乗れそうです
2012年05月05日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:04
臨時増発のバスが出て
なんとか乗れそうです
ヤビツ峠に到着
この時間のバスは三台でした
2012年05月05日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:45
ヤビツ峠に到着
この時間のバスは三台でした
さーて出発しますか〜
うっ・・・その前にトイレ
(;^。^A アセアセ…
って事で、公衆トイレもあります
2012年05月05日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 10:06
さーて出発しますか〜
うっ・・・その前にトイレ
(;^。^A アセアセ…
って事で、公衆トイレもあります
三台のバスにパンパンの登山者が・・・
こっちには全くいません (笑)
でもココは気になるから私は行くんです
(^_^)v
2012年05月05日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:06
三台のバスにパンパンの登山者が・・・
こっちには全くいません (笑)
でもココは気になるから私は行くんです
(^_^)v
こんな感じでノホホン雰囲気
おっ、登山者発見
その後4〜5人かな〜
景色もよかったですよ
2012年05月05日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:09
こんな感じでノホホン雰囲気
おっ、登山者発見
その後4〜5人かな〜
景色もよかったですよ
最初のピークには東屋がありました
2012年05月05日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:16
最初のピークには東屋がありました
スミレが咲いてました
登山中に花を見るのは
今シーズン初です
2012年05月05日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:27
スミレが咲いてました
登山中に花を見るのは
今シーズン初です
岳ノ台山頂です
立派な展望台もあります
2012年05月05日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:32
岳ノ台山頂です
立派な展望台もあります
展望台からの富士山
いいですねぇ〜
2012年05月06日 23:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/6 23:48
展望台からの富士山
いいですねぇ〜
これだけ立派なのに人が殆んどいません
こりゃ穴場かも〜
いやー、得した気分です
2012年05月05日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:35
これだけ立派なのに人が殆んどいません
こりゃ穴場かも〜
いやー、得した気分です
これから向かう二ノ塔かな
うーん夏山だな〜 (笑)
2012年05月05日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:37
これから向かう二ノ塔かな
うーん夏山だな〜 (笑)
菩堤峠では、何やら工事中でした
2012年05月05日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:50
菩堤峠では、何やら工事中でした
菩堤峠にある
ハングライダーか何かのスタート地点かな
すっかり展望台になっていますね (笑)
2012年05月05日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:54
菩堤峠にある
ハングライダーか何かのスタート地点かな
すっかり展望台になっていますね (笑)
菩堤峠にある電子基準点
2012年05月06日 23:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:47
菩堤峠にある電子基準点
当然タッチです (笑)
2012年05月05日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 10:58
当然タッチです (笑)
菩堤峠の林道入口です
ゲートの横を通り抜けます
2012年05月05日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:01
菩堤峠の林道入口です
ゲートの横を通り抜けます
ヤビツ峠からの通常ルートとの合流点
いよいよココから人の波かな (笑)
2012年05月05日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:10
ヤビツ峠からの通常ルートとの合流点
いよいよココから人の波かな (笑)
途中にあったブロック造りの廃屋
なんだったんだろう
(。・_・?)ハテ?
2012年05月05日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:18
途中にあったブロック造りの廃屋
なんだったんだろう
(。・_・?)ハテ?
道は終始こんな感じ
これだけ良い状態だと文句ナシですね
2012年05月05日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:22
道は終始こんな感じ
これだけ良い状態だと文句ナシですね
ウギョギョォー
嫌いな爬虫類に遭遇。。。
(注)かなりズームしてます (爆)
2012年05月05日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 11:29
ウギョギョォー
嫌いな爬虫類に遭遇。。。
(注)かなりズームしてます (爆)
人が多くなりましたが
こんなスペースがあるので
サクサク進めます
2012年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 11:34
人が多くなりましたが
こんなスペースがあるので
サクサク進めます
しかしイイ景色 !
肉眼では大島も確認できてたんですよ〜
2012年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 11:34
しかしイイ景色 !
肉眼では大島も確認できてたんですよ〜
二ノ塔到着〜
2012年05月05日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:43
二ノ塔到着〜
ベンチもありまーす
2012年05月05日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:43
ベンチもありまーす
三角点はないけど
ここが山頂だな
とりあえずタッチ (笑)
2012年05月05日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/5 11:45
三角点はないけど
ここが山頂だな
とりあえずタッチ (笑)
富士山は相変わらず良く見えてます
2012年05月06日 23:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:49
富士山は相変わらず良く見えてます
あれが三ノ塔ですね
のんびり行きますか〜
2012年05月05日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:43
あれが三ノ塔ですね
のんびり行きますか〜
で、三ノ塔に到着〜
2012年05月05日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 12:01
で、三ノ塔に到着〜
富士山をバックに自分撮り
2012年05月06日 23:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 23:50
富士山をバックに自分撮り
しかし富士山が良く見える
今日は最高の天気だな〜
2012年05月06日 23:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:50
しかし富士山が良く見える
今日は最高の天気だな〜
ここには三角点がありますから
ターッチ !
2012年05月05日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:03
ここには三角点がありますから
ターッチ !
うーん、塔ノ岳が見えたなー
どうしようかな・・・
2012年05月05日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:04
うーん、塔ノ岳が見えたなー
どうしようかな・・・
うーん、行けるとこまで行ってみるか〜
2012年05月06日 23:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 23:51
うーん、行けるとこまで行ってみるか〜
山桜でしょうか
青森は今ソメイヨシノが満開なんですがね (笑)
2012年05月05日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 12:07
山桜でしょうか
青森は今ソメイヨシノが満開なんですがね (笑)
これから向かう方向の尾根筋です
どこで下りるかは・・・
マダ決めてません (笑)
2012年05月06日 23:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 23:51
これから向かう方向の尾根筋です
どこで下りるかは・・・
マダ決めてません (笑)
やせ尾根 (笑)
しっかり手入れしてるなー
2012年05月05日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:19
やせ尾根 (笑)
しっかり手入れしてるなー
烏尾山に到着〜
2012年05月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:27
烏尾山に到着〜
ここでも富士山
だって、ほんとに良く見えてるんで
撮りたくなっちゃうんです (笑)
2012年05月06日 23:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:52
ここでも富士山
だって、ほんとに良く見えてるんで
撮りたくなっちゃうんです (笑)
お昼にしま〜す
2012年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/5 12:29
お昼にしま〜す
またしても富士山 (爆)
2012年05月06日 23:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:52
またしても富士山 (爆)
うーん、塔ノ岳が呼んでる気がする (爆)
ま、日没時間も遅いし
のんびり行ってみるか〜
2012年05月05日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 12:39
うーん、塔ノ岳が呼んでる気がする (爆)
ま、日没時間も遅いし
のんびり行ってみるか〜
行者ヶ岳に到着〜
2012年05月05日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:59
行者ヶ岳に到着〜
図根点があったのでタッチ (笑)
2012年05月05日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:59
図根点があったのでタッチ (笑)
あら、ここまでは何とか順調だったのに・・・
何故かピタッと流れが止まりました
2012年05月05日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 13:05
あら、ここまでは何とか順調だったのに・・・
何故かピタッと流れが止まりました
ずぅ〜〜〜〜〜っと並んでます
どうも先に鎖場があるらしい
うーん、やっぱり塔ノ岳は無理かなぁ
2012年05月05日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 13:20
ずぅ〜〜〜〜〜っと並んでます
どうも先に鎖場があるらしい
うーん、やっぱり塔ノ岳は無理かなぁ
ま、のんびり富士山でも見ながら待ってよっと (笑)
2012年05月06日 23:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:53
ま、のんびり富士山でも見ながら待ってよっと (笑)
おっと、ツツジかな
こっちは季節がドンドン進んでるな〜
2012年05月06日 23:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/6 23:54
おっと、ツツジかな
こっちは季節がドンドン進んでるな〜
流れが止まってから30分以上かけて鎖場に到着 (爆)
2012年05月05日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 13:34
流れが止まってから30分以上かけて鎖場に到着 (爆)
たったこれだけなんですが・・・
鎖が二本あるんですが・・・
なぜに一本しか使わないのよぉー
で、私は遊んでる一本を使って
一気にゴボウ抜き (笑)
2012年05月05日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/5 13:35
たったこれだけなんですが・・・
鎖が二本あるんですが・・・
なぜに一本しか使わないのよぉー
で、私は遊んでる一本を使って
一気にゴボウ抜き (笑)
政次郎ノ頭〜
ヤフー地図では行者ヶ岳 (笑)
2012年05月05日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 13:44
政次郎ノ頭〜
ヤフー地図では行者ヶ岳 (笑)
新大日〜
2012年05月05日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 14:00
新大日〜
新大日茶屋〜
まだ営業していませんでした
うぅー、それにしても暑いぞ
2012年05月05日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 14:00
新大日茶屋〜
まだ営業していませんでした
うぅー、それにしても暑いぞ
木ノ又小屋〜
ここでもカキ氷が400円
シッカリ山盛りでしたよ
私は食べてないけど (笑)
2012年05月05日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 14:09
木ノ又小屋〜
ここでもカキ氷が400円
シッカリ山盛りでしたよ
私は食べてないけど (笑)
うーん、登ってこれそう (爆)
2012年05月05日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 14:19
うーん、登ってこれそう (爆)
もうちょっとだぞー
最後の登り〜
2012年05月05日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 14:23
もうちょっとだぞー
最後の登り〜
塔ノ岳山頂に到着 !
相変わらずの人混みです
あのさぁー
帰りの時間は気にしてるの ?
って感じでした (笑)
2012年05月05日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 14:35
塔ノ岳山頂に到着 !
相変わらずの人混みです
あのさぁー
帰りの時間は気にしてるの ?
って感じでした (笑)
本日最後の富士山画像
何枚撮ったんだろう (^^ゞ
2012年05月06日 23:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:55
本日最後の富士山画像
何枚撮ったんだろう (^^ゞ
塔ノ岳の三角点にターッチ !
人が多いからかボロボロ
かなり触られまくっているんでしょうね (笑)
2012年05月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 14:36
塔ノ岳の三角点にターッチ !
人が多いからかボロボロ
かなり触られまくっているんでしょうね (笑)
さーて、のんびり下山するとしますか
私は時間の制約はないし〜
でも、これ以上足を延ばす体力はなし (笑)
自分の足で下山するのは何ケ月ぶりだろう ?
ちょっと緊張したりして (爆)
2012年05月05日 14:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 14:43
さーて、のんびり下山するとしますか
私は時間の制約はないし〜
でも、これ以上足を延ばす体力はなし (笑)
自分の足で下山するのは何ケ月ぶりだろう ?
ちょっと緊張したりして (爆)
金冷し分岐〜
2012年05月05日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 14:53
金冷し分岐〜
最後の登りかな ? (笑)
2012年05月05日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 14:54
最後の登りかな ? (笑)
あー、去年通ったなー
2012年05月06日 23:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/6 23:57
あー、去年通ったなー
花立山荘通過〜
2012年05月05日 15:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:02
花立山荘通過〜
堀山の家通過〜
去年はここからマイナールートに行ったので
ここからの大倉尾根は初体験ゾーン (笑)
2012年05月05日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:26
堀山の家通過〜
去年はここからマイナールートに行ったので
ここからの大倉尾根は初体験ゾーン (笑)
先を見て
げげ・・・・・
2012年05月05日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:34
先を見て
げげ・・・・・
なんか人が一気に増えたなぁー
これぞ大倉尾根ってとこかな (笑)
2012年05月05日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:34
なんか人が一気に増えたなぁー
これぞ大倉尾根ってとこかな (笑)
登山道脇の杉林を突破ちゅう〜
人もいないし歩きやすくていい感じ (爆)
2012年05月05日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:39
登山道脇の杉林を突破ちゅう〜
人もいないし歩きやすくていい感じ (爆)
駒止茶屋〜
2012年05月05日 15:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:41
駒止茶屋〜
人が切れる事はありませ〜ん
2012年05月05日 15:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:52
人が切れる事はありませ〜ん
一本松〜
半分は過ぎたか・・・
でも、飽きた (笑)
2012年05月05日 15:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 15:52
一本松〜
半分は過ぎたか・・・
でも、飽きた (笑)
なーんか単調だなー
登りには使いたくない (爆)
2012年05月05日 16:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:00
なーんか単調だなー
登りには使いたくない (爆)
見晴茶屋〜
2012年05月05日 16:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:03
見晴茶屋〜
分岐〜
どっちでも同じなので
とことん尾根に行ってみよー (笑)
2012年05月05日 16:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:09
分岐〜
どっちでも同じなので
とことん尾根に行ってみよー (笑)
ほっほー、丹沢唯一のテン場かー
結構空いてるけど
ここを起点にするには
うーん・・・って感じかな
2012年05月05日 16:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:12
ほっほー、丹沢唯一のテン場かー
結構空いてるけど
ここを起点にするには
うーん・・・って感じかな
観音茶屋〜
2012年05月05日 16:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:24
観音茶屋〜
まだ1.6kmもあるの ?
ふぅー、飽きたよ〜 (-_-;)
2012年05月05日 16:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:25
まだ1.6kmもあるの ?
ふぅー、飽きたよ〜 (-_-;)
歩いてきた山々の眺め
2012年05月05日 16:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/5 16:32
歩いてきた山々の眺め
道がコンクリートになりました
やっぱり疲れるな
土の方が楽だよー
2012年05月05日 16:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:35
道がコンクリートになりました
やっぱり疲れるな
土の方が楽だよー
やっと大倉の登山口
2012年05月05日 16:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:39
やっと大倉の登山口
国定公園だったんですね
知らなかったぁ (^^ゞ
2012年05月05日 16:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 16:39
国定公園だったんですね
知らなかったぁ (^^ゞ
大倉のバス停に到着と同時にバスが来て
そのまま乗り込んだので
シマリのない最終画像です (笑)
でも、最高の天気に恵まれて
のんびりと夏山始めができました
2012年05月05日 16:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 16:52
大倉のバス停に到着と同時にバスが来て
そのまま乗り込んだので
シマリのない最終画像です (笑)
でも、最高の天気に恵まれて
のんびりと夏山始めができました

感想

普通ならせっかくのゴールデンウイークなんですから、派手にアルプスの縦走などを計画するんでしょうが、私は丹沢の日帰りハイキング (笑)
そういえば今年の夏山始めだなぁ…確か去年も丹沢で始まった気がする…(「‥)ドレドレ..あ、やっぱりそうだった…
ふむふむ、去年は比較的マトモな装備で歩いているなぁー、それに比べて今年は…
靴はスニーカーに毛が生えたショートカットのトレランシューズ。
(全くトレランなどやる気はなく、ゴアだから雨にも比較的安心な完全普段履きのシューズ(笑))
ザックは20リットルのほとんどタウンユースを主目的に買ったザック。
中身は…お昼ご飯、ハイドレーションに1リッターの水分、500mlのヘルシアウォーター、カッパ上下、傘、ヘッデン、タオル、おやつ、ロールペーパー、ナイフツール類、デジカメ、GPSロガー、地形図、コンパスと、今年はチョ〜なめきった手抜き装備 (^^ゞ
しかも、計画もろくにたてないで頃合いを見計らって下りようという、全くだらしのない山行でした (^^;)

当日の朝、なんとか電車を乗り継いで秦野駅に着き、バス乗り場に向かうと・・・とてつもない行列が目に入ってきました。
それは見事な登山スタイルのバス待ち行列で、おのぼりさんの私にはバス停を探す手間が省けるという、好都合の行列でした (笑)
行列に並んでバスが来るのを待っていると、まわりの人達が「こんなに乗れっこないよね・・・どうしよう」などと言ってましたが、
私は特に時間の制約がないので、なんとかなるんじゃないの ? ・・・だめならもう一つ先の駅に行けばいいな・・・的な気楽な考えでバスを待っていました。
少しするとバスが来て、ドドーっと登山者を詰め込んで出発しましたが、まだまだ乗り切れない登山者が残っています。
しかし稼ぎ時なんですよね、ちゃんと増発のバスが引き続きバス乗り場に来て、結局この時は三台のバスが出たようです。
さらに途中の峠道でも三台くらいのバスが下りてきましたから、かなりの人が同じ登山口から登っているのが予想されました。

ヤビツ峠に着くとバス停の周りにはスンゴイ人の数 !
こりゃ賑やかな一日になりそうだな・・・でも、限度ってものもあるわな (笑)
などと考えながらトイレで用をたし、最終準備を済ませて登山口に向かった途端・・・お腹がゴロゴロ〜 (~_~;)
またしてもトイレに戻り、排泄物をスッキリ出すだけ出しての登山スタートとなりました (^^ゞ
そんな感じで一人でも賑やかなスタートでしたが、いざ登山口に向かうと私だけ逆方向に進んでいるみたい・・・
ありゃ ? これだけ人がいても誰も岳ノ台は経由しないもんなの ?????
まあ、今回の山行は私にとって今シーズンの夏山始めですから、自分のペースでのんびり歩く事が今日の目的です。
誰も歩いていないようだけど、それもヨシ ! と自分に言い聞かせて予定通り岳ノ台に向かって歩き出しました。

山道に入ると真面目に誰もいません (笑)
一人で歩くときの私の悪い癖で、どうしても最初はペースが上がってしまいます (^^ゞ
いきなりゼーハーいいながら最初の坂を上って行くと、ようやく前に一人見えました。
その人と微妙な間隔を保ちながらなんとかペースを作り、人けの少ない登山道を歩いていき岳ノ台山頂に着くと、そこには少し広い広場と数個のベンチ、そして立派な展望台がありました。
展望台の上に上がってみると、ド〜〜〜ンと目の前に富士山が見えて感動〜っ !
表尾根からは随所で富士山が見えますが、岳ノ台山頂からの富士山もナカナカのものだと私は思いました。
富士山の感動に浸りながら、気持ちよく大多数の人が向かったコースとの合流点に向かいましたが、合流点についてみると時間が倍近く多くかかっていたためか人もまばらです。
確かに林道を歩いていくよりは30分程度時間が多くかかりますが、人も少ないので自分のペース作りも丁度いいし、この先でも登山者が程良くばらけてしまっていて、ノビノビと歩けて一石二鳥のコースだったと思いました。

二ノ塔、三ノ塔と順調に進み、烏尾山で富士山を眺めながら昼食にしました。
昼食を食べながら富士山と共に目に入る塔ノ岳を見て、これからのコースを考えました。
あ、ところで今の日没時間って ? ・・・そう思ってプロトレックでモゾモゾ調査・・・ほっほ〜18時40分 !
ま、多少遅くなっても大倉尾根ならシッカリしてるだろうからヘッデンでも大丈夫だろ、行ってみよ〜っ
って事で塔ノ岳を目指す事にしました。

意気揚々と烏尾山から再スタートして順調に行者ヶ岳を過ぎ、その先の小ピークに出たところで突然行列にぶち当たりました。
ありゃ、何かあったのかな・・・事故 ? ・・・そう思ってピクリとも動かない列で待っていると、たまーに反対側から歩いてくる人がいます。
その人達と周りの人の話を聞いていると、どうもこの先に鎖場があるらしいのがわかりました。
地形図で確認すると・・・これ ? まだ先だぞ〜 \(◎o◎)/!
そこで一気に塔ノ岳への意欲が半減しましたが、まあ急いで必ず行かなきゃいけないわけでもないので、ノホホーンと富士山を眺めながらおとなしく待つことにしました。
ジリッ、ジリッと進みながら待つこと三十分以上・・・ここで待ちながら昼にすればよかったと思いながら (笑) 問題の鎖場にやっと来ました。
鎖場はこっちの方向では下り斜面で、急と言えば急斜面ですが距離はそんなに長くはありませんでした。
なぜこんなに詰まるのかな ? と思って見ていると、せっかく鎖が二本あるのに一本遊んでいます !
確かにそっちの方が急斜面で足場も少なそうですが、下り方を工夫すれば別に問題はなさそうな岩場でした。
私は遊んでいる鎖を握られるところまで来ると、登ってくる人がいないのを確認して一気にシュルシュル〜、何人ゴボウ抜きしたんだろう (爆)
一時は1209(政次郎ノ頭)からの尾根を下山しようかとも考えましたが、思いのほか渋滞を抜けると順調に進んだので、勢いに乗ってスルーしてしまいました (笑)

新大日を過ぎて木ノ又小屋を過ぎると、塔ノ岳が一気に近くに見えました。
それと同時に最後の登り斜面・・・それほどの急斜面ではないんですが、ここに来てのコノ斜面はナカナカ応えました (・・;)
とにかく一歩一歩、何も考えないで一歩を出す、そうしながらジワジワと登って行くと、ワイワイガヤガヤとたくさんの人の声が聞こえてきました。
なんとか来ました〜、そこは突然大勢の人で賑わう塔ノ岳の山頂です。
去年来た時はガスで展望がありませんでしたが、この日は快晴〜っ !
人の頭もたくさん見えますが (笑) ぐるりと回りの景色を堪能しました。
どれが何の山かはわかりませんが南アルプスも見えていたようです (^^ゞ

人混みの中で景色を楽しんだ後は三角点タッチを済ませ、そそくさと下山する事にしました。
下山を始めていきなり目にした標識の「大倉バス停 7km」・・・なっがぁ〜。。。
そう言えば自分の足で歩いて下山するのは何ケ月ぶりだろう ?
しばらく山スキーで楽しみながら滑り降りてたからなぁ・・・大丈夫か ? (;´▽`A``アセアセ
とにかく歩くしかないので人の流れに乗って歩き出し、金冷しの分岐から大倉尾根に曲がり、去年来た記憶を思い出しながら歩いていきました。
相変わらず完璧に整備された登山道です、どこぞの裏山百名山周辺とは月とスッポン (爆)
なんとか膝に負担が極力かからないようにして、トレランシューズの柔軟性を生かしながらヒョロヒョロ順調に下山していきます。
道幅もソコソコで時には二車線になっているので (笑)、ある程度人が多くなってもスルスルパスしていけました。
堀山の家を過ぎてからの大倉尾根は初体験です。何故か一気に人の数が増えてきました。。。
ながーい単調な下りにも飽きてきて、登山道脇の杉林の中を歩いたりしながら気分を紛らわし、何とか単調な下りをこなして行きました。
標識の残りの距離がジワジワと少なくなり、登山道が舗装道路になったあたりで気が付いたこと・・・今日は車じゃない !
こりゃ下山と同時にプシュッと缶ビールでも飲むしかないじゃん (笑)
そう思いながら大倉のバス停に着くと、到着と同時にバスがやってきてしまい、そのままの流れでバスに乗り込んでしまいました。
あっ、ビール・・・・・
気が付いたときには人混みのバスの中。。。。。なんともしまりのない下山完了となりました (爆)

まあ、最高の天気に恵まれ、一人でノビノビと何とかグルリと歩けたのでヨシでしょうね。
まだまだ裏山には雪があるので夏山にスイッチが入るかは微妙ですが、今年の夏山始めとしてはマズマズの内容だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人

コメント

えー塔ノ岳
shunちゃんこんにちは。

えー塔ノ岳って青森県にもあるんだと思ったら
記録を読み始めたら丹沢だったので吃驚しました。

shunちゃんが留守している間、オートキャンプで
地元青森荒らしをしてきました。

後半は天候が悪かったのですが、岩木山の弥生いこい
の森のキャンプ場をベースに、グルメ・温泉三昧の旅で
citさんにも会う事ができ、楽しい旅になりました。
2012/5/7 18:37
かずひさん、ありがとうございます
えーっ、青森荒らし!
なんと、やられちゃった ・・・

あらー、そうだったんですか〜
って、私も人の事は言えないか

寒くはありませんでしたか?
グルメ・温泉三昧ですか
遅い東北の春を満喫されたんでしょうね
よかったですね

ん?
って事は今頃休みボケですか?
私はモロです
2012/5/7 18:44
RE: 塔ノ岳 ヤビツ峠から表尾根を歩き、大倉尾根で大倉に下山
あの日は本当にいい天気でしたね

麓からも青々とした山が蒼い空に映えていました

ヒルにあわなくて良かったです
トカゲさんはさすがにいましたかね(笑)

私はどちらも今年はまだ見てません
2012/5/9 20:33
こまちゃん、ありがとう
天気がよかったのはアノ日だけのようでしたね
いつもの私には考えられないけど

これで使っちゃったのかな ・・・

トカゲはビビリましたよぉ
硬直しちゃいました
これだから夏山は恐怖なんだよなぁ

あ、ヒル・・・完全に頭にありませんでした
まぁ、見たくもないけどね
2012/5/9 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら