ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1888612
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

黒岩山(撤退)、台倉高山〜帝釈山〜田代山

2019年06月08日(土) ~ 2019年06月09日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:38
距離
63.5km
登り
2,823m
下り
3,299m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:47
休憩
0:34
合計
10:21
4:01
13
平家平温泉
4:14
4:16
30
4:46
4:46
19
5:05
5:06
6
5:12
5:12
7
5:19
5:22
9
5:31
5:34
16
6:52
6:54
7
7:01
7:07
255
11:22
11:23
66
12:38
12:47
36
13:23
13:24
4
13:28
13:33
0
13:46
13:46
36
14:22
沼山峠休憩所
2日目
山行
8:46
休憩
0:29
合計
9:15
7:45
90
9:15
9:16
76
10:32
10:37
37
11:14
11:15
47
12:02
12:09
13
12:22
12:23
5
12:28
12:29
17
12:46
12:46
30
13:16
13:29
211
17:00
舘岩観光案内所
天候 1日目(6/8) くもり のち ときどき 弱雨
2日目(6/9) はれ のち くもり ときどき 弱雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6月7日(金)平家平温泉に前泊
6月8日(土)沼山峠 〜 バス 檜枝岐役場前(¥1,050) 民宿泊
6月9日(日)
 往路:宿からシャトルタクシーで馬坂峠(¥2,000:檜枝岐村の宿に宿泊者限定)
 復路:舘岩観光案内所 〜 バス 会津高原尾瀬口駅(¥980)
コース状況/
危険箇所等
※奥鬼怒温泉郷 〜 鬼怒沼 〜 黒岩山分岐
 まだ残雪多くありました。アイゼン類は急な斜面+残雪の箇所がほぼ無かったので、無くてもなんとかなりました。鬼怒沼から先は倒木帯もあり注意して進みました。

※黒岩山分岐 〜 黒岩山
 ほぼ全面残雪ありでした。はじめはトラバース気味に進むのでなんとかなりましたが、徐々に斜度がついてゆくとアイゼン類無しでは厳しい状況となりました。不用意にもアイゼンもチェーンスパイクも持参していなかったので、途中であきらめて撤退することにしました。

※黒岩山分岐 〜 尾瀬沼
 黒岩山までよりもテープの数は格段に減ったように思います。倒木地帯は残雪と相まってルートが解り難い箇所が多くありましたが、慎重にファインディングする+GPS+コンパスで確認して何とかなりました。こちらも残雪部分多く、残雪部分のトラバース箇所もありキックステップで進むなど気が抜けませんでした。

※馬坂峠〜台倉高山、馬坂峠〜帝釈山〜田代山
 こちらも残雪多かったですが、アイゼン類無くてもなんとかなりました。帝釈山頂の前後の急斜面というか岩の間を縫う部分は幸い残雪も少なく通過することが出来ました。

※1日目の黒岩山までは、shige-ponさんの記録:黒岩山・鬼怒沼山  女夫渕温泉駐車場より、梅雨の晴れ間を狙って・・・(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1493022.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

