岩手山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 11:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.jalan.net/kankou/spt_03305ca3430053364/ |
その他周辺情報 | 焼走の湯に立ち寄りました。 (日帰り600円(モンベル割引あり)、食事、宿泊の施設もあります。) http://www.hachimantai-ss.co.jp/~yakehashiri/onsen/onsen.html |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
遠征も大阪を出発してから4日目、岩手県に入ってから山行として2日目、目標の山として3登目、ここまで車中泊を続けてきて、疲れも溜まりはじめたか?
あちこち日帰り入浴なんかもできてたので疲れを回復するようにとは思いつつ、朝の出発も予定より遅れての出発となりました。
朝晩は涼しい(やや寒いくらい)ものの、日中は有り難いことではあるが晴天で、気温も高めとあってバテバテとなりました。
2.5合目の分岐で会話した地元?で単独の奥様に、新道と旧道の違いを聞いてみると
「私は、午前中は眺めのいい旧道を使います。カンカン照りだけど風も吹く。午後は木陰の多い新道を降るのが好きかなぁ。」
なるほど、さすが地元情報…旧道から登ることにしました。
なるほど、すぐに露岩と砂地の尾根道となりました。
「えげつない急坂やなぁ」と思いました。
(私の素直な気持ちの表現としてあえて大阪弁)
5合目のあたりでは、先ほどの奥様からスイカを一口いただきました。
(バテバテなのを見かねて分けてくれました。感謝、感謝<(_ _)>)
8号目あたりはなだらかな平坦部があり、綺麗な小屋とトイレ、冷たい清水があって、ほっこりするところでした。
(ここで1泊する方も、ままいるようです。)
時間的には、ここで引き返すことも考えました。(そうしてもいいかな?と思えるくらいの満足感のあるいい場所だったので…。
けど、結果山頂に向かいました。ただし、時間の節約のため、お鉢巡りは諦めました。
下山後、山バッジ購入も兼ねて焼山温泉に向かう途中、キツネに遭遇しました。
旅先で整理もないまま記録をアップしていてすみませんでした。
日本百名山中、唯一県名お山「岩手山」へのとぉぉぉぉぉーーーーちょょょょーーーーーうぅぅぅぅぅーーーーーヾ(@⌒ー⌒@)ノ
えろぅ〜難儀なことでぇ〜m(__)m
㊗登頂🎊🎌✨🙇
へんにツマラヌ駄洒落こそw.....えげつない!?
お疲れ様でしたぁー
祝福ありがとうございます。そうとうヘロヘロな記録ですが、久しぶりに登頂感を味わえるいい山にお邪魔させていただきました。
天候悪化で後半が大きく計画を変更して盛岡城見物後、一泊して乳頭温泉「鶴の湯」に入浴(秋田駒ヶ岳の偵察も兼ねて)、田沢湖で「みそたんぽ」を食べて秋田で泊まりました。
めったにこれない土地なので、ちょっぴり雨の観光をしています。
交番襲撃犯も捕まったので、そろそろ帰阪します。( ^ω^ )
!!( ; ロ)゚ ゚今回「わんこそば」を食べ損ねたので、鳥海山、栗駒山などのおりに、また行ってみたいと思います。出羽!でわなくデワ✋
おーーい。山田くん。Osanさんに座布団100枚持って来てぇ~
出羽富士(鳥海山)などなどのレコも心待ちにしております。
出羽
おきばりやすぅぅぅ
座布団100枚登頂はかなりハード…ですね。
( -`Д´-;A)
17日は久保田城、秋田城を見物後、新潟まで爆走しました。残念ながら日本海沿いは時化で山間部は雨…鳥海山や朝日岳を望むことはできませんでしたが、道の駅「象潟」でモンベルの鳥海山のロゴ入りTシャツをちゃっかりゲットしました。
近いうちにレコと遠征日記を書き込みたいと思ってます。
はてさて最後の車中泊に‥だぁぁぁ…
Σ(-∀-;)
座布団大崩落⤵️⤵️なんてね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する