※今回黒岩山分岐〜黒岩山への途中でカメラを紛失したので1日目の写真画像はありません。復路で慎重に探したつもりですが、残念ながら発見に至りませんでした。

※2日目の馬坂峠〜台倉高山の往路のGPS軌跡は途中でバッテリー切れのため一部飛んでいます。
2日目(6/9)はここからスタート
まずは馬坂峠から台倉高山往復です
2019年06月09日 07:43撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 7:43
2日目(6/9)はここからスタート
まずは馬坂峠から台倉高山往復です
前日の疲労が残り身体思いです
なんとか稜線まで上がって来ました
2019年06月09日 08:11撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:11
前日の疲労が残り身体思いです
なんとか稜線まで上がって来ました
これがオサバグサかな
なかなか可憐でした
2019年06月09日 08:22撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:22
これがオサバグサかな
なかなか可憐でした
原生林の趣
2019年06月09日 08:22撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:22
原生林の趣
残雪が顕著になってきました
2019年06月09日 08:24撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:24
残雪が顕著になってきました
三段田代に出ました
この辺は日照りも良いのか雪はほんの少し
2019年06月09日 08:27撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:27
三段田代に出ました
この辺は日照りも良いのか雪はほんの少し
2019年06月09日 08:29撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:29
2019年06月09日 08:29撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:29
2019年06月09日 08:48撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 8:48
頂手前でシャクナゲ
2019年06月09日 09:03撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 9:03
頂手前でシャクナゲ
台倉高山頂俯瞰
2019年06月09日 09:14撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 9:14
台倉高山頂俯瞰
2019年06月09日 09:14撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 9:14
2019年06月09日 09:14撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 9:14
会津駒方面が雲の隙間から見えました
2019年06月09日 09:15撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 9:15
会津駒方面が雲の隙間から見えました
2019年06月09日 09:16撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 9:16
馬坂峠に戻って来ました
次は帝釈山から田代山目指します
2019年06月09日 10:36撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 10:36
馬坂峠に戻って来ました
次は帝釈山から田代山目指します
2019年06月09日 10:37撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 10:37
山頂に近づくと岩山に変化
2019年06月09日 11:07撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:07
山頂に近づくと岩山に変化
2019年06月09日 11:11撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:11
帝釈山頂俯瞰
後ろに写ってしまった方申し訳ありません
2019年06月09日 11:13撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:13
帝釈山頂俯瞰
後ろに写ってしまった方申し訳ありません
2019年06月09日 11:13撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:13
次は田代山
2019年06月09日 11:13撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:13
次は田代山
頂から岩稜帯の急坂を下りるとピンボケだがなかなか良い道に変化
2019年06月09日 11:23撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:23
頂から岩稜帯の急坂を下りるとピンボケだがなかなか良い道に変化
2019年06月09日 11:43撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:43
ここでもオサバグサ
2019年06月09日 11:49撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 11:49
ここでもオサバグサ
弘法大師堂の手前のベンチで頂きました
2019年06月09日 12:02撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:02
弘法大師堂の手前のベンチで頂きました
この辺は大勢の方が休んでました
2019年06月09日 12:06撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:06
この辺は大勢の方が休んでました
田代山頂標識のあるところを目指すので反時計回りで1週半歩きます
2019年06月09日 12:08撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:08
田代山頂標識のあるところを目指すので反時計回りで1週半歩きます
湿原はガスで幻想的な風景でした
2019年06月09日 12:08撮影 by  SHL21, SHARP
1
6/9 12:08
湿原はガスで幻想的な風景でした
2019年06月09日 12:16撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:16
2019年06月09日 12:16撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:16
2019年06月09日 12:16撮影 by  SHL21, SHARP
1
6/9 12:16
2019年06月09日 12:20撮影 by  SHL21, SHARP
1
6/9 12:20
2019年06月09日 12:20撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:20
湿原でもシャクナゲ
2019年06月09日 12:29撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:29
湿原でもシャクナゲ
2019年06月09日 12:32撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:32
さあ1週半おわり猿倉登山口へ下山です
2019年06月09日 12:45撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:45
さあ1週半おわり猿倉登山口へ下山です
2019年06月09日 12:47撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 12:47
下山しました
ベンチで腹ごしらえ
2019年06月09日 13:14撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 13:14
下山しました
ベンチで腹ごしらえ
ここから今日の後半戦でロードを舘岩のバス停まで歩きます
2019年06月09日 13:15撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 13:15
ここから今日の後半戦でロードを舘岩のバス停まで歩きます
途中湯の花温泉の共同浴場の一つの弘法湯で汗を流しました
2019年06月09日 15:53撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 15:53
途中湯の花温泉の共同浴場の一つの弘法湯で汗を流しました
舘岩観光案内所
2019年06月09日 16:57撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 16:57
舘岩観光案内所
今日のゴール
2019年06月09日 16:57撮影 by  SHL21, SHARP
6/9 16:57
今日のゴール
会津高原尾瀬口駅のターンテーブル
高校2年生の時に訪れて以来、その当時の駅名は会津滝ノ原だったかと思います
2019年06月09日 18:03撮影 by  SHL21, SHARP
1
6/9 18:03
会津高原尾瀬口駅のターンテーブル
高校2年生の時に訪れて以来、その当時の駅名は会津滝ノ原だったかと思います

装備

個人装備
ザック:Deuter Futura Pro 42 靴:ブーティエル

感想

 6月7日に北関東に用事があり、用事を済ませてそのまま女夫渕近くの宿に投宿し翌日鬼怒沼から黒岩山へ訪れ尾瀬沼へ抜けて沼山峠へ、翌日は檜枝岐から馬坂峠に出て台倉高山、帝釈山、田代山を踏破するという計画を立てました。前日まで好天気は望めない状況でした。6月7日の用事は外せないため自分にしては珍しくというよりも初めて天気が悪いのを覚悟で山行に臨みました。女夫渕で雨足が強くない限り沼山峠まで抜けるつもりでした。

 土曜日に目覚め外を確認すると幸い雨は落ちておらずまずまずといった感じでした。午後は天候悪化の予報だったので、早めに宿を出て午前中に距離を稼ごうと考えました。下調べが不十分だったと言えばそれまでなのですが、鬼怒沼から先は予想外の残雪、さらには倒木帯も多くなかなかペースがあがりません。黒岩山分岐から黒岩山へアタックしたものの残雪の多さに途中で断念しました。後から考えてみれば分岐から往復するのだから荷物デポしてから身で往復すれば良かったのですが、あせっていたのかそれすら思いも浮かびませんでした。しかし空身でもあの斜度の雪上をアイゼン類無しで行けたかどうか(特に下り)は定かでありません。

 分岐に戻り食料補給している間に雨が落ちだし、慌ててレインウエアまとって出発しました。その先も倒木と残雪にもてあそばれながらも徐々に高度を下げ、小淵沢田代に着いた頃には一瞬青空も見えて、誰もいない喧騒から離れたところで見た水芭蕉の群生は本当に素晴らしい景観でした。しばし木道上に腰を下ろして食料補給しつつ景色を堪能しました。カメラが無いと目に焼き付けようとするのでなおさら素晴らしく感じたのかもしれません。その後、尾瀬沼に出たときの喧騒との対比が何かおかしく思いました。

 2日目もそこそこの天気で三山を巡ることが出来てまずまずでした。田代山の開山日でもあり多くのハイカーで賑わってました。猿倉登山口から舘岩観光案内所のロードも前半は単調な下りで正直面白くありませんでしたが、桃源郷のような藁葺屋根の建物も残る水引集落に出た後は、道路の横を流れる湯ノ岐川の渓谷美も素晴らしく、その先のしらかば公園のあたりでは、川床がなめに変化して飽きることがありませんでした。そうしているとすぐに湯の花温泉郷へ入りました。30年前に訪れたのですがほとんどその時から変化が無いように見えました。残りの歩行距離とバスの時間から逆算して十分間に合いそうだったので近くの売店で入浴券を購入して4つの共同浴場の一つの弘法湯にお邪魔して汗を流しました。

 入浴後は惰性で歩きすぐにゴールのバス停に着きました。2日間いろいろありました。黒岩山頂未踏は正直悔しさもありますが、自分の不用意・準備の至らなさによるものなのであきらめざるを得ません。総括すれば満腹感のある素晴らしい山行だったと今は思います。

6月8日の温泉:檜枝岐温泉
6月9日の温泉:湯の花温泉 弘法湯(¥200:4つの共同浴場すべて¥200で巡れます)

今回出合った人:
【6月8日】
※平家平温泉〜尾瀬沼:ゼロ
※尾瀬沼〜沼山峠:たくさんのハイカーで賑わってました

【6月9日】
※馬坂峠〜鹿の休み場:
 すれ違った人:1名
 追い抜いた人:1パーティ(約10名)
※鹿の休み場〜台倉高山:
 すれ違った人:7名
 追い抜いた人:3名
※馬坂峠〜帝釈山:すれ違った人36名
 帝釈山頂:5名
※帝釈山〜弘法大師堂:
 すれ違った人:33名
 追い抜いた人:2名
 休んでいた人:2名
 登山道整備の方:2名
 弘法大師堂付近〜田代湿原:大勢
※猿倉登山口分岐〜猿倉登山口:
 追い抜いた人:10名
 休んでいた人:1名

GPS記録から
【6月8日】
※時刻  経過時間 10:21:24 / 移動時間 9:07:18 / 停止時間 1:14:06
※スピード 平均 2.97km/h / 移動平均 3.37km/h
※標高 上り 2434m / 下り 1826m

【6月9日】
※時刻  経過時間 9:16:45 / 移動時間 7:28:57 / 停止時間 1:47:48
※スピード 平均 3.54km/h / 移動平均 4.4km/h
※標高 上り 1185m / 下り 2297m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